北海帝国の秘密

尾瀬 有得

文字の大きさ
上 下
9 / 23

一章⑦

しおりを挟む
 ゆっくりと歩を進めて兄貴に近寄ると、兄貴はすっと椅子から立ち上がろうとした。すぐさま俺は距離を詰めて、両手をひじ掛けに置いてそれを遮った。

 顔を近づけると、兄者の顔に随分と皺が刻まれているのがよく見えたよ。目には疲れが滲んでいた。

 はっ、御年五十も過ぎてる上に、でけえ秘密を抱え込んじまったんだ。心労の絶えない数年だったろうからな。

 憐れな野郎だ……ほんの少しだが、不覚にもそう思っちまった。
 解き放たれようとしていた俺の怒りは再びしまい込まれたよ。

「……兄者。もう一度言うが愚策でしたな。俺の女と娘はどこです?」

 兄者は俺をじっと見据えながら無言を貫いた。

「……なら、質問を変えましょう。クヌート殿下、いや、俺の息子は今どこです?」

 そこで兄貴は口元を皮肉気にゆがめて、重々しく口を開いた。

「今頃になって父親面か、愚かな弟よ。知ってどうする」

「決まってんでしょう。こんな馬鹿はやめさせる」

 ふっと兄貴の口元から漂う臭ぇ息が俺の鼻をついた。今思い出しても気分が悪くなるね。

「もう後戻りはできん。クヌートは半月前にすでにここを発った。スヴェン王の使者より、ノーサンブリアの貴族の娘と仮祝言の準備が整ったという話でな。本国へ呼び戻されたのだ」

「くそったれが……」

 これには俺も頭を抱えた。俺の知らないところで、この大馬鹿野郎のクソ兄貴の博打はそんなところまで進んじまってたのかってな。

 クヌートに成りすましている俺の子は、もう王宮だ。今から取り返しに行くか?

 でも、どうやって? 乗り込んでいって「はい、どうぞ」とすんなりいくわけもない。

 なにより、目の前のこの男がそれを許さない。

「なあ、兄者。分かってんのか? 上手くいくわけがねえ」

「確かに危ない橋だ。だが、お前こそ分からんのか? イングランド征服は間もなく成るだろう。スヴェン王はデンマーク、イングランド双方を治める王となる。クヌートはその第二王位継承者。我らヨーム戦士団の手の者が両国を統べる王と成り得るのだぞ?」

 兄貴の目は芯から自分の策謀が上手くいくと思い込んでいた。いや、上手く運ばなければならないという、まるで追われる者の恐れにも似た色が見え隠れしていた。

 俺は想像したよ。クヌートを傀儡として権力を握る兄貴の姿を。眼前の、重そうな身体を椅子に預けている老いた兄貴が、金ぴかの王冠を頭に戴いている姿を。

 吐き気がしたね。過ぎた野心に肥えた白い豚が分不相応に着飾っているように思えてならなかった。

「そこまでして、あんたが得るものはなんだ、兄者。それが戦士の長のすることかよ」

「万物の神オーディンとて策を張り巡らし己の権力を確立した。私はこの地上でそれを成す。己のためだけではない。これはヨーム戦士団のためだ」

「神を引き合いに出してよくぞ言ったな。反吐が出るぜ、兄者」

「なんとでも言うがいい。私はお前のように自分のことだけ考えていられる立場ではない。戦馬鹿のお前が、降ってわいた己の息子に情が湧いたとでもいうのか?」

「……悪いかよ。ああ?」

 俺にとって問題なのは、その身代わりをしているのが俺の息子だってことだ。へっ、兄貴の言う通りさ。

 それまで存在さえ知らなかったというのに今更だとは思ったがね。俺は自分の息子がそんな危ない橋を渡ることを強いられているのが、とにかく我慢ならなかったんだ。

 俺は兄貴を睨みながら必死に頭を働かせた。

 どうすべきか。今後、俺がどう動けば息子にとって最善なのか。

 そして――女たちはどこだ? 従わせるための人質にしたというなら、まだヨムスボルグにいる可能性が高い。ならばまずは――

 そんな時、部屋の入り口に気配を感じて俺は振り返った。

 そこに立っていたのは見知った顔で、兄貴の子飼いの戦士だった。名前は忘れたがね。

 そいつは俺と兄貴の様子を見て一瞬怯んだ様子を見せたが、すぐに腰の剣に手をかけようとした。兄貴は神妙な顔で、静かにそれを手で制したよ。

「大事ない。なに、児戯のごとき兄弟喧嘩だ。何用か?」

 兄貴に言われ、そいつは剣から手を放して恭しく礼をした。

「は。ご差配の通り進んでおります。ついてはこちらの手筈も整いましたので、ご報告を」

「そうか。では計画通りに進める」

 兄貴は鷹揚に頷いて、そいつを下がらせた。俺もいったんは気を落ち着けて、ひじ掛けから手を放して再び兄貴と向き合った。

「手筈だ?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

薙刀姫の純情 富田信高とその妻

もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。 華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...