北海帝国の秘密

尾瀬 有得

文字の大きさ
上 下
12 / 23

一章⑩

しおりを挟む
 それから俺は後始末を行った。ヨーム戦士団内の、兄貴の息のかかった連中の生き残りを粛正したのさ。大体ひと月くらいかけてじっくりとな。

 秘密を知ると思しき奴は全員殺したよ。もちろん、その家族もすべてだ。幼かろうと、女だろうと。生き残った者は仇討ちの権利を有するからな。

 理解できない? ああ、そうかい。してもらおうとも思わねえよ。それが俺たちの流儀ってもんだが、記憶のねえお前さんにはピンと来ないのかもしれねえな。まあ、いいさ。

 当たり前だが、俺は兄貴の策謀についちゃ口を噤んだ。ビョルンにさえもな。だから、この時点でヨーム戦士団にあってクヌートの秘密を知っている者は俺だけになった。

 後始末が済むと、俺はヨムスボルグを出ることを決めた。元々兄貴を快く思っていなかった残りのヨーム戦士団の連中に、この先のことは任せるから好きにしろ、と告げたんだ。

 俺が首領の座に座ればよかったって? おいおい、忘れたのか。俺はもう、カンタベリーの一件でスヴェン王に目を付けられていたんだぜ。

 事実、後に使者がやってきてスヴェン王は大層お怒りということでな。俺をデンマーク軍から追放するという沙汰が下った。

 となりゃあ、俺がそのままヨーム戦士団の首領に収まったりすれば、全体がその責を負うことになる。軍団内の大半、なにも知らねえ他の連中にはそれは酷ってもんだ。

 言ってみりゃこの一件、兄貴の死は、ヨーム戦士団の内紛ってことになる。まあそんな噂が広まってもうまくねえから、公式にはシグヴァルディは病没って形に収まってるがな。

 へっ、病没か。便利な言葉だよ、まったく。

 で、仕方がなかったこととはいえ、俺と手下どもはヨムスボルグ内で刃傷沙汰を起こしたことになるわけだが、そこは頭である俺が軍団の永久追放という形で責任を取ることにした――

 とまあ、これが建前だ。

 本心を言えば、ヨーム戦士団の首領なんて立場は邪魔でしかなかったのさ。
 俺がこれからすべきことを考えれば、とっとと自由の身になりたかった。

 すべきこと? 決まってるだろ。

 『魔女』と、その娘、俺の娘は海に消えた。
 だが、少なくとも息子はクヌートとして生きている。
 そんな、いつ露見するとも知れない秘密を抱えて、たった一人でだ。

 だったら、俺が助けてやらずに誰があいつを助けてやれるっていうんだ。そうだろ?

 出立の準備は簡単だったよ。俺はヨムスボルグに家族もいないし、公式な妻もない。剣ひとつ身ひとつ、小舟ひとつで十分だった。

 ところが……いざ出発するとなった折だ。

 竜頭の船がずらりと並ぶ港にはビョルンが待っていた。あいつだけじゃない、手下ども五百名余りが総出でな。

 訝る俺に、手下どもは全員、俺についてくると言い出した。

 何故かをビョルンに問うたんだ。そうしたら、

「理由なんかねえ。俺がそうしたいからだ」

 ……だってよ。他の連中も似たり寄ったりだ。殺ししか能のねえ男どもが五百ばかりも揃いも揃って、どいつらも馬鹿な奴らさ。

 こいつらが暴れた罪は不問にさせたはずなのによ。ったく、なんのために俺が骨を折ってやったと思ってんだって話だ。

 ……へっ、分かってるよ。そのことに俺はずっと感謝してる。あいつらのほとんどが、俺を置いてヴァルハラに行っちまった今でも、ずっとな。

 生き残った連中も、こんな耄碌した俺を見限らねえ。本当、手下に恵まれたのは俺の数ある幸運の一つさ。

 まあ、あいつらには口が裂けても言ってやらねえがな。
 お前さんも余計なことを口走るんじゃねえぞ。分かったな?
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

薙刀姫の純情 富田信高とその妻

もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。 華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!

空母鳳炎奮戦記

ypaaaaaaa
歴史・時代
1942年、世界初の装甲空母である鳳炎はトラック泊地に停泊していた。すでに戦時下であり、鳳炎は南洋艦隊の要とされていた。この物語はそんな鳳炎の4年に及ぶ奮戦記である。 というわけで、今回は山本双六さんの帝国の海に登場する装甲空母鳳炎の物語です!二次創作のようなものになると思うので原作と違うところも出てくると思います。(極力、なくしたいですが…。)ともかく、皆さまが楽しめたら幸いです!

かくまい重蔵 《第1巻》

麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。 寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。 命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。 ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。 事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。 やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。 強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

処理中です...