225 / 318
安らかに眠れ、恐ろしくも美しい緋色の龍よ
海岸国家ロマ
しおりを挟む
石造りの街ポンペイを出発してからきっかり30日後の夕刻のことだ。疲労困憊のゼータとグラニは、夢にまで見た人里へと辿り着いた。右手には果ての見えぬ広大な海洋、打ち寄せる荒波の音に耳を澄ませながら、ゼータは目の前に広がる街並みに眺め入る。
急峻の海岸に面して築かれた美しい土地、冒険者アリデジャはこの土地をそう形容した。確かに目を見張るほどに美しい街並みだ。青々とした海洋と陸地との端境には、真っ白な砂浜が広がっている。砂浜には小舟を漕ぎ出すための桟橋があり、餌を求めて舞い降りる海鳥がおり、貝集めに精を出す数人の人々がいる。山林部の茂みに身を隠したゼータから砂浜までは、まだかなりの距離があるため、人々の容姿がどのようであるかはわからない。
海洋に砂浜。それだけならば然して珍しくもない光景であるが、驚くべきは砂浜の背後に広がる急勾配の山々だ。標高はおよそ300m。山にすれば低山の部類だが、なんとその急勾配の斜面を埋め尽くすようにして建物が建てられているのである。建物の高さは精々3階建て程度、白、黄色、橙、赤、暖色系を中心とした無数の家屋がまるで積み木のように立ち並ぶ。日暮れ時である今家屋の窓には灯りが灯り始め、橙灯りに埋め尽くされてゆく斜面は幻想的だ。目を見張るほどに美しい反面、暮らすには不便な街の構造とも言える。砂浜に面して建てられた家屋や、斜面の下部に位置する家屋に住む者は良い。しかし急勾配の斜面中腹部や、はたまた山頂付近に家屋を構える者は一体どのようにして日常生活を送っているのだろう。街の内部に大通りと形容するような幅広の通りは見当たらないし、たくさんの人々が行き交う巨大階段の類も見当たらない。恐らくは隙間なく詰め込まれた建物と建物の間に、細い小路が通っているのだ。建物の並びが不規則なのだから、街に張り巡らされた小路も恐らくは不規則。迷路のような街並みは、予備知識無く立ち入れば迷子になること間違いなしだ。いや、例え街の地図を持っていたにしても、山頂まで辿り着くことは難しいかもしれない。なぜこんな不自由な場所に街を造ったのか、なぜこのような迷路のような街の構造にしたのか。謎は深まるばかりだ。
宝石箱のような街並みを目前にし、ゼータはしばし思い悩んだ。日のあるうちに街に立ち入るべきか、否か。ここに至るまで1か月野宿が続いている。アリデジャに貰い受けた携帯食と、豊富な植生のお陰で、道中食うに困ることはなかった。しかし人の立ち入らぬ場所であるがゆえに魔獣との遭遇率は高く、夜間に満足に眠れた試しがないのだ。ぼさぼさに乱れた頭髪に、荒れ放題の肌と唇。目の下には濃い色の隈。道中巡り合った河川で数度の水浴びをしたから、身体と衣服は汚れ放題というほどではない。だが今のゼータの姿は大国の王妃というには余りにも粗末で、カミラが目にすれば悲鳴を上げて倒れ伏すことであろう。
「どうしましょうねぇ、グラニ。ふかふかの布団で寝たいところではありますけれど」
ゼータはそう呟いて、グラニの背を叩く。愛獣グラニはゼータの意見に同調するように、ぶるると鼻息を吐き出した。宝石のような街並みを目前にして、ゼータが足踏みをするにはもちろん理由がある。それはアリデジャから聞き及んだこの土地の特徴だ。
―彼らは俺の風貌を恐れていた。魔族と確執のある土地柄なのか、それとも魔族という存在に縁のない土地柄なのか。それはわからない
この土地に住まう者が魔族という存在を恐れるのならば、現段階でゼータが彼らと真正面から顔を合わせるのは不味い。人々の容姿的特徴がまるでわからぬからだ。黒髪黒目のゼータの容姿は、ドラキス王国周辺国においては人間と相違ない。しかし例えばこの土地に住まう者が金髪碧眼の人間に限定されているとなれば、ゼータの黒髪黒目は異端と認定されることであろう。得体の知れぬ侵入者と認定され、街の周囲に警戒網を敷かれてしまえば、以降街に立ち入ることは難しくなる。柔らかな布団で眠ることはおろか、2頭のドラゴンを追うための情報収集すら難しくなるのだ。アリデジャに土地の者の容姿的特徴を聞いておくべきであったと、ゼータは今更ながら後悔する。
悩みに悩んだ末、ゼータは日のあるうちに街に立ち入ることを諦めた。人気のない山林に身を隠し、うとうとと微睡みながら日が暮れるのを待つ。幸いにも土地の気候は温暖で、太陽が山陰に身を隠した後も肌寒さを感じることはない。うずくまるグラニの横腹に背を預け、時折浅い眠りから目覚めては街の様子を伺う。
刻一刻と夜が深まるに合わせ、数を増す人工灯が目に眩しい。色とりどりの建物に埋め尽くされた白昼の斜面も確かに美しかった。しかし夜が訪れ建物の色合いがわからなくなった今、視界を埋め尽くす物は斜面を転がり落ちんばかりの窓灯り。海の水面が窓灯りを映すから、まるで零れ落ちた窓灯りが海底に溜まっているかのような錯覚を起こすのだ。本当に涙が出るほどに美しい。「例えばこの世界のどこかに星を浮かべた湖があり、俺の身体がその星の一つとなるのなら最高だと思わないか」そう言ったアリデジャの気持ちが、今ならよくわかる。歩むことに疲れ生きることに疲れ、辿り着いた場所がここだったのなら。迷わず海原に身を投げ海底に沈む星屑の一つとなる。死に場所を一つ見つけ、少し安堵する。
そうして微睡みながら己の最後に思い馳せ、とっぷりと日が暮れた頃にゼータは活動を再開した。グラニの手綱の先を木の枝に掛け、薄汚れた鞍をとんとんと手のひらで叩く。
「じゃあグラニ、ちょっと行ってきますね。あまり遅くならずに戻る予定ではいますけれど、眠くなったら先に休んでいても良いですから」
上着の襟元を整えるゼータの背後で、うずくまったままのグラニが円らな瞳を瞬かせる。「ではお言葉に甘えて、私は先に休ませていただきます」
寛ぎ状態のグラニに見送られ、ゼータはこの日初めて山林と人里の境界を超えた。とはいえ境界を超えた場所にすぐ人の住む家屋があるわけではなく、さざ波打ち寄せる白浜が延々と続く。日のあるうちこそ散歩を楽しむ人々の姿が見受けられたが、日の暮れた今砂浜はすっかり無人だ。白砂に残された足跡をさざ波が攫う。生ぬるい潮風が頬を撫でる。星空の彼方で海鳥が鳴く。夜の海辺も悪くはない、ゼータは思う。
斜面の街並みを目前にし、ゼータははたと歩みを止めた。肩に掛けた革鞄を漁り、タオルに包み込まれた手のひら大の物体を取り出す。真っ新な布地の中から現れた物は、ダイナより譲り受けた片割れ探しの神具だ。右手のひらに神具をのせ、木船の浮かぶ球体の内部を覗き見る。きつつきを乗せた船の舳先は、ゆらゆらと揺らめきながら東の方角―海原の向こうを指している。溜息を一つ。どうやらゼータの旅路は広大な海原の向こうへと続くようだ。
ゼータが片割れ探しの神具を鞄へと仕舞いこんだ、その時だ。背後で砂を踏み締める足音を聞く。振り返れば輝く街並みを背に、砂浜を歩む2人の人物がいる。気ままな夜分の散歩、というわけではなさそうだ。手に刀と思しき細長い物体を携えた2人組は、迷うことなくゼータの方へと歩いて来る。逃げるべきか、頭を過る考えを抑え込み、ゼータはじっとその場に佇む。
「おい、あんた。そこで何をしている」
警戒心に満ちた男性の声。2人組は刀と思しき物体を身体の前に翳し、ゼータからは少し離れた場所で歩みを止める。暗闇の中では彼らの姿形は不明瞭だ。得も言われぬ緊張感だけが伝わってくる。ゼータはできるだけ平静を装いながら、口を開く、
「海を見ていたんです。街灯りを映して綺麗だなと思って」
「海を?あんた、ロマの住人ではないのか」
「違います。西の方から旅をしてきました。人を探しているんです」
旅をしてきた、ゼータがそう伝えた瞬間に、2人組の身体から力が抜けるのがわかる。掲げていた武器を身体の横へと下ろし、2人組はゼータへと近づいて来る。
「ロマを訪れたのは初めてか」
「初めてです。ここに街があることさえ知りませんでした。この街はロマという名前なんですね」
「街ではない。国だ。付近の小国の間では、海岸国家ロマの名で親しまれている」
「ロマの周囲には、他にも国があるんですか?」
「山の向こうに人口が数千程度の小国が7、海岸線を北に向かえばさらに別の小国地帯がある」
情報収集に勤しみながら、ゼータは目の前の人物の容貌を観察する。2人組の一方は50代前半と思しき男性だ。背丈はゼータよりも高く、軍人宜しくの鍛えられた体躯を有している。半袖シャツから突き出た二の腕は、ゼータも倍もある剛腕だ。会話に参加しないもう一方も同じ年頃の男性で、こちらは背丈がゼータと変わらぬ程度。しかし衣服に覆われた肉体は岩石のごとし、シャツの胸元のぼたんははち切れんばかりだ。あの身体から繰り出される一撃を受けたとなれば、ひょろひょろのゼータなど悶絶必須である。
そして注目すべきは彼らの有する髪目肌の色合いだ。2人の男性は共に黒髪黒目、肌はこんがりと焼けた健康的な薄橙。彼らの容姿的特徴を見る限り、ロマの地でゼータが異端と迫害を受ける可能性はなさそうだ。最低限の滞在は可能と胸を撫で下ろし、ゼータはせっせと情報収集を継続する。
「海の向こうにも国がありますか?」
「…そう言われている。海の向こうに渡り帰って来た者はいないから、詳細なことはわからない」
「海の向こうの国を目指す人はいるんですか?」
それまで淀みない答えを返していた男性が、黙り込む。おや、とゼータは思う。何か良からぬことを聞いただろうか。あれこれと思い巡らせるゼータに、男性は低い声で告げる。
「夜の海での長話は危険だ。あんた、宿のあてはあるのか」
「いえ…さっきロマに着いたばかりで、宿探しはこれからです」
「西の方から旅をしてきたと言ったな。国籍証明は所持しているか」
「国籍証明?それは何ですか?」
「各人の国籍を示す証書のような物だ。仕事や旅行で他国へ立ち入る場合には、自国の役所で国籍証明を取得する必要がある。国籍証明を持たぬ者は、商いや公的施設への立ち入りが認められない。宿屋への宿泊も同様だ。土産店や飲食店を利用する程度なら、さほど問題はないと思われるが…」
「それ、旅人はどうすれば良いんですか?臨時の証書が発行されたりはします?」
「さぁ、どうだろうな。俺はロマに暮らして50年になるが、異国からの旅人になど会った試しがない。あんたが記念すべき第1号だ。見知らぬ土地からやってきた旅人の扱いなど、役所の規律にも定められてはいないんじゃないか」
「そうですか…」
男性はロマの周囲に7つの小国があると言った。さらに少し離れた海沿いには別の小国地帯。それがロマの人々の世界の全てなのだ。遠い遠い世界の果てに、己の世界とは相容れぬ異世界があるとは知っている。しかしそこは言うなれば御伽の世界だ。「世界の果てにはドラゴンの王が治める土地がある」そうゼータが伝えたところで、ロマの人々は信じやしないだろう。「遠い南の地には人魚の暮らす海底都市があり、そこに住まう人魚の涙を飲めば人は海の中で暮らすことができる」アリデジャが語る冒険記を、ゼータが信じきれなかったように。
宿屋を利用できぬとなれば、今夜もグラニの傍らで眠る他無さそうだ。肩を落とすゼータに、男性が救いの手を差し伸べる。
「長期的な滞在を予定しないのなら、ニシキギの宿を利用すると良い。ロマ国内で唯一、国籍証明無くして宿泊が可能な場所だ。素性を問い質されることもないから、あんたのような人物が利用するにはぴったりだ。一般的な宿屋よりも多少値は張るがな」
「ニシキギの宿…ってどの辺りにあるんですか?」
「街の北側だ。ここからだと、海岸線に沿って歩いて行けば直に着く。街路樹に結わえた地名札を見ながら歩くんだ。カツラ、ハナミズキ、その次がニシキギだ。ニシキギと名の付く土地は狭いから、地名札を見逃さないようにな」
「わかりました。ありがとうございます」
野宿は回避。満面の笑みで頭を下げて、ゼータは街の北側へ向かうべく2人の男性に背を向ける。1か月に渡る大冒険を経て、身も心もへとへとだ。海の向こうへ渡る方法は追々考えることにして、今夜はゆっくりと身体を休めたいところである。浮かれ気分で歩み出すゼータを、男性が呼び止める。
「最後に一つ。夜の海には近寄るんじゃあない。ロマに滞在するなら、絶対に忘れてはならない規則だ」
男性の声には物々しい緊張感に満ちている。ゼータは歩みを止め、問う。
「夜の海には何があるんですか?」
「魔族が来る」
男性の声に満つるは、憎悪。
「海の向こうからは魔族がやって来る。闇に紛れて街に入り込んでは、ロマの人々を攫って行くんだ」
急峻の海岸に面して築かれた美しい土地、冒険者アリデジャはこの土地をそう形容した。確かに目を見張るほどに美しい街並みだ。青々とした海洋と陸地との端境には、真っ白な砂浜が広がっている。砂浜には小舟を漕ぎ出すための桟橋があり、餌を求めて舞い降りる海鳥がおり、貝集めに精を出す数人の人々がいる。山林部の茂みに身を隠したゼータから砂浜までは、まだかなりの距離があるため、人々の容姿がどのようであるかはわからない。
海洋に砂浜。それだけならば然して珍しくもない光景であるが、驚くべきは砂浜の背後に広がる急勾配の山々だ。標高はおよそ300m。山にすれば低山の部類だが、なんとその急勾配の斜面を埋め尽くすようにして建物が建てられているのである。建物の高さは精々3階建て程度、白、黄色、橙、赤、暖色系を中心とした無数の家屋がまるで積み木のように立ち並ぶ。日暮れ時である今家屋の窓には灯りが灯り始め、橙灯りに埋め尽くされてゆく斜面は幻想的だ。目を見張るほどに美しい反面、暮らすには不便な街の構造とも言える。砂浜に面して建てられた家屋や、斜面の下部に位置する家屋に住む者は良い。しかし急勾配の斜面中腹部や、はたまた山頂付近に家屋を構える者は一体どのようにして日常生活を送っているのだろう。街の内部に大通りと形容するような幅広の通りは見当たらないし、たくさんの人々が行き交う巨大階段の類も見当たらない。恐らくは隙間なく詰め込まれた建物と建物の間に、細い小路が通っているのだ。建物の並びが不規則なのだから、街に張り巡らされた小路も恐らくは不規則。迷路のような街並みは、予備知識無く立ち入れば迷子になること間違いなしだ。いや、例え街の地図を持っていたにしても、山頂まで辿り着くことは難しいかもしれない。なぜこんな不自由な場所に街を造ったのか、なぜこのような迷路のような街の構造にしたのか。謎は深まるばかりだ。
宝石箱のような街並みを目前にし、ゼータはしばし思い悩んだ。日のあるうちに街に立ち入るべきか、否か。ここに至るまで1か月野宿が続いている。アリデジャに貰い受けた携帯食と、豊富な植生のお陰で、道中食うに困ることはなかった。しかし人の立ち入らぬ場所であるがゆえに魔獣との遭遇率は高く、夜間に満足に眠れた試しがないのだ。ぼさぼさに乱れた頭髪に、荒れ放題の肌と唇。目の下には濃い色の隈。道中巡り合った河川で数度の水浴びをしたから、身体と衣服は汚れ放題というほどではない。だが今のゼータの姿は大国の王妃というには余りにも粗末で、カミラが目にすれば悲鳴を上げて倒れ伏すことであろう。
「どうしましょうねぇ、グラニ。ふかふかの布団で寝たいところではありますけれど」
ゼータはそう呟いて、グラニの背を叩く。愛獣グラニはゼータの意見に同調するように、ぶるると鼻息を吐き出した。宝石のような街並みを目前にして、ゼータが足踏みをするにはもちろん理由がある。それはアリデジャから聞き及んだこの土地の特徴だ。
―彼らは俺の風貌を恐れていた。魔族と確執のある土地柄なのか、それとも魔族という存在に縁のない土地柄なのか。それはわからない
この土地に住まう者が魔族という存在を恐れるのならば、現段階でゼータが彼らと真正面から顔を合わせるのは不味い。人々の容姿的特徴がまるでわからぬからだ。黒髪黒目のゼータの容姿は、ドラキス王国周辺国においては人間と相違ない。しかし例えばこの土地に住まう者が金髪碧眼の人間に限定されているとなれば、ゼータの黒髪黒目は異端と認定されることであろう。得体の知れぬ侵入者と認定され、街の周囲に警戒網を敷かれてしまえば、以降街に立ち入ることは難しくなる。柔らかな布団で眠ることはおろか、2頭のドラゴンを追うための情報収集すら難しくなるのだ。アリデジャに土地の者の容姿的特徴を聞いておくべきであったと、ゼータは今更ながら後悔する。
悩みに悩んだ末、ゼータは日のあるうちに街に立ち入ることを諦めた。人気のない山林に身を隠し、うとうとと微睡みながら日が暮れるのを待つ。幸いにも土地の気候は温暖で、太陽が山陰に身を隠した後も肌寒さを感じることはない。うずくまるグラニの横腹に背を預け、時折浅い眠りから目覚めては街の様子を伺う。
刻一刻と夜が深まるに合わせ、数を増す人工灯が目に眩しい。色とりどりの建物に埋め尽くされた白昼の斜面も確かに美しかった。しかし夜が訪れ建物の色合いがわからなくなった今、視界を埋め尽くす物は斜面を転がり落ちんばかりの窓灯り。海の水面が窓灯りを映すから、まるで零れ落ちた窓灯りが海底に溜まっているかのような錯覚を起こすのだ。本当に涙が出るほどに美しい。「例えばこの世界のどこかに星を浮かべた湖があり、俺の身体がその星の一つとなるのなら最高だと思わないか」そう言ったアリデジャの気持ちが、今ならよくわかる。歩むことに疲れ生きることに疲れ、辿り着いた場所がここだったのなら。迷わず海原に身を投げ海底に沈む星屑の一つとなる。死に場所を一つ見つけ、少し安堵する。
そうして微睡みながら己の最後に思い馳せ、とっぷりと日が暮れた頃にゼータは活動を再開した。グラニの手綱の先を木の枝に掛け、薄汚れた鞍をとんとんと手のひらで叩く。
「じゃあグラニ、ちょっと行ってきますね。あまり遅くならずに戻る予定ではいますけれど、眠くなったら先に休んでいても良いですから」
上着の襟元を整えるゼータの背後で、うずくまったままのグラニが円らな瞳を瞬かせる。「ではお言葉に甘えて、私は先に休ませていただきます」
寛ぎ状態のグラニに見送られ、ゼータはこの日初めて山林と人里の境界を超えた。とはいえ境界を超えた場所にすぐ人の住む家屋があるわけではなく、さざ波打ち寄せる白浜が延々と続く。日のあるうちこそ散歩を楽しむ人々の姿が見受けられたが、日の暮れた今砂浜はすっかり無人だ。白砂に残された足跡をさざ波が攫う。生ぬるい潮風が頬を撫でる。星空の彼方で海鳥が鳴く。夜の海辺も悪くはない、ゼータは思う。
斜面の街並みを目前にし、ゼータははたと歩みを止めた。肩に掛けた革鞄を漁り、タオルに包み込まれた手のひら大の物体を取り出す。真っ新な布地の中から現れた物は、ダイナより譲り受けた片割れ探しの神具だ。右手のひらに神具をのせ、木船の浮かぶ球体の内部を覗き見る。きつつきを乗せた船の舳先は、ゆらゆらと揺らめきながら東の方角―海原の向こうを指している。溜息を一つ。どうやらゼータの旅路は広大な海原の向こうへと続くようだ。
ゼータが片割れ探しの神具を鞄へと仕舞いこんだ、その時だ。背後で砂を踏み締める足音を聞く。振り返れば輝く街並みを背に、砂浜を歩む2人の人物がいる。気ままな夜分の散歩、というわけではなさそうだ。手に刀と思しき細長い物体を携えた2人組は、迷うことなくゼータの方へと歩いて来る。逃げるべきか、頭を過る考えを抑え込み、ゼータはじっとその場に佇む。
「おい、あんた。そこで何をしている」
警戒心に満ちた男性の声。2人組は刀と思しき物体を身体の前に翳し、ゼータからは少し離れた場所で歩みを止める。暗闇の中では彼らの姿形は不明瞭だ。得も言われぬ緊張感だけが伝わってくる。ゼータはできるだけ平静を装いながら、口を開く、
「海を見ていたんです。街灯りを映して綺麗だなと思って」
「海を?あんた、ロマの住人ではないのか」
「違います。西の方から旅をしてきました。人を探しているんです」
旅をしてきた、ゼータがそう伝えた瞬間に、2人組の身体から力が抜けるのがわかる。掲げていた武器を身体の横へと下ろし、2人組はゼータへと近づいて来る。
「ロマを訪れたのは初めてか」
「初めてです。ここに街があることさえ知りませんでした。この街はロマという名前なんですね」
「街ではない。国だ。付近の小国の間では、海岸国家ロマの名で親しまれている」
「ロマの周囲には、他にも国があるんですか?」
「山の向こうに人口が数千程度の小国が7、海岸線を北に向かえばさらに別の小国地帯がある」
情報収集に勤しみながら、ゼータは目の前の人物の容貌を観察する。2人組の一方は50代前半と思しき男性だ。背丈はゼータよりも高く、軍人宜しくの鍛えられた体躯を有している。半袖シャツから突き出た二の腕は、ゼータも倍もある剛腕だ。会話に参加しないもう一方も同じ年頃の男性で、こちらは背丈がゼータと変わらぬ程度。しかし衣服に覆われた肉体は岩石のごとし、シャツの胸元のぼたんははち切れんばかりだ。あの身体から繰り出される一撃を受けたとなれば、ひょろひょろのゼータなど悶絶必須である。
そして注目すべきは彼らの有する髪目肌の色合いだ。2人の男性は共に黒髪黒目、肌はこんがりと焼けた健康的な薄橙。彼らの容姿的特徴を見る限り、ロマの地でゼータが異端と迫害を受ける可能性はなさそうだ。最低限の滞在は可能と胸を撫で下ろし、ゼータはせっせと情報収集を継続する。
「海の向こうにも国がありますか?」
「…そう言われている。海の向こうに渡り帰って来た者はいないから、詳細なことはわからない」
「海の向こうの国を目指す人はいるんですか?」
それまで淀みない答えを返していた男性が、黙り込む。おや、とゼータは思う。何か良からぬことを聞いただろうか。あれこれと思い巡らせるゼータに、男性は低い声で告げる。
「夜の海での長話は危険だ。あんた、宿のあてはあるのか」
「いえ…さっきロマに着いたばかりで、宿探しはこれからです」
「西の方から旅をしてきたと言ったな。国籍証明は所持しているか」
「国籍証明?それは何ですか?」
「各人の国籍を示す証書のような物だ。仕事や旅行で他国へ立ち入る場合には、自国の役所で国籍証明を取得する必要がある。国籍証明を持たぬ者は、商いや公的施設への立ち入りが認められない。宿屋への宿泊も同様だ。土産店や飲食店を利用する程度なら、さほど問題はないと思われるが…」
「それ、旅人はどうすれば良いんですか?臨時の証書が発行されたりはします?」
「さぁ、どうだろうな。俺はロマに暮らして50年になるが、異国からの旅人になど会った試しがない。あんたが記念すべき第1号だ。見知らぬ土地からやってきた旅人の扱いなど、役所の規律にも定められてはいないんじゃないか」
「そうですか…」
男性はロマの周囲に7つの小国があると言った。さらに少し離れた海沿いには別の小国地帯。それがロマの人々の世界の全てなのだ。遠い遠い世界の果てに、己の世界とは相容れぬ異世界があるとは知っている。しかしそこは言うなれば御伽の世界だ。「世界の果てにはドラゴンの王が治める土地がある」そうゼータが伝えたところで、ロマの人々は信じやしないだろう。「遠い南の地には人魚の暮らす海底都市があり、そこに住まう人魚の涙を飲めば人は海の中で暮らすことができる」アリデジャが語る冒険記を、ゼータが信じきれなかったように。
宿屋を利用できぬとなれば、今夜もグラニの傍らで眠る他無さそうだ。肩を落とすゼータに、男性が救いの手を差し伸べる。
「長期的な滞在を予定しないのなら、ニシキギの宿を利用すると良い。ロマ国内で唯一、国籍証明無くして宿泊が可能な場所だ。素性を問い質されることもないから、あんたのような人物が利用するにはぴったりだ。一般的な宿屋よりも多少値は張るがな」
「ニシキギの宿…ってどの辺りにあるんですか?」
「街の北側だ。ここからだと、海岸線に沿って歩いて行けば直に着く。街路樹に結わえた地名札を見ながら歩くんだ。カツラ、ハナミズキ、その次がニシキギだ。ニシキギと名の付く土地は狭いから、地名札を見逃さないようにな」
「わかりました。ありがとうございます」
野宿は回避。満面の笑みで頭を下げて、ゼータは街の北側へ向かうべく2人の男性に背を向ける。1か月に渡る大冒険を経て、身も心もへとへとだ。海の向こうへ渡る方法は追々考えることにして、今夜はゆっくりと身体を休めたいところである。浮かれ気分で歩み出すゼータを、男性が呼び止める。
「最後に一つ。夜の海には近寄るんじゃあない。ロマに滞在するなら、絶対に忘れてはならない規則だ」
男性の声には物々しい緊張感に満ちている。ゼータは歩みを止め、問う。
「夜の海には何があるんですか?」
「魔族が来る」
男性の声に満つるは、憎悪。
「海の向こうからは魔族がやって来る。闇に紛れて街に入り込んでは、ロマの人々を攫って行くんだ」
0
お気に入りに追加
252
あなたにおすすめの小説

前世が俺の友人で、いまだに俺のことが好きだって本当ですか
Bee
BL
半年前に別れた元恋人だった男の結婚式で、ユウジはそこではじめて二股をかけられていたことを知る。8年も一緒にいた相手に裏切られていたことを知り、ショックを受けたユウジは式場を飛び出してしまう。
無我夢中で車を走らせて、気がつくとユウジは見知らぬ場所にいることに気がつく。そこはまるで天国のようで、そばには7年前に死んだ友人の黒木が。黒木はユウジのことが好きだったと言い出して――
最初は主人公が別れた男の結婚式に参加しているところから始まります。
死んだ友人との再会と、その友人の生まれ変わりと思われる青年との出会いへと話が続きます。
生まれ変わり(?)21歳大学生×きれいめな48歳おっさんの話です。
※軽い性的表現あり
短編から長編に変更しています
悩める文官のひとりごと
きりか
BL
幼い頃から憧れていた騎士団に入りたくても、小柄でひ弱なリュカ・アルマンは、学校を卒業と同時に、文官として騎士団に入団する。方向音痴なリュカは、マルーン副団長の部屋と間違え、イザーク団長の部屋に入り込む。
そこでは、惚れ薬を口にした団長がいて…。
エチシーンが書けなくて、朝チュンとなりました。
ムーンライト様にも掲載しております。

僕はお別れしたつもりでした
まと
BL
遠距離恋愛中だった恋人との関係が自然消滅した。どこか心にぽっかりと穴が空いたまま毎日を過ごしていた藍(あい)。大晦日の夜、寂しがり屋の親友と二人で年越しを楽しむことになり、ハメを外して酔いつぶれてしまう。目が覚めたら「ここどこ」状態!!
親友と仲良すぎな主人公と、別れたはずの恋人とのお話。
⚠️趣味で書いておりますので、誤字脱字のご報告や、世界観に対する批判コメントはご遠慮します。そういったコメントにはお返しできませんので宜しくお願いします。
大晦日あたりに出そうと思ったお話です。
【完結】オーロラ魔法士と第3王子
N2O
BL
全16話
※2022.2.18 完結しました。ありがとうございました。
※2023.11.18 文章を整えました。
辺境伯爵家次男のリーシュ・ギデオン(16)が、突然第3王子のラファド・ミファエル(18)の専属魔法士に任命された。
「なんで、僕?」
一人狼第3王子×黒髪美人魔法士
設定はふんわりです。
小説を書くのは初めてなので、何卒ご容赦ください。
嫌な人が出てこない、ふわふわハッピーエンドを書きたくて始めました。
感想聞かせていただけると大変嬉しいです。
表紙絵
⇨ キラクニ 様 X(@kirakunibl)

今夜のご飯も一緒に食べよう~ある日突然やってきたヒゲの熊男はまさかのスパダリでした~
松本尚生
BL
瞬は失恋して職と住み処を失い、小さなワンルームから弁当屋のバイトに通っている。
ある日瞬が帰ると、「誠~~~!」と背後からヒゲの熊男が襲いかかる。「誠って誰!?」上がりこんだ熊は大量の食材を持っていた。瞬は困り果てながら調理する。瞬が「『誠さん』って恋人?」と尋ねると、彼はふふっと笑って瞬を抱きしめ――。
恋なんてコリゴリの瞬と、正体不明のスパダリ熊男=伸幸のお部屋グルメの顛末。
伸幸の持ちこむ謎の食材と、それらをテキパキとさばいていく瞬のかけ合いもお楽しみください。
死に戻り騎士は、今こそ駆け落ち王子を護ります!
時雨
BL
「駆け落ちの供をしてほしい」
すべては真面目な王子エリアスの、この一言から始まった。
王子に”国を捨てても一緒になりたい人がいる”と打ち明けられた、護衛騎士ランベルト。
発表されたばかりの公爵家令嬢との婚約はなんだったのか!?混乱する騎士の気持ちなど関係ない。
国境へ向かう二人を追う影……騎士ランベルトは追手の剣に倒れた。
後悔と共に途切れた騎士の意識は、死亡した時から三年も前の騎士団の寮で目覚める。
――二人に追手を放った犯人は、一体誰だったのか?
容疑者が浮かんでは消える。そもそも犯人が三年先まで何もしてこない保証はない。
怪しいのは、王位を争う第一王子?裏切られた公爵令嬢?…正体不明の駆け落ち相手?
今度こそ王子エリアスを護るため、過去の記憶よりも積極的に王子に関わるランベルト。
急に距離を縮める騎士を、はじめは警戒するエリアス。ランベルトの昔と変わらぬ態度に、徐々にその警戒も解けていって…?
過去にない行動で変わっていく事象。動き出す影。
ランベルトは今度こそエリアスを護りきれるのか!?
負けず嫌いで頑固で堅実、第二王子(年下) × 面倒見の良い、気の長い一途騎士(年上)のお話です。
-------------------------------------------------------------------
主人公は頑な、王子も頑固なので、ゆるい気持ちで見守っていただけると幸いです。

【完】三度目の死に戻りで、アーネスト・ストレリッツは生き残りを図る
112
BL
ダジュール王国の第一王子アーネストは既に二度、処刑されては、その三日前に戻るというのを繰り返している。三度目の今回こそ、処刑を免れたいと、見張りの兵士に声をかけると、その兵士も同じように三度目の人生を歩んでいた。
★本編で出てこない世界観
男同士でも結婚でき、子供を産めます。その為、血統が重視されています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる