夕方の怪人とガラス玉の向こうの世界(大戦中のローファンタジー)

Tempp

文字の大きさ
上 下
2 / 3

奇妙な箱

しおりを挟む
 男がそのように唱えて箱の上部を開ければ、最初はその全てが影に隠れて真っ暗闇が広がっているように見えた。ようやく目が慣れれば、金色の土台の中にガラス玉のようなものが設えられ、そしてさらにしばらく目を凝らせばその奥に次第にキラキラとなにかが瞬くのが見えた。
「又吉さん、おいでなさいますね」
「おじさん、呼んだかい?」
 しばらくしてその奥底から、小さな声がした。確かに又吉の声のように聞こえた。その声はかつての又吉と同じように明るく聞こえた。最近ではとんと聞かなくなった声だ。けれども当然ながら、その小さな箱には人が入れる隙間などない。
「ええ、お呼び立て致しましたよ」
「又吉! お前又吉なのか?」
「……その声は宗佑そうすけさんだね!」
「ああ、宗佑だ。又吉、お前はどこにいる!」
「どこって……ここはここさ」
 男は突然、パタリと箱の蓋を綴じた。慌てて再び開けようと手を伸ばせば、男が箱を私に差し出した。
「さぁどうぞお開けください」
 警戒心が沸き起こる。この男は俺に箱を見ろといった。それが目的なのだろう。何故閉じた。一体何がしたいのだ。
「坊っちゃんは本当に疑り深い」
「……何故そこから又吉の声が聞こえた」
 やはりその小さな箱には又吉が入るはずがない。とすれば、蓄音機のように音を記録したものだろうか。それにしても、私の声に応答したということは予め記録しておいたものではないだろう。見渡しても、箱に繋がる線などないし、声は確かにここから聞こえた。

「……私の言う事など、坊っちゃんはお信じにならないでしょう。それほど荒唐無稽なことですから」
 男は悲しそうな声音で頭を垂れる。俺は又吉と話したい。どこにいるのか問いただしたい。今この機会を失えば、二度と又吉と話すことはできないかもしれない。勘がそう呟く。
「……荒唐無稽かどうかは私が判断する」
 ふむと見上げるその男は最後の真っ赤な太陽の欠片を背に帯びてすっかり暗く沈み、表情などなにも見えなかった。
「この箱の中にはアストロロギアの天球儀が入っております」
「アストロ……?」
「ええ。坊っちゃんは占星術をご存知でしょうか」
「占星術……? 占いの類か?」
「ええ。空の星は全ての生命の運命を司っております。その星々の動きを見て、その運命を知るのです」
 要領を得ない。それが又吉と何の関係がある。
「ところで坊っちゃん。星の運行が通常とズレれば、どうなるとお考えでしょうか」
「どう……? そんなことあるはずがない」
 運命というものが星によって定まるとしたら、その運命は変更されてしまうのだろう。けれども星の運行がズレるはずがない。星々というものは遥か古代から一定の法則に従って運行している。そうでなければ星座などというものは成り立たない。
「この天球儀は星の動きに干渉し、現在とは異なる平行世界を映し出すのです」
「異なる……世界?」
「ええ。そこで坊っちゃんに中を見てほしいのです」
「お前が自分で見ればいいじゃぁないか」
 男はこれまでになく悲しそうな音を出した。
「動かせるのは、自らの運命を定める星々だけなのです」

 そこからの男の話はますます奇妙だった。
 この占星術を学ぶ男は、弟を病で無くしたそうだ。そしてこの天球儀を入手し、弟が病に罹らぬ平行世界を見つけ、立ち入った。
「異なる世界に、立ち入る?」
「ええ、ご聡明な坊っちゃんにはおわかり頂けるかもしれません。たくさんの世界は、あたかも一冊の辞典のように重なり合っております。近くの世界はさほどかわらず、遠く離れるほどその違いは大きくなります」
 そうして男は急にしんみりと顎髭のあるあたりを撫でさする。
「私は過ちを犯しました」
「過ち?」
「ええ。世界が近ければ病にかかるのがわずかに遅れるだけで、再び死ぬかもしれません。弟が死ぬことがないよう私の運命の範囲で最も遠くの世界に入りました」
「それで弟は病から免れたのか?」
「はい。おおよそ5年前のことです」
 けれどもその男の声音は悲嘆に暮れていた。
 不可解だ。
 仮に男の話が真実であったとしたら、それは喜ばしいことではないか。
「坊っちゃん。私は確かに、しばらくは幸福に弟と暮らしました。けれども弟は病で死ぬことは有りませんでしたが、戦争で死にました。私の元いた世界には、この戦争の兆しなどまったくなかったのです」
「この戦争が、ない?」
「ええ。弟は敵軍に捕まり、酷い辱めの上で死んだと聞きました。私は結局、より弟を不幸にしただけなのだろうかと酷く悩みました。けれども私にとって弟はたった一人の身内です。どうか、今度こそ弟が死なぬ世界を求めているのです。ですから坊っちゃんにこの天球儀を見ていただき、新しい世界を探したいのです」
「自分で覗けばよいのだろう」
「それができれば……」
 どうやら運命を動かせるのは自分の星のめぐりの範囲だけらしい。男は既に移動してしまったことで自らの星の可動域が限界を迎え、それ以上移動ができぬそうだ。だから他人の運命に基づいて新しい世界を探している。箱を開いた、もっといえば天球儀は最初に見つめた者の星を中心に、その範囲内の世界を映し出す。
「何故子どもにばかり声をかけるのだ」
「それは……子どもというものは過去が少ないものですから」
「過去?」
「ええ。過去が積み重ねられるほど、その未来は狭まっていくのです。私はなるべく多くの運命を見たいのです」
「又吉はどこに行った」

 男は不意に、言葉を止めた。日はすっかり暮れ、遠くの大通りの街灯と月明かりだけが、男のシルエットと私を幽く照らしていた。急に寂しさが込み上げた。又吉は本当にいなくなったのか?
「又吉さんは、ご覧になった世界にお渡りになりました。こちらから呼びかけることはできますが、こちらに戻ることは不可能です」
「どういうことだ……?」
「この世界の又吉さんは、異なる世界に移動されることで既に失われました。存在が断絶しておりますから、ここに戻ることはできません」
「何故、又吉はその世界に……」
 そこまで言いかけて、私には大凡、その先がわかった。又吉がどこかにいくのなら、その理由はたった1つだ。
「その世界では、又吉の兄は今も生きていたのだな」
「ええ。この天球儀はその世界を遍く映し出します。ご存命のお兄様を見て、又吉さんは迷われませんでした。そして私も……止めることはできませんでした」
 又吉にとっては兄は唯一の身内だ。それが生きているのなら。そこまで考えて、弟を探すこの男に又吉を止めることはできなかったのだろうと推測された。俺は半分男を信じかけていた。それは荒唐無稽なこの男の話についてではなく、世界を渡ったであろう又吉の心情に理解が及んだだめだった。
「……坊ちゃん。どうか、お願い致します。この箱を覗いてくださいませ」
「私は……」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

少年忍者たちと美しき姫の物語

北条丈太郎
歴史・時代
姫を誘拐することに失敗した少年忍者たちの冒険

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

寄衛一族、獣と共に有り 前史 ~武家政権以前編

今田一馬
歴史・時代
むかーしむかし、まだ箱根のお山から東に、天皇陛下にまつろわぬ者達が居った頃。獣と人とが、今よりずうっとずうっと近くあった時。 その中には、獣に育まれ、獣と意を通わせ、静かに自然を愛し、動物達と戯れていた者達も居た。 本編の前の事績を書き連ねたものです。

主従の契り

しおビスケット
歴史・時代
時は戦国。天下の覇権を求め、幾多の武将がしのぎを削った時代。 京で小料理屋を母や弟と切り盛りしながら平和に暮らしていた吉乃。 ところが、城で武将に仕える事に…!

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

黄金の檻の高貴な囚人

せりもも
歴史・時代
短編集。ナポレオンの息子、ライヒシュタット公フランツを囲む人々の、群像劇。 ナポレオンと、敗戦国オーストリアの皇女マリー・ルイーゼの間に生まれた、少年。彼は、父ナポレオンが没落すると、母の実家であるハプスブルク宮廷に引き取られた。やがて、母とも引き離され、一人、ウィーンに幽閉される。 仇敵ナポレオンの息子(だが彼は、オーストリア皇帝の孫だった)に戸惑う、周囲の人々。父への敵意から、懸命に自我を守ろうとする、幼いフランツ。しかしオーストリアには、敵ばかりではなかった……。 ナポレオンの絶頂期から、ウィーン3月革命までを描く。 ※カクヨムさんで完結している「ナポレオン2世 ライヒシュタット公」のスピンオフ短編集です https://kakuyomu.jp/works/1177354054885142129 ※星海社さんの座談会(2023.冬)で取り上げて頂いた作品は、こちらではありません。本編に含まれるミステリのひとつを抽出してまとめたもので、公開はしていません https://sai-zen-sen.jp/works/extras/sfa037/01/01.html ※断りのない画像は、全て、wikiからのパブリック・ドメイン作品です

新選組徒然日誌

架月はるか
歴史・時代
時は幕末、動乱の時代。新撰組隊士達の、日常を切り取った短編集。 殺伐とした事件等のお話は、ほぼありません。事件と事件の間にある、何気ない日々がメイン。 基本的に1話完結。時系列はバラバラ。 話毎に主人公が変わります(各話のタイトルに登場人物を記載)。 土方歳三と沖田総司が多め。たまに組外の人物も登場します。 最後までお付き合い下さると嬉しいです。 お気に入り・感想等頂けましたら、励みになります。 よろしくお願い致します。

処理中です...