10 / 36
第三話
賽の目(1)
しおりを挟む
霊剣再生の儀式から一年後、安倍晴明は天文得業生から陰陽師へと出世を果たした。
そんな晴明の傍らには、いつも布作面の男がいるようになった。その布作面の男の名は、葛道真といい、一年前の内裏火災の際に顔へ大やけどを負った陰陽得業生であった。
布作面は顔のやけど痕を隠すためのものであり、道真は決して人に自分の素顔を見せることはなかった。この布作面は陰陽頭である賀茂保憲が使用を認めており、公の場であっても道真は布作面を着けたままを貫いた。
道真は燃え盛る炎の中から自分のことを救い出してくれた晴明に感謝し、慕うようになっていっていた。晴明が『せいめい』と自分の名を呼ばしているように、道真も『みちざね』ではなく『どうま』と人に呼ばせるようにした。そして、晴明の影のように働くようになり、様々な情報を集めてきては晴明の耳に入れるのだった。
この日、道真が持ってきたのは、東の空に現れたという、ひと際輝く星の話だった。
「天文得業生たちが、少し前より騒いでおりまして」
「ほう。そのようなことが」
晴明も陰陽師となる前までは、天文得業生として天文について学んでいた身であったため、星の変化に関しては非常に興味を抱いていた。特に星の輝きというものは、人の生死に関することが絡んでいる場合が多く、注視すべきだと教わってきていた。
「その星について、賀茂保憲様は何と言っておられるのだ」
普段であれば保憲と呼び捨てにしている晴明も、陰陽寮の中ではきちんと賀茂保憲様と呼ぶようにしていた。賀茂保憲は陰陽寮の責任者である陰陽頭であり、位も従五位下と晴明よりも上なのだ。たとえ友人であったとしても、そこは公私混同をするわけにはいかなかった。
「あの星は、帝に関する何かを示している可能性があるのではないかと……」
「帝に関する星とな……。なるほど。それは吉凶のいずれなのだ?」
「それがわからないそうです」
「ほう、それは興味深いな。良い話が聞けた。また何か聞いたら私に教えてくれ」
「もちろんです」
「ああ、そうだ。これを持って行くが良い」
晴明はそう言うと道真に一冊の書を渡した。
「これは……」
「滋岳川人様が書かれた新術遁甲書よ。陰陽師になりたいのであれば、これを読んでおくとよい」
「ありがとうございます」
道真は晴明に頭を下げると、書庫から去っていった。
誰も居なくなった書庫で晴明は、いくつかの書を手に取るとパラパラとめくった。東の空の輝く星。それは一体なにを意味するのか。書をめくって入るものの、書の内容は頭に入って来てはいなかった。
仕事を終えた晴明が屋敷へ帰るために大内裏を歩いていると、一台の牛車が通りかかった。
牛車は、牛飼童と呼ばれる職業の者が、二輪を付けた車箱を牛に引かせるというものであり、貴族たちはこの牛車に乗って大内裏内や京中を移動していた。
「これ、晴明」
すぐ脇に止まった牛車から、晴明は声を掛けられた。牛車の車箱には簾が取り付けられており、中を見ることはできない。誰であろうか。そう思いながら、晴明は箱車の屋形部分に描かれている紋へと目をやり、この牛車の持ち主が誰であるか理解した。
「これはこれは、兼家様」
「久しいの、晴明。帰りか?」
牛車の簾を開けて顔を出したのは、従四位下で兵部大輔の藤原兼家である。歳こそは晴明よりも八つほど下ではあるが、名門藤原北家の出であり、官位も晴明より上であった。
「はい。いま、務めを終えたところでございます」
「ちょうどよい。乗れ」
兼家はそう言うと、晴明に牛車へ乗るように促す。
どういう風の吹き回しだろうか。晴明は素早く頭の中で考えながら、兼家の牛車へと乗り込んだ。
「どうかなさいましたか、兼家様」
「晴明、お前に占ってほしいことがあるのだ」
「ほう。占いにございますか。何か良きことでもありましたかな、兼家様」
「わかるか、晴明」
「もちろん。この安倍晴明は、陰陽師にございますぞ」
そう言って晴明は笑ってみせると、釣られるかのように兼家も声を出して笑った。
実のところ、晴明は兼家に呼び止められた時点で何か良いことがあったなということを理解していた。呼び止められた時の声の高さ、顔を合わせた時の表情、そして口調。そのすべてを瞬時に分析し、兼家の状態を予測したのだ。これは晴明の陰陽師としての素質といってもいいだろう。こういったことは、長い下積みで身につけたものだった。明るい表情の者が声をかけてくれば良いことがあったと察し、暗い表情の者が声をかけてくれば悪いことがあったのだと察する。それを占いの結果と結びつけて助言をするのが陰陽師の仕事でもあるのだ。
陰陽師とは、人を見る職である。神のお告げやあやかし、物怪といった目に見えぬ存在をどうこうするということよりも、現実を見て相手に助言をするのが陰陽師である。晴明はそう考えていた。
「実はな、子が生まれたのだ」
「まことにございますか。おめでとうございます」
「はっはっはっは、さすがの早耳である晴明も知らぬことであったか」
上機嫌に兼家は言う。
晴明はそんな兼家の表情を読みながら、その生まれたばかりの赤子について占えというわけだな、と理解した。
赤子を占うというのは大変難しいことであった。大人やある程度の年齢に達している若者であれば、表情などを読み取って悩み事などを聞き出して、それを解決へと導けるようにすれば良いのだが、赤子となるとそうもいかない。表情などを読み取れるわけもなければ、悩みを聞けるわけでもない。これは困ったことになるかもしれない。晴明は笑顔を兼家に見せながらも、頭の中ではこの窮地をどのようにして脱するべきかを考えていた。
そんな晴明の傍らには、いつも布作面の男がいるようになった。その布作面の男の名は、葛道真といい、一年前の内裏火災の際に顔へ大やけどを負った陰陽得業生であった。
布作面は顔のやけど痕を隠すためのものであり、道真は決して人に自分の素顔を見せることはなかった。この布作面は陰陽頭である賀茂保憲が使用を認めており、公の場であっても道真は布作面を着けたままを貫いた。
道真は燃え盛る炎の中から自分のことを救い出してくれた晴明に感謝し、慕うようになっていっていた。晴明が『せいめい』と自分の名を呼ばしているように、道真も『みちざね』ではなく『どうま』と人に呼ばせるようにした。そして、晴明の影のように働くようになり、様々な情報を集めてきては晴明の耳に入れるのだった。
この日、道真が持ってきたのは、東の空に現れたという、ひと際輝く星の話だった。
「天文得業生たちが、少し前より騒いでおりまして」
「ほう。そのようなことが」
晴明も陰陽師となる前までは、天文得業生として天文について学んでいた身であったため、星の変化に関しては非常に興味を抱いていた。特に星の輝きというものは、人の生死に関することが絡んでいる場合が多く、注視すべきだと教わってきていた。
「その星について、賀茂保憲様は何と言っておられるのだ」
普段であれば保憲と呼び捨てにしている晴明も、陰陽寮の中ではきちんと賀茂保憲様と呼ぶようにしていた。賀茂保憲は陰陽寮の責任者である陰陽頭であり、位も従五位下と晴明よりも上なのだ。たとえ友人であったとしても、そこは公私混同をするわけにはいかなかった。
「あの星は、帝に関する何かを示している可能性があるのではないかと……」
「帝に関する星とな……。なるほど。それは吉凶のいずれなのだ?」
「それがわからないそうです」
「ほう、それは興味深いな。良い話が聞けた。また何か聞いたら私に教えてくれ」
「もちろんです」
「ああ、そうだ。これを持って行くが良い」
晴明はそう言うと道真に一冊の書を渡した。
「これは……」
「滋岳川人様が書かれた新術遁甲書よ。陰陽師になりたいのであれば、これを読んでおくとよい」
「ありがとうございます」
道真は晴明に頭を下げると、書庫から去っていった。
誰も居なくなった書庫で晴明は、いくつかの書を手に取るとパラパラとめくった。東の空の輝く星。それは一体なにを意味するのか。書をめくって入るものの、書の内容は頭に入って来てはいなかった。
仕事を終えた晴明が屋敷へ帰るために大内裏を歩いていると、一台の牛車が通りかかった。
牛車は、牛飼童と呼ばれる職業の者が、二輪を付けた車箱を牛に引かせるというものであり、貴族たちはこの牛車に乗って大内裏内や京中を移動していた。
「これ、晴明」
すぐ脇に止まった牛車から、晴明は声を掛けられた。牛車の車箱には簾が取り付けられており、中を見ることはできない。誰であろうか。そう思いながら、晴明は箱車の屋形部分に描かれている紋へと目をやり、この牛車の持ち主が誰であるか理解した。
「これはこれは、兼家様」
「久しいの、晴明。帰りか?」
牛車の簾を開けて顔を出したのは、従四位下で兵部大輔の藤原兼家である。歳こそは晴明よりも八つほど下ではあるが、名門藤原北家の出であり、官位も晴明より上であった。
「はい。いま、務めを終えたところでございます」
「ちょうどよい。乗れ」
兼家はそう言うと、晴明に牛車へ乗るように促す。
どういう風の吹き回しだろうか。晴明は素早く頭の中で考えながら、兼家の牛車へと乗り込んだ。
「どうかなさいましたか、兼家様」
「晴明、お前に占ってほしいことがあるのだ」
「ほう。占いにございますか。何か良きことでもありましたかな、兼家様」
「わかるか、晴明」
「もちろん。この安倍晴明は、陰陽師にございますぞ」
そう言って晴明は笑ってみせると、釣られるかのように兼家も声を出して笑った。
実のところ、晴明は兼家に呼び止められた時点で何か良いことがあったなということを理解していた。呼び止められた時の声の高さ、顔を合わせた時の表情、そして口調。そのすべてを瞬時に分析し、兼家の状態を予測したのだ。これは晴明の陰陽師としての素質といってもいいだろう。こういったことは、長い下積みで身につけたものだった。明るい表情の者が声をかけてくれば良いことがあったと察し、暗い表情の者が声をかけてくれば悪いことがあったのだと察する。それを占いの結果と結びつけて助言をするのが陰陽師の仕事でもあるのだ。
陰陽師とは、人を見る職である。神のお告げやあやかし、物怪といった目に見えぬ存在をどうこうするということよりも、現実を見て相手に助言をするのが陰陽師である。晴明はそう考えていた。
「実はな、子が生まれたのだ」
「まことにございますか。おめでとうございます」
「はっはっはっは、さすがの早耳である晴明も知らぬことであったか」
上機嫌に兼家は言う。
晴明はそんな兼家の表情を読みながら、その生まれたばかりの赤子について占えというわけだな、と理解した。
赤子を占うというのは大変難しいことであった。大人やある程度の年齢に達している若者であれば、表情などを読み取って悩み事などを聞き出して、それを解決へと導けるようにすれば良いのだが、赤子となるとそうもいかない。表情などを読み取れるわけもなければ、悩みを聞けるわけでもない。これは困ったことになるかもしれない。晴明は笑顔を兼家に見せながらも、頭の中ではこの窮地をどのようにして脱するべきかを考えていた。
21
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
紅花の煙
戸沢一平
歴史・時代
江戸期、紅花の商いで大儲けした、実在の紅花商人の豪快な逸話を元にした物語である。
出羽尾花沢で「島田屋」の看板を掲げて紅花商をしている鈴木七右衛門は、地元で紅花を仕入れて江戸や京で売り利益を得ていた。七右衛門には心を寄せる女がいた。吉原の遊女で、高尾太夫を襲名したたかである。
花を仕入れて江戸に来た七右衛門は、競を行ったが問屋は一人も来なかった。
七右衛門が吉原で遊ぶことを快く思わない問屋達が嫌がらせをして、示し合わせて行かなかったのだ。
事情を知った七右衛門は怒り、持って来た紅花を品川の海岸で燃やすと宣言する。
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~
武無由乃
歴史・時代
「拙僧(おれ)を殺したければ――播摩の地へと来るがいい。拙僧(おれ)は人の世を壊す悪鬼羅刹であるぞ――」
――その日、そう言って蘆屋道満は、師である安倍晴明の下を去った。
時は平安時代、魑魅魍魎が跳梁跋扈する平安京において――、後の世に最強の陰陽師として名をのこす安倍晴明と、その好敵手であり悪の陰陽師とみなされる蘆屋道満は共にあって笑いあっていた。
彼らはお互いを師弟――、そして相棒として、平安の都の闇に巣食う悪しき妖魔――、そして陰謀に立ち向かっていく。
しかし――、平安京の闇は蘆屋道満の心を蝕み――、そして人への絶望をその心に満たしてゆく。
そして――、永遠と思われた絆は砕かれ――、一つであった道は分かたれる。
人の世の安寧を選んだ安倍晴明――。
迫害され――滅ぼされゆく妖魔を救うべく、魔道へと自ら進みゆく蘆屋道満。
――これは、そうして道を分かたれた二人の男が、いまだ笑いあい、――そして共にあった時代の物語。
「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる