赤司れこの予定調和な神津観測日記

Tempp

文字の大きさ
上 下
16 / 32
雨、落ちる。 円城環+公理智樹(全5話)

2.雨の境界

しおりを挟む
 環は辺りを見回した。状況を把握する必要がある。
 様々な世界は重複して存在する。平行宇宙のようなもので、薄いオブラートが何枚も重なるように世界を分けて隔てている。その隙間には濃淡あるいは距離の隔たりが存在し、あまりに近すぎれば世界を越えたことに気がつかない。それがいわゆるデジャヴとかジャメヴといったものだと環は認識している。そしてあまりに世界が離れ過ぎると世界の様相は全く異なり、時には物理法則すらもずれが生じる。それがいわゆるあの世に紛れ込んだとかいったものだと認識している。
 とはいえこの中庭はそこまで離れてはいない。せいぜい数枚程度の世界差だろう。
 ここは環たちの住む現世の位相では廃校となっている。こんな山中にただぽつりと残されていることからも、既にこの廃校自体が現世から1つ2つは隔てた異界の先にあるのだろう。
 そしてこの青い人間のいる位相は座標上は同じ位置に存在しても、現世とは既にかなりの隔たりとずれが生じていて、そのためここから現世を認識することはできない。
 その証拠に、昇降口に振り向いてもそこに校舎は存在せず、青々とした森がただぼんやりと広がっている、ように環には見えた。
「おい智樹。お前に校舎は見えるのか?」
「もちろん? 見えなきゃ帰れないじゃん」
「よかった。俺は見えない」
「えー? じゃあはぐれたら困るね」
 環はやはり自分が見えているものと智樹が見えているものにズレがあると認識した。
「戻るには戻れる。じゃあ認識をすり合わせるか」
「うん」

 環は懐からメモ用紙を取り出し、ペンですらすら文字を描く。
 9枚作り、それを木の周りの地面に等間隔に8枚置いた。
「木はこの範囲内でいい?」
「うん。だいたいそんな感じ」
「じゃぁお前が見えるその子の額に1枚貼って」
「う、うん。怒られたりしないかな」
「知らん」
 その紙は環の認識と少しずれた位置に、中空に浮いて止まった。そして木の拍動は早くなり、雨脚が急に強くなり、まるで嫌がるように眼の前の木にバラバラと雨粒が打ち付けられた。環の体に打ち付ける雨量も増加し、なんだかそれは環をこの世界に止めようとするようにベトベトと鬱陶しい。
「わ、わ、雨の音が強くなった」
「智樹が見ているのは幽霊じゃなくて人なんだよな? 妖怪の類でもなくて」
「うん。青いけど人間、だと思う」
「俺にとっては青い時点で人じゃないんだけど」
「えっと、魂が人間、ぽい空気?」
 浮いて見える紙と木の隙間に、その魂とやらは存在するのかもしれないと環は思う。
「その紙は現世の紙で、現世のペンで字を書いたから、現世に繋がっている。だからこの人間にとっては現世は苦しいかもしれない。それでもいいのか?」
「う、うん。帰りたい、ぽい?」
 環は智樹の言葉に頷いて更に辺りを観察する。雨は降っているものの、地面に水たまりは発生していない。環に降る雨も膝程度までには達するが、それより下に至る前に乾いて消滅しているようだ。
「奇妙な雨だ。雨は幽霊、なのか」
 環は独りごち、懐から3センチ四方の容量の小瓶を2つ取り出し、その1つに土をわずかに採取する。

「何やってるの?」
「試料採取だよ。見分けをつけるのに必要なんだ」
 環はもう1つの小瓶を中空にかざして雨粒を集める。現世から持ってきた瓶だから、異界の雨を集められるだろうかと思いながら。
「よし、じゃあ校舎に戻るぞ」
「なんで?」
「この人間は世界の隙間に引っかかっているんだよ。俺たちの世界に居たこの人間と、この世界のこの木は性質が似ている、多分。それでたまたま同じ地点に同時に存在したからくっついたんじゃないかな」
「全然似てない。わけわかんない」
「外見はな。けれどもようは、これが神隠しだ。この人間と木と切り離す」
「りょ」
 環は智樹に説明することを無意味だと認識している。それに智樹も理解することを諦めている。
 こういうことは基礎知識がなければ話したってわからない。それに智樹も理屈を知りたいわけじゃない。ただ、その人間を何とかしたいだけなのだ。
 中庭と昇降口の間に存在する世界の境界を超えると環の視界は急に暗くなり、廃校の踊り場が現れた。その境目を確かめて、環は落ちていた木切れをその境界線上に置き、目印に文字を書き付けた。

「智樹。言っておくが、うまく行っても必ずしもお前の思い通りになるとは限らないぞ」
「わかってる」
「それならいい。このラインから昇降口側はほとんど現世だ。音の境界を探せ」
「音?」
「お前さっき、ここは音がしすぎてわからないって言ってただろ? 今もか」
「うん」
 環は耳をすましたが、境界を越えた以上、環の耳に雨音は既に聞こえなかった。
 けれども智樹の認識する青い人間の魂は、智樹の聞こえる雨音にこそ連動しているのだろう。おそらくこの大きくズレた位相の隙間に雨を降らし、その音が雨音として智樹の耳に届いているのだ。
 この世界を越える実態を伴わない雨、青い人間の涙こそが、智樹にとって幽霊なのかもしれない。
「音が途切れるところが境界だ。だからその境界に沿って世界を切断する。俺はここでは雨音は聞こえない。だから智樹が聞き分けて、俺がそこを切っていく」
「面倒くさそう」
 智樹は口をへの字に曲げた。
「本当に面倒くさいんだよ。嫌なら帰るぞ」
「ごめんごめん。でもそこかしこから聴こえてくるんだよ、本当に」
「じゃあ聞こえない車近くまで戻れば良い」
「そこまで遠くはないような?」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

えふえむ三人娘の物語

えふえむ
キャラ文芸
えふえむ三人娘の小説です。 ボブカット:アンナ(杏奈)ちゃん 三つ編み:チエ(千絵)ちゃん ポニテ:サキ(沙希)ちゃん

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

【Vtuberさん向け】1人用フリー台本置き場《ネタ系/5分以内》

小熊井つん
大衆娯楽
Vtuberさん向けフリー台本置き場です ◆使用報告等不要ですのでどなたでもご自由にどうぞ ◆コメントで利用報告していただけた場合は聞きに行きます! ◆クレジット表記は任意です ※クレジット表記しない場合はフリー台本であることを明記してください 【ご利用にあたっての注意事項】  ⭕️OK ・収益化済みのチャンネルまたは配信での使用 ※ファンボックスや有料会員限定配信等『金銭の支払いをしないと視聴できないコンテンツ』での使用は不可 ✖️禁止事項 ・二次配布 ・自作発言 ・大幅なセリフ改変 ・こちらの台本を使用したボイスデータの販売

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

赤い部屋

山根利広
ホラー
YouTubeの動画広告の中に、「決してスキップしてはいけない」広告があるという。 真っ赤な背景に「あなたは好きですか?」と書かれたその広告をスキップすると、死ぬと言われている。 東京都内のある高校でも、「赤い部屋」の噂がひとり歩きしていた。 そんな中、2年生の天根凛花は「赤い部屋」の内容が自分のみた夢の内容そっくりであることに気づく。 が、クラスメイトの黒河内莉子は、噂話を一蹴し、誰かの作り話だと言う。 だが、「呪い」は実在した。 「赤い部屋」の手によって残酷な死に方をする犠牲者が、続々現れる。 凛花と莉子は、死の連鎖に歯止めをかけるため、「解決策」を見出そうとする。 そんな中、凛花のスマートフォンにも「あなたは好きですか?」という広告が表示されてしまう。 「赤い部屋」から逃れる方法はあるのか? 誰がこの「呪い」を生み出したのか? そして彼らはなぜ、呪われたのか? 徐々に明かされる「赤い部屋」の真相。 その先にふたりが見たものは——。

借金した女(SМ小説です)

浅野浩二
現代文学
ヤミ金融に借金した女のSМ小説です。

処理中です...