上 下
15 / 36
第四話

もののけ(3)

しおりを挟む
 妙な風が吹きはじめていた。山の方から吹いてくる湿気を含んだ冷たい風である。
 この風が雨をもたらす風であるということを晴明は知っていた。

 晴明は好古の屋敷の庭に泰山府君たいざんふくんを祀る祭壇を設ける準備をはじめていた。祭壇を作るのは、陰陽寮から呼び寄せた陰陽おんみょう学生がくしょう(陰陽師見習い)たちであり、晴明は細かい指示を学生たちに出していた。

 泰山府君たいざんふくんは、天命に関わる神の一人だった。基本的には長寿の祈祷の際に使われるのだが、今回は死者の魂を慰めるという慰霊の意味で晴明は泰山府君を祀ることにした。

 陰陽学生たちが祭壇の用意をしている間に晴明は自分のところの式人たちを密かに好古の屋敷へ忍ばせていた。彼らは影のように屋敷内に溶け込み、好古の家人たちは誰も晴明の式人が入り込んでいるということに気づくことはなかった。

 此の度の祓いの儀には、賀茂かもの光栄みつよしにも参加してもらうことにした。光栄は賀茂保憲の息子であり、晴明と同じ陰陽師である。まだ若い光栄に朝廷以外の現場を踏ませるといった意味もあったが、晴明には別の考えもあった。

 祭壇の準備が終わる頃には、好古の屋敷の周りに大勢の見物客が詰めかけていた。朝廷の陰陽師である安倍晴明が祓いの儀を行うらしい。その噂は京中きょうのうちで広まっていたのである。
 この噂の出元、それは晴明自身であった。晴明が式人たちを使って「安倍晴明という朝廷の陰陽師が野大弐の屋敷で物怪を祓う儀を行うそうだ」という噂を流させたのだ。式人たちは市などの人が大勢集まる場所でさり気なくそのような話をして、あっという間に庶民の間に噂を広げたのだ。

「見物客が大勢来ておりますな、光栄殿」
「少々集まりすぎではないか。一体、どうしてこんなに多くの人々が集まってきておるのだ」
「さあ、私にもわかりませぬ。ただ、人々は陰陽師という者がどのような儀式をおこなうのか、興味があるのでしょう」

 晴明はそう光栄に言うと、口角をあげながら微笑んだ。

 祓いの儀。この屋敷に住み着いた物怪を祓う。表向きはそのように噂を流した。陰陽道に邪を祓うという儀は存在するが、実際に物怪を退治したり、祓ったりといった儀は存在しない。そもそも物怪などは存在しないのだ。あれは人間が抱いた恐怖感から生み出した幻想に過ぎない。そう晴明は思っていた。だから今回も表向きは祓いの儀ということにしてあるが、実際には泰山府君を祀る儀を行い、亡くなった好古公の幼い子の魂を慰めるというものだった。

 なぜ晴明がわざわざ自分の考えを曲げてまで、物怪祓いの儀を行うという噂を流したのか。そこに晴明の本当の狙いがあった。

 祭壇にあがった晴明と光栄は、いつもと変わらぬ儀式をはじめる準備に取り掛かった。やることは、泰山府君に祝詞をあげ、死者の魂を慰めるという慰霊の儀である。

「さて、はじめますぞ。雨が降る前に終わらせてしまいましょう」

 晴明は周りにいる人間に聞こえるくらいの大きな声で好古に告げると、祝詞をあげる準備に取り掛かった。
 屋敷の周りには、大勢の人が詰めかけすぎたために、検非違使《けびいし》が出動する騒ぎにまでなっていたが、晴明の祝詞が聞こえはじめると人々は急に静まり返った。

「青龍、白虎、朱雀、玄武、空陳、南寿、北斗、三体、玉女」

 祝詞を詠み終えた晴明が続いて九字を切りはじめる。すると、空から大粒の雨が一滴、また一滴と降りはじめた。

 屋敷の周りにいた群衆からため息交じりのどよめきが起こり、人々はまるで晴明がこの雨を降らせたかのように騒ぎ立てはじめた。
 空を覆った鉛色の雲は瞬く間に雨を降らし、人々は木の下や周りにある屋敷の軒先へと逃げていく。

「晴明様が言われていた通り、雨が降ってきたぞ」
「晴明様が雨を降らせたのだ」
「あのお方は、天にも通じる本物の陰陽師じゃ」

 見物客たちは口々に言い、晴明があたかもすごい陰陽師であるかのように話をする。

 そもそも、晴明が行った儀式と雨が降ったのは何の関係性もなかった。
 ただ、晴明は空の様子を見て雨が降りそうだということは予測していた。そして、それに合わせて儀式を行うというのも晴明が計算したことであった。

 すべての祝詞をあげ終えた晴明は光栄に頷きかけると祓いの儀を終了し、そのまま好古の屋敷の中へと入っていった。
 晴明たちが屋敷の中に入ると、雨脚は一層強くなった。

 持ってきていた別の水干に着替えを済ませた晴明は、好古に家人たちを部屋に集めるようにお願いをすると、光栄に別の支度をするように指示した。

「晴明殿、これは……」
「良いのじゃ。万事うまく行く」
 怪訝な顔をする光栄に晴明はそう言うと、持っていた扇子で自分の肩をポンと叩いてみせた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

仇討ちの娘

サクラ近衛将監
歴史・時代
 父の仇を追う姉弟と従者、しかしながらその行く手には暗雲が広がる。藩の闇が仇討ちを様々に妨害するが、仇討の成否や如何に?娘をヒロインとして思わぬ人物が手助けをしてくれることになる。  毎週木曜日22時の投稿を目指します。

忍者同心 服部文蔵

大澤伝兵衛
歴史・時代
 八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。  服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。  忍者同心の誕生である。  だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。  それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……

和ませ屋仇討ち始末

志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。 門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。 久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。 父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。 「目に焼き付けてください」 久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。 新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。 「江戸に向かいます」 同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。 父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。 他サイトでも掲載しています 表紙は写真ACより引用しています R15は保険です

紅花の煙

戸沢一平
歴史・時代
 江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。  出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。  花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。  七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。  事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。  

吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~

裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか ――― 将軍?捨て子? 貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。 その暮らしは長く続かない。兄の不審死。 呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。 次第に明らかになる不審死の謎。 運命に導かれるようになりあがる吉宗。 将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。 ※※ 暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。 低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。 民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。 徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。 本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。 数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。 本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか…… 突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。 そして御三家を模倣した御三卿を作る。 決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。 彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。 そして独自の政策や改革を断行した。 いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。 破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。 おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。 その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。 本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。 投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。

「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~

城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。 これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。

呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」 ――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。 時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。 彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。 しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。 そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。 人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。 迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。 ――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。

夕映え~武田勝頼の妻~

橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。 甲斐の国、天目山。 織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。 そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。 武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。 コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。

処理中です...