62 / 95
第一節 1080°回った御嬢様
Ep.8 好奇心旺盛探偵少女
しおりを挟む
「ナノカ、知ってたの?」
「正確にはにゅーちゃんが教えてくれたの。同じ13HRのクラスメイトとして気になって調べてたんだって。妹さんが春先に大きな事故を起こしちゃったとか」
「桐太の事故とは違うのか……? まさか、桐太が妹の気持ちを代弁してるってことじゃあ」
「違うわよ。その事故は桐太くんが話してたものとは全然違って。彼女が自転車でコンビニをまっすぐ横切ろうと思った時、車に体当たり。乗ってた人が驚いて急発進でコンビニにぶつかると言う」
ぞっとする事故の話。コンビニの中に車が入っていく衝撃映像はニュースで見たことがある。轟音と共にガラスが割れ、商品棚が倒れていく凄まじいものだった。
確かに前、母さんに「この辺りで大きな事故が起きたんだから、気を付けなさい」と言われていた。あの時は「うざい」と思ったのだが。心配してくれていたのかな。だとしても「ありがとう」というのは照れ臭い。今、心の中で言うだけにしておこう。
僕が母さんに感謝している間にナノカは話を続けていた。
「まあ、車両の後ろにすっごく大きな傷が付いてたらしいわ……。でも、本当に恐ろしい話よね。怪我人が出なかったのが不幸中の幸い。たぶん出てないから、桐太くんが話してきた事故には全然関係ないと思うけどね」
「そっかぁ。でも桐太も似たような思いを持って相談できる人はいるってことだよね……交通事故について……少しでも相談できる相手が」
「うん、だからこっちが滅茶苦茶になる位焦っちゃダメよ。しっかり丁寧に調べていこっ」
ナノカのおかげで焦りもだいぶ消えていた。またも彼女に助けられてしまったな、と思う。手詰まりなんて思う必要はない。まだ時間はあるのだ。限られた時間の中で事件のことが分からずとも、知る熱意を彼に伝えよう。
ネバーギブアップ。彼女の応援で簡単に動けるのだから、自分って単純な奴だ。
そんな僕たちのところへ毛がなく、すっきりした頭の爺さんが近寄ってきた。片手にミステリーの本を携えている。
「さっきから交通事故って、騒がしいのぉ」
ナノカは少し大きな声で騒いでいたことと物騒な話題をしていたことに対し、すぐさま頭を下げた。
「あっ、ごめんなさい。不快にさせてしまいましたか……」
「いや、そういうことじゃなくてだなぁ……」
彼女が首を曲げた瞬間、爺さんは僕たちの服装をチラチラ見て、不思議なことを口にした。
「事故の本だとか訴訟の本だとか……色々調べ取って聞いてきてのぉ。二人はその友人かえ?」
これの何が不思議かって、わざわざ人に尋ねたことだ。今は機械でタイトルなどを調べられる時代。別に人に対して聞く必要がないではないか。自分であればあり得ない。知らない人と話すことには労力がかかるし、相手に「自分より機械の方がいいだろ?」なんて言われて恥を掻く可能性だってある。そんな危険を冒してまで、その人物は事故の本や訴訟の本について調べたかったのか。
僕はその友人が誰なのかを確かめる。
「その子の名前って」
「桐太だったとかって言ってたな。ほれ、胸元にあるバッジがあるじゃろ。それにもローマ数字で一と書かれておったし」
「ああ、じゃあ、友人ですね……」
間違いないと確信した。桐太がこの図書館に来て、調べものをしたのだ。しかも、少々おかしなやり方で。
謎が増えたと考えているうちにナノカが老人とヘンテコな会話を始めていた。
「そういや、お爺さん、いちゃもん付ける訳じゃないんですけど、さっきからワタシの方ジロジロと見てませんでしたか?」
「そうか? それにしてもお嬢ちゃんはべっぴんだねぇ。礼儀もいいし。変な男に引っ掛からないか、少々心配しての」
「えっ? そ、そうですか? お爺さん優しいんですね。心配してくださったんだ」
「だからちと触らせてくれないかぁ?」
「おい何処触ってんだ。お爺さん、じゃなかった、ジジイ! 叫ぶわよ!」
「助けを呼んでも無駄よのぉ。わしは図書館の推理王と呼ばれとる」
「推理王じゃなくて推理小説マニアってだけでしょ! あっ、言ってるそばから……」
落ち着いて、考えれば分かる。
このセクハラ爺さんとナノカを一緒にさせておくのは危険だ。そう判断し、僕は図書館の敷地から外に出るよう、ナノカの背中を押しておく。
今のところは訴訟や前例について調べるより、頭に引っかかった謎を何とかするべきだ。相談しに行っても誤解があると、更に桐太を落ち込ませることにもなるだろう。
まだパズルのピースはバラバラだ。考えているうちにナノカがとんとんと僕の肩を叩いてきた。ちょっとしおらしい。
「そう言えば、情真くん……教室ではごめんね。あそこまでタコ殴りにすることなかったわね」
「……まぁ、それは僕が悪かったし、気にしないでよ。僕の方こそ、本当にごめん……」
話が終わり、顔を上げる。気が付くと、空が青い黒に包まれていた。星々もところどころで光っている。もう時間だ。
ナノカはまだ心の隅で「どうしよう」と悩んでうじうじする僕に言葉を投げ掛けた。
「きっと、なんとかなるって! 情真くん!」
「う、うん」
その笑顔は夜空に浮かぶ月より輝いていた。ナノカにそう言われれば、何とかなる気もする。桐太のこともそれ程不安にならなくなってきた。
「じゃあ……」
「また明日ね!」
笑顔で帰っていく彼女の方を見送って、帰路に着く。
そしてどっと哀しさに襲われた。今日、楽しかった分、一気に。図書館まで駆けつけてくれる彼女が僕でなくて、謎の方に夢中だという事実に痛感して、だ。今までの方も僕ではなく、謎の方に興味があったのではないか。僕の心配は彼女のお節介な部分からだとして、本当は謎だけを意識している。
だったら、僕を放っておいてくれ。僕を忘れて、事件の謎を解く方に集中してくれ。そう叫びたかったのだが。それでも彼女にいてほしいとの感情も持ち合わせていた。
今の感情を僕の中でどう処理すれば良いのだろうか。
好きとの感情を捨てられない僕はどう生きれば良いのだろうか。
「何とも……できないん……だろうなぁ……」
自転車を漕ぎながら、何とか涙は我慢した。泣くのは謎が終わってから、だ。その時、悲しかったら一気に泣こう。目から何か出てしまうと、やる気まで零れ落ちてしまいそうな気がした。
「正確にはにゅーちゃんが教えてくれたの。同じ13HRのクラスメイトとして気になって調べてたんだって。妹さんが春先に大きな事故を起こしちゃったとか」
「桐太の事故とは違うのか……? まさか、桐太が妹の気持ちを代弁してるってことじゃあ」
「違うわよ。その事故は桐太くんが話してたものとは全然違って。彼女が自転車でコンビニをまっすぐ横切ろうと思った時、車に体当たり。乗ってた人が驚いて急発進でコンビニにぶつかると言う」
ぞっとする事故の話。コンビニの中に車が入っていく衝撃映像はニュースで見たことがある。轟音と共にガラスが割れ、商品棚が倒れていく凄まじいものだった。
確かに前、母さんに「この辺りで大きな事故が起きたんだから、気を付けなさい」と言われていた。あの時は「うざい」と思ったのだが。心配してくれていたのかな。だとしても「ありがとう」というのは照れ臭い。今、心の中で言うだけにしておこう。
僕が母さんに感謝している間にナノカは話を続けていた。
「まあ、車両の後ろにすっごく大きな傷が付いてたらしいわ……。でも、本当に恐ろしい話よね。怪我人が出なかったのが不幸中の幸い。たぶん出てないから、桐太くんが話してきた事故には全然関係ないと思うけどね」
「そっかぁ。でも桐太も似たような思いを持って相談できる人はいるってことだよね……交通事故について……少しでも相談できる相手が」
「うん、だからこっちが滅茶苦茶になる位焦っちゃダメよ。しっかり丁寧に調べていこっ」
ナノカのおかげで焦りもだいぶ消えていた。またも彼女に助けられてしまったな、と思う。手詰まりなんて思う必要はない。まだ時間はあるのだ。限られた時間の中で事件のことが分からずとも、知る熱意を彼に伝えよう。
ネバーギブアップ。彼女の応援で簡単に動けるのだから、自分って単純な奴だ。
そんな僕たちのところへ毛がなく、すっきりした頭の爺さんが近寄ってきた。片手にミステリーの本を携えている。
「さっきから交通事故って、騒がしいのぉ」
ナノカは少し大きな声で騒いでいたことと物騒な話題をしていたことに対し、すぐさま頭を下げた。
「あっ、ごめんなさい。不快にさせてしまいましたか……」
「いや、そういうことじゃなくてだなぁ……」
彼女が首を曲げた瞬間、爺さんは僕たちの服装をチラチラ見て、不思議なことを口にした。
「事故の本だとか訴訟の本だとか……色々調べ取って聞いてきてのぉ。二人はその友人かえ?」
これの何が不思議かって、わざわざ人に尋ねたことだ。今は機械でタイトルなどを調べられる時代。別に人に対して聞く必要がないではないか。自分であればあり得ない。知らない人と話すことには労力がかかるし、相手に「自分より機械の方がいいだろ?」なんて言われて恥を掻く可能性だってある。そんな危険を冒してまで、その人物は事故の本や訴訟の本について調べたかったのか。
僕はその友人が誰なのかを確かめる。
「その子の名前って」
「桐太だったとかって言ってたな。ほれ、胸元にあるバッジがあるじゃろ。それにもローマ数字で一と書かれておったし」
「ああ、じゃあ、友人ですね……」
間違いないと確信した。桐太がこの図書館に来て、調べものをしたのだ。しかも、少々おかしなやり方で。
謎が増えたと考えているうちにナノカが老人とヘンテコな会話を始めていた。
「そういや、お爺さん、いちゃもん付ける訳じゃないんですけど、さっきからワタシの方ジロジロと見てませんでしたか?」
「そうか? それにしてもお嬢ちゃんはべっぴんだねぇ。礼儀もいいし。変な男に引っ掛からないか、少々心配しての」
「えっ? そ、そうですか? お爺さん優しいんですね。心配してくださったんだ」
「だからちと触らせてくれないかぁ?」
「おい何処触ってんだ。お爺さん、じゃなかった、ジジイ! 叫ぶわよ!」
「助けを呼んでも無駄よのぉ。わしは図書館の推理王と呼ばれとる」
「推理王じゃなくて推理小説マニアってだけでしょ! あっ、言ってるそばから……」
落ち着いて、考えれば分かる。
このセクハラ爺さんとナノカを一緒にさせておくのは危険だ。そう判断し、僕は図書館の敷地から外に出るよう、ナノカの背中を押しておく。
今のところは訴訟や前例について調べるより、頭に引っかかった謎を何とかするべきだ。相談しに行っても誤解があると、更に桐太を落ち込ませることにもなるだろう。
まだパズルのピースはバラバラだ。考えているうちにナノカがとんとんと僕の肩を叩いてきた。ちょっとしおらしい。
「そう言えば、情真くん……教室ではごめんね。あそこまでタコ殴りにすることなかったわね」
「……まぁ、それは僕が悪かったし、気にしないでよ。僕の方こそ、本当にごめん……」
話が終わり、顔を上げる。気が付くと、空が青い黒に包まれていた。星々もところどころで光っている。もう時間だ。
ナノカはまだ心の隅で「どうしよう」と悩んでうじうじする僕に言葉を投げ掛けた。
「きっと、なんとかなるって! 情真くん!」
「う、うん」
その笑顔は夜空に浮かぶ月より輝いていた。ナノカにそう言われれば、何とかなる気もする。桐太のこともそれ程不安にならなくなってきた。
「じゃあ……」
「また明日ね!」
笑顔で帰っていく彼女の方を見送って、帰路に着く。
そしてどっと哀しさに襲われた。今日、楽しかった分、一気に。図書館まで駆けつけてくれる彼女が僕でなくて、謎の方に夢中だという事実に痛感して、だ。今までの方も僕ではなく、謎の方に興味があったのではないか。僕の心配は彼女のお節介な部分からだとして、本当は謎だけを意識している。
だったら、僕を放っておいてくれ。僕を忘れて、事件の謎を解く方に集中してくれ。そう叫びたかったのだが。それでも彼女にいてほしいとの感情も持ち合わせていた。
今の感情を僕の中でどう処理すれば良いのだろうか。
好きとの感情を捨てられない僕はどう生きれば良いのだろうか。
「何とも……できないん……だろうなぁ……」
自転車を漕ぎながら、何とか涙は我慢した。泣くのは謎が終わってから、だ。その時、悲しかったら一気に泣こう。目から何か出てしまうと、やる気まで零れ落ちてしまいそうな気がした。
0
お気に入りに追加
9
あなたにおすすめの小説
Arachne 2 ~激闘! 敵はタレイアにあり~
聖
ミステリー
学習支援サイト「Arachne」でのアルバイトを経て、正社員に採用された鳥辺野ソラ。今度は彼自身がアルバイトスタッフを指導する立場となる。さっそく募集をかけてみたところ、面接に現れたのは金髪ギャルの女子高生だった!
年下の女性の扱いに苦戦しつつ、自身の業務にも奮闘するソラ。そんな折、下世話なゴシップ記事を書く週刊誌「タレイア」に仲間が狙われるようになって……?
やけに情報通な記者の正体とは? なぜアラクネをターゲットにするのか?
日常に沸き起こるトラブルを解決しながら、大きな謎を解いていく連作短編集ミステリ。
※前作「Arachne ~君のために垂らす蜘蛛の糸~」の続編です。
前作を読んでいなくても楽しめるように書いたつもりですが、こちらを先に読んだ場合、前作のネタバレを踏むことになります。
前作の方もネタバレなしで楽しみたい、という場合は順番にお読みください。
作者としてはどちらから読んでいただいても嬉しいです!
第8回ホラー・ミステリー小説大賞 にエントリー中!
毎日投稿していく予定ですので、ぜひお気に入りボタンを押してお待ちください!
▼全話統合版(完結済)PDFはこちら
https://ashikamosei.booth.pm/items/6627473
一気に読みたい、DLしてオフラインで読みたい、という方はご利用ください。
終焉の教室
シロタカズキ
ミステリー
30人の高校生が突如として閉じ込められた教室。
そこに響く無機質なアナウンス――「生き残りをかけたデスゲームを開始します」。
提示された“課題”をクリアしなければ、容赦なく“退場”となる。
最初の課題は「クラスメイトの中から裏切り者を見つけ出せ」。
しかし、誰もが疑心暗鬼に陥る中、タイムリミットが突如として加速。
そして、一人目の犠牲者が決まった――。
果たして、このデスゲームの真の目的は?
誰が裏切り者で、誰が生き残るのか?
友情と疑念、策略と裏切りが交錯する極限の心理戦が今、幕を開ける。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
泉田高校放課後事件禄
野村だんだら
ミステリー
連作短編形式の長編小説。人の死なないミステリです。
田舎にある泉田高校を舞台に、ちょっとした事件や謎を主人公の稲富くんが解き明かしていきます。
【第32回前期ファンタジア大賞一次選考通過作品を手直しした物になります】
セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち
ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。
クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。
それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。
そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決!
その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。


体育座りでスカートを汚してしまったあの日々
yoshieeesan
現代文学
学生時代にやたらとさせられた体育座りですが、女性からすると服が汚れた嫌な思い出が多いです。そういった短編小説を書いていきます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる