37 / 50
第四章 玄洋社の発足と筑前民権運動の雄飛
三十六 関税自主権回復のための民衆運動
しおりを挟む
条約改正についての建言書では条約上の不平等が独立国間における「固有の権理」を侵害するものと共愛会は批判している。治外法権は国民の心を捻じ曲げるものであり、「金貨の乱出・輸出入の不平均は日に以て我国力を減殺し」、欧米列強は「日又一日我国力の終に空耗に帰するを待ち、」日本を滅ぼして当時中国やインドで見られたような植民地支配を行おうと目論んでいるのだ。
ここに至っては口舌の談ではなく、「国民協合の気力を表し、否の一字を以て彼が傲慢の術略を衝破するの一方あるのみ」、すなわち国民が一致団結して一国の主権に対する不当な侵害を跳ね除けなければならない。「先づ筑前国民の輿論を以て其志望を表呈すること然り。」と共愛会による条約改正の建白書は締めくくられている。
まあ、これだけなら当時の不平等条約に対する不満として恐らくわりと普通の内容なのだが、今日の我々が見て共愛会の建言が面白いのは不平等条約の改正について項目ごとに優先順位を決めて各個撃破の形で改めていくという提案だろう。
既に書いたように治外法権なども大きな問題ではあるのだが、「夫我が今日彼に求むる所の者は、未だ悉く対等の権理を恢復せんと要するには非る也。独収税権の一項のみ」とし、順番としては関税自主権を最優先で取り戻そうと建白書は主張しているのだ。
“列強に対して国民の一致団結による不平等条約撤廃の意志を表す”、“先ずは関税自主権から”、「筑前国民の輿論を以て其志望を表呈する」と述べた共愛会及び福岡の民衆は建白書による言論のみならず社会運動として実際の行動にも出る。それは殖産興業の試みと倹約奨励、そして輸入品の排斥であった。
共愛会の前身である条約改正のための有志者会議へ参加を呼び掛けるため漸強義塾塾長の松田敏足と共に筑前各地を遊説してまわった徳重正雄という人物がいるのだが、彼は幕末志士たちが太宰府に集結した七卿都落ちの際に西郷隆盛から非凡の才を認められて明治5年に西郷の勧めに従い私費でドイツへ留学、4年間ドイツ語や経済学を学んできたという凄い人物である。
徳重は実学への関心が高く、明治7年の元日にドイツのハイデルベルクから家族へ送った手紙には既に故郷宗像郡や筑前の殖産興業について様々な方策を書き連ねていたそうである。
日本は茶や蚕、蝋など外国に無いものを盛んに生産して輸出を伸ばすべきこと、ビールやラシャなどの輸入物も国内での生産増加により禁止令なども出さずして自然に輸入を減らせること、鶏卵産地である宗像郡は一軒毎に雄雌一つがいずつ鶏を増飼いし販売は鶏卵会所のような旧式よりも一切を商人に任せたほうが地域の益になること、赤間や津屋崎のような人口の多さに対して田地の少ない地域は器械人業(工業?)を興すべきこと、筑前は米が多いから米をそのまま売るよりも酒にして付加価値を高めて売る方が良いこと……等々。
徳重正雄が語った国産化による輸入品減少事業の一環として箱田六輔らは筑豊に豊富な石炭資源に目を付け、明治12年に「輸入物を減少するを主義とし、」コークス製造会社の強進社という企業を立ち上げた。強進社の事業拡張については福岡県令渡辺清と箱田の間に懇談や協力関係もあったという。
渡辺県令は福岡の不平士族反乱運動を制圧する等、箱田をはじめとする玄洋社員たちとは因縁の深い人物であるが、かつて開墾社に10万坪の松林を払い下げたのもまた彼である。
およそ2年前の開墾社の時と同様に、不穏分子たる旧藩士の自活に繋がる事業となると彼は協力的であり、それが輸入品を減少させること・ひいては不平等条約に由来する社会不安を削減することに繋がるとあれば中央政府から派遣された勅任官たる彼らにとっても万々歳だったのだろう。
福岡県では佐田介石という僧侶の主導により県下の各郡で輸入品排斥運動が広められたと言われる他、共愛会は殖産興業の他に直接的で手っ取り早い輸入品の削減方法として節約・倹約の奨励にも熱心だった。
少々時間が飛ぶが明治13年10月には郡利が岩倉具視に対して「倹約法」の建白を行った他、共愛会の鞍手郡における支部である「協同期成会」という組織の中のさらに分会である協同期成会新北村分会(共愛会は選挙をトーナメント方式にして筑前国内15郡933町村全域の総代表を選び集めるという組織であるから、このような地域ごとの分会も作りやすかったのだろう)で明治14年1月に制定されたという「定則」では全4章の内、第二章に「殖産教育」、第三章に「節倹法」が記されているという。
共愛会において殖産はこれまで述べてきたように条約改正と関連付けられており、教育は国会開設と結び付けられていたものである。そして新北村分会の節倹法は輸入品排斥のために使用禁止の物品を定め、厳しい罰則規定までも設けられていたという。
現代の小中高の歴史教科書では触れられないであろう小さなエピソードだが、不平等条約改正のために試行錯誤していたのは政府の官僚や政治家たちだけでなく、一般大衆もまた不満の声を上げるだけではない彼らなりの生活運動を試みていたのである。
ここに至っては口舌の談ではなく、「国民協合の気力を表し、否の一字を以て彼が傲慢の術略を衝破するの一方あるのみ」、すなわち国民が一致団結して一国の主権に対する不当な侵害を跳ね除けなければならない。「先づ筑前国民の輿論を以て其志望を表呈すること然り。」と共愛会による条約改正の建白書は締めくくられている。
まあ、これだけなら当時の不平等条約に対する不満として恐らくわりと普通の内容なのだが、今日の我々が見て共愛会の建言が面白いのは不平等条約の改正について項目ごとに優先順位を決めて各個撃破の形で改めていくという提案だろう。
既に書いたように治外法権なども大きな問題ではあるのだが、「夫我が今日彼に求むる所の者は、未だ悉く対等の権理を恢復せんと要するには非る也。独収税権の一項のみ」とし、順番としては関税自主権を最優先で取り戻そうと建白書は主張しているのだ。
“列強に対して国民の一致団結による不平等条約撤廃の意志を表す”、“先ずは関税自主権から”、「筑前国民の輿論を以て其志望を表呈する」と述べた共愛会及び福岡の民衆は建白書による言論のみならず社会運動として実際の行動にも出る。それは殖産興業の試みと倹約奨励、そして輸入品の排斥であった。
共愛会の前身である条約改正のための有志者会議へ参加を呼び掛けるため漸強義塾塾長の松田敏足と共に筑前各地を遊説してまわった徳重正雄という人物がいるのだが、彼は幕末志士たちが太宰府に集結した七卿都落ちの際に西郷隆盛から非凡の才を認められて明治5年に西郷の勧めに従い私費でドイツへ留学、4年間ドイツ語や経済学を学んできたという凄い人物である。
徳重は実学への関心が高く、明治7年の元日にドイツのハイデルベルクから家族へ送った手紙には既に故郷宗像郡や筑前の殖産興業について様々な方策を書き連ねていたそうである。
日本は茶や蚕、蝋など外国に無いものを盛んに生産して輸出を伸ばすべきこと、ビールやラシャなどの輸入物も国内での生産増加により禁止令なども出さずして自然に輸入を減らせること、鶏卵産地である宗像郡は一軒毎に雄雌一つがいずつ鶏を増飼いし販売は鶏卵会所のような旧式よりも一切を商人に任せたほうが地域の益になること、赤間や津屋崎のような人口の多さに対して田地の少ない地域は器械人業(工業?)を興すべきこと、筑前は米が多いから米をそのまま売るよりも酒にして付加価値を高めて売る方が良いこと……等々。
徳重正雄が語った国産化による輸入品減少事業の一環として箱田六輔らは筑豊に豊富な石炭資源に目を付け、明治12年に「輸入物を減少するを主義とし、」コークス製造会社の強進社という企業を立ち上げた。強進社の事業拡張については福岡県令渡辺清と箱田の間に懇談や協力関係もあったという。
渡辺県令は福岡の不平士族反乱運動を制圧する等、箱田をはじめとする玄洋社員たちとは因縁の深い人物であるが、かつて開墾社に10万坪の松林を払い下げたのもまた彼である。
およそ2年前の開墾社の時と同様に、不穏分子たる旧藩士の自活に繋がる事業となると彼は協力的であり、それが輸入品を減少させること・ひいては不平等条約に由来する社会不安を削減することに繋がるとあれば中央政府から派遣された勅任官たる彼らにとっても万々歳だったのだろう。
福岡県では佐田介石という僧侶の主導により県下の各郡で輸入品排斥運動が広められたと言われる他、共愛会は殖産興業の他に直接的で手っ取り早い輸入品の削減方法として節約・倹約の奨励にも熱心だった。
少々時間が飛ぶが明治13年10月には郡利が岩倉具視に対して「倹約法」の建白を行った他、共愛会の鞍手郡における支部である「協同期成会」という組織の中のさらに分会である協同期成会新北村分会(共愛会は選挙をトーナメント方式にして筑前国内15郡933町村全域の総代表を選び集めるという組織であるから、このような地域ごとの分会も作りやすかったのだろう)で明治14年1月に制定されたという「定則」では全4章の内、第二章に「殖産教育」、第三章に「節倹法」が記されているという。
共愛会において殖産はこれまで述べてきたように条約改正と関連付けられており、教育は国会開設と結び付けられていたものである。そして新北村分会の節倹法は輸入品排斥のために使用禁止の物品を定め、厳しい罰則規定までも設けられていたという。
現代の小中高の歴史教科書では触れられないであろう小さなエピソードだが、不平等条約改正のために試行錯誤していたのは政府の官僚や政治家たちだけでなく、一般大衆もまた不満の声を上げるだけではない彼らなりの生活運動を試みていたのである。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
if 大坂夏の陣
かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。
徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。
堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる……
豊臣家に味方する者はいない。
西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。
しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。
全5話になりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる