涙が呼び込む神様の小径

景綱

文字の大きさ
上 下
26 / 59
第二話「心の闇を消し去るしあわせの鐘を鳴らそう」

神成荘にて

しおりを挟む

 康成は神成荘に戻って来ていた。

「あの親子、大丈夫かな」
「どうだろうな」
「なんだよ、どうだろうなって」

 智也はニヤリとしてそれ以上話さなかった。

 こころのほうは身を乗り出して「ねぇねぇ、女の子って中学生なんでしょ。名前なんて言うの」と問いかけてきた。

「名前か。確か、上田……麻帆ちゃんだったかな」
「同じ中学かな」
「それはわからないよ」
「そうか。友達になれるかなって思ったのに。もう会わないの」
「たぶん」
「一緒にお見舞いに行こうよ」
「それは……」

 あれ、そういえばもう新学期始まっているのにこころはいつもいる。手続きは済んでいるはずだ。

「あのさ、こころはいつから学校に行くんだ」
「えっ、まあね。なんとなく行き辛いというか……」

 こころは苦笑いを浮かべていた。

「しかたがない奴だな。中学三年だろう。高校受験もあるんだからしっかり勉強しないと。まあ、自分が言える立場じゃないけど。智也もなんとか言ってやれよ」
「俺は、こころの意思に任せるよ。そのへんはあまり干渉しないほうがいいと思うし。だが、一言だけ、今のこころならどこでもやっていけると思うぞ」
「ありがとう、お兄ちゃん」
「じゃ、僕も干渉しないことにする。けど、路子さんは何か言っていないのか」
「うん、行きたくなったら行けばいいってさ」

 そうなのか。もっと厳しいこと話すのかと思ったけど、違うのか。もしかしたら、何か強く言わない理由があるのかもしれない。けど、中学くらいはしっかり行くべきだと思う。

 まあ、そこは強くは言えない。自分こそ、本当だったら高校はきちんと卒業するべきだろう。けど、今はやるべきことがある。高校中退でも胸を張って生きられればそれでいい。
 そう考えればこころには何も言えない。きっときちんと考えているはずだ。祖母のそこのところはわかっているのだろう。

 康成はふと思った。
 麻帆と友達になればこころは学校に行くだろうか。もしそうだとしたら、お見舞いに行くこともありなのかもしれない。けど、上田敏文と面識はない。麻帆には嘘をついてしまった。きっと嘘だともうバレているだろう。今頃誰だったのだろうなんて首を傾げていることだろう。
 それこそ、お見舞いには行き辛い。どうしたものか。

しおりを挟む

処理中です...