14 / 84
第二章 桐壺と澪標
桐壺と澪標 -2
しおりを挟む
「こいつの価値基準は『可愛い』ことなんだ。変わっているが、悪いやつじゃないよ」
「可愛いことは正義でございますよ! 人でも動物でも、草木も花も、可愛いことは素晴らしいことです。東宮様もお生まれの時はもう、この世にこんなに可愛らしいものがあるとは! と思いましたが、最近は可愛いというところからは離れているような気がいたします」
確かにとうに元服をした男性を相手に可愛いを求めるのは違うような気もする。東宮様が可愛くないとは愚弄か! と見当違いなことを言っている宗征の言葉を聞かなかったことにしたらしい仲子は、宵子の傍にぐっと寄ってきた。
「本当に可愛らしい御方でございますね。長く艶やかな黒髪、白く透き通った肌、切れ長の目は可愛いと言っては失礼なほどお美しく、紅を差した唇も頬も可愛らしく――」
「待って、急に、恥ずかしいわ」
仲子が恥ずかしげもなく真っすぐに褒めてくるから、宵子は顔を覆った。顔が赤くなっている気がする。
「あら、本当のことでございますのに。ねえ、東宮様?」
「そうだね」
間髪入れずにそう言った彰胤の言葉で、より一層顔が熱くなった。彰胤は、この状況を面白がっているのか、ずっと楽しそうな笑みを浮かべて仲子と宵子のやり取りを見ていた。宗征は、ずっと険しい顔をしているけれど。
仲子は、少し改まって宵子に問いかけてきた。
「あたしを、姫様の傍に置いていただけますか」
女房は皆、朔の姫を嫌うと勝手に思い込んでいたのは、宵子の方だった。そうではない人も、いるのかもしれないと、少し期待を持ってしまった。
「ええ。こちらこそ、よろしくね」
「ありがとうございます! また婚姻の儀の後には女房が増えるので、今のうちに準備を進めておかなくてはなりませんね」
「女房が増えるのでございますか」
宵子は、彰胤に向けて問いかけた。ここまでの宵子の様子を見ていた彰胤が、少し言いにくそうに口を開いた。
「そうなんだよね。東宮の妃になると、ある程度の人数の女房は必要でね。命婦と同じく、俺に仕えていた信頼出来る者を置くから、不安には思わないで」
「分かり、ました」
これも、取引の一環と思うことにした。暗殺計画の件を不問としてもらうのだから、我が儘は言えない。
「そうそう、仲子を紹介するのと、もう一つ話があってね」
彰胤の顔には、少し険しさが見える。あまり良くない話なのかと宵子は身構える。
「中納言が、君を返せと言ってきているんだ」
「え……」
「相応しくないからとか、きちんと妃教育が出来ていないからとか、先日の件で迷惑をかけたから、とか色々と理由を並べ立ててね」
そういえば、昨日のことで中納言である父にも咎が及ぶことになったのでは、と思い至る。彰胤は宵子の考えていることを察したようで、宗征に説明を、と短く指示をした。
「昨日の女房や兵のしたことは、東宮様をお守りしなければ、と気負って勘違いをしてしまった、と申しております。中納言は、あくまで、配下の独断と暴走ということにしたいようです」
暗殺や襲撃を命じておきながら、父は何も知らないとしらを切りとおすつもりらしい。
「まあ、相応しくない、という点においては、中納言と同意見ですね。この婚姻は反対です。藤原の家に返すのがよろしいかと存じます」
宗征が淡々と、そう彰胤へ進言した。ちらりと宵子の方を見たが、宗征の眼差しは冷たく軽視するものだった。
「それはお前が決めることではないよ」
口調は穏やかなままだが、なぜか圧を感じる。宗征は一瞬、気まずそうに視線を逸らしたが、意見は変えようとはしなかった。
「東宮妃は、東宮様に相応しい相手でなくはなりません。足手まといになります。私は認めません」
きっぱりと言うと、彰胤にだけ礼をして梨壺を後にしてしまった。彰胤は苦笑いで宗征の背中を見送っていた。
「もう! 学士殿は何を言っているのですか! こんなに可愛らしい姫様のどこに不満があるというのでございましょう。それに、東宮様のお選びになった御方じゃないですか。主人の決めたことに文句を言うなんて」
仲子は、頬を膨らませながら怒っていた。宵子や彰胤の七歳上と言っていたから、二十五歳。仲子の方が可愛らしいと思う。
「姫様だって怒ってよろしいのですよ、あんな失礼男!」
「学士殿の言うことは、正しいわ。わたしは、東宮妃にはとても相応しくないわ」
「だめだよ」
彰胤が短い言葉で、はっきりと言った。
「自分を下げるような言葉を言ってはだめだよ。婚姻の儀は、この問題を解決してからにするけれど、俺は君を追い返すつもりは一切ないからね」
彰胤は、眩しく思うほどの真っすぐな笑顔を浮かべている。宵子は太陽のような笑みに対して、微笑み返せるほど、自分に自信などなかった。頷くふりをして、俯いた。
「可愛いことは正義でございますよ! 人でも動物でも、草木も花も、可愛いことは素晴らしいことです。東宮様もお生まれの時はもう、この世にこんなに可愛らしいものがあるとは! と思いましたが、最近は可愛いというところからは離れているような気がいたします」
確かにとうに元服をした男性を相手に可愛いを求めるのは違うような気もする。東宮様が可愛くないとは愚弄か! と見当違いなことを言っている宗征の言葉を聞かなかったことにしたらしい仲子は、宵子の傍にぐっと寄ってきた。
「本当に可愛らしい御方でございますね。長く艶やかな黒髪、白く透き通った肌、切れ長の目は可愛いと言っては失礼なほどお美しく、紅を差した唇も頬も可愛らしく――」
「待って、急に、恥ずかしいわ」
仲子が恥ずかしげもなく真っすぐに褒めてくるから、宵子は顔を覆った。顔が赤くなっている気がする。
「あら、本当のことでございますのに。ねえ、東宮様?」
「そうだね」
間髪入れずにそう言った彰胤の言葉で、より一層顔が熱くなった。彰胤は、この状況を面白がっているのか、ずっと楽しそうな笑みを浮かべて仲子と宵子のやり取りを見ていた。宗征は、ずっと険しい顔をしているけれど。
仲子は、少し改まって宵子に問いかけてきた。
「あたしを、姫様の傍に置いていただけますか」
女房は皆、朔の姫を嫌うと勝手に思い込んでいたのは、宵子の方だった。そうではない人も、いるのかもしれないと、少し期待を持ってしまった。
「ええ。こちらこそ、よろしくね」
「ありがとうございます! また婚姻の儀の後には女房が増えるので、今のうちに準備を進めておかなくてはなりませんね」
「女房が増えるのでございますか」
宵子は、彰胤に向けて問いかけた。ここまでの宵子の様子を見ていた彰胤が、少し言いにくそうに口を開いた。
「そうなんだよね。東宮の妃になると、ある程度の人数の女房は必要でね。命婦と同じく、俺に仕えていた信頼出来る者を置くから、不安には思わないで」
「分かり、ました」
これも、取引の一環と思うことにした。暗殺計画の件を不問としてもらうのだから、我が儘は言えない。
「そうそう、仲子を紹介するのと、もう一つ話があってね」
彰胤の顔には、少し険しさが見える。あまり良くない話なのかと宵子は身構える。
「中納言が、君を返せと言ってきているんだ」
「え……」
「相応しくないからとか、きちんと妃教育が出来ていないからとか、先日の件で迷惑をかけたから、とか色々と理由を並べ立ててね」
そういえば、昨日のことで中納言である父にも咎が及ぶことになったのでは、と思い至る。彰胤は宵子の考えていることを察したようで、宗征に説明を、と短く指示をした。
「昨日の女房や兵のしたことは、東宮様をお守りしなければ、と気負って勘違いをしてしまった、と申しております。中納言は、あくまで、配下の独断と暴走ということにしたいようです」
暗殺や襲撃を命じておきながら、父は何も知らないとしらを切りとおすつもりらしい。
「まあ、相応しくない、という点においては、中納言と同意見ですね。この婚姻は反対です。藤原の家に返すのがよろしいかと存じます」
宗征が淡々と、そう彰胤へ進言した。ちらりと宵子の方を見たが、宗征の眼差しは冷たく軽視するものだった。
「それはお前が決めることではないよ」
口調は穏やかなままだが、なぜか圧を感じる。宗征は一瞬、気まずそうに視線を逸らしたが、意見は変えようとはしなかった。
「東宮妃は、東宮様に相応しい相手でなくはなりません。足手まといになります。私は認めません」
きっぱりと言うと、彰胤にだけ礼をして梨壺を後にしてしまった。彰胤は苦笑いで宗征の背中を見送っていた。
「もう! 学士殿は何を言っているのですか! こんなに可愛らしい姫様のどこに不満があるというのでございましょう。それに、東宮様のお選びになった御方じゃないですか。主人の決めたことに文句を言うなんて」
仲子は、頬を膨らませながら怒っていた。宵子や彰胤の七歳上と言っていたから、二十五歳。仲子の方が可愛らしいと思う。
「姫様だって怒ってよろしいのですよ、あんな失礼男!」
「学士殿の言うことは、正しいわ。わたしは、東宮妃にはとても相応しくないわ」
「だめだよ」
彰胤が短い言葉で、はっきりと言った。
「自分を下げるような言葉を言ってはだめだよ。婚姻の儀は、この問題を解決してからにするけれど、俺は君を追い返すつもりは一切ないからね」
彰胤は、眩しく思うほどの真っすぐな笑顔を浮かべている。宵子は太陽のような笑みに対して、微笑み返せるほど、自分に自信などなかった。頷くふりをして、俯いた。
23
お気に入りに追加
209
あなたにおすすめの小説
毒小町、宮中にめぐり逢ふ
鈴木しぐれ
キャラ文芸
🌸完結しました🌸生まれつき体に毒を持つ、藤原氏の娘、菫子(すみこ)。毒に詳しいという理由で、宮中に出仕することとなり、帝の命を狙う毒の特定と、その首謀者を突き止めよ、と命じられる。
生まれつき毒が効かない体質の橘(たちばなの)俊元(としもと)と共に解決に挑む。
しかし、その調査の最中にも毒を巡る事件が次々と起こる。それは菫子自身の秘密にも関係していて、ある真実を知ることに……。
忌み子と呼ばれた巫女が幸せな花嫁となる日
葉南子
キャラ文芸
★「忌み子」と蔑まれた巫女の運命が変わる和風シンデレラストーリー★
妖が災厄をもたらしていた時代。
滅妖師《めつようし》が妖を討ち、巫女がその穢れを浄化することで、人々は平穏を保っていた──。
巫女の一族に生まれた結月は、銀色の髪の持ち主だった。
その銀髪ゆえに結月は「忌巫女」と呼ばれ、義妹や叔母、侍女たちから虐げられる日々を送る。
黒髪こそ巫女の力の象徴とされる中で、結月の銀髪は異端そのものだったからだ。
さらに幼い頃から「義妹が見合いをする日に屋敷を出ていけ」と命じられていた。
その日が訪れるまで、彼女は黙って耐え続け、何も望まない人生を受け入れていた。
そして、その見合いの日。
義妹の見合い相手は、滅妖師の名門・霧生院家の次期当主だと耳にする。
しかし自分には関係のない話だと、屋敷最後の日もいつものように淡々と過ごしていた。
そんな中、ふと一頭の蝶が結月の前に舞い降りる──。
※他サイトでも掲載しております
公爵令嬢の私に騎士も誰も敵わないのですか?
海野幻創
ファンタジー
公爵令嬢であるエマ・ヴァロワは、最高の結婚をするために幼いころから努力を続けてきた。
そんなエマの婚約者となったのは、多くの人から尊敬を集め、立派な方だと口々に評される名門貴族の跡取り息子、コンティ公爵だった。
夢が叶いそうだと期待に胸を膨らませ、結婚準備をしていたのだが──
「おそろしい女……」
助けてあげたのにも関わらず、お礼をして抱きしめてくれるどころか、コンティ公爵は化け物を見るような目つきで逃げ去っていった。
なんて男!
最高の結婚相手だなんて間違いだったわ!
自国でも隣国でも結婚相手に恵まれず、結婚相手を探すだけの社交界から離れたくなった私は、遠い北の地に住む母の元へ行くことに決めた。
遠い2000キロの旅路を執事のシュヴァリエと共に行く。
仕える者に対する態度がなっていない最低の執事だけど、必死になって私を守るし、どうやらとても強いらしい──
しかし、シュヴァリエは私の方がもっと強いのだという。まさかとは思ったが、それには理由があったのだ。
姫の歳月〜貴公子に見染められた異形の姫は永遠の契りで溺愛される
花野未季
恋愛
最愛の母が亡くなる際に、頭に鉢を被せられた “鉢かぶり姫” ーー以来、彼女は『異形』と忌み嫌われ、ある日とうとう生家を追い出されてしまう。
たどり着いた貴族の館で、下働きとして暮らし始めた彼女を見染めたのは、その家の四男坊である宰相君。ふたりは激しい恋に落ちるのだが……。
平安ファンタジーですが、時代設定はふんわりです(゚∀゚)
御伽草子『鉢かづき』が原作です(^^;
登場人物は元ネタより増やし、キャラも変えています。
『格調高く』を目指していましたが、どんどん格調低く(?)なっていきます。ゲスい人も場面も出てきます…(°▽°)
今回も山なしオチなし意味なしですが、お楽しみいただけたら幸いです(≧∀≦)
☆参考文献)『お伽草子』ちくま文庫/『古語辞典』講談社
☆表紙画像は、イラストAC様より“ くり坊 ” 先生の素敵なイラストをお借りしています♪
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
乙女フラッグ!
月芝
キャラ文芸
いにしえから妖らに伝わる調停の儀・旗合戦。
それがじつに三百年ぶりに開催されることになった。
ご先祖さまのやらかしのせいで、これに参加させられるハメになる女子高生のヒロイン。
拒否権はなく、わけがわからないうちに渦中へと放り込まれる。
しかしこの旗合戦の内容というのが、とにかく奇天烈で超過激だった!
日常が裏返り、常識は霧散し、わりと平穏だった高校生活が一変する。
凍りつく刻、消える生徒たち、襲い来る化生の者ども、立ちはだかるライバル、ナゾの青年の介入……
敵味方が入り乱れては火花を散らし、水面下でも様々な思惑が交差する。
そのうちにヒロインの身にも変化が起こったりして、さぁ大変!
現代版・お伽活劇、ここに開幕です。
明治あやかし黄昏座
鈴木しぐれ
キャラ文芸
時は、明治二十年。
浅草にある黄昏座は、妖を題材にした芝居を上演する、妖による妖のための芝居小屋。
記憶をなくした主人公は、ひょんなことから狐の青年、琥珀と出会う。黄昏座の座員、そして自らも”妖”であることを知る。主人公は失われた記憶を探しつつ、彼らと共に芝居を作り上げることになる。
提灯からアーク灯、木造からレンガ造り、着物から洋装、世の中が目まぐるしく変化する明治の時代。
妖が生き残るすべは――芝居にあり。
視える宮廷女官 ―霊能力で後宮の事件を解決します!―
島崎 紗都子
キャラ文芸
父の手伝いで薬を売るかたわら 生まれ持った霊能力で占いをしながら日々の生活費を稼ぐ蓮花。ある日 突然襲ってきた賊に両親を殺され 自分も命を狙われそうになったところを 景安国の将軍 一颯に助けられ成り行きで後宮の女官に! 持ち前の明るさと霊能力で 後宮の事件を解決していくうちに 蓮花は母の秘密を知ることに――。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる