明治幻想奇譚 〜陰陽師土御門鷹一郎と生贄にされる哀れな俺、山菱哲佐の物語
時は明治16年。
文明開化の鐘が鳴り響いて久しいこの世の中で、俺は陰陽師を名乗る友人土御門鷹一郎から高額で碌でもない仕事を請け負っていた。鷹一郎が怪異を祓い集めるために生贄になる仕事。ああ、本当に碌でもない。けれども金が無いのだから仕方がない。世知辛いったらありゃしねえ。
1章あたり中編または長編の連作です。
文明開化の鐘が鳴り響いて久しいこの世の中で、俺は陰陽師を名乗る友人土御門鷹一郎から高額で碌でもない仕事を請け負っていた。鷹一郎が怪異を祓い集めるために生贄になる仕事。ああ、本当に碌でもない。けれども金が無いのだから仕方がない。世知辛いったらありゃしねえ。
1章あたり中編または長編の連作です。
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
夫が妹を第二夫人に迎えたので、英雄の妻の座を捨てます。
Nao*
恋愛
夫が英雄の称号を授かり、私は英雄の妻となった。
そして英雄は、何でも一つ願いを叶える事が出来る。
だが夫が願ったのは、私の妹を第二夫人に迎えると言う信じられないものだった。
これまで夫の為に祈りを捧げて来たと言うのに、私は彼に手酷く裏切られたのだ──。
(1万字以上と少し長いので、短編集とは別にしてあります。)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
デカルトはオカルトを証明したい
甘糖むい
キャラ文芸
オカルト雑誌の記者・鶴戸(つるど)は、倫理学者でありながらオカルトに傾倒する奇妙な人物、芦屋鴎外(あしやおうがい)の取材を任される。訪れた芦屋の屋敷で彼の独特な論理に翻弄されながら鶴戸は鴎外と共に様々なオカルトに関わるようになる。
1章(幸せになれる水族館)
東京の某所にある『幸せになれる水族館』に鴎外に連れられてきた鶴戸。一見変哲もないその場所で鴎外がどうやってオカルトに向き合うあっているのかを鶴戸は初めて目にする事になる。鴎外の冷静な観察の先に見える衝撃の真実とは?
章区切りで読める短編をいくつか更新出来たらいいなと思ってます。
鎮魂の絵師
霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
陰の行者が参る!
書仙凡人
キャラ文芸
三上幸太郎、24歳。この物語の主人公である。
筋金入りのアホの子じゃった子供時代、こ奴はしてはならぬ事をして疫病神に憑りつかれた。
それ以降、こ奴の周りになぜか陰の気が集まり、不幸が襲い掛かる人生となったのじゃ。
見かねた疫病神は、陰の気を祓う為、幸太郎に呪術を授けた。
そして、幸太郎の不幸改善する呪術行脚が始まったのである。
海の見える家で……
梨香
キャラ文芸
祖母の突然の死で十五歳まで暮らした港町へ帰った智章は見知らぬ女子高校生と出会う。祖母の死とその女の子は何か関係があるのか? 祖母の死が切っ掛けになり、智章の特殊能力、実父、義理の父、そして奔放な母との関係などが浮き彫りになっていく。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
太夫→傾国の娼妓からの、やり手爺→今世は悪妃の称号ご拝命〜数打ち妃は悪女の巣窟(後宮)を謳歌する
嵐華子
キャラ文芸
ただ1人だけを溺愛する皇帝の4人の妻の1人となった少女は密かに怒っていた。
初夜で皇帝に首を切らせ(→ん?)、女官と言う名の破落戸からは金を巻き上げ回収し、過去の人生で磨いた芸と伝手と度胸をもって後宮に新風を、世に悪妃の名を轟かす。
太夫(NO花魁)、傾国の娼妓からのやり手爺を2度の人生で経験しつつ、3度目は後宮の数打ち妃。
「これ、いかに?」
と首を捻りつつも、今日も今日とて寂れた宮で芸を磨きつつ金儲けを考えつつ、悪女達と渡り合う少女のお話。
※1話1,600文字くらいの、さくさく読めるお話です。
※下スクロールでささっと読めるよう基本的に句読点改行しています。
※勢いで作ったせいか設定がまだゆるゆるしています。
※他サイトに掲載しています。
十二支vs十二星座
ビッグバン
キャラ文芸
東洋と西洋、場所や司る物は違えど同じ12の物を司る獣や物の神達。普通なら会うはずの彼等だが年に一度、お互いの代表する地域の繁栄を決める為、年に一度12月31日の大晦日に戦い会うのだ。勝負に勝ち、繁栄するのは東洋か、それとも西洋か
貸本屋七本三八の譚めぐり ~実井寧々子の墓標~
茶柱まちこ
キャラ文芸
時は大昌十年、東端の大国・大陽本帝国(おおひのもとていこく)屈指の商人の町・『棚葉町』。
人の想い、思想、経験、空想を核とした書物・『譚本』だけを扱い続ける異端の貸本屋・七本屋を中心に巻き起こる譚たちの記録――第二弾。
七本屋で働く19歳の青年・菜摘芽唯助(なつめいすけ)は作家でもある店主・七本三八(ななもとみや)の弟子として、日々成長していた。
国をも巻き込んだ大騒動も落ち着き、平穏に過ごしていたある日、
七本屋の看板娘である音音(おとね)の前に菅谷という謎の男が現れたことから、六年もの間封じられていた彼女の譚は動き出す――!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
【3章 逆上村の春は遠く】感想
主人公が何故この陰陽師と行動を共にしているのか。その理由などがここではっきりとわかり、乗り気ではなさそうなのにも関わらず仕事を受けているのか納得してしまった。
実際にどんな風にして妖と遭遇するのか、心理が丁寧に描かれていてとても引き込まれるシーンだと感じました。でも事件の全容はまだわかっていないので何が発端だったのか? これから明かされるだろう事件について非常に好奇心を刺激されます。
舞台についてモデル、参考となる場所があって書かれているんですね。オリジナルのイメージが舞台なのかと思っておりました。
ありがとうございます!
事件の全容はミステリー仕立てで、ぽろりぽろりと情報を出しているので、哲佐君が理解するより先に気がつくことができるかもしれません。
神津はそれぞれモデルがありまして、全体的には静岡、外国人居留区あたりは神戸の山の手、二東山は香川の屋島といろいろモデルがあったりなかったりします。山盛り感。
東京にいた頃に知り合った話が後で出てくるんですが、そっちは東京の当時の地名と風景そのままのつもりですb
【神津湾の夕焼け】感想
この物語は読めば読むほどに『現実かどうか』が分からなくなる不思議な物語だと感じる。
なので、もしかしたらすべては夢や幻だったのではないか? という気持ちにもなる。
しかし今回、『千代は実在していた』と決定づける話などが聞けて、やはり何かがあって彼女は姿を現すことができないのだと改めて思うことができました。
人とは曖昧な部分を持つ生き物で【こうだ!】と思っていても、改めて聞かれると自信がなくなる。
だからこそ、写真などに残すようになったんだろうなと納得。ここでは彼の記憶だけが頼り。一体どうなるのだろうか?
前述の桜について。どんな意味があるのか? どんな結果になるのか非常に興味深いです。
いつもありがとうございます。
伏線を投げまくってます!
なおこのニ東山の狐坂は特殊な勾配になっていて一部登ってるのに降りているように見え、現代では速度制限の激しいミステリーゾーンとしてそれはそれで観光地になっていたりします。
二東山は香川の屋島が全体的にモデル。
【2章 千代の記憶】感想
今回のやり取りも凄く面白かったです。
探偵のような推理のやり取りに時代を感じさせる情景描写。
そして良いところでページが終わっているところなど、真相が明らかになるのが楽しみな構成です。
誰が得するのか?
矛盾した証言(思惑と事実の?)など、気になるところがたくさんある展開で、ワクワクします。
ありがとうございます!
桜とは何か(社会的に)というのがメインな謎になっています><
風景は実家の山の見晴台とかがモデルになっていたりします。
【朝の訪れ】感想
朝も早くから大変そうだなと思ったが、ここでの二人のやり取りが普段の『二人の関係』を想像させる。
いつもこんな感じで仕事の依頼が来て、事件に巻き込まれていくのだろうと。
状況が分かりやすい上に、役割分担などもさらっと分かる部分。
まだどんな事件なのかが簡単に分かっただけだが、どんな風に展開されていくのかとても気になります。
続きもたのしみ!
ありがとうございます!
江戸時代のあたりは日の出とともに棒手振が裏長屋のあたりにやってきて、シジミや納豆や豆腐をうります。
当時の豆腐は今の豆腐の3倍くらいの大きさです。
ありがとう~。
【1章 始まりの手紙】感想
これは!
変な例えですがシャーロックホームズの依頼者からの手紙を見ているようなときの気持ちになりました。(洋書の翻訳を読んでいる時のような)
つまり、時代を感じさせる言い回しだったり、表現なのがとても雰囲気を出して良いなと感じました。
構成がめちゃくちゃ巧いですね。
手紙から実際の場面、そして続く手紙部分。
なんだか映像で見ているような錯覚すら起こしました。
情景の描写が想像やすいだけではなく、感情が言葉に乗って見えるというか。
不思議なことが起きたのも関わらず、それが現実にあったものであるという説得力を感じます。
どうやって解決するのかも気になりますが、彼女が何に囚われているのかその正体もとても気になりました。
ありがとうございます!
そういえばそんなような!
最近人称はもう好き勝手でいいやっていう感じで書いています。
これを書く前に明治時代の手紙ってんなんだろうと検索したんですが、
物凄く雑で適当でした。それ以前に達筆すぎて辛かったけど。
フォントは神!
資料が凄く面白かったです。イラストが素敵!
【序 高台からの眺め】感想
資料の『日雇い、生贄』のところで二度見しましたw
これは面白そうだなと。
凄く読みやすく、内容が入って来やすい流れで凄く良かったです。
あやかしものや時代系はあまり読んだことがないので無知な為、一層そう感じました。
そしてこのイカレ陰陽師さん、最初から飛ばしてますね!
面白いです。空気をあえて読まない、迷惑系のコメディを思わせる会話のやり取りで期待が高まりまりました。
牛歩速度の拝読ですがよろしくです!
さっそくありがとうございます!
鷹一郎さんは唯我独尊系です。
変な人ばっかりですが、とても嬉しいです♪
よその公募に出してる関係で開いたり閉じたりしていますが、末長くお読みいただければ嬉しいです( ´∀`)
鎮華春分 桜に囚われた千代の話
拝読いたしました。
妖モノだけで終わらない、人の業の生む罪。
すごく好みでした♪
ゎゎゎめっちゃありがとうございます!
よそのコンに出してる関係でたくさん歯抜け感ですが。
とても嬉しいです!
三章まで読了しました。
飄々とした鷹一郎さんといじりやすそうな哲佐くんがいい味を出していますね(*´ー`*)
あと、古文などへのルビの振り方が個人的にツボです。
古色蒼然とした歴史系ホラーの雰囲気バッチリです♪
資料のマップは、精巧で、もしかして実在の街?と思わず見入ってしまいました。
続きも楽しみにしています。
ゎゎゎありがとうございます❤︎❤︎❤︎❤︎
うちの現代ものがだいたい神津なので、だんだん増えています♪
最近ルビに読み方を振ってることが少なくてルビ振ったのに読み方がわからない事例が多発しているアレです。
まずタイトルに惹かれました。
最初は軽く流し読みしたのですが、一章を読んでその文章の雰囲気がとても好みだったためもう一度序章から読みなおしました。
主人公と鷹一郎さんの掛け合いが面白く、ここまでにしようと思いながらついついページを捲ってしまう。
そんな作品です。
元々ホラーは苦手なのですが、とても読みやすい文章なのと怖いもの見たさがあって。ですが読んでみて良かったと思います。
まだ途中ですが、これからの展開を楽しみにしています。
ありがとうございます★★★
タイトルはアンケートでみんなに付けてもらったので嬉しいです♪
今は4章の途中まで書いていて、時々文献調査で頓挫しつつ、3月末までに4章まではUPしたいと思っています。
引き続きお読み頂けますととてもうれしいです!!!
資料置き場の画像、解像度が高いまま綺麗に見られてとてもいいですね!特に地図は拡大すると文字と神津之介がくっきりしてるのが嬉しいです。
表紙の色違いバージョンも載せてくれてもいいのですよ|ω・)
ありがとうございます★★★★
表紙の色違い……は大量にあるのでそれはそれで鬱陶しいような・・・。
モノクロと色味違いを乗せるくらいはいいのかな……。
序章読みました。たまたま鵺は鳥なのか羽は生えているのかという話を友達としていたところだったので興味深く、面白かったです。鵺かわゆす。
鷹一郎さんがいいキャラしてて好きです。ついでに哲佐くんも笑。桜の話が初稿からどう変わったのかもこれから読むの楽しみです。引き続き頑張ってください( ´ ▽ ` )ノシ
ありがとうございます♥♥♥♥
妖怪は全部かわいいにちがいない。
桜の話は最初の倍くらいの長さになっています。読んで頂けると嬉しいです。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。