明治幻想奇譚 〜陰陽師土御門鷹一郎と生贄にされる哀れな俺、山菱哲佐の物語

Tempp

文字の大きさ
上 下
1 / 114
宵闇の口 県庁舎に現れた鵺の話

宵闇の口

しおりを挟む
「夜は明るくすれば良いというものではないのです。そうは思いませんか、哲佐てっさ君」
「俺にそんなこと言われてもな」
「まぁ、哲佐君のお仕事には関係ありませんものね」

 その涼やかな鷹一郎おういちろうの声は飄々とした風とともに俺の耳に流れ込んできた。
 いつもながら酷い言われようだ。
 時刻は既に丑三ツ時午前2時半。冬の夜はしずしずと更け、往来は既に闇に染まり人気ひとけはなく、雲間にぽかりぷかりと浮かぶ丸い満月だけがこちらを見下ろしていた。
 目の前の昨明治15年に完成したばかりの神白かじろ県庁舎が、時折差し込む月の光を反射しつつ、威風堂々とそびえ立っている。俺と俺の雇い主である土御門つちみかど鷹一郎は、この寒い夜中に県庁舎を正面に見る正門前に陣取っていた。
 この正門から県庁舎までは幅員10メートル、距離100メートルほどのまっすぐな道で繋がっている。そして俺たちの侵入を阻むように、道に沿って冷たく乾いたからっ風が身を切るように吹きすさび、陰陽師を名乗る鷹一郎がまとう土御門家の蝶紋が縫い込まれた狩衣かりぎぬの袖と烏帽子から流れる一房にまとめられた長い髪をバサバサとはためかせていた。自分の羽織る分厚いあわせに綿入り半纏という防寒対策を施した姿と比べる。
「お前、やっぱり寒そうだな」
「冬用に分厚いんですけどね。この格好じゃないと締らないんです。それより来ますよ」
 その鷹一郎の短い言葉が耳に入った瞬間、何者かの気配に首筋が総毛立つ。
 いつの間にやら夜闇と同色の昏い霧が一帯に立ち込めている。目を凝らすとそれは次第に凝縮し、見上げる銅板葺きの県庁舎屋上に、じわりと何者かの姿が滲み出た。
 ヒョウという物寂しい鳥の声のような、或いは風が擦れるような音がした。心のうちに不安が巻き起こる。
 夜の鳥の声。様々な姿が合成されたわけのわからぬもの。
「つまりあれがぬえか」
「多分ね。文献とは少し異なりますが、だからこそあれが鵺なのでしょう」

 文献。それは平家物語だ。
 そこでは猿の顔、狸の胴体、虎の手足、蛇の尾の姿として描かれている。けれども月明かりに照らされくぐもった唸り声を上げる怪異は少し異なり、胴体は噂に聞く象のように厚い皮膚に覆われて盛り上がり、顔もより大きく赤く長い蓬髪ぼさぼさの髪を備えた狒々ひひのように思われる。よくわからぬ恐ろしいもの。全体が随分と大きく、体調は5メートルほどあるように思われた。
 本当にこんな化物が倒せるのだろうか。俺の中に疑問と恐怖がふわりと沸き立つ。そこにからかうような鷹一郎の声が刺さる。
「おや。ひょっとして怖いのですか? 哲佐君」
「怖ぇえよ。お前と違って俺はただの人間だからな」
「哲佐君がただの人間であれば、この世の人の数はもっと少なくなっているのでしょうね」
「精神の話だ」
 鷹一郎はこの鵺退治を神白県から頼まれた。そして俺は生贄として鷹一郎に雇われた。眼の前の怪異は俺を襲い、そこを鷹一郎が倒す。そんな手筈で、既に作戦は立てていた。
 鷹一郎との昼の会話を思い出す。

 その前日の朝。
 長屋の戸口がトントンと叩かれ、返事も待たずにガラリと開けられた。目を上げると鷹一郎が戸口から覗き、その整った顔をにこにこと微笑ませながら、開口一番。
「哲佐君、お手伝い下さいな」
「……お前、なんで俺が金がない時がわかるんだよ」
 ちょうどその時、俺は狭く薄暗い長屋の一室で提灯張りの内職をしていた。そして金の予感に腹がグゥと鳴った。俺はちょくちょく鷹一郎におかしな仕事を頼まれて金を稼いでいる。

 糊の壺に刷毛を差し入れ、ペタペタと提灯の骨に塗り付ける様を鷹一郎は感心したような、見方によっては馬鹿にしているようにも見える表情で眺めた。
「それにしても相変わらず手先が細かいですねぇ」
「まあな。それで……いくらなんだ」
 俺は昨日、博打で有金を全部った。昨晩のやけ酒と空腹が俺の胃を締め上げているが、この提灯を納めなけりゃ今日の晩飯にもありつけない有様だ。
 弓張り提灯は一張3銭。普段の身入りは日雇い仕事で15銭ほど。
 日雇いのほうが割がいいが、冬場は仕事が少ないのだ。
 一方で鷹一郎が俺に持ってくる仕事の話は碌でもないものばかりだ。碌でもないが金はいい。そしていつも、俺に金がないのを見計らったように俺の前に現れる。
「そうですねぇ。たった今夜一晩、10円で如何いかが
 鷹一郎はにやにやと俺の手元を眺める。俺が断るはずがないと思っていやがる。
 大卒銀行員の初任給が10円の時代だ。一晩でそれと同じ、俺の日当の70倍弱を稼げるわけだ。
「危ねぇのか」
「立ってるだけで結構ですよ、破格でしょう?」
 危険性については一応尋ねてみたものの、いつも通りまともに答えはしないのだ。けれども俺は既に手元はそぞろで頭はすっかり傾いていた。
「それで俺は何に食われる・・・・んだよ」
「多分、鵺。でも今回は祓うだけです。珍しく純粋な囮です。よかったですね」
「よくねぇよ。そりゃ純粋におとりってことじゃねぇか」

 囮、囮ね。
 鷹一郎が俺に頼む仕事。それは簡単に言うと化け物の生贄になることだ。鷹一郎が言うには俺は世にも珍しい生贄体質・・・・というやつらしく、ありとあらゆる、とくに人に悪事をなそうとする化け物は、一目俺を見ると我を忘れて襲ってくるそうな。
 鷹一郎は陰陽師なんてヤクザな仕事を生業にしていて、金で怪異を祓うことを仕事として請け負っている。そして鷹一郎は俺を囮に化け物を罠にかけ、手練手管でなだめすかして手下に収めるのが趣味・・なのだ。
 けれども今回の鵺には交渉の余地などないのだろう。だから趣味は諦めて仕事・・として祓ってお終い。ぶっちゃけただの囮のほうが危険性は低い。呼び寄せるだけ呼び寄せて俺が危険に陥る前に鷹一郎が倒す。そのような算段ではあろう。

 そもそもこの『鵺退治』は神白県から依頼されたものらしい。
 先週頃から新庁舎に勤務する職員、それも夜間の宿直を中心に人が次々と倒れる事件が発生した。最初は4年前明治12年と昨年に大流行したコレラの再来かと思われた。けれども症状が異なる。体が震えて気を失い、かえって熱を出すという。
 そのうち宵闇に紛れて県庁舎に鳥の声が響き始め、ダダンと屋根上に足を踏み鳴らすような振動が巻き起こり、ぴかぴかの銅板屋根の上に足跡に見えるすすが付着しているのが発見された。夜回り警備員が真っ黒な何者かが月明かりに照らされた屋根上を闊歩かっぽするのを見た。それはおよそ人智の及ぶものではなかったという。
 この段になって土御門神社、つまり鷹一郎に祓いの依頼がきた。
 そして鷹一郎は何度か下見に来て、それがやはり鵺であると当たりをつけたものの、相手が屋根上から降りてこないものだから手の出しようがなかったそうだ。だから俺が雇いに来た。
 ふわりと長屋が暗くなる。日が陰ったのだろう。

「鵺ってあれだろ、平家物語で藤原三位頼政ふじわらさんいよりまさが倒した奴だろ?」
「おや、詳しいですね。そういえば哲佐君はお武家の出でしたね」
「元な。困窮具合は今とさほどかわらんが、やたら軍記物の話は聞かされて育ったな」
「ならご存知でしょう? 頼政は弓で鵺を撃ち落としましたが私は弓はさほど得意ではありません。夜目も効く方ではないのでね。射掛けて貴重な破魔矢を失いたくはない。哲佐君におびき寄せて頂けるなら無駄な損耗が減るのです」

 俺は矢以下かよ。
 そういえば鵺というのはよくわからぬものの代名詞だ。平家物語でも頭が猿、体は狸、尾は蛇、手足は虎で鳴き声が鳥。浮世絵だのなんだので姿が描かれることはよくあるが、やはり何だか判然としない。
 俺は一体何に食われるのだ。

「鵺ってのは何であんなに混ざってんだ?」
しおりを挟む
感想 11

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

お父さんのお嫁さんに私はなる

色部耀
恋愛
お父さんのお嫁さんになるという約束……。私は今夜それを叶える――。

【ショートショート】おやすみ

樹(いつき)@作品使用時は作者名明記必須
恋愛
◆こちらは声劇用台本になりますが普通に読んで頂いても癒される作品になっています。 声劇用だと1分半ほど、黙読だと1分ほどで読みきれる作品です。 ⚠動画・音声投稿サイトにご使用になる場合⚠ ・使用許可は不要ですが、自作発言や転載はもちろん禁止です。著作権は放棄しておりません。必ず作者名の樹(いつき)を記載して下さい。(何度注意しても作者名の記載が無い場合には台本使用を禁止します) ・語尾変更や方言などの多少のアレンジはokですが、大幅なアレンジや台本の世界観をぶち壊すようなアレンジやエフェクトなどはご遠慮願います。 その他の詳細は【作品を使用する際の注意点】をご覧下さい。

男性向けフリー台本集

氷元一
恋愛
思いついたときに書いた男性向けのフリー台本です。ご自由にどうぞ。使用報告は自由ですが連絡くださると僕が喜びます。 ※言い回しなどアレンジは可。 Twitter:https://twitter.com/mayoi_himoto YouTube:https://www.youtube.com/c/%E8%BF%B7%E3%81%84%E4%BA%BA%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E6%B0%B7%E5%85%83%E4%B8%80/featured?view_as=subscriber

処理中です...