36 / 40
第七幕 行列
行列―6
しおりを挟む
十二月二十二日。
噂のパレイドを見ようと、夜にも関わらず、たくさんの人が六区に集まっていた。その中を百鬼夜行が進んでいくという異様な光景が生まれた。
行列の中には、様々な妖たちがいた。顔に目が一つしかないものは、おそらく一ツ目。獣の耳が生えているのは、狐か狼の妖。猫の耳と尻尾は猫又だ。牛の角があるのは、件。首が異様に長いのは、ろくろ首。実際に見るとなかなかの衝撃だが、人間たちは仮装の一つと思っているため、面白がったり、興味深そうに見たりしている。真っ白な髪に冷気を放っているのは、雪女たち。背から真っ黒な羽が生えているのは八咫烏。猿人の腕を持つのは覚。丸い尻尾が見えるのが狸。着物の裾から鱗の尾があるのは大蛇。
あさぎたちも、そこに違和感なく混ざるために、妖姿で加わった。
朱色に塗られた神輿がいくつかあるが、今あさぎがいる場所からは乗っている者を確認出来ない。あさぎたちは、提灯を手に持ってパレイドをしつつ、当主を探していた。必ず、どこかにいるはずだ。
「ねえ、あの人じゃない?」
「本当だー」
観客たちが、一つの神輿を指さして楽しそうに話している。あさぎは、急いで移動し、その神輿を確かめた。そこには、蘭家の当主、蘭巌がいた。
「いた……!」
あさぎは、沸き起こる怒りをどうにか押さえつけて、パレイドを続け、寧々を探した。あの高さの神輿に気付かれずに近づけるのは、寧々しかいない。
少し前を歩く寧々を見つけた。
「寧々さん!」
「あの神輿やね」
寧々も観客の視線から、巌の位置を把握したようだ。地面を蹴って神輿に向かって行った。元々持ってきていた黒い布を広げて、巌の姿を覆い隠した。
観客に向けての台詞を口にした。
『皆、見つけてくれてありがとう。この人はあたしが保護しますね』
手に持っていた提灯を高く掲げた。他の座員への合図であると共に、観客の視線を逸らす役目もある。猫又の第六感を活用して、巌を抱えて一瞬でその場を離れる。
あらかじめ決めていた集合場所へと、あさぎは急いで向かう。途中で佐奈とも合流する。集合場所である辻には、もう寧々が巌を下ろして、『即興芝居』を始めていた。
『あらあら、妖に巻き込まれてお気の毒でしたね。もう大丈夫ですよ』
「おい、お前こんなことをしてただで済むと思うな!」
『妖に変な術でもかけられてしまったのですね。少し辛抱してください』
寧々は、台詞を紡ぎながら布を口に押し当てた。これで巌の歌を封じることが出来る。あさぎと佐奈が合流し、予定している物語を次へと進める。
『お聞きします。他の方々はどこにいますか』
ここで言う他の方々、とは、催眠をかけたという本殿の役員の居場所のこと。台詞に乗せてそれを聞き出して、助けることがあさぎたちの作る物語の続き。
「んー! んんー」
口を塞がれていて、何を言っているか分からないが、そこは問題ではない。佐奈が眼鏡を外してじっと見つめる。そして、あさぎに向けて口を動かす。
「”神輿の中にいる、催眠状態、気を付けて”」
あさぎがそれを寧々に伝える。この流れも板についてきた。寧々が、即興芝居を見ていた観客に台詞として、語りかける。
『皆さん、他の座員を見つけたら、こう伝えてください。神輿の中、術に気を付けてって。お願い出来ますか』
観客は、自分たちが芝居の中に入っているということに、驚いている。だがすぐに、座員を探したり、隣の人にこれを伝えて、と口々に話している。これは佐奈の発案で、ばっちり当たったようだ。
観客を使うことによって、早く情報を伝えることが出来る。それだけでなく、観客を巻き込む芝居として成立させること、そのうえで客を楽しませること、それが作りたい芝居だと、佐奈は言った。黄昏座全員の意志でもある。
琥珀は、笑顔で観客に手を振りながらパレイドをしていた。目を光らせていると、観客から話しかけられた。
「あの、伝えてって言われたんですけど、神輿の中、術に気を付けてって」
『お力添えに感謝します。レデイ』
琥珀は台詞として、そう言い、恭しく一礼した。観客からは、わあっと歓声が上がった。普段は舞台の上と客席で、どうしても距離があるし、会話をすることなどない。だが、今は間近で芝居が行われていて、話すことで観客も芝居の一部となれる。こんなに楽しそうな客の顔は、初めて見た。
「ああ、楽しい……」
琥珀は、思わず零れ出た言葉に、自分で微笑んだ。芝居を楽しいと思えていることに、まだ少し罪悪感があるが、それでも嬉しさの方が勝った。気を引き締めて、一番近くの神輿に向かう。
神輿を担ぐ妖たちには、少し失礼と言い、有無を言わせず梯子を登った。下からは、何か声が聞こえてきた。降りろ、と言っているようだった。
「本殿の命令で、ここにおられる方を連れてくるようにと、仰せつかってきた。反する者は申し出よ」
仰々しくそう言えば、声は収まった。本殿の力はやはり凄まじい。だからこそ、一人の男のいいように使わせてはならない。
神輿の中には、座敷童子の妖がいた。五、六歳の少女だった。真っ赤な着物に身を包み、黒髪は肩で真っすぐに切りそろえられている。見た目は幼いが、ここにいるということは、当主であり本殿の役員、かなりの年長者のはずだ。
「突然失礼します」
「ハイ」
「本殿の役員の方ですね」
「ハイ」
「緊急事態なので、ここからあなたを連れ出します」
「ハイ」
何を聞いても、ハイという答えしか返って来ないうえに、目が虚ろだ。これが催眠状態。早く連れ出した方が良さそうだ。
琥珀は提灯を大きく左右に振って、合図を送った。そして、少女を抱えて慎重に梯子を下りる。他の神輿にも同じように本殿の役員が乗せられているのだろう。寧々や花音、雪音、凪が無事に保護を完了できるよう祈る。
「皆、上手くやれよ……」
やがて、神輿の中から、提灯の明かりが四か所で揺れたことを、あさぎが確認した。座員が、本殿の役員を保護したという合図。一つには寧々が向かい、それぞれ花音と雪音、琥珀、凪、が保護に向かって、無事に全員が出来たということだ。巌の見張りを任されていたあさぎは、用意していた最後の台詞を口にする。
『紛れ込んだ人間を全員助け出すことが出来ました! ありがとうございます。これにて、一件落着!』
観客から拍手が巻き起こる。百鬼夜行は、無事に芝居として終えることが出来た。状況をあまり把握していない妖たちも、つられて拍手をして、行列が終わりなのだと認識したようだ。わらわらと妖たちが散っていく。
百鬼夜行は、無事に終わった。
噂のパレイドを見ようと、夜にも関わらず、たくさんの人が六区に集まっていた。その中を百鬼夜行が進んでいくという異様な光景が生まれた。
行列の中には、様々な妖たちがいた。顔に目が一つしかないものは、おそらく一ツ目。獣の耳が生えているのは、狐か狼の妖。猫の耳と尻尾は猫又だ。牛の角があるのは、件。首が異様に長いのは、ろくろ首。実際に見るとなかなかの衝撃だが、人間たちは仮装の一つと思っているため、面白がったり、興味深そうに見たりしている。真っ白な髪に冷気を放っているのは、雪女たち。背から真っ黒な羽が生えているのは八咫烏。猿人の腕を持つのは覚。丸い尻尾が見えるのが狸。着物の裾から鱗の尾があるのは大蛇。
あさぎたちも、そこに違和感なく混ざるために、妖姿で加わった。
朱色に塗られた神輿がいくつかあるが、今あさぎがいる場所からは乗っている者を確認出来ない。あさぎたちは、提灯を手に持ってパレイドをしつつ、当主を探していた。必ず、どこかにいるはずだ。
「ねえ、あの人じゃない?」
「本当だー」
観客たちが、一つの神輿を指さして楽しそうに話している。あさぎは、急いで移動し、その神輿を確かめた。そこには、蘭家の当主、蘭巌がいた。
「いた……!」
あさぎは、沸き起こる怒りをどうにか押さえつけて、パレイドを続け、寧々を探した。あの高さの神輿に気付かれずに近づけるのは、寧々しかいない。
少し前を歩く寧々を見つけた。
「寧々さん!」
「あの神輿やね」
寧々も観客の視線から、巌の位置を把握したようだ。地面を蹴って神輿に向かって行った。元々持ってきていた黒い布を広げて、巌の姿を覆い隠した。
観客に向けての台詞を口にした。
『皆、見つけてくれてありがとう。この人はあたしが保護しますね』
手に持っていた提灯を高く掲げた。他の座員への合図であると共に、観客の視線を逸らす役目もある。猫又の第六感を活用して、巌を抱えて一瞬でその場を離れる。
あらかじめ決めていた集合場所へと、あさぎは急いで向かう。途中で佐奈とも合流する。集合場所である辻には、もう寧々が巌を下ろして、『即興芝居』を始めていた。
『あらあら、妖に巻き込まれてお気の毒でしたね。もう大丈夫ですよ』
「おい、お前こんなことをしてただで済むと思うな!」
『妖に変な術でもかけられてしまったのですね。少し辛抱してください』
寧々は、台詞を紡ぎながら布を口に押し当てた。これで巌の歌を封じることが出来る。あさぎと佐奈が合流し、予定している物語を次へと進める。
『お聞きします。他の方々はどこにいますか』
ここで言う他の方々、とは、催眠をかけたという本殿の役員の居場所のこと。台詞に乗せてそれを聞き出して、助けることがあさぎたちの作る物語の続き。
「んー! んんー」
口を塞がれていて、何を言っているか分からないが、そこは問題ではない。佐奈が眼鏡を外してじっと見つめる。そして、あさぎに向けて口を動かす。
「”神輿の中にいる、催眠状態、気を付けて”」
あさぎがそれを寧々に伝える。この流れも板についてきた。寧々が、即興芝居を見ていた観客に台詞として、語りかける。
『皆さん、他の座員を見つけたら、こう伝えてください。神輿の中、術に気を付けてって。お願い出来ますか』
観客は、自分たちが芝居の中に入っているということに、驚いている。だがすぐに、座員を探したり、隣の人にこれを伝えて、と口々に話している。これは佐奈の発案で、ばっちり当たったようだ。
観客を使うことによって、早く情報を伝えることが出来る。それだけでなく、観客を巻き込む芝居として成立させること、そのうえで客を楽しませること、それが作りたい芝居だと、佐奈は言った。黄昏座全員の意志でもある。
琥珀は、笑顔で観客に手を振りながらパレイドをしていた。目を光らせていると、観客から話しかけられた。
「あの、伝えてって言われたんですけど、神輿の中、術に気を付けてって」
『お力添えに感謝します。レデイ』
琥珀は台詞として、そう言い、恭しく一礼した。観客からは、わあっと歓声が上がった。普段は舞台の上と客席で、どうしても距離があるし、会話をすることなどない。だが、今は間近で芝居が行われていて、話すことで観客も芝居の一部となれる。こんなに楽しそうな客の顔は、初めて見た。
「ああ、楽しい……」
琥珀は、思わず零れ出た言葉に、自分で微笑んだ。芝居を楽しいと思えていることに、まだ少し罪悪感があるが、それでも嬉しさの方が勝った。気を引き締めて、一番近くの神輿に向かう。
神輿を担ぐ妖たちには、少し失礼と言い、有無を言わせず梯子を登った。下からは、何か声が聞こえてきた。降りろ、と言っているようだった。
「本殿の命令で、ここにおられる方を連れてくるようにと、仰せつかってきた。反する者は申し出よ」
仰々しくそう言えば、声は収まった。本殿の力はやはり凄まじい。だからこそ、一人の男のいいように使わせてはならない。
神輿の中には、座敷童子の妖がいた。五、六歳の少女だった。真っ赤な着物に身を包み、黒髪は肩で真っすぐに切りそろえられている。見た目は幼いが、ここにいるということは、当主であり本殿の役員、かなりの年長者のはずだ。
「突然失礼します」
「ハイ」
「本殿の役員の方ですね」
「ハイ」
「緊急事態なので、ここからあなたを連れ出します」
「ハイ」
何を聞いても、ハイという答えしか返って来ないうえに、目が虚ろだ。これが催眠状態。早く連れ出した方が良さそうだ。
琥珀は提灯を大きく左右に振って、合図を送った。そして、少女を抱えて慎重に梯子を下りる。他の神輿にも同じように本殿の役員が乗せられているのだろう。寧々や花音、雪音、凪が無事に保護を完了できるよう祈る。
「皆、上手くやれよ……」
やがて、神輿の中から、提灯の明かりが四か所で揺れたことを、あさぎが確認した。座員が、本殿の役員を保護したという合図。一つには寧々が向かい、それぞれ花音と雪音、琥珀、凪、が保護に向かって、無事に全員が出来たということだ。巌の見張りを任されていたあさぎは、用意していた最後の台詞を口にする。
『紛れ込んだ人間を全員助け出すことが出来ました! ありがとうございます。これにて、一件落着!』
観客から拍手が巻き起こる。百鬼夜行は、無事に芝居として終えることが出来た。状況をあまり把握していない妖たちも、つられて拍手をして、行列が終わりなのだと認識したようだ。わらわらと妖たちが散っていく。
百鬼夜行は、無事に終わった。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
敗戦国の姫は、敵国将軍に掠奪される
clayclay
恋愛
架空の国アルバ国は、ブリタニア国に侵略され、国は壊滅状態となる。
状況を打破するため、アルバ国王は娘のソフィアに、ブリタニア国使者への「接待」を命じたが……。
イケメン彼氏は警察官!甘い夜に私の体は溶けていく。
すずなり。
恋愛
人数合わせで参加した合コン。
そこで私は一人の男の人と出会う。
「俺には分かる。キミはきっと俺を好きになる。」
そんな言葉をかけてきた彼。
でも私には秘密があった。
「キミ・・・目が・・?」
「気持ち悪いでしょ?ごめんなさい・・・。」
ちゃんと私のことを伝えたのに、彼は食い下がる。
「お願いだから俺を好きになって・・・。」
その言葉を聞いてお付き合いが始まる。
「やぁぁっ・・!」
「どこが『や』なんだよ・・・こんなに蜜を溢れさせて・・・。」
激しくなっていく夜の生活。
私の身はもつの!?
※お話の内容は全て想像のものです。現実世界とはなんら関係ありません。
※表現不足は重々承知しております。まだまだ勉強してまいりますので温かい目で見ていただけたら幸いです。
※コメントや感想は受け付けることができません。メンタルが薄氷なもので・・・すみません。
では、お楽しみください。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
(完結)貴方から解放してくださいー私はもう疲れました(全4話)
青空一夏
恋愛
私はローワン伯爵家の一人娘クララ。私には大好きな男性がいるの。それはイーサン・ドミニク。侯爵家の子息である彼と私は相思相愛だと信じていた。
だって、私のお誕生日には私の瞳色のジャボ(今のネクタイのようなもの)をして参加してくれて、別れ際にキスまでしてくれたから。
けれど、翌日「僕の手紙を君の親友ダーシィに渡してくれないか?」と、唐突に言われた。意味がわからない。愛されていると信じていたからだ。
「なぜですか?」
「うん、実のところ私が本当に愛しているのはダーシィなんだ」
イーサン様は私の心をかき乱す。なぜ、私はこれほどにふりまわすの?
これは大好きな男性に心をかき乱された女性が悩んで・・・・・・結果、幸せになったお話しです。(元さやではない)
因果応報的ざまぁ。主人公がなにかを仕掛けるわけではありません。中世ヨーロッパ風世界で、現代的表現や機器がでてくるかもしれない異世界のお話しです。ご都合主義です。タグ修正、追加の可能性あり。
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
【完結】忘れてください
仲 奈華 (nakanaka)
恋愛
愛していた。
貴方はそうでないと知りながら、私は貴方だけを愛していた。
夫の恋人に子供ができたと教えられても、私は貴方との未来を信じていたのに。
貴方から離婚届を渡されて、私の心は粉々に砕け散った。
もういいの。
私は貴方を解放する覚悟を決めた。
貴方が気づいていない小さな鼓動を守りながら、ここを離れます。
私の事は忘れてください。
※6月26日初回完結
7月12日2回目完結しました。
お読みいただきありがとうございます。
【完結】この胸が痛むのは
Mimi
恋愛
「アグネス嬢なら」
彼がそう言ったので。
私は縁組をお受けすることにしました。
そのひとは、亡くなった姉の恋人だった方でした。
亡き姉クラリスと婚約間近だった第三王子アシュフォード殿下。
殿下と出会ったのは私が先でしたのに。
幼い私をきっかけに、顔を合わせた姉に殿下は恋をしたのです……
姉が亡くなって7年。
政略婚を拒否したい王弟アシュフォードが
『彼女なら結婚してもいい』と、指名したのが最愛のひとクラリスの妹アグネスだった。
亡くなった恋人と同い年になり、彼女の面影をまとうアグネスに、アシュフォードは……
*****
サイドストーリー
『この胸に抱えたものは』全13話も公開しています。
こちらの結末ネタバレを含んだ内容です。
読了後にお立ち寄りいただけましたら、幸いです
* 他サイトで公開しています。
どうぞよろしくお願い致します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる