1 / 34
夕
出会い
しおりを挟む
町で大きな商いをしている喜八は、何年かぶりにこの街へと足を運んできた。その理由は喜八の隣にいる満面の笑みをした幼馴染、勘吉であった。大きな口の端は、常に上を向いていた。
「喜八は何年ぶりだ?やはり賑やかだなあこの街は!」
「いやぁ……俺の来ていた頃とはだいぶ違うよ」
赤い提灯、建物から聞こえる宴会の賑やかな声を仰ぎ見て、困ったように白髪混じりの髪をかき、フウ、とため息を一つ吐いた。もう何年も来ていない遊郭の雰囲気に圧倒されながらも、勘吉の後ろを歩いてゆく。
喜八は繁盛している店の旦那であった。当然着ている着物も派手ではないが質のいいものである。老けたと言うものの、もとから顔の整っている喜八には遊女の視線が集まる。なおさらいい着物を着ているので、繁盛している商人だということが分かったからであった。
「そういや、喜八はお気に入りがいたよな。朝霧だったか、その店行って見るか?」
たしかこっちだったよな、と呟くと勘吉は歩き出した。おいおいと呼び止めると、不思議そうな顔をして勘吉が振り返る。
「なんだ?」
「もう何年前のこと。……もうここにはいないだろ」
色々な病気が蔓延し命を落とすこの街で、再会は無理だと喜八は思った。勘吉は、そうか、とすこし気まずそうにくちをしめ2人の間にはすこしの沈黙が流れた。そんな2人に木の格子からするりと蔦のように白い腕が伸びて喜八の袖をつかんだ。
ぐいと引っ張られると、格子に肩をつける形になる。随分と強引だと顔を見ると、勘吉は目を見開いた。
「旦那様たち、この街でしんみりなんて似合わないでしょう? ほら、お酒でも飲んで……」
ね? としなやかに首かしげる。顔が小さく目が切れ長で、綺麗な女であった。2人の視線がその女に注がれると同時に、勘吉の目がギラリと光った。そう、勘吉の好みだったのである。
喜八の袖をつかんでいた白く細い手を、岩のような男らしい手のひらで包んだ。
「是非! この店で遊んで行こうかな!」
あまりにもギラギラした目に、あら嬉しい、と女はすこし苦笑いで答える。フンフンと鼻息の荒い勘吉を横目に喜八は、お前は楽しめ、とぼそりと呟き歩いていく。
そもそも、勘吉に無理やり連れてこられた遊郭だ。女を買いたいと言う気持ちで来ておらず、この浮世離れした街を楽しもうと下駄を鳴らしながら徘徊していた。おしろいの匂いや花の匂いが立ち込める。その匂いにクラクラしながらも喜八は散策していた。
きっと町の方は明かり一つなく静かだろうが、ここは眠らない街……いや、赤い提灯で寝ているのか起きているのかわからないような気分にさせる街である。
喜八はこの感覚が懐かしく感じると共に、すこし切ない気分にもなった。昔は、よく来ていたものだったのにと腕を組んだ。
そんな不思議な街を散策している途中、すこし高い声が喜八を呼び止めた。
「あれ、喜八の旦那様……喜八の旦那様じゃありませんか!」
名を呼ばれ振り返った先には、まるで狐が化けたような風貌をした男がいた。喜八はその男の顔が見覚えがあった。
「ああ、朝霧の店の…」
「そう! そうです旦那様! よく覚えていて下さって……」
懐かしいですね、旦那様の商売は良い噂しか聞きませんよ、だいぶこの街も変わったでしょう……、その尖った口からはペラペラと勘吉に負けず劣らずの言葉が溢れて来る。そんな中、喜八は苦笑いをしつつも話を聞いていた。
「元気で何よりそうだ……」
狐男はハッとし、吊り上がった眉を気持ち下げた。
「すいません。朝霧はもういないんです。旦那様が来なくなったすぐ位に、もう……」
喜八にとって覚悟していた、分かりきっていたことを言われたはずなのだが、少し胸が痛む。昔とはいえ、情を交わした仲である。昔の自分なら泣いていただろうが、時間がもたらす思い出の風化なのだろうか。身構えていたほど、心は傷つかなかった。
「そうか……いや、期待はしていなかったのだ。冥福を祈る」
遅いだろうが、すまんと狐男に言った。
「いえ、そんな恐れ多い……それで旦那様、あって頂きたい子がいまして」
この男も店の使いである。喜八のお気に入りを店に作れば、お金をたくさん落として行ってくれると思っているのは当たり前であった。
「いや、立ち話をしておいてすまんが、今日はそういうつもりで来たのではないのだ。」
「いや、旦那様。一目だけでいいです。」
このやり取りが何回か続く。喜八の目が鋭くきつく見えるものの、本当は頼みごとを断れない性格なのを分かっている狐男はグイグイと押す。このやり取りが面倒になった喜八は、本当に一目だけだぞ、とため息をついた。狐男は、開いているのか開いていないのか分からないような目を見開いた。
「旦那様ならそう言ってくれると思いました!さあ、どうぞどうぞ!」
狐男は、長い廊下をズンズンと歩いていく。その間にもなにかペラペラと喋っているがもう耳を傾けていない。華やかな着物、賑やかな笑い声、鳴り響く三味線の音。……からどんどん離れ、奥へ奥へ入って行く。
「おいおい、どこに連れていくつもりだ、こんな奥まで」
「さあさあ、はい! 着きました」
では、ごゆっくり…と狐男は襖を開ける。
その奥にいたのは、 顔が小さく、着物の袖から少し出ている指は細い。
カラスのぬれ羽色といったような髪の毛と
すこし童顔のような顔に、
あかい紅が小さい唇に引いてある。
見覚えのある、愛らしい顔
朝霧だった
「喜八は何年ぶりだ?やはり賑やかだなあこの街は!」
「いやぁ……俺の来ていた頃とはだいぶ違うよ」
赤い提灯、建物から聞こえる宴会の賑やかな声を仰ぎ見て、困ったように白髪混じりの髪をかき、フウ、とため息を一つ吐いた。もう何年も来ていない遊郭の雰囲気に圧倒されながらも、勘吉の後ろを歩いてゆく。
喜八は繁盛している店の旦那であった。当然着ている着物も派手ではないが質のいいものである。老けたと言うものの、もとから顔の整っている喜八には遊女の視線が集まる。なおさらいい着物を着ているので、繁盛している商人だということが分かったからであった。
「そういや、喜八はお気に入りがいたよな。朝霧だったか、その店行って見るか?」
たしかこっちだったよな、と呟くと勘吉は歩き出した。おいおいと呼び止めると、不思議そうな顔をして勘吉が振り返る。
「なんだ?」
「もう何年前のこと。……もうここにはいないだろ」
色々な病気が蔓延し命を落とすこの街で、再会は無理だと喜八は思った。勘吉は、そうか、とすこし気まずそうにくちをしめ2人の間にはすこしの沈黙が流れた。そんな2人に木の格子からするりと蔦のように白い腕が伸びて喜八の袖をつかんだ。
ぐいと引っ張られると、格子に肩をつける形になる。随分と強引だと顔を見ると、勘吉は目を見開いた。
「旦那様たち、この街でしんみりなんて似合わないでしょう? ほら、お酒でも飲んで……」
ね? としなやかに首かしげる。顔が小さく目が切れ長で、綺麗な女であった。2人の視線がその女に注がれると同時に、勘吉の目がギラリと光った。そう、勘吉の好みだったのである。
喜八の袖をつかんでいた白く細い手を、岩のような男らしい手のひらで包んだ。
「是非! この店で遊んで行こうかな!」
あまりにもギラギラした目に、あら嬉しい、と女はすこし苦笑いで答える。フンフンと鼻息の荒い勘吉を横目に喜八は、お前は楽しめ、とぼそりと呟き歩いていく。
そもそも、勘吉に無理やり連れてこられた遊郭だ。女を買いたいと言う気持ちで来ておらず、この浮世離れした街を楽しもうと下駄を鳴らしながら徘徊していた。おしろいの匂いや花の匂いが立ち込める。その匂いにクラクラしながらも喜八は散策していた。
きっと町の方は明かり一つなく静かだろうが、ここは眠らない街……いや、赤い提灯で寝ているのか起きているのかわからないような気分にさせる街である。
喜八はこの感覚が懐かしく感じると共に、すこし切ない気分にもなった。昔は、よく来ていたものだったのにと腕を組んだ。
そんな不思議な街を散策している途中、すこし高い声が喜八を呼び止めた。
「あれ、喜八の旦那様……喜八の旦那様じゃありませんか!」
名を呼ばれ振り返った先には、まるで狐が化けたような風貌をした男がいた。喜八はその男の顔が見覚えがあった。
「ああ、朝霧の店の…」
「そう! そうです旦那様! よく覚えていて下さって……」
懐かしいですね、旦那様の商売は良い噂しか聞きませんよ、だいぶこの街も変わったでしょう……、その尖った口からはペラペラと勘吉に負けず劣らずの言葉が溢れて来る。そんな中、喜八は苦笑いをしつつも話を聞いていた。
「元気で何よりそうだ……」
狐男はハッとし、吊り上がった眉を気持ち下げた。
「すいません。朝霧はもういないんです。旦那様が来なくなったすぐ位に、もう……」
喜八にとって覚悟していた、分かりきっていたことを言われたはずなのだが、少し胸が痛む。昔とはいえ、情を交わした仲である。昔の自分なら泣いていただろうが、時間がもたらす思い出の風化なのだろうか。身構えていたほど、心は傷つかなかった。
「そうか……いや、期待はしていなかったのだ。冥福を祈る」
遅いだろうが、すまんと狐男に言った。
「いえ、そんな恐れ多い……それで旦那様、あって頂きたい子がいまして」
この男も店の使いである。喜八のお気に入りを店に作れば、お金をたくさん落として行ってくれると思っているのは当たり前であった。
「いや、立ち話をしておいてすまんが、今日はそういうつもりで来たのではないのだ。」
「いや、旦那様。一目だけでいいです。」
このやり取りが何回か続く。喜八の目が鋭くきつく見えるものの、本当は頼みごとを断れない性格なのを分かっている狐男はグイグイと押す。このやり取りが面倒になった喜八は、本当に一目だけだぞ、とため息をついた。狐男は、開いているのか開いていないのか分からないような目を見開いた。
「旦那様ならそう言ってくれると思いました!さあ、どうぞどうぞ!」
狐男は、長い廊下をズンズンと歩いていく。その間にもなにかペラペラと喋っているがもう耳を傾けていない。華やかな着物、賑やかな笑い声、鳴り響く三味線の音。……からどんどん離れ、奥へ奥へ入って行く。
「おいおい、どこに連れていくつもりだ、こんな奥まで」
「さあさあ、はい! 着きました」
では、ごゆっくり…と狐男は襖を開ける。
その奥にいたのは、 顔が小さく、着物の袖から少し出ている指は細い。
カラスのぬれ羽色といったような髪の毛と
すこし童顔のような顔に、
あかい紅が小さい唇に引いてある。
見覚えのある、愛らしい顔
朝霧だった
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
夜に咲く花
増黒 豊
歴史・時代
2017年に書いたものの改稿版を掲載します。
幕末を駆け抜けた新撰組。
その十一番目の隊長、綾瀬久二郎の凄絶な人生を描く。
よく知られる新撰組の物語の中に、架空の設定を織り込み、彼らの生きた跡をより強く浮かび上がらせたい。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~
蒼あかり
歴史・時代
親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。
二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。
彼の幸せを最後に祈るユキ。
願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。
嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。
二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。
※ ハッピーエンドではありません。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
主従の契り
しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。
京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。
ところが、城で武将に仕える事に…!
佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした
迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる