1 / 1
なんでもある本屋
しおりを挟む
その本屋に寄ったのは偶然だった。たまたま時間が空いていたのだ。
大学の1コマ分の講義の隙間で、さりとて家に一旦帰るほどでもなく、だからこの大学周りをふらついていた。
その本屋は昔ながらの小さな個人書店で、今どき経営は難しいのだろうなという印象を抱くような店だった。書店の奥に店員と思われる青年が腰をかけ、本を読んでいる。そして立ち入った店内に驚く。整然と並べられた本は美しく、好感が持てた。そして妙なことに気がついた。全ての本が、その大きさ別にタイトル順に並べられているのだ。出版社別でも作者別でもなく。だからその本棚は背表紙の色も柄も異なり、異様にカラフルだった。けれどもその表面は壁のように一列に整い、その中から引き出して良いものかと迷うほどだった。
「お探しの本用なんですよ」
俺にそう呼びかけたのは奥に座った同年輩の青年だ。
「お探しの?」
「そう、いちいちジャンルやら出版社やらで探しちゃ面倒だから、タイトル順」
なるほど、そのような考えに基づき、この並びなのかと納得した。
「けれども、余計に混乱するでしょう?」
「お客さん、お探しの本はありますか?」
「いや、特には」
「なるほど、では純粋に本が好きなお客様なのですね。それでしたら出版社のお勧めと売れ筋は、それぞれの平積みの本です」
出版社の?
目を落とせば、膝高に本棚にくっついて平積みの本が並んでいる。なるほど、他の本屋でも最近良く目にする本やニュースで話題の本。パラパラとめくる。けれどもあまり興味は惹かれない。そのうち、1つ新作のミステリーの本を手に取る。気になっていた本だ。そしてそこは丁度、この本がある『ゆ』から始まる棚だった。丁度目線の高さに同じタイトルの本が本棚に1冊だけ収まっている。
「平積みのを個別に本棚に収めるんですか?」
「ええ。だって本のタイトルか、探すのなら、それが一番簡便でしょう?」
なんだか奇妙だ。この本は売れ筋のはずだ。だから平積みになっているのだろうし、どうせなら目立たせるため、棚にもたくさん収めればよいのに。けれども俺の疑問がわかるのか、聞くまでもなく答えがある。
「だって一人で2冊も買いはしないでしょう?」
「そりゃぁまあ、そうですが。ただ、補充が大変でしょう? どっちからとったかわからないのに」
「補充は棚がかってにしてくれます」
「棚が?」
そんな馬鹿な。と思いはするけれど、この不可思議で整然とした棚はそんなこともできそうな、気がしてくる。けれどもそんな馬鹿な。きっとからかわれているのだろう。
「お疑いですね? ではお客さんのほしい本を思い浮かべてください。ああ、現行市販されている本じゃないとだめですが、きっとあります。稀覯本の場合は奥に保管しているので、お申し付けくださいな」
その若者の挑むような視線が妙に面白く、最近どうにも見つからず、ネットで送料を負担して古書を求めるのも気がとがめていた本を思い浮かべる。『お七火事の謎を解く』。だから『お』の棚に移動して上から順に調べれば。
「あった」
「ほらね」
「たまたまでしょう?」
あまり手に取られなさそうな本だが、そこまで古い本じゃない。
「そうですね、きっとたまたまです。でもこの店ではどんな本でも見つけられる、そんな評判です」
どんな本でも? 改めて見回しても、その本屋の店内はそこまで大きくはない。ではもう一つだ。『伝染病研究所 近代医学開拓の道のり』。『て』の行。
「あった……」
何故こんなところにこんなニッチな本が? 狐につままれたようだ。あたりを見回しても、医学文献や歴史文献が多いようにも思われない。ハウツー本やラノベなどと混じって唐突にそんな本がある。
「古い本でもあるのですか?」
「ええ、もちろん、ただし貸本になります」
「貸本?」
「ええ、貴重ですからね」
「では『金玉積伝集』はありますか?」
「少々お待ち下さい。ただし複製本ですが」
青年はすらりと立ち上がり、奥に下がった。まさか。あるはずがない。金玉積伝集は平安時代の兼明親王が記した書法や故実についての本だ。閉じ本として国会図書館や大学書庫などに残っているくらいだ。
落ち着かない気分で待てば、青年は運んできた青い風呂敷を開き、そこから白い閉じ本をとりだした。
「そ、その、これは拝見しても?」
「もちろんです。本は読むためにございます」
信じられない。経年の劣化を感じない美本だ。パラパラとめくれば、国会図書館のデジタルアーカイブで見たものと筆跡は異なるが、内容は同じものなのだろう。ああ、読みたい、読みたいぞ。デジタルアーカイブではどうも達筆な字がかすれて判然とは読めない部分があったのだ。
「その、これをお貸しいただくには、おいくらが必要でしょうか」
「ああ、うちの貸本は一律1日1000円です」
「せ、せんえん?」
貸本の値段としては高めかもしれないが、そもそもこの原本は貸出されていない。これを1000円で貸すとは正気を疑う。
「も、もし私がこれを持ち逃げしたらどうするつもりですか?」
「大丈夫ですよ、貸本申込書を書いていただきますから」
そして青年は、手元の机の中から一枚の紙を取り出した。それは一般的なもので、名前や住所や電話番号などを記載するものだった。ペンを渡され、そこに書く。けれどもこんなもの、偽の住所を書いてしまえばそれでおしまいじゃないか。
「はい、ありがとうございます。これで貸本の契約が成立しました。有効期限は1年となりますから、1年経ちましたら新しく作成いただきます」
青年は風呂敷に金玉積伝集を包み直し、俺に渡す。本当に受けとってもいいんだろうか。今更ながら、冷や汗を書く。この本を受取り、保管しなければならないことに対する緊張もある。けれど、それより俺がこれをチョロマカしてしまった場合、この店の損害は計り知れないだろう。それをたった1000円で? 補償もなく?
信じられない。
「そんな不安そうにされなくても大丈夫ですよ。それからお貸しできる本は1冊だけです。有効期限1年以内なら、いつお返し頂いても結構です」
「そんな、長く? 返却を忘れてしまったらどうするんです?」
青年はぽかんと口をあけた。
「あなたはその本の返却を忘れるんですか?」
「い、いえ。一刻も早くコピーしてお返しします。コピーはかまわないのですよね?」
「勿論です。破損汚損されない限りはね」
青年は再び穏やかに微笑んだ。
そして差し出された風呂敷を恐る恐る鞄にいれ、本屋の入り口を出たとき、ひゅるりと冷たい風が俺の周りを逆巻き、少しだけ右肩が重くなったのを感じた。きっとこんな貴重な本を借りたからだろう。早くコピーして返さなければ。
そうだ店名、と思って振り返れば、そこには『芦屋書店』とあった。
Fin
大学の1コマ分の講義の隙間で、さりとて家に一旦帰るほどでもなく、だからこの大学周りをふらついていた。
その本屋は昔ながらの小さな個人書店で、今どき経営は難しいのだろうなという印象を抱くような店だった。書店の奥に店員と思われる青年が腰をかけ、本を読んでいる。そして立ち入った店内に驚く。整然と並べられた本は美しく、好感が持てた。そして妙なことに気がついた。全ての本が、その大きさ別にタイトル順に並べられているのだ。出版社別でも作者別でもなく。だからその本棚は背表紙の色も柄も異なり、異様にカラフルだった。けれどもその表面は壁のように一列に整い、その中から引き出して良いものかと迷うほどだった。
「お探しの本用なんですよ」
俺にそう呼びかけたのは奥に座った同年輩の青年だ。
「お探しの?」
「そう、いちいちジャンルやら出版社やらで探しちゃ面倒だから、タイトル順」
なるほど、そのような考えに基づき、この並びなのかと納得した。
「けれども、余計に混乱するでしょう?」
「お客さん、お探しの本はありますか?」
「いや、特には」
「なるほど、では純粋に本が好きなお客様なのですね。それでしたら出版社のお勧めと売れ筋は、それぞれの平積みの本です」
出版社の?
目を落とせば、膝高に本棚にくっついて平積みの本が並んでいる。なるほど、他の本屋でも最近良く目にする本やニュースで話題の本。パラパラとめくる。けれどもあまり興味は惹かれない。そのうち、1つ新作のミステリーの本を手に取る。気になっていた本だ。そしてそこは丁度、この本がある『ゆ』から始まる棚だった。丁度目線の高さに同じタイトルの本が本棚に1冊だけ収まっている。
「平積みのを個別に本棚に収めるんですか?」
「ええ。だって本のタイトルか、探すのなら、それが一番簡便でしょう?」
なんだか奇妙だ。この本は売れ筋のはずだ。だから平積みになっているのだろうし、どうせなら目立たせるため、棚にもたくさん収めればよいのに。けれども俺の疑問がわかるのか、聞くまでもなく答えがある。
「だって一人で2冊も買いはしないでしょう?」
「そりゃぁまあ、そうですが。ただ、補充が大変でしょう? どっちからとったかわからないのに」
「補充は棚がかってにしてくれます」
「棚が?」
そんな馬鹿な。と思いはするけれど、この不可思議で整然とした棚はそんなこともできそうな、気がしてくる。けれどもそんな馬鹿な。きっとからかわれているのだろう。
「お疑いですね? ではお客さんのほしい本を思い浮かべてください。ああ、現行市販されている本じゃないとだめですが、きっとあります。稀覯本の場合は奥に保管しているので、お申し付けくださいな」
その若者の挑むような視線が妙に面白く、最近どうにも見つからず、ネットで送料を負担して古書を求めるのも気がとがめていた本を思い浮かべる。『お七火事の謎を解く』。だから『お』の棚に移動して上から順に調べれば。
「あった」
「ほらね」
「たまたまでしょう?」
あまり手に取られなさそうな本だが、そこまで古い本じゃない。
「そうですね、きっとたまたまです。でもこの店ではどんな本でも見つけられる、そんな評判です」
どんな本でも? 改めて見回しても、その本屋の店内はそこまで大きくはない。ではもう一つだ。『伝染病研究所 近代医学開拓の道のり』。『て』の行。
「あった……」
何故こんなところにこんなニッチな本が? 狐につままれたようだ。あたりを見回しても、医学文献や歴史文献が多いようにも思われない。ハウツー本やラノベなどと混じって唐突にそんな本がある。
「古い本でもあるのですか?」
「ええ、もちろん、ただし貸本になります」
「貸本?」
「ええ、貴重ですからね」
「では『金玉積伝集』はありますか?」
「少々お待ち下さい。ただし複製本ですが」
青年はすらりと立ち上がり、奥に下がった。まさか。あるはずがない。金玉積伝集は平安時代の兼明親王が記した書法や故実についての本だ。閉じ本として国会図書館や大学書庫などに残っているくらいだ。
落ち着かない気分で待てば、青年は運んできた青い風呂敷を開き、そこから白い閉じ本をとりだした。
「そ、その、これは拝見しても?」
「もちろんです。本は読むためにございます」
信じられない。経年の劣化を感じない美本だ。パラパラとめくれば、国会図書館のデジタルアーカイブで見たものと筆跡は異なるが、内容は同じものなのだろう。ああ、読みたい、読みたいぞ。デジタルアーカイブではどうも達筆な字がかすれて判然とは読めない部分があったのだ。
「その、これをお貸しいただくには、おいくらが必要でしょうか」
「ああ、うちの貸本は一律1日1000円です」
「せ、せんえん?」
貸本の値段としては高めかもしれないが、そもそもこの原本は貸出されていない。これを1000円で貸すとは正気を疑う。
「も、もし私がこれを持ち逃げしたらどうするつもりですか?」
「大丈夫ですよ、貸本申込書を書いていただきますから」
そして青年は、手元の机の中から一枚の紙を取り出した。それは一般的なもので、名前や住所や電話番号などを記載するものだった。ペンを渡され、そこに書く。けれどもこんなもの、偽の住所を書いてしまえばそれでおしまいじゃないか。
「はい、ありがとうございます。これで貸本の契約が成立しました。有効期限は1年となりますから、1年経ちましたら新しく作成いただきます」
青年は風呂敷に金玉積伝集を包み直し、俺に渡す。本当に受けとってもいいんだろうか。今更ながら、冷や汗を書く。この本を受取り、保管しなければならないことに対する緊張もある。けれど、それより俺がこれをチョロマカしてしまった場合、この店の損害は計り知れないだろう。それをたった1000円で? 補償もなく?
信じられない。
「そんな不安そうにされなくても大丈夫ですよ。それからお貸しできる本は1冊だけです。有効期限1年以内なら、いつお返し頂いても結構です」
「そんな、長く? 返却を忘れてしまったらどうするんです?」
青年はぽかんと口をあけた。
「あなたはその本の返却を忘れるんですか?」
「い、いえ。一刻も早くコピーしてお返しします。コピーはかまわないのですよね?」
「勿論です。破損汚損されない限りはね」
青年は再び穏やかに微笑んだ。
そして差し出された風呂敷を恐る恐る鞄にいれ、本屋の入り口を出たとき、ひゅるりと冷たい風が俺の周りを逆巻き、少しだけ右肩が重くなったのを感じた。きっとこんな貴重な本を借りたからだろう。早くコピーして返さなければ。
そうだ店名、と思って振り返れば、そこには『芦屋書店』とあった。
Fin
0
お気に入りに追加
0
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
下っ端妃は逃げ出したい
都茉莉
キャラ文芸
新皇帝の即位、それは妃狩りの始まりーー
庶民がそれを逃れるすべなど、さっさと結婚してしまう以外なく、出遅れた少女は後宮で下っ端妃として過ごすことになる。
そんな鈍臭い妃の一人たる私は、偶然後宮から逃げ出す手がかりを発見する。その手がかりは府庫にあるらしいと知って、調べること数日。脱走用と思われる地図を発見した。
しかし、気が緩んだのか、年下の少女に見つかってしまう。そして、少女を見張るために共に過ごすことになったのだが、この少女、何か隠し事があるようで……
バリキャリオトメとボロボロの座敷わらし
春日あざみ
キャラ文芸
山奥の旅館「三枝荘」の皐月の間には、願いを叶える座敷わらし、ハルキがいた。
しかし彼は、あとひとつ願いを叶えれば消える運命にあった。最後の皐月の間の客は、若手起業家の横小路悦子。
悦子は三枝荘に「自分を心から愛してくれる結婚相手」を望んでやってきていた。しかしハルキが身を犠牲にして願いを叶えることを知り、願いを断念する。個性的な彼女に惹かれたハルキは、力を使わずに結婚相手探しを手伝うことを条件に、悦子の家に転がり込む。
ハルキは街で出会ったあやかし仲間の力を借り、悦子の婚活を手伝いつつも、悦子の気を引こうと奮闘する。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
【完結】あやかしの隠れ家はおいしい裏庭つき
入魚ひえん
キャラ文芸
これは訳あってあやかしになってしまった狐と、あやかしの感情を心に受け取ってしまう女の子が、古民家で共に生活をしながら出会いと別れを通して成長していくお話。
*
閲覧ありがとうございます、完結しました!
掴みどころのない性格をしている狐のあやかしとなった冬霧と、冬霧に大切にされている高校生になったばかりの女の子うみをはじめ、まじめなのかふざけているのかわからない登場人物たちの日常にお付き合いいただけたら嬉しいです。
全30話。
第4回ほっこり・じんわり大賞の参加作品です。応援ありがとうございました。
これは、私の描くフィクションです!
三谷朱花
キャラ文芸
私、葉山鳴海は、根っからの腐女子だ。現実に出会った人間をBLキャラ化するぐらいには。
そんな私は、職場のエレベーターに乗っている時に出会った。職場の同僚子犬と掛け合わせるのにぴったりな長身の美形に!
その長身の美形、なんと放射線技師である私の科である放射線科のドクターだった。
目の前で交わされる子犬と美形のやり取りに、私は当然興奮した!
え? 私のリアルはどうなのさ、って?
とりあえず、恋はしないから。だから、2次元……いや、これからは2.5次元で楽しませてもらいます!
※毎日11時40分に更新します。
仲町通りのアトリエ書房 -水彩絵師と白うさぎ付き-
橘花やよい
キャラ文芸
スランプ中の絵描き・絵莉が引っ越してきたのは、喋る白うさぎのいる長野の書店「兎ノ書房」。
心を癒し、夢と向き合い、人と繋がる、じんわりする物語。
pixivで連載していた小説を改稿して更新しています。
「第7回ほっこり・じんわり大賞」大賞をいただきました。
公主の嫁入り
マチバリ
キャラ文芸
宗国の公主である雪花は、後宮の最奥にある月花宮で息をひそめて生きていた。母の身分が低かったことを理由に他の妃たちから冷遇されていたからだ。
17歳になったある日、皇帝となった兄の命により龍の血を継ぐという道士の元へ降嫁する事が決まる。政略結婚の道具として役に立ちたいと願いつつも怯えていた雪花だったが、顔を合わせた道士の焔蓮は優しい人で……ぎこちなくも心を通わせ、夫婦となっていく二人の物語。
中華習作かつ色々ふんわりなファンタジー設定です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる