夢なしアカネ、地球へ行く!

泉蒼

文字の大きさ
上 下
11 / 17
第十一章

ワープを使おう!

しおりを挟む
スペースレールにいる桜木家の車は、あいかわらずちっとも進んではいませんでした。
 パパとママはもうぐったりしているようで、出発のときの元気なすがたは、いまは車内からウソのように消えてしまっていたのでした。
「おっ!」
すると、ハンドルをにぎるパパが首をのばしました。キョロキョロとあたりを見まわすパパは、スペースレールのなにかに反応したのです。
「まあ、クラシックね」ママが耳に手をあてました。
 とつぜん、宇宙空間に音楽が鳴りはじめたのです。
「ママ、ベートーベン?」パパがママにふりむくと、
「ちがうわよ、パパ。これはモーツァルトよ」とママが横に首をふりました。
「パパ、ママ、あれを見て!」
 アカネは、スペースレールの上空を横ぎる、巨大な宇宙船を見つけたのです。
「あら、星のオーケストラじゃない」
「どれどれ」パパが窓から外をながめました。「あの宇宙船、なんだか風船みたいだなあ!」
 なんとアカネが見つけた宇宙船は、星のオーケストラが宇宙で音楽を演奏するための、大きな風船型の乗り物だったのです。
(え、待てよ……あ、てことはっ)
「あそこに、カレンちゃんが乗ってるかもっ!」
とたんに、アカネの胸が高なっていきました。
「こんなところで見えるなんて、ラッキーね。地球にも、来てくれるといいわね」
「どうせなら、ちかくで見てみたいもんだよなあ」
 ママに聞くと、それは宇宙警察のはからいのようでした。スペースレールでは大渋滞が発生すると、宇宙警察の人たちが星のオーケストラに依頼を行うようなのです。呼ばれた演奏家たちは、はるばる地球から宇宙にまで、宇宙船に乗って音楽を奏でにやってきてくるようでした。
「星のオーケストラって、そんなサービスまでしてるんだぁ」
「アカネったら、サービスさんて言葉、どこで覚えたの? うふふ」
「ま、デパートとか?」
「でもパパは好きだな、サービス!」
それは、運転をしている人、同席している人のストレスをほどよくゆるめるためにと、渋滞には音楽をサービスしようと銀河連合がとり決めたことでした。
銀河連合とは、宇宙の惑星をたばねてくれている、みんなの政府のようなものでした。
「いないなぁ、カレンちゃん」
 アカネはジッと風船型の宇宙船の窓に目をこらしました。けれど、アカネはカレンちゃんのすがたを見つけることはできませんでした。それでもアカネの心は、心地いい音楽のはからいもあって、みるみると晴れわたっていったのです。
「ステキな音楽。宇宙にやってきて、ほんとよかったね!」
「そうね。宇宙って、ほんとうに楽しいわね」
ママはうっとりとした目を宇宙船にむけました。
「アカネ、これはしってるか? 星のオーケストラのおかげで、なんと宇宙では交通事故が、ほとんど起きてないらしいぞ!」
 パパもすっかりと元気をとりもどし、鼻をふくらませながら教えてくれました。
「あんまり聞いたことなかったけど、クラシックって落ちつくねぇ」
 アカネは、ピアノのあとをフルートが追いかけて、そのあとをハープの音色がやってくる、そんなメロディにすっかりといやされてしまったのです。
もしかしたらカレンちゃんが指揮をとっているかも、そんな想像もふくらむと、アカネの心はさらにほがらかになっていきました。
(地球で、カレンちゃんに会えるといいな)
「ところで、モーツァルトって?」アカネは腕をくんで考えこみました。「うーんと。たしか、そうだ! 白い髪がクルクルのオジサンだ!」
アカネは音楽史の授業で習った、地球出身のヒーローを思いだしたのです。
(こんなにステキな音楽をつくるなんて、地球ってすごい人がいたんだなぁ)
気がつくと、車内にはほがらかな空気がもどってきていました。
すると、「いいわよ」とママがとつぜん言ったのです。
星のオーケストラの音楽に、気分をよくしたママは、パパに肩をすくめて見せました。
「え、高いよ?」パパが横目でうかがうと、
「しばらく、ビールは飲みすぎないこと」とママがきっぱりと言いました。
 しばらく迷ってから、パパは「うん」とうなずきました。
「わっかりましたあ。ママ、なるべくビールはひかえるよ」
「やったあ。桜木家もワープだあ!」
パパが舌をだすと、桜木家の車はゆっくりと、スペースレールから上昇していったのです。アカネの胸はさらに高鳴りましたが、どこかおヘソが下にのびていくような感覚に、こそばゆくてたまらない表情をパパとママにむけました。
「アカネ、どうしてかわかるか? 慣れてないのもあるけど、上のワープゲートと下のスペースレールからの、二つの重力に引っぱられてるからさ」
「うーん。この感じは、ずっと慣れそうにないんだけどぉ」
「ママもね、はじめはそうだったのよね」
 ママにお腹をさすってもらっていると、
「こりゃあ、お見事!」
 とパパが外を見つめて声を張り上げました。
とっさにアカネとママも、車の窓からスペースレールを見下ろしました。
「うわあ、宇宙道路がキラキラしてるっ」
上空から見たスペースレールは、目を見張るほどの光景だったのです。
白い宇宙道路は、まだまだ先が見えないほど長い渋滞がつづいていましたが、その上には色とりどりの宇宙船が、ぎっしりとうまっているのです。その光の群れは、まるで宝石箱のように見えてしまいました。
「やっぱり、動かないわけね」ママが目を見ひらきました。「でも、白い川をながめているみたいで、とってもステキね」
「うん。こりゃあ、きれいだ」
アカネは窓にはりついて、果てしのない光の道をながめたのです。
ガタンッ、ガタガタッ。
桜木家の車がワープゲートに到着しました。
「こちらはッ、ワープゲートッ! 順番にッ、あわてずにッ! こちらはッ、ワープゲートッ……」
 ワープゲートでは、並んだ車がぶつからないようにと、しきりにアナウンスの声が鳴り響いていまいした。
「うわあ、なんだかドキドキするなぁ」
ワープゲートは、アカネの想像とはちがって、真っ暗だったのです。
順番にワープしていく車を、アカネは興味津々にながめていました。
シュンッ、シュウンッ!
前にいる車たちは、順番に一台ずつ、すごい勢いで渦巻きの穴のなかへと吸いこまれていくのでした。
「うわ、おおっ、わっ、あ、どんどん車が吸いこまれていく!」
一瞬で消えてしまう車を見るたびに、アカネは自分の膝をたたきました。
その光景は見ていてとっても楽しかったのですが、つぎは自分たちの番だと思うと、どうしても身震いが止まらなかったのでした。
だんだん真っ暗なワープホールが、車を飲みこもうとしている、巨大なバケモノの口に見えてきました。アカネは大きな毛むくじゃらのバケモノを想像してみました。
「け、ケムケムオバケだあ!」
しかし、想像してみてすぐにやめました。背中のあたりがゾクゾクとしてしまったのです。もうこれ以上は、考えないほうが良さそうだと、アカネは思ったのでした。
ガタンッ、ゴオオオ。
渦を巻く大きな穴が、イビキのような音をたてて、アカネの前に現れました。
ついに、桜木家の車の順番がやってきたのです――。
「Is the warp done?(ワープしますか?)」
車のフロントガラスに、赤い文字が浮かびあがりました。
「Yes.(はい)」
パパがフロントガラスをタッチすると、つぎに車体が上下にゆれました。
デコボコ道を進むように、三人の肩が、上がったり下がったりしました。
「ひ、ひいいぃ」
アカネはお腹に手をやりました。そして桜木家の車が先頭に出たのです。
暗い穴が、いまにもアカネたちを飲みこもうと、待ちかまえていました。
ゴゴゴォォォ。
ドキドキドキ。
「Are you prepared?(じゅんびはいい?)」パパが、歯を食いしばりました。
「Of course!(もちろんよっ)」
ママは白い歯を見せて、いきおいよくフロントガラスをタッチしたのです。
つぎの瞬間、暗かった穴がたちまち、目を見張るほどの七色に輝きました。
ギュイイィン、ドドドドッ。
「わあああぁぁ!」
三人の歓声があがると、桜木家の車がワープホールに吸いこまれていったのです。
ズッギュウウーン!
「きゃあああっ!」
アカネは、おヘソと背中がすごい速さではなれていく、体が平ったくなるような気分を感じました。まるで掃除機に吸いこまれたみたいに、桜木家の車は虹色の光に、すっぽりと吸引されていったのでした。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

クラゲの魔女

しろねこ。
児童書・童話
クラゲの魔女が現れるのは決まって雨の日。 不思議な薬を携えて、色々な街をわたり歩く。 しゃっくりを止める薬、、猫の言葉がわかる薬食べ物が甘く感じる薬、――でもこれらはクラゲの魔女の特別製。飲めるのは三つまで。 とある少女に頼まれたのは、「意中の彼が振り向いてくれる」という薬。 「あい♪」 返事と共に渡された薬を少女は喜んで飲んだ。 果たしてその効果は? いつもとテイストが違うものが書きたくて書きました(n*´ω`*n) 小説家になろうさん、カクヨムさんでも投稿中です!

ペンギン・イン・ザ・ライブラリー

深田くれと
児童書・童話
小学生のユイがペンギンとがんばるお話! 図書委員のユイは、見慣れた図書室の奥に黒い塊を見つけた。 それは別の世界を旅しているというジェンツーペンギンだった。 ペンギンが旅をする理由を知り、ユイは不思議なファンタジー世界に足を踏み入れることになる。

悪魔さまの言うとおり~わたし、執事になります⁉︎~

橘花やよい
児童書・童話
女子中学生・リリイが、入学することになったのは、お嬢さま学校。でもそこは「悪魔」の学校で、「執事として入学してちょうだい」……って、どういうことなの⁉待ち構えるのは、きれいでいじわるな悪魔たち! 友情と魔法と、胸キュンもありの学園ファンタジー。 第2回きずな児童書大賞参加作です。

少年騎士

克全
児童書・童話
「第1回きずな児童書大賞参加作」ポーウィス王国という辺境の小国には、12歳になるとダンジョンか魔境で一定の強さになるまで自分を鍛えなければいけないと言う全国民に対する法律があった。周囲の小国群の中で生き残るため、小国を狙う大国から自国を守るために作られた法律、義務だった。領地持ち騎士家の嫡男ハリー・グリフィスも、その義務に従い1人王都にあるダンジョンに向かって村をでた。だが、両親祖父母の計らいで平民の幼馴染2人も一緒に12歳の義務に同行する事になった。将来救国の英雄となるハリーの物語が始まった。

盲目魔女さんに拾われた双子姉妹は恩返しをするそうです。

桐山一茶
児童書・童話
雨が降り注ぐ夜の山に、捨てられてしまった双子の姉妹が居ました。 山の中には恐ろしい魔物が出るので、幼い少女の力では山の中で生きていく事なんか出来ません。 そんな中、双子姉妹の目の前に全身黒ずくめの女の人が現れました。 するとその人は優しい声で言いました。 「私は目が見えません。だから手を繋ぎましょう」 その言葉をきっかけに、3人は仲良く暮らし始めたそうなのですが――。 (この作品はほぼ毎日更新です)

守護霊のお仕事なんて出来ません!

柚月しずく
児童書・童話
事故に遭ってしまった未蘭が目が覚めると……そこは死後の世界だった。 死後の世界には「死亡予定者リスト」が存在するらしい。未蘭はリストに名前がなく「不法侵入者」と責められてしまう。 そんな未蘭を救ってくれたのは、白いスーツを着た少年。柊だった。 助けてもらいホッとしていた未蘭だったが、ある選択を迫られる。 ・守護霊代行の仕事を手伝うか。 ・死亡手続きを進められるか。 究極の選択を迫られた未蘭。 守護霊代行の仕事を引き受けることに。 人には視えない存在「守護霊代行」の任務を、なんとかこなしていたが……。 「視えないはずなのに、どうして私のことがわかるの?」 話しかけてくる男の子が現れて――⁉︎ ちょっと不思議で、信じられないような。だけど心温まるお話。

【完結】ふしぎなえぼし岩 | オレがイトコとケンカして仲直りするまでの話

駒良瀬 洋
児童書・童話
茅ヶ崎のシンボル・えぼし岩をめぐって勃発した、いとこ同士のいさかい。 主人公の少年が、じいちゃんと向かった海で見たものは……? ふしぎが解き明かされる、小さな冒険ストーリー。 【観光プロフィール】 烏帽子岩(えぼしいわ)は、神奈川県茅ヶ崎市(ちがさきし)の沖合に実在します。正式名称は「姥島諸島(うばじましょとう)」。えぼし岩は見た目が「岩」なので、島といってもピンとこないサイズです。 街のシンボルとして、また釣りのポイントとして、人々から広く愛されています。

【クラフト小学校】消えた水着写真と爆破予告【ぬいぐるみグループ】

弓屋 晶都
児童書・童話
私には誰にも言っていないヒミツがある。 それは、私が金色の魔法の針で、ぬいぐるみに命をあたえられるってこと。 ある日、親友の咲歩が学校で水着の写真をぬすまれてしまう。 教室には誰もいなかったけど、咲歩のランドセルについていたぬいぐるみなら、何か見てたかも? これは、魔法の針の出番だよね! ……でも、咲歩になんて言ったらいいのかな? ---------- このお話は、五年生の樹生みこと(主人公)が、友達やぬいぐるみたちの力を借りて写真をぬすんだ犯人を探すうちに、新しい出会いや事件に巻き込まれてゆくワクワクドキドキのお話です。 お話自体は小学四年生から読めますが、ふりがなは振っていないため、分からない漢字はお家の人に聞くか、国語辞典で調べてみてくださいね。

処理中です...