東洋大快人伝

三文山而

文字の大きさ
上 下
14 / 50
第三章 不平士族と西南戦争

十三 武部小四郎と越智彦四郎

しおりを挟む
 若者たちが興志塾に集まっていた時期は単なる充電期間というわけではなく、塾生たちは勉学の傍らで意見交換を行いながら積極的に反体制運動や武力を用いた反乱に参加している。大改革に邁進する新政府は全国各地から不満を集めており、いわゆる不平士族たちからは新政府の中心的人物として大久保利通が目下最大の敵とみなされていた。

 ちなみにこの時期の反乱活動で士族によるものばかりが取り扱われるのは、なにも“四民平等が定められて、武士階級がチョンマゲや帯刀や苗字などの名誉的な特権を失ったから”などという子供に説明しやすくするために極限まで単純化されたような理由ばかりではなく、維新後ほとんど間もない時期のために古くからの階級社会に基づく行動の違いが出たのである。
 徳川体制下の武士と言うのは軍人・政治家・官僚役人といった務めを担う階級であり、幼い頃から政治に関する思想を教えられ、公に身を捧げいざとなれば戦や仕事上の責任に命を捨てるよう育てられる。ある種のノブレス・オブリージュ的な思想が備わっており、裕福な者から末端の貧乏足軽まで政治意識がかなり高い集団と言うことができる。
 そういったものが士族に一任された階級社会で、農民は裕福であっても“農民であり続ける”こと、“農民としての成功を固める”ことを周囲からも求められる。裕福になっても農民としての“本分”を外れて政治運動を主導することはほとんどないし、まず政治的な学識等を身に着けることから難しい。
 学制が整備され、四民平等の人材養成システムとして学歴社会が出来上がるまでは農民は領民の一員として新政府軍の兵士になる程度で、あとは即戦力の政治家・官僚・軍の将校などとして新政府中枢で活躍するのも、逆に反政府運動に身を投じるのも武家階級ばかりが目立つ形になってしまうのである。
(もちろん明治時代に旧士族や公家以外で活躍した人もそれなりの数いただろうし、それ以前に武家なのか農家なのか明確に分けられないような家も相当数あっただろう)

 閑話休題。福岡の若い士族たちの間で中心的な人物となっていた者の内で、いち早く反政府運動へと積極的に動いたのは就義隊のリーダーである武部小四郎と戊辰戦争で功を上げた越智彦四郎だった。
 新政府方針を専制的として非難する声は明治6年の征韓論争と西郷ら大物政治家の下野をきっかけにして全国に大きく燃え広がる事となるが、この時筑前では政府が軍艦を派遣したというほどの大規模な百姓一揆が起こっている。対処に追われた福岡の士族らがしばらく政府批判どころでなくなるほどの騒ぎだったが、戊辰戦争で活躍した武部と越智はここでも指導力を発揮して名を上げていった。

 そうしてついに明治7年、まず越智が佐賀の乱への関与を目論む。彼は福岡滞在中の大久保利通を訪れ、乱の調停役に立候補した。しかし大久保からは代わりに政府側に就いて乱の鎮撫隊を結成するよう逆提案されてしまう。途中で反乱側に合流して寝返ろうと考えた越智は喜んでそれを引き受けた。
 武部は福岡にいるうちに大久保を討つべきと主張し鎮撫隊結成に反対するも、説得ができないと悟ると「皆酔生夢死の徒ばかりだ」と制止を諦めて一人山に籠ってしまう。越智は仕方なく武部抜きで出陣するも大久保利通と陸軍の児玉源太郎の謀略に嵌ってしまい、銃の口径に合わない弾丸を支給された上に最前線で佐賀軍との衝突を余儀なくされ壊走する羽目となった。
 日本屈指の謀略家としての才を発揮する大久保には越智も武部も能力が至らず、二人の佐賀の乱への呼応は失敗に終わった。しかしながらこの時の二人の行動の差に表れたそれぞれのタイプの違いは両者を分断して疎遠にすることなく、むしろ彼らは死を共にするレベルで友情を厚くし強く結びついていくようになる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

肱川あらし

たい陸
歴史・時代
 文久二年(1862)三月二十七日早朝、大洲藩士である井上将策は、藩命により、五十崎村へ、幼馴染である和紙職人の徳太郎を訪ねていた。そこで、たまたま出会ったのが土佐藩を脱藩した坂本龍馬であった。  飯代の代わりに、五十崎が誇る大凧作りを手伝う将策と龍馬。その大凧には、独特な凧文字で「龍」と描かれていた。そして、龍馬は、黒船に勝てる方法を探しに行くと言って、去っていく。その頭上を作成した龍文字の大凧が、風に吹かれて、どこまでも飛んで行くのだった。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

戦国三法師伝

kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。 異世界転生物を見る気分で読んでみてください。 本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。 信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…

腐れ外道の城

詠野ごりら
歴史・時代
戦国時代初期、険しい山脈に囲まれた国。樋野(ひの)でも狭い土地をめぐって争いがはじまっていた。 黒田三郎兵衛は反乱者、井藤十兵衛の鎮圧に向かっていた。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

『帝国の破壊』−枢軸国の戦勝した世界−

皇徳❀twitter
歴史・時代
この世界の欧州は、支配者大ゲルマン帝国[戦勝国ナチスドイツ]が支配しており欧州は闇と包まれていた。 二人の特殊工作員[スパイ]は大ゲルマン帝国総統アドルフ・ヒトラーの暗殺を実行する。

処理中です...