2 / 34
第一章 出会い
2
しおりを挟む
「おじいさん!おじいさん!」
遠くから婆さんの声がする。心なしかはしゃいでいるような。
「ここだ。家の裏だ!」
ここしばらく、ばあさんがこんな嬉しそうな声を出すのは聞いたことがないと記憶をたどる。何か良いことでもあったのだろうか。
いくつかあり得そうなことを想定しながら、最近めっきり動かなくなった足に力を籠めて声のした方へと歩き出す。
今にも崩れそうなボロの我が家の角を曲がると、丁度ばあさんが家の前の畑の脇道を抜けて家の前に辿りついたところだった。
はて、知らない男がいる。客人なんて珍しい。
「ばあさん、あまりはしゃぐと怪我するぞ。もういい歳なんだから、小さな怪我が命とりだ。落ち着きなさい」
そう声をかけるがばあさんの上気した顔を見て、落ち着かせるのは無理そうだと悟る。ばあさんは、ばあさんじゃなかったころから、落ち着きのない性格だったから。
「おじいさん!神様ですよ!」
「はい?」
耄碌し、耳も遠くなった。ばあさんの言ってることがわからない。
「最近だいぶ耳も遠くなってしまって……。何だって?」
「だから、神様ですよ!」
思いもよらないことを言ったりしたりする婆さんだったが、今までで一番思いもよらない言葉がその口から飛び出すのをはっきりと聞いた。
「え?」
微妙な空気感の中、違いますって!とそのお客が必死に言い募っている言葉が空虚に響いた。
そのお客は実に不思議な人だった。
中肉中背で、年は二十歳にはまだなっていないだろう。すらりとした手足に細身の体。その上に小さめの頭が乗っていて、ばあさんに対する困惑の表情を浮かべた口数の少ない男だった。
まぁこのなんとも言えない表情と口数の少なさはばあさんのせいだろうとは思うが。いつだって自分の考えや気持ちを一気呵成に浴びせかけるのだ。初対面ではとまどうのも無理からぬことだ。
ばあさんから上座に座らされ、白湯の入った湯呑を渡された青年が、行儀よく座っている。その態度は一見すると全く普通の、害意のある人物のようには見えなかった。長く生きているとある程度、どんな人物なのか判別ができるようになるというものだ。その点では、ばあさんも人を見る目がある。そのばあさんが心を許しているのだから、まぁ悪人ではないのだろう。
その恐縮しきりという風の見知らぬ男は、やはり外見同様に髪色も普通の茶髪で、どこかその辺を歩いていてもあまり気にされないだろうというごくごくありふれた見た目であったが、その目はこの辺では見たことのない珍しい色をしている。見つめていると心が落ち着くような、不思議と優しい琥珀色をしていた。
この普通の青年を一転不思議な人物にしているのは彼の言葉だった。言葉が古すぎるのだ。
ベルビル語だと言うのはわかる。けれど、言葉の端々に聞き取れない単語がまじっている。訛りなどではないだろう。聞きなれない表現、共通する言葉、意味が私たちとは異なっているらしい単語が、穏やかな声にのってその口から出てくるのを聞くと、なんとも不思議な気がする。
発音も何か仰々しいような気がして、けれど外国人が覚えたベルビル語というには流暢に言葉が紡がれて、なんとも奇妙だ。
そして、どうやら彼の方も私たちの言葉に困惑しているようで、私たちの言葉を聞いてかみしめるように繰り返したりなどしていた。
ばあさんなんかは青年の話すこの古い言葉に、ますます興奮して、さらに恐縮し、私にもっと彼を敬うよう怒ってみせ、かいがいしく世話を焼くのだった。
私はばあさんの少年にも見える男にたいする数々の世話の合間に、どういった経緯で彼をここへ連れてくることになったのかを尋ねた。
そして、ばあさんの支離滅裂な説明を総合すると、裏山のあの祭壇の扉から出て来たらしいことがやっと理解できた。なんの冗談かと思って幾度も繰り返し聞いて、ばあさんが臍をまげてしまったので、仕方なしに件の祭壇まで実際に行ってみると、果たして本当に扉は開かれていた。信じられない。
あの祭壇の扉は私のひいじんさんのさらに前から存在し、村の誰もが開けようとして開けること叶わなかったという逸話のある扉だ。過去にどこかの偉い人が来て扉を魔法で破壊しようとしたが果たせず、それ以降放置されているという曰くつきの遺跡と言ってもいいものだったはず。
あの中から出てきた?生きた人間が?いったいどれほど長い間あの中で過ごしたというのか。その割には若い。まだ二十歳にも届かないくらいの見た目、場合によってはもっと若いかもしれない。わからない。
にわかには信じられないが、ばあさんの証言と扉の解放という状況証拠から、このいたって普通そうな男が、存在自体からどうやら普通ではないということがやっと私の頭でも理解できた。
これは、どうしたらいいのか。
村長に話すべきか。
「その神様というのはやめていただきたい」
「それでも神さま!大変ご無礼であるとは思いますが、私どもはその恩名を存じ上げません!お名前はなんと申されるのでしょうか。いやいや、貴き方の真名を私どものような卑しい者が尋ねるなど、あってはならないことですよね。ご無礼をお許しいただければ幸いでございます。であれば、どうか仮の名を私どもにお教えいただきたく、畏み畏みお願い申し上げます」
なんかすごい話になってきたぞ。
私が必死に考えを巡らせている間に、すぐ横ではばあさんがもうこれ以上ないというくらいに畏まってしまっている。けれど、一向に喋るのを控える様子はなく、逆に言葉数は増える一方なのはさすがとしか言いようがない。
この言葉数の多さに根負けして結婚したのだったと、ふと思い出した。
------------------------------------------------------------------------
あれよあれよという間に共同生活が始まってしまった。
というのも、長い眠りの間に言葉がだいぶ変わってしまったようで、上手く意思疎通ができないことがわかったから、何をするにもまず言葉遣いを変えないとこの先やっていけないだろうという思いがあったことと、強くおばあさんに引き留められたせいもある。
おばあさんの伴侶であろうおじいさんは、曰く言い難い表情を浮かべてはいたが、どうやら敵意はないようで、しぶしぶと言った体で、でもおばあさんの意見を尊重して、僕をこの家に置いてくれるようだった。
どこに行ったらいいかもわからず、特に果たさなければならない使命も、やりたいこともなかった僕としては、新しい生活になれるという意味でも、そして大きくは、人恋しいという意味で、彼らの好意に甘えることを自分に許す外なかった。
おばあさんが呼び名を教えて欲しいというので、素直にユージンだと本名を名乗った。
彼女は大いに喜んでくれて、甲斐甲斐しく僕の世話を焼こうとしてくれたけれど、どうみたってご高齢。機敏には動けず、力も弱い彼女らに、僕の世話をさせるのは忍びなくて、ここでの生活に慣れる必要があると説得し、逆に彼らの世話を申し出た。
最初は渋っていたお二方も、僕の申し出を受けいれると、今度はあれやこれやと色々なことを教えてくれた。
残念ながらどのくらいの間眠りについていたのかは、知ることができなかったけれど、国としては当時からずっと滅びることなく王家が存続しているらしいことは分かった。しかもいくつかの国を飲みこんで、帝国と呼ばれているとか。
当時、自分が眠りにつく理由となった大災害をこの世界は上手く生き延びることができたらしい。あの石室の周りが森へと変わってしまう程度には長い年月がたったのだ。
優しい彼らとの生活は本当に心温まるものだった。
村の外れ、森との境界にあるという家は、ひどく痛んでいて、彼らが裕福でないということの証左ではあったが、その心根は少しも卑しくはなく、卑屈でもなく、高潔でさえあった。優しさを体現したような彼らに、僕はいつしか恩返しをしたいと思うようになった。
力仕事は率先して手伝った。畑の世話や森に入って薪を集めたり、小川から水を汲んだりするのは僕の日課になった。おばあさんはそんなことはさせられないと、渋る様子を見せたが、僕の手伝いで今まで手をいれることができなかった部分までできるようになると、本当の嬉しそうな顔をしてみせてくれた。
僕の手は力仕事で汚れたが、その分だけ僕に生きる活力を与えてくれるような気がした。
おばあさんは竹や蔓などで籠なんかを編み、おじいさんは庭や山で採れたものとおばあさんが作ったものとをどこかへと売りに行くというように役割分担ができていった。僕はよそ者で、自分たち以外の目についてはよくないだろうという配慮から、しばらくは外へ出ることはなかった。
時折、彼らの知り合いがやってきて、僕を見てびっくりし、どこからきたのか、名前はなんというのかなどなど根掘り葉掘り聞いてくるといったようなことがあった。
そういうときは、おじいさんやおばあさんが僕には一言も話をさせず、上手く言い聞かせて返すのだった。僕はいつの間にか遠い親戚の子ということになっていた。
そうやって一年がすぎ二年が過ぎた。
僕はすっかりここでの生活になれ、言葉遣いもだいぶ改善され、周囲の人々と遜色ない程度に話をすることができるようになった。
村へ行くことも許され、僕は自由に行動できるようになった。
ただ、村へ行くと女の子から時折強い視線を感じることが多く、同時に男たちからなんとも言えない視線、時には敵意のような意味を含んだ目を向けられる気がして、自由にはなったけれど、あまり好んで人のいる場所に出かけるというようなことはしなかった。
僕が目覚めてから最も驚いたことは、魔法だった。
僕が眠りにつく前は、魔法は限られた者しか行使することが難しい技術だった。魔力自体は誰にでも宿っているとされていたが、それを魔法という形、炎だったり雷だったり、或いは物を動かすといったものは、誰にでもできることではなかった。
けれど、今の人々は誰もかれもが、自由に魔法を使うのだ。竈に火を熾したりなどあまりに便利になっていて驚きを通り越して恐ろしかった。
なんでも今は学校というものが教会に併設されていて、初歩的な魔法や算術・歴史・文字などはそこで一通り学べるのだという。
強制ではなく自由参加なので、誰もが文字を書けるというわけではないようだったが、自分の名前くらいはみんな書けるのが当たり前で、火熾しや物の浮遊などの便利な魔法もまた誰もが使えるのだという。
僕は完全に時代においてきぼりだった。
だからおじいさんとおばあさんに文字や基礎的な魔法を習って覚えねばならなかった。当たり前のことができないというのは、良くない意味で人の関心を買ってしまうだろうことが想像された。僕は人に紛れて生きて行かねばならないのだ。そう強く諭され教えこまれて生きて来た。
おばあさんなんかは、僕に教えるのがよほどうれしいのだろう。できの良くない僕に根気よくなんども教えてくれた。そのおかげで、いくつかの魔法を身に付けることができた。
こんな日々がずっと続くと思っていた。
遠くから婆さんの声がする。心なしかはしゃいでいるような。
「ここだ。家の裏だ!」
ここしばらく、ばあさんがこんな嬉しそうな声を出すのは聞いたことがないと記憶をたどる。何か良いことでもあったのだろうか。
いくつかあり得そうなことを想定しながら、最近めっきり動かなくなった足に力を籠めて声のした方へと歩き出す。
今にも崩れそうなボロの我が家の角を曲がると、丁度ばあさんが家の前の畑の脇道を抜けて家の前に辿りついたところだった。
はて、知らない男がいる。客人なんて珍しい。
「ばあさん、あまりはしゃぐと怪我するぞ。もういい歳なんだから、小さな怪我が命とりだ。落ち着きなさい」
そう声をかけるがばあさんの上気した顔を見て、落ち着かせるのは無理そうだと悟る。ばあさんは、ばあさんじゃなかったころから、落ち着きのない性格だったから。
「おじいさん!神様ですよ!」
「はい?」
耄碌し、耳も遠くなった。ばあさんの言ってることがわからない。
「最近だいぶ耳も遠くなってしまって……。何だって?」
「だから、神様ですよ!」
思いもよらないことを言ったりしたりする婆さんだったが、今までで一番思いもよらない言葉がその口から飛び出すのをはっきりと聞いた。
「え?」
微妙な空気感の中、違いますって!とそのお客が必死に言い募っている言葉が空虚に響いた。
そのお客は実に不思議な人だった。
中肉中背で、年は二十歳にはまだなっていないだろう。すらりとした手足に細身の体。その上に小さめの頭が乗っていて、ばあさんに対する困惑の表情を浮かべた口数の少ない男だった。
まぁこのなんとも言えない表情と口数の少なさはばあさんのせいだろうとは思うが。いつだって自分の考えや気持ちを一気呵成に浴びせかけるのだ。初対面ではとまどうのも無理からぬことだ。
ばあさんから上座に座らされ、白湯の入った湯呑を渡された青年が、行儀よく座っている。その態度は一見すると全く普通の、害意のある人物のようには見えなかった。長く生きているとある程度、どんな人物なのか判別ができるようになるというものだ。その点では、ばあさんも人を見る目がある。そのばあさんが心を許しているのだから、まぁ悪人ではないのだろう。
その恐縮しきりという風の見知らぬ男は、やはり外見同様に髪色も普通の茶髪で、どこかその辺を歩いていてもあまり気にされないだろうというごくごくありふれた見た目であったが、その目はこの辺では見たことのない珍しい色をしている。見つめていると心が落ち着くような、不思議と優しい琥珀色をしていた。
この普通の青年を一転不思議な人物にしているのは彼の言葉だった。言葉が古すぎるのだ。
ベルビル語だと言うのはわかる。けれど、言葉の端々に聞き取れない単語がまじっている。訛りなどではないだろう。聞きなれない表現、共通する言葉、意味が私たちとは異なっているらしい単語が、穏やかな声にのってその口から出てくるのを聞くと、なんとも不思議な気がする。
発音も何か仰々しいような気がして、けれど外国人が覚えたベルビル語というには流暢に言葉が紡がれて、なんとも奇妙だ。
そして、どうやら彼の方も私たちの言葉に困惑しているようで、私たちの言葉を聞いてかみしめるように繰り返したりなどしていた。
ばあさんなんかは青年の話すこの古い言葉に、ますます興奮して、さらに恐縮し、私にもっと彼を敬うよう怒ってみせ、かいがいしく世話を焼くのだった。
私はばあさんの少年にも見える男にたいする数々の世話の合間に、どういった経緯で彼をここへ連れてくることになったのかを尋ねた。
そして、ばあさんの支離滅裂な説明を総合すると、裏山のあの祭壇の扉から出て来たらしいことがやっと理解できた。なんの冗談かと思って幾度も繰り返し聞いて、ばあさんが臍をまげてしまったので、仕方なしに件の祭壇まで実際に行ってみると、果たして本当に扉は開かれていた。信じられない。
あの祭壇の扉は私のひいじんさんのさらに前から存在し、村の誰もが開けようとして開けること叶わなかったという逸話のある扉だ。過去にどこかの偉い人が来て扉を魔法で破壊しようとしたが果たせず、それ以降放置されているという曰くつきの遺跡と言ってもいいものだったはず。
あの中から出てきた?生きた人間が?いったいどれほど長い間あの中で過ごしたというのか。その割には若い。まだ二十歳にも届かないくらいの見た目、場合によってはもっと若いかもしれない。わからない。
にわかには信じられないが、ばあさんの証言と扉の解放という状況証拠から、このいたって普通そうな男が、存在自体からどうやら普通ではないということがやっと私の頭でも理解できた。
これは、どうしたらいいのか。
村長に話すべきか。
「その神様というのはやめていただきたい」
「それでも神さま!大変ご無礼であるとは思いますが、私どもはその恩名を存じ上げません!お名前はなんと申されるのでしょうか。いやいや、貴き方の真名を私どものような卑しい者が尋ねるなど、あってはならないことですよね。ご無礼をお許しいただければ幸いでございます。であれば、どうか仮の名を私どもにお教えいただきたく、畏み畏みお願い申し上げます」
なんかすごい話になってきたぞ。
私が必死に考えを巡らせている間に、すぐ横ではばあさんがもうこれ以上ないというくらいに畏まってしまっている。けれど、一向に喋るのを控える様子はなく、逆に言葉数は増える一方なのはさすがとしか言いようがない。
この言葉数の多さに根負けして結婚したのだったと、ふと思い出した。
------------------------------------------------------------------------
あれよあれよという間に共同生活が始まってしまった。
というのも、長い眠りの間に言葉がだいぶ変わってしまったようで、上手く意思疎通ができないことがわかったから、何をするにもまず言葉遣いを変えないとこの先やっていけないだろうという思いがあったことと、強くおばあさんに引き留められたせいもある。
おばあさんの伴侶であろうおじいさんは、曰く言い難い表情を浮かべてはいたが、どうやら敵意はないようで、しぶしぶと言った体で、でもおばあさんの意見を尊重して、僕をこの家に置いてくれるようだった。
どこに行ったらいいかもわからず、特に果たさなければならない使命も、やりたいこともなかった僕としては、新しい生活になれるという意味でも、そして大きくは、人恋しいという意味で、彼らの好意に甘えることを自分に許す外なかった。
おばあさんが呼び名を教えて欲しいというので、素直にユージンだと本名を名乗った。
彼女は大いに喜んでくれて、甲斐甲斐しく僕の世話を焼こうとしてくれたけれど、どうみたってご高齢。機敏には動けず、力も弱い彼女らに、僕の世話をさせるのは忍びなくて、ここでの生活に慣れる必要があると説得し、逆に彼らの世話を申し出た。
最初は渋っていたお二方も、僕の申し出を受けいれると、今度はあれやこれやと色々なことを教えてくれた。
残念ながらどのくらいの間眠りについていたのかは、知ることができなかったけれど、国としては当時からずっと滅びることなく王家が存続しているらしいことは分かった。しかもいくつかの国を飲みこんで、帝国と呼ばれているとか。
当時、自分が眠りにつく理由となった大災害をこの世界は上手く生き延びることができたらしい。あの石室の周りが森へと変わってしまう程度には長い年月がたったのだ。
優しい彼らとの生活は本当に心温まるものだった。
村の外れ、森との境界にあるという家は、ひどく痛んでいて、彼らが裕福でないということの証左ではあったが、その心根は少しも卑しくはなく、卑屈でもなく、高潔でさえあった。優しさを体現したような彼らに、僕はいつしか恩返しをしたいと思うようになった。
力仕事は率先して手伝った。畑の世話や森に入って薪を集めたり、小川から水を汲んだりするのは僕の日課になった。おばあさんはそんなことはさせられないと、渋る様子を見せたが、僕の手伝いで今まで手をいれることができなかった部分までできるようになると、本当の嬉しそうな顔をしてみせてくれた。
僕の手は力仕事で汚れたが、その分だけ僕に生きる活力を与えてくれるような気がした。
おばあさんは竹や蔓などで籠なんかを編み、おじいさんは庭や山で採れたものとおばあさんが作ったものとをどこかへと売りに行くというように役割分担ができていった。僕はよそ者で、自分たち以外の目についてはよくないだろうという配慮から、しばらくは外へ出ることはなかった。
時折、彼らの知り合いがやってきて、僕を見てびっくりし、どこからきたのか、名前はなんというのかなどなど根掘り葉掘り聞いてくるといったようなことがあった。
そういうときは、おじいさんやおばあさんが僕には一言も話をさせず、上手く言い聞かせて返すのだった。僕はいつの間にか遠い親戚の子ということになっていた。
そうやって一年がすぎ二年が過ぎた。
僕はすっかりここでの生活になれ、言葉遣いもだいぶ改善され、周囲の人々と遜色ない程度に話をすることができるようになった。
村へ行くことも許され、僕は自由に行動できるようになった。
ただ、村へ行くと女の子から時折強い視線を感じることが多く、同時に男たちからなんとも言えない視線、時には敵意のような意味を含んだ目を向けられる気がして、自由にはなったけれど、あまり好んで人のいる場所に出かけるというようなことはしなかった。
僕が目覚めてから最も驚いたことは、魔法だった。
僕が眠りにつく前は、魔法は限られた者しか行使することが難しい技術だった。魔力自体は誰にでも宿っているとされていたが、それを魔法という形、炎だったり雷だったり、或いは物を動かすといったものは、誰にでもできることではなかった。
けれど、今の人々は誰もかれもが、自由に魔法を使うのだ。竈に火を熾したりなどあまりに便利になっていて驚きを通り越して恐ろしかった。
なんでも今は学校というものが教会に併設されていて、初歩的な魔法や算術・歴史・文字などはそこで一通り学べるのだという。
強制ではなく自由参加なので、誰もが文字を書けるというわけではないようだったが、自分の名前くらいはみんな書けるのが当たり前で、火熾しや物の浮遊などの便利な魔法もまた誰もが使えるのだという。
僕は完全に時代においてきぼりだった。
だからおじいさんとおばあさんに文字や基礎的な魔法を習って覚えねばならなかった。当たり前のことができないというのは、良くない意味で人の関心を買ってしまうだろうことが想像された。僕は人に紛れて生きて行かねばならないのだ。そう強く諭され教えこまれて生きて来た。
おばあさんなんかは、僕に教えるのがよほどうれしいのだろう。できの良くない僕に根気よくなんども教えてくれた。そのおかげで、いくつかの魔法を身に付けることができた。
こんな日々がずっと続くと思っていた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
完結・虐げられオメガ妃なので敵国に売られたら、激甘ボイスのイケメン王に溺愛されました
美咲アリス
BL
虐げられオメガ側妃のシャルルは敵国への貢ぎ物にされた。敵国のアルベルト王は『人間を食べる』という恐ろしい噂があるアルファだ。けれども実際に会ったアルベルト王はものすごいイケメン。しかも「今日からそなたは国宝だ」とシャルルに激甘ボイスで囁いてくる。「もしかして僕は国宝級の『食材』ということ?」シャルルは恐怖に怯えるが、もちろんそれは大きな勘違いで⋯⋯? 虐げられオメガと敵国のイケメン王、ふたりのキュン&ハッピーな異世界恋愛オメガバースです!
宮廷魔術師のお仕事日誌
らる鳥
ファンタジー
宮廷魔術師のお仕事って何だろう?
国王陛下の隣で偉そうに頷いてたら良いのかな。
けれども実際になってみた宮廷魔術師の仕事は思っていたのと全然違って……。
この話は冒険者から宮廷魔術師になった少年が色んな人や事件に振り回されながら、少しずつ成長していくお話です。
古めのファンタジーやTRPGなんかの雰囲気を思い出して書いてみました。
私達、政略結婚ですから。
黎
恋愛
オルヒデーエは、来月ザイデルバスト王子との結婚を控えていた。しかし2年前に王宮に来て以来、王子とはろくに会わず話もしない。一方で1年前現れたレディ・トゥルペは、王子に指輪を贈られ、二人きりで会ってもいる。王子に自分達の関係性を問いただすも「政略結婚だが」と知らん顔、レディ・トゥルペも、オルヒデーエに向かって「政略結婚ですから」としたり顔。半年前からは、レディ・トゥルペに数々の嫌がらせをしたという噂まで流れていた。
それが罪状として読み上げられる中、オルヒデーエは王子との数少ない思い出を振り返り、その処断を待つ。
淫らな蜜に狂わされ
歌龍吟伶
恋愛
普段と変わらない日々は思わぬ形で終わりを迎える…突然の出会い、そして体も心も開かれた少女の人生録。
全体的に性的表現・性行為あり。
他所で知人限定公開していましたが、こちらに移しました。
全3話完結済みです。
会うたびに、貴方が嫌いになる
黒猫子猫(猫子猫)
恋愛
長身の王女レオーネは、侯爵家令息のアリエスに会うたびに惹かれた。だが、守り役に徹している彼が応えてくれたことはない。彼女が聖獣の力を持つために発情期を迎えた時も、身体を差し出して鎮めてくれこそしたが、その後も変わらず塩対応だ。悩むレオーネは、彼が自分とは正反対の可愛らしい令嬢と親しくしているのを目撃してしまう。優しく笑いかけ、「小さい方が良い」と褒めているのも聞いた。失恋という現実を受け入れるしかなかったレオーネは、二人の妨げになるまいと決意した。
アリエスは嫌そうに自分を遠ざけ始めたレオーネに、動揺を隠せなくなった。彼女が演技などではなく、本気でそう思っていると分かったからだ。
最悪なお見合いと、執念の再会
当麻月菜
恋愛
伯爵令嬢のリシャーナ・エデュスは学生時代に、隣国の第七王子ガルドシア・フェ・エデュアーレから告白された。
しかし彼は留学期間限定の火遊び相手を求めていただけ。つまり、真剣に悩んだあの頃の自分は黒歴史。抹消したい過去だった。
それから一年後。リシャーナはお見合いをすることになった。
相手はエルディック・アラド。侯爵家の嫡男であり、かつてリシャーナに告白をしたクズ王子のお目付け役で、黒歴史を知るただ一人の人。
最低最悪なお見合い。でも、もう片方は執念の再会ーーの始まり始まり。
十三回目の人生でようやく自分が悪役令嬢ポジと気づいたので、もう殿下の邪魔はしませんから構わないで下さい!
翠玉 結
恋愛
公爵令嬢である私、エリーザは挙式前夜の式典で命を落とした。
「貴様とは、婚約破棄する」と残酷な事を突きつける婚約者、王太子殿下クラウド様の手によって。
そしてそれが一度ではなく、何度も繰り返していることに気が付いたのは〖十三回目〗の人生。
死んだ理由…それは、毎回悪役令嬢というポジションで立ち振る舞い、殿下の恋路を邪魔していたいたからだった。
どう頑張ろうと、殿下からの愛を受け取ることなく死ぬ。
その結末をが分かっているならもう二度と同じ過ちは繰り返さない!
そして死なない!!
そう思って殿下と関わらないようにしていたのに、
何故か前の記憶とは違って、まさかのご執心で溺愛ルートまっしぐらで?!
「殿下!私、死にたくありません!」
✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼
※他サイトより転載した作品です。
冷徹義兄の密やかな熱愛
橋本彩里(Ayari)
恋愛
十六歳の時に母が再婚しフローラは侯爵家の一員となったが、ある日、義兄のクリフォードと彼の親友の話を偶然聞いてしまう。
普段から冷徹な義兄に「いい加減我慢の限界だ」と視界に入れるのも疲れるほど嫌われていると知り、これ以上嫌われたくないと家を出ることを決意するのだが、それを知ったクリフォードの態度が急変し……。
※王道ヒーローではありません
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる