北海帝国の秘密

尾瀬 有得

文字の大きさ
上 下
3 / 23

一章①

しおりを挟む
 俺たち、まあ一緒くたにデーン人とか、北の民(ノルマンニ)とか、ヴァイキングなんて呼ばれちゃいるがね、そのイングランド周辺への略奪の歴史は古い。随分とな。

 だが、何百年も続いていたそれが明らかな侵略行為に変わったのは、今から十九年前(一〇〇二年)のことだ。

 きっかけは時のイングランド王エゼルレッドがやらかしたことさ。
 なにって、イングランド北方に古くから入植していたデーン人たちの虐殺を行ったんだ。

 土曜日の風呂の日を狙った奇襲でな。しかも殺されたデーン人の中には当時のデンマーク王スヴェンの妹夫婦も含まれていた。
 無思慮なこったよ、そんなことをしたらどうなるか、想像もできなかったのかね?

 格好の戦の口実を得たスヴェン王は、すぐさま姻戚関係にある近隣諸国の豪族(ヤール)などから兵を募り侵略を開始した。

 集められた兵の中には、ヨムスボルグのヨーム戦士団がいた。
 ん? ああ、ヨムスボルグってのはここから海を越えた南、ヴォリン島にある要塞でな。金で雇われ戦に赴く、まあ、殺ししか能のねえ男どもが集まるところさ。

 俺はその一員だった。はは、小作人どもが騒いでいただろ。それなりに悪名高い連中だからな。北海最強の戦士団なんて恐れられていたもんさ。

 そんな俺たちヨーム戦士団に、スヴェン王はとある仕事を与えた。
 それは、当時七歳の第二王子クヌートの教育だ。

 長子ハラルドと違ってクヌートは生来身体が弱かったらしくてな。伴って気弱な性質だったから、兵たちの指導者として不足ない王子へと成長させて欲しい、その環境としてヨムスボルグほど適地はあるまい――というのがスヴェン王の言い分さ。まあ、戦士なんて荒くれ者の集まりだ。気持ちは分かるぜ。弱い王には誰も従わないからな。

 俺の兄でありヨーム戦士団の首領シグヴァルディはそれを引き受けた。

 拒否する理由がなかったからな。俺たちはヒョルンガバーグにしろスヴォルドにしろ、デンマークには色々な戦で手を貸していたし、イングランド侵攻においてもそうだ。
 今後を踏まえりゃスヴェン王の機嫌を取っておいても損のない話、と思ったんだろう。

 だが、その決断が大きな問題の、この俺の話の発端となった。

 なにがあったかって? 聞いて驚けよ?

 それはな、お預かりしていたクヌートが死んだんだ。

 おっと、良い顔だな。そう。それなら、デンマークとイングランド双方の現国王、泣く子も黙る北海の支配者、あのクヌート陛下は一体何者なのかって話になる。へっ、まあ、慌てなさんな。順を追って話してやるから。

 ともかく、ヨムスボルグに数名の近習を引き連れてクヌート王子殿下がやってきて一年も経たない春先(一〇〇三年)。御年八歳にして殿下は身罷られた。

 原因は今もって不明さ。風邪をこじらせたとも、誰かが毒を盛ったのではないかとも言われてるそうだが、まあ、そんなことは大した問題じゃない。

 俺たちにとって重要なのは、スヴェン王よりお預かりした大切な殿下が、ヨムスボルグ内で命を落としたという事実だ。なんたる不始末かと攻め入られたって文句は言えまいよ。まさにヨーム戦士団存亡の危機ってやつだ。

 ところがね。兄貴はこれを逆に好機と捉えた。クヌートの死を看取った近習を殺し、クヌートの死を隠した。そして、姿の似た同じ年頃の男子を代わりに立てることにしたんだ。

 なぜって、そうしたらどうなる?

 ……そうだ。ヨーム戦士団は北海の覇者たらんとする、あのデンマーク王家の中枢に潜り込むことができる。あわよくば、影で操る支配者に。

 まあ、一介の戦士団の首領には過ぎた野心だがね。兄貴はそれが張る価値のある大博打だと考えたんだよ。

 そうなると、ここで問題発生だ。一体、誰を身代わりに仕立てるか?

 クヌートは見目が良かったそうだ。金髪で、整った顔立ちをしていて、線も細くて、どこか女みたいだったという話でな。
 まあ、成長と共に変わるから体格は大目に見よう。顔もある程度似ていてくれさえすればいい。髪の色と目の色さえ同じなら、誤魔化しようはある。

 自分の配下の子にそうした奴はいないか。いや、下手に素性の知れている子は無理だ。後々で面倒ごとになる。

 では、孤児か。あるいはどこかの村から適当な子を攫ってくるか。いっそ顔のいい奴隷でも買ってくるか。
 とはいえ探すのに人数もあまり割けない。しらみつぶしにそこら中ってわけにはいかないし、もちろんその時間もない。悟られる前に代わりを用意しなきゃならん。兄貴は知恵を振り絞ったろうよ。

 そんな中、兄貴は最も身近なところで条件に合う男子を見つけた。

 それが今のクヌートだ。今もイェリングの王宮で金の王冠を戴いているあの男さ。

 さて、その正体は?

 いいね。興味があるって顔だ。なら教えてやる。聞いて驚けよ?

 それはな、アイルランドの農村に住んでいた『魔女(グルヴェイグ)』の子だ。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

日本が危機に?第二次日露戦争

歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。 なろう、カクヨムでも連載しています。

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

辻のあやかし斬り夜四郎 呪われ侍事件帖

井田いづ
歴史・時代
旧題:夜珠あやかし手帖 ろくろくび あなたのことを、首を長くしてお待ちしておりましたのに──。 +++ 今も昔も世間には妖怪譚がありふれているように、この辻にもまた不思議な噂が立っていた。曰く、そこには辻斬りの妖がいるのだと──。 団子屋の娘たまはうっかり辻斬り現場を見てしまった晩から、おかしな事件に巻き込まれていく。 町娘たまと妖斬り夜四郎の妖退治譚、ここに開幕! (二作目→ https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/398634218)

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【完結】絵師の嫁取り

かずえ
歴史・時代
長屋シリーズ二作目。 第八回歴史・時代小説大賞で奨励賞を頂きました。応援してくださった皆様、ありがとうございます。 小鉢料理の店の看板娘、おふくは、背は低めで少しふくふくとした体格の十六歳。元気で明るい人気者。 ある日、昼も夜もご飯を食べに来ていた常連の客が、三日も姿を見せないことを心配して住んでいると聞いた長屋に様子を見に行ってみれば……?

織田信長 -尾州払暁-

藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。 守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。 織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。 そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。 毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。 スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。 (2022.04.04) ※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。 ※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。

処理中です...