北海帝国の秘密

尾瀬 有得

文字の大きさ
上 下
1 / 23

序章①

しおりを挟む
 秋晴れの空。陽光の下では、農場の小作人が麦の種蒔きを行っていた。耳をそばだてれば彼らの話声が聞こえる。前回は豊作のようだったから、調子はすこぶる明るい。

 風に森の木々が揺れ、大きく広がる麦畑のそこかしこに作業に没頭する男たちの姿が散見されるのは、農業に適したデンマーク東部、スコーネ地方のこの時期には珍しくない光景だ。

 ヴァナは馬小屋の側にある井戸から水を汲み上げながら、その様子をぼんやりと眺める。
 種蒔きの作業が終わる頃には寒くなり始め、ここに来て何度となく過ごした冬が来る。着ているリネンのドレスとエプロンに、ウールの外套が欲しくなる季節である。

 頭に巻いたスカーフから零れる金色の髪が微かな風に揺れ、その風の冷たさに思わずくしゃみをすると、ヴァナは再び桶を下ろした。食べ終えた食器を洗うためだ。

 あと一回くらいだろうか。そんな算段をつけ、あかぎれの目立つ手で、桶を汲み上げると、「おい、女」と声がかかった。

 声の主を見やれば、そこに立っているのは顔の左半分、額から目にかけて大きな切創のある長い黒髪の男。
 残る右目は猛獣のような迫力を放ち、三つ編みにした顎髭を蓄えた口元は薄い唇を固く引き結んでいる。
 歳は確か三十四、五と言っていたか。その割に顔つきは少し若々しさが残っているが、濃い鼠色のコートを着込んだ身体は熊のように頑健で、腰のベルトに差した剣は柄の部分が相応に使い込まれている様が見て取れる。

 男は戦士である。十四、五人ばかりを伴ってこの農場にやってきたのは半月ほど前だ。

「ビョルン様」

 ヴァナが頭を下げると、ビョルンは馬小屋の隣に建つ家屋を顎でしゃくる。

「大将がお呼びだ」

「はい。ですが」ヴァナは先ほどから井戸の水をためていた桶に浸かる食器を指さす。「これを洗ってからでも構いませんか?」

 先ほど朝食を食べ終えたばかりなのだ。卓を囲んでいたのは、件の大将とビョルン、そして自分である。話があるなら片付けの後でもよかろう。
 だが――

「それは俺がやる」

 嘘だろう、というヴァナの顔を見て取ったか、ビョルンは小さくため息をついた。

「なんだ。俺に皿洗いができねえとでも思ってるのか?」

「いえ、そんなことは……」

 別に気分を害した様子はない。どこか慣れているという顔である。

「確かに普段はしねえ。だが、俺は大将の手下だ。大将は俺に命令する権利を持つ」

「はあ」

「女。お前は大将に雇われた側仕えだ。つまり立場は俺と同じ。その大将が、お前の仕事を俺に代われ、お前を自分のところに呼んで来い、と俺に命を下した」

「……? はあ」

「分かったらさっさと行け。あの人ぁ待つのが嫌ぇだ」

 そう言って犬を追い払うように手を振るビョルンに急かされ、ヴァナはとぼとぼと歩き出した。
 小屋の前に立ってヴァナが元居た場所に目をやると、大男が身体を丸めて一生懸命に皿を洗っている、ある意味で異様な光景が見える。
 思わずくすりと笑いそうになって、ヴァナは咳払いをした。

「失礼します」

 小屋に入ると、右手側の窓際に粗末な作りのベッドがある。顔を向けると、そこには藍色のチュニックを着た男が寝そべっていた。

 背丈だけなら先程のビョルンを超える、巨人と見紛うばかりの巨躯である。しかし、頬はこけ身体は薪のように細く、顔に刻まれた皴は六十手前という割に深く、頭の後ろで結んだ長い頭髪も顎髭も既に色が抜けて真っ白だ。

 ビョルンのいう大将。トルケルである。

 トルケルはぎょろりとした大きな目をこちらに向け、にっと歯を見せて笑った。

「おう。待ちわびたぜ」

「お待たせしました、旦那様」

「へっ、こうして寝そべってるだけってのは時間の流れが遅くていけねえ。起こしてくれ」

 そう言ってトルケルは、震える指でこちらに寄るように示す。ヴァナは黙って従った。
 ヴァナの手を借りて上体を起こすと、トルケルはふうとひとつため息をつく。

「まったく、齢は取りたかねえもんだ。この『のっぽ』のトルケル様がこのザマとはよ」

 ヴァナは微かに笑みを浮かべ、返事をしなかった。

 彼のあだ名は農場の男たちの間でも有名らしい。高名な戦士であったらしく、時折思い出したように見せる鋭い目つきからも、それは想像に難くない。この農場でも格別の扱いを受けていることから、おそらくは相応の立場にいた人物なのだろう。

 だが、今の彼はほぼ寝たきりの状態である。身体を起こすのも今のように誰かの手がいる。手が震えるから食事もヴァナが食べさせてやらねばならないし、下の世話も然り。

 それでもあまり悲壮感を感じられないのは、どこか飄々とした態度に依るのだろうか。歳を取り、思うがままに自らの身体を操れないことさえ面白がるような、トルケルの普段の様子から、そんな印象をヴァナは持っている。

 ――不思議な方。とても皆が言うような恐ろしい人には見えないけれど。

 老いが彼をそうさせているのか。それとも元来こういう気性なのか。

 いずれにせよ、ビョルンをはじめとした強面の戦士たちを従えてやってきた彼のことを、ヴァナは恐ろしいと思ったことはない。その気安さに、ついつい側仕えにあるまじき口調で受け答えてしまうことも珍しくない。しかもトルケルはそれを咎めるでもなく、むしろそんなヴァナとのやり取りを楽しんでいる節もある。我ながらいい雇い主に恵まれたものである。

「他になにかご用はございますか?」

 ヴァナが問うと、トルケルは「おう」と歯を見せて笑いながらこちらを見た。

「適当に話をしてくれ」

「はあ」一瞬、言葉の意味が分からず、ヴァナは思わず口を開けた。「話、とは?」

「なんでもいい。俺が面白きゃ、なんでもな」

「突然にそんなことを仰られても……」

「早くしろ。俺ぁ気が短ぇ」

 気まぐれな男だ。出会ってそれほど経たないが、すでにこうした無茶をいきなり言い出されることにはヴァナも慣れつつあった。

「はあ。では――」

 仕方がないので、ヴァナは自身の身の上話を語り始めた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

古色蒼然たる日々

minohigo-
歴史・時代
戦国時代の九州。舞台装置へ堕した肥後とそれを支配する豊後に属する人々の矜持について、諸将は過去と未来のために対話を繰り返す。肥後が独立を失い始めた永正元年(西暦1504年)から、破滅に至る天正十六年(西暦1588年)までを散文的に取り扱う。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

薙刀姫の純情 富田信高とその妻

もず りょう
歴史・時代
関ヶ原合戦を目前に控えた慶長五年(一六〇〇)八月、伊勢国安濃津城は西軍に包囲され、絶体絶命の状況に追い込まれていた。城主富田信高は「ほうけ者」と仇名されるほどに茫洋として、掴みどころのない若者。いくさの経験もほとんどない。はたして彼はこの窮地をどのようにして切り抜けるのか――。 華々しく活躍する女武者の伝説を主題とし、乱世に取り残された武将、取り残されまいと足掻く武将など多士済々な登場人物が織り成す一大戦国絵巻、ここに開幕!

かくまい重蔵 《第1巻》

麦畑 錬
歴史・時代
時は江戸。 寺社奉行の下っ端同心・勝之進(かつのしん)は、町方同心の死体を発見したのをきっかけに、同心の娘・お鈴(りん)と、その一族から仇の濡れ衣を着せられる。 命の危機となった勝之進が頼ったのは、人をかくまう『かくまい稼業』を生業とする御家人・重蔵(じゅうぞう)である。 ところがこの重蔵という男、腕はめっぽう立つが、外に出ることを異常に恐れる奇妙な一面のある男だった。 事件の謎を追うにつれ、明らかになる重蔵の過去と、ふたりの前に立ちはだかる浪人・頭次(とうじ)との忌まわしき確執が明らかになる。 やがて、ひとつの事件をきっかけに、重蔵を取り巻く人々の秘密が繋がってゆくのだった。 強くも弱い侍が織りなす長編江戸活劇。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

天狗の囁き

井上 滋瑛
歴史・時代
幼少の頃より自分にしか聞こえない天狗の声が聞こえた吉川広家。姿見えぬ声に対して、時に従い、時に相談し、時に言い争い、天狗評議と揶揄されながら、偉大な武将であった父吉川元春や叔父の小早川隆景、兄元長の背を追ってきた。時は経ち、慶長五年九月の関ヶ原。主家の当主毛利輝元は甘言に乗り、西軍総大将に担がれてしまう。東軍との勝敗に関わらず、危急存亡の秋を察知した広家は、友である黒田長政を介して東軍総大将徳川家康に内通する。天狗の声に耳を傾けながら、主家の存亡をかけ、不義内通の誹りを恐れず、主家の命運を一身に背負う。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...