北海帝国の秘密

尾瀬 有得

文字の大きさ
上 下
18 / 23

二章⑥

しおりを挟む
 この一年後(一〇一五年)の九月、十分に兵を集めたクヌートはイングランドへの再侵攻を行った。

 エゼルレッドはその間に病で身罷り、最後まで抵抗を続けたのはエドマンドだった。
 手ごわい男だったよ。強く、賢く、まさにクヌートに伯仲する男だった。最後はギリギリではあったが、クヌートの力に屈した形になったがな。

 二人は互いの力を認め合い和睦を結んだが、最終的にエドマンドはそれからしばらく後に身罷り、クヌートがイングランド全土の王と公式に認められた。これは和睦の条件に『どちらかが先に死んだ際は、生き残った方が王位を継承する』という項目を入れていたからだ。

 イングランドは今度こそ、デンマークに屈した。デーン人の王を改めて受け入れたんだ。
 長らく続いた俺たちの侵略は、ようやくここに終わりを迎えたのさ。

 戦後、俺は褒賞として一時的にイングランドの一部、東アングリアを領地に与えられた。
 まあ、領内視察だなんだと忙しく飛び回るクヌートの傍にいたんで、ほとんどいなかったけどな。

 むしろ現地の貴族どもや民草にとっちゃよかったんじゃないかね。ガラじゃねえんだよ、俺が統治者なんてな。

 さて。ここから先はちょっと後ろ暗い話だ。ここだけの話だぜ?

 エドマンドの都合よすぎる死は、俺の仕業だ。

 決着となったアシンドンの戦いにおいて受けた矢傷が悪化して病没。これが公式の記録だがね。
 はは……ここも病没、さ。本当に便利な言葉だ。

 どうやってって? 簡単さ。俺はイングランドに雇われていただけあって、連中の間にも多少は顔が利いたんでね。
 エドマンドを良く思わない連中も、そいつにどういう見返りを用意すれば転ぶかもよーく知っていたんだ。

 暗殺に使ったのはマーシア伯のエアドリクって奴だ。王家の親戚筋で、典型的な長いものに巻かれる臆病者でね。大方、毒でも使ったんだろう。

 もちろんそういう輩っていうのは信が置けないから、用が済んだらすぐに始末した。
 公的には処刑って形だ。なに、野郎は元々が日ごろの行いのいい方じゃなくてな。他の貴族どももクヌートの覚えも悪かったから仕向けるのは簡単だったよ。

 そうして無事にイングランドを手に入れた後は、いよいよ本命だ。俺は最後の敵を片づけることにした。

 誰って、もちろんデンマーク本国の王位を継いだハラルドのことさ。

 ハラルドの名誉のために言っておくが、デンマーク本国じゃ、奴はクヌートと人気を二分する名君だった。ハラルドはクヌートを認めていたし、別に仲が悪かったわけでもなかったよ。

 クヌートは一時帰国の際、デンマーク王位の継承権は放棄する代わりに、ハラルドから援軍を引き出していた。お家騒動の芽をつむことは二人にとって必要なことだったからな。

 ちなみに、その折衝を任されたのは俺だ。各方面、両派閥の諸将の根回しに奔走したぜ。国中が知る俺の悪名は、そういうことにも役立った。

 二人はイングランド、デンマーク、それぞれの国を治め、助け合う約束を取り交わした。麗しい兄弟だよ。どっかの兄弟とは大違いさ。

 ……それでもな、共に手を取り合ってなんて、どだい無理な話なのは俺には分かっていた。

 なんせクヌートにはどデカい秘密がある。秘密を知るのは俺とクヌート以外にはもういなかったはずだが、それでも俺の知らないどこからか、見当もつかない形で漏れる可能性もなくはなかった。

 ハラルドが知ったらどうなる? 国は揺れ、イングランドとデンマークは再び戦争だ。
 勝ち目は? まあ、ねえだろう。豪族たちにしてみりゃ、クヌートに付く義理も利益もないからな。

 だから、不安要素は芽のうちに潰しておく必要があったんだ。たとえ、ほんの小さな、目に見えないくらいの芽であってもな。
 だから俺はエドマンドにそうしたように、ハラルドも殺したんだ。

 あれは……クヌートがイングランド王を戴冠した一年後(一〇一八年)だったな。

 こっちはどうやったかって? ああ……病没じゃない。そんな隙はなくてね。だから、クヌートに招待されたハラルドがイングランドへ向かう途上、素行の悪いとある豪族に海賊の振りをさせてーー

 ……いや、これ以上は聞かないでくれ。あまり思い出したくないんでな。

 クソ面白くもねえ話さ。兄貴と同じ手を使うなんて、俺も焼きが回ったもんだ。実行した連中を一人残らずさっさと始末したところだけは違うがね。

 自分で手配した海賊を俺自身が討伐することで、俺はクヌートからさらに信を得た。我ながら上手くやったと思うよ。

 俺はそれからも王の側近として力を握った。クヌートに仇なそうとする輩を監視し、いれば排除した。
 とはいえ、幸いにしてクヌート自身が不思議と人に好かれる性質の男でね。ほとんどそんな奴はいなかったが。

 そうしてクヌートはデンマークとイングランド、両国の王位を得て、それに併せてイングランドに駐留していたデンマーク軍を多額の褒賞と共に解散させた。

 これはクヌート自身の考えだ。直参の軍を駐留させるための多額の税を民に課せば、当然反発があるからな。そうならないように先んじて手を打ったのさ。

 教会と上手くやったこともそうだし、現地の貴族たちと協力した統治をおこなう体制を作っていったこともあるが、イングランドの民はあっさりとクヌートを認めたよ。侵略者としてではなく、統治者として。だから、必要以上の兵を置いておく必要はなかったんだ。

 それはデンマーク本国においても変わらなかった。豪農からの貢物には礼をもって応え、領内視察も積極的に行い、民と交流を持った。

 その後は、まあ、平和だったよ。

 クヌートは民から好かれ、兵には敬われた。
 あいつを脅かす者は、当面のところ誰もいなくなった。俺の目的はいよいよ達成さ。

 そう思ったら気が抜けてね。それまで置き去りにしていた老いってやつが一気に俺に押し寄せた。身体が思うように動かなくなり始めたのはその頃だ。
 剣が振れなくなり、歩くのも億劫になった。食も細くなったな。衰えが一気に加速したよ。

 俺はあちこちに動き回るクヌートについていくことができなくなった。イェリングに用意された家に引きこもり、たまに手下に指示を飛ばすだけの、口うるせえジジイになってた。

 そういや、そんなある日な……一度だけ水鏡に映る自分の顔を見たことがあってね。

 疲れた目だった。あの日、椅子に座る兄貴に詰め寄った時に見た、奴の目と同じく。
 へっ、血を分けた兄弟ってのは結局似ちまうもんなのかね。嫌なもんだよ、まったく。

 そう。俺は戦士らしからぬ行いを沢山したんだ。沢山、沢山な。

 きっと、俺はもう、戦士ではなくなっていたんだろう。いや……もしかしたら、とっくにそうじゃなかったのかもしれない。
 俺はもうヴァルハラに誘われることはない。多分な。別に後悔はないがね。

 考えてみりゃ、突然の衰えはバチかもしれねえな。へっ、まあ、そうでもしねえと俺様を殺せる奴なんて現れねえのかもな。オーディンの差し金だとしたら、気が利いてやがるよ。

 ……まったく、ザマァねえ話さ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

兄になった姉

廣瀬純一
大衆娯楽
催眠術で自分の事を男だと思っている姉の話

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

椿散る時

和之
歴史・時代
長州の女と新撰組隊士の恋に沖田の剣が決着をつける。

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

おとか伝説「戦国石田三成異聞」

水渕成分
歴史・時代
関東北部のある市に伝わる伝説を基に創作しました。 前半はその市に伝わる「おとか伝説」をですます調で、 後半は「小田原征伐」に参加した石田三成と「おとか伝説」の衝突について、 断定調で著述しています。 小説家になろうでは「おとか外伝『戦国石田三成異聞』」の題名で掲載されています。 完結済です。

柿ノ木川話譚1・狐杜の巻

如月芳美
歴史・時代
お城の姫様が狙われた。従者は賊を城外へとおびき出し、わざと姫の良く目立つ羽織と共に川に飛び込む。 それっきり従者は帰って来なかったが……。 翌日川下のあばら家に住む孤児が川から流されてきたらしい傷を負った青年を見つける。 その驚くほど美しい青年は、自分の記憶が一切ないという。 お武家様のような言葉遣いや端正な物腰とは裏腹に、草鞋を編んだり山野草を食べたりする彼はいったい何者なのか。 平和に生きてきた孤児たちは、その青年を拾ったことでお城のお家騒動に巻き込まれることに。 『柿ノ木川話譚』第一弾。 『柿ノ木川話譚2・凍夜の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/50879806 『柿ノ木川話譚3・栄吉の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/398880017 『柿ノ木川話譚4・悠介の巻』https://www.alphapolis.co.jp/novel/793477914/642880356 ※地名・人名はフィクションです。

東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー

長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。 『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。 ※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...