怪談の備忘録

Tempp

文字の大きさ
上 下
4 / 9
1章 僕の怪談のはじまり ~新谷坂山の口だけ女~

ミイラ、屍蝋、即身仏の違い(前半)

しおりを挟む
 お読みいただきありがとうございます。
 先日は無理に登山の話をぶっこんでしまって申し訳ありません。
 今回は第一章の「僕の怪談の始まり」の最後の方に「ミイラ、屍蝋、即身仏」のどれかが作中に出てくるので、物理的な違いとか宗教観とか書いてみたいと思います。
 この時点でネタバレ激しいな……。

 長くなったので今回は主に物理現象とエジプト神話の前半です。
 現象面と概念を説明する回なのでグロは含まない予定です。単語だけでアウトな人はダメかもですが。

1.死体の分類
 上記の3種類は「ミイラ、即身仏」と「屍蝋」に分類されます。
 ところで法医学に「永久死体」という概念があります。これは死体自身というよりは死体の現象を指す言葉ですが、特殊な状況下で死体の腐敗が止まり長期に現況をとどめる現象です。特殊死体現象とも呼ばれます。
 それで、「ミイラ、即身仏」と「屍蝋」は何故そんな現象が起きたかという原因が異なります。

 なお上記2分類の他に、「第三永久死体」と「浸軟」があります。
 浸軟は晩期死体現象という死後時間が経ってから起こる現象に分類されるときもあるけど。
 そもそもの話、腐敗は細菌がいないと発生しません。子宮内は無菌状態なのでその中で胎児が死亡して自家融解等で柔らかくなった状態が浸軟です。正直この状態で留め置かれるわけがないし第三永久死体の「長期的」という要件を満たすのかよくわからない。医学はそこまで詳しくないもので。

 つまるところ第三永久死体とは「その他の永久死体」です。
 水銀中毒で死ぬと死体が腐りにくい。ヒ素とかホルマリンとか強力に菌を殺す方法で腐敗を止めた状態とかエンバーミングやプラスティネーションもここに入るのかもしれない。エンバーミングは死後に体内の血液、体液、未消化物等を防腐剤に置き換える。プラスティネーションは死体の水分と脂肪分を合成樹脂に置き換える、のはひょっとして「死体の状態」じゃないのだろうか。詳しい人に聞いてみたい。

 以前に「人体の不思議展」でプラスティネーションの遺体が展示されていましたが、筋肉のつき方を学ぶにはとても勉強になりました。なぜか展示されてるのは筋肉ばかりでしたが。
 話題が全然変わりますがargosy publishingという会社が出してる「ヒューマンアナトミーアトラス」というアプリがあります。3Dの人体模型データで、血管だけとか神経だけみたいな表示もできるし3Dだからぐるぐる回せるしと優れもののアプリで、ちょくちょく120円セールをしています。
 人体に興味があるとか絵を書くなら超お勧めです。難点は1.5Gくらいあることです……。

 閑話休題。
 それでミイラ・即身仏と屍蝋はどうやって腐敗を止めたか、に違いがあります。
 ミイラは乾燥。高温で乾燥して風通しが良いところで水分を50%以下にすると腐敗は止まります。……干し肉の作り方に似ているのかも。
 屍蝋は逆です。酸性度やアルカリ性度が高かったり通気性が悪かったりで菌がいない水中とか泥の中に埋まっています。
 腐敗の原因となる細菌の侵入を遮断する。そうすると細菌が分解するはずの脂肪が周囲の水分で加水分解されて脂肪酸となり体表面がチーズ様になる。そして筋肉も脂肪酸塩となった結果、いわゆる鹸化、蝋やワックスのようなものに変質して腐らなくなる。脂肪の変質なのでふくよかな人のほうが死蝋になりやすいようです。
 自分の話では屍蝋が多用されてる気がしてきたな。
 他にあげられるミイラ及び即身仏と屍蝋の違いは前者の多くが人為的になされるのに対して後者は自然発生することが多いこと。

2.屍蝋について

 屍蝋というのは自然発生です。特定条件下において想定外に発生するもの。
 日本でも、福沢諭吉がお墓移すとき掘り出したら屍蝋化してたというのはわりと有名。

 特にヨーロッパは泥炭地が多くて結構見つかっています。デンマークとかアイルランドとか、少し寒い沼地で植物が分解しきらないまま堆積すると泥炭層ができます。泥炭は石炭の一種で近年でも燃料に使われています。ウィスキーのピート香のピートは泥炭のこと。麦芽を止めるための乾燥に泥炭を使ってます。
 そういうところに埋まってるのは「泥炭遺体」とも呼ばれる。

 ただし屍蝋は自然発生だから完全なものばかりじゃないし状況に左右されます。泥炭等の自然環境下では、酸性度が高いと骨が溶けるしアルカリ度が高いとタンパク質や脂肪が溶けて骨しか残らなくなる。
だからそもそも完全に残ってるのは案外少ないのと、あと浅いところに埋まってたりすると劣化するし空気に触れると崩壊しやすい。泥炭地は酸性度が高いことが多いから骨がもろいことが多いようです。
 だからきれいで完全なものは密閉された湿った墓のほうが確立は高いのかも。泥炭ゾンビとか萌ゆかも。

 なんで湿地に埋まってるのか。
 理由は正直いろいろです。
 生贄っぽい形跡があったのもあり、殺されたっぽいのもあり。一番最近のものは第二次世界大戦のときのロシア兵士の泥炭遺体が発見されています。古いものでは紀元前2000年ごろ。
 多分一番有名なのはトーロンマンっていう紀元前4世紀の泥炭遺体ですが、地元民がストーブ用にピートを切り出したときに埋まっているのを見つけた。それで最近の殺人事件だと思って警察に通報したようです。
 現在は東武だけが博物館に展示されていますが、指紋もはっきりしていて無精ひげまで残っていて、胃からはおかゆが検出されたとか。
 なんでおかゆも蝋化してたのかな。

 本論のミイラに行く前に高地ミイラのお話。
 エジプトのミイラは乾いていますが、ミイラと言っても必ずしも乾いているわけではありません。
 エジプトのミイラは乾燥させる過程で水分が抜けます。
 一方アンデスミイラ等の高地の乾燥を利用して作られたものは瑞々しい場合があります。
 ユーヤイヤコ山というところで見つかった500年前の女の子のミイラは、凍死してそのままの姿で保管されていて発見時に血液がまだ残っていたとか。
 googleで調べたらすぐに写真が出てくるからグロ注意。そこまでグロくもないけど。きもちふっくらしてる。

 高山ミイラと言われることもありますが氷河とか高山とかなら寒いところでも乾燥してミイラになることがあります。ヒマラヤとか高地の有名な登山ルートはミイラだらけ。遺体を持ち帰るのは困難だから。
 さてそろそろエジプトミイラです。
 何故エジプトではミイラを作るか、ご存じですか?

3.ミイラを作る理由

 よく死後に復活するためといわれますが半分は正しくもあり半分は間違っていて。
 エジプト人は死後にイアルの野という死がない永遠の楽園に至ると考えていた。でもイアルの野に至るためには、ミイラを作る必要があると考えられていた。何故ならイアルの野はものすごく遠くてたどり着くのが大変だったから。

 昔のエジプトの死後の世界の考え方って意外と日本と共通するところもあるけど特殊なところもある。
 エジプト人は人を構成する要素が「バー」「カー」「イブ」「レン」「シュト」という5つにわかれると考えていました。

 「バー」は幽霊に近いかものかも。個性とか人格とか独自性とか精神っぽいもの。「カー」は説明が難しいけど、もっと本能的な魂、なのかな。生命力とか司る。死んでから活動するためにはエネルギーを得る必要がある。それを司るもの。「イブ」は心臓。死者の審判で必要になる。「レン」は名前で「シュト」は影。
 wikiではこの5つを霊魂の要素って解説してるけど、なんか違和感がありますね。心臓って霊魂なの?

 それでエジプト人の死生観自体がちょっと独特なんだと思います。
 日本神話でもキリスト教でも死後の世界ってのは現世と明確にわかれています。けれど、エジプトでは現世の死と来世の生はつながっていて、イアルの野では現世と同じような生活を続けます。
 副葬品に死後の世界で使う家具とか化粧道具とか楽器とかを入れておく(ただ初期はイアルの野に至れるのは王だけで、貴族は地上で暮らすみたいな考え方だったから、時代によると思う)。

 日本ではもっと精神寄りで、神道でも一霊四魂といって人の魂を和魂とか荒魂とかに分けるけど、精神の働きによる分類だから、結構違って面白い。エジプトの魂感は魂と言って日本人が想像できるもの以上に物理寄りな印象がある。

 まずそもそもの話としてエジプト文明ってすごく歴史が長い。
 その中で最初と最後では宗教観にも結構違いがあります。王朝も変わるしそういえば最初は砂漠で野ざらしにしてミイラを作ってた時代もあるしな。
 それで以下の説明はあくまでも、死者の書という「冥界ヒッチハイクガイド」ができたと言われる紀元前2000~1000年前後を想定しています。なお、このガイドブックもVerとお値段によって中身が変わります。

 それで、死後における魂の動き。
 まず「バー」は死んだらイアルの野を目指して旅に出る。でも夜になったら体に帰ってくる。死んでもご飯を食べたり寝ないとしないといけない。
 「カー」はお供え物を受け取って、食べて栄養補給をする。それで死後もご飯がおいしく食べるには体を補完しないといけない。そのために儀式を行ってミイラを作りました。体がないと、ご飯が食べられないもの。

 昔読んだ本で今手元にないから自信がないのだけど、食べ物の「カー」か「バー」を食べてるっていう考え方をすると書いてあった記憶があります。
 正確なところご存じの方がいらっしゃれば、教えてください。

 ちなみにミイラが作られる時に腐敗防止のために内臓が抜かれますが、オシリスの審判で心臓を使うので心臓、つまり「イブ」だけはミイラの中に残されます。
 他の臓器はカノープスの壺に保存されます。FFとかで出てくるやつ。ホルスっていう鷹の頭を持つ神様の4人の息子が肝臓とか胃とか、それぞれの臓器を担当している。
 それでミイラの口を開ける儀式という、ミイラが死後に食事をとるために五感の機能を復活させる儀式を行います。目、耳、口、鼻にちょうなという手持ちサイズの鋤みたいな道具を当てて死後に使えるようにする。これがミイラづくりにおいて最重要なんですが、その時に胃とかの内臓はどう考えられていたんでしょうね。
 えっと、尻はいいの?

 そういう点で、ミイラづくりというのはイアルの野に至るために必要な宗教儀式。だからエジプトのミイラ技術はかなり体系化されていました。
 お葬式と一緒で全然ホラーはありません。後期のほうにはお値段によって施術が変わるという商業色が強かったようです。他にも貢物が多いと苦難をショートカットできるルートの書かれた死者の書をもらえるとかね、葬式商法感があります。
 でもそもそも何千年もミイラを守るなんて無理なんだと思う。

 さて、少し長くなってきましたので後半は次回。
 後半はエジプト神話の残りと即身仏の歴史です。

 第一章の『僕の怪談の始まり』は全10部です。でもこのあと幕間をいれるので、その幕間中に続きを公開したいと思っています。
 どうでもいいけど東矢君は全然バトルに向きません。バトルは次章ででてくる藤友君の担当です、あとは大分先に出てくるグウェイかな。

 引き続きお読みいただければ、とてもうれしいです。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

女性は知らない男子トイレの話

黒いテレキャス
エッセイ・ノンフィクション
男子トイレの変な人の話

ドラマのワンシーンを作る

Grisly
エッセイ・ノンフィクション
⭐︎登録お願いします マヨネーズ、テレビ… 様々なものを 韓国ドラマのワンシーンにするなら

後悔と快感の中で

なつき
エッセイ・ノンフィクション
後悔してる私 快感に溺れてしまってる私 なつきの体験談かも知れないです もしもあの人達がこれを読んだらどうしよう もっと後悔して もっと溺れてしまうかも ※感想を聞かせてもらえたらうれしいです

毎月一本投稿で、9ヶ月累計30000pt収益について

ちゃぼ茶
エッセイ・ノンフィクション
9ヶ月で毎月一本の投稿にて累計ポイントが30000pt突破した作品が出来ました! ぜひより多くの方に読んでいただけた事についてお話しできたらと思います!

不思議体験日記

A.Y
エッセイ・ノンフィクション
自身がこれまで体験した数々の出来事の全てを語ります。 ほぼ…ありのままの事実、実話で…話の膨張や脚色は一切無いノンフィクションですが…その為、話の内容にも起承転結的な要素もありませんので…ご了承ください。 恐怖体験や、本当にあった怖い話等を期待する方には、少し物足りない内容になります。 *部的に、内容を分かり易くする理由で、若干の物語性要素を含む箇所もあります。

日記のような何か

無知無能無謀丸
エッセイ・ノンフィクション
私が体験した出来事やオススメアニメなどを手持ち無沙汰なのに任せて投稿します

カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活

坂崎文明
エッセイ・ノンフィクション
カクヨム、noteを中心に小説新人賞やクリエーター関連のエッセイを書いていきます。 小説家になろう、アルファポリス、E☆エブリスタ、ノベラボなどのWeb小説サイト全般の攻略法も書いていきます。 自動バックアップ機能がある『小説家になろう』→カクヨム→noteの順に投稿しています。note版がリンク機能があるので読みやすいかも。 小説家になろう版 http://ncode.syosetu.com/n0557de/ カクヨム版(567関連で公開停止) https://kakuyomu.jp/works/1177354054880246141 【続編】カクヨム、noteではじめる小説家、クリエーター生活2 作者 坂崎文明 https://kakuyomu.jp/works/16816700427247367228 note版 https://note.mu/sakazaki_dc/m/mec15c2a2698d E☆エブリスタ版 http://estar.jp/_howto_view?w=24043593 小説家になるための戦略ノート 作者:坂崎文明《感想 130件  レビュー 2件 ブックマーク登録 1063 件 総合評価 2,709pt文字数 958441文字》も人気です。 http://ncode.syosetu.com/n4163bx/

研究室~ゲーム、漫画のぬるいモトネタ研究~

三塚 章
エッセイ・ノンフィクション
自分が好きなゲームや漫画のもととなった神話などを、自分なりに調べてみるページ。 信憑性のある説より面白い説をとっているし、まあ素人がシュミでやっているので、話半分で聞いてください。くれぐれも、このページをもとに大学の論文など書かないよう。(笑)怒られても責任はとれません。

処理中です...