3 / 6
転生したらヤモリになっちゃった
転生したらヤモリになった
しおりを挟む
「ところで、タクさん。どなたさんの四十九日法要でした?」
「自分のですわ」
「はぁ? 自分のって、タクさん、何を言うとります? あんた、生きてますがな」
「今はね」
「というと?」
面白そうな話に店主は目を輝かせる。一方で、浦野タクヤは遠い目をした。
「あの日はとてもうららかな日でしてね、散歩中のわたしは歩いていて、お日さんが眩しゅうて、眩しゅうて。そしたらね、ひょんなことに、マンホールに落ちましてん」
「マンホールに落ちた!? そらぁ、さぞかし痛かったでしょうな?」
「痛いどころか、あたし、死んでしまったんですわ」
半信半疑の店主が板前越しに、タクヤの足元を覗き込んだ。
「タクさん、足ありますやん。からかわないでくださいよ」
「からかってなんかいませんよ。一度、きっちり、死んだのですから」
「ほんまに?」
「ええ、ほんまに」
「ほんなら三途の川は?」
「もちろん渡りました」
「もしや、向こう岸に、ご先祖様がいてはりました?」
「それがね、舟に乗って渡っている最中に、何かぺたーって、冷たいものが顔にはりつきましてな、驚いて、引きはがそうとしたんです。そうしたら、誤って三途の川に落ちたんですわーー」
「なんと、なんと、また落ちた。それで?」
「自分、金槌ですやん。濡れると思いきや、気づいたら手足に吸盤みたいなものが付いておりましてね、尻にもトカゲのしっぽみたいなのが生えていて、これはもしかしたら、今、流行りの転生ちゃうかと、すぐに気が付いたんですわ」
「それじゃタクさんはトカゲに転生したと?」
「ちゃいます。ヤモリです」
「うははははははっ! イモリ」
「イモリちゃいます。ヤモリ」
「さほど違いがないように思いますがね」
「ちゃいます、イモリは両生類。ヤモリは爬虫類なんですから、生物学的にみれば両者は大きくかけ離れています!」
タクヤは息を荒くした。
「わかった、わかった。そないにムキにならんでも」
店主はとんだ藪蛇とばかり苦笑いを浮かべる。面白い話の続きが聞きたくて、酒をサービスするのだった。
「それで、ヤモリになったタクさんはどないしはった?」
「どうやらそのヤモリは餌が不足していたのか、手足を動かすのもやっとの飢え死に寸前でしてね、住宅の壁の裏側にじっと隠れていたんですわ」
「目を覚ましたら腹ペコのヤモリに?」
タクヤの奇想天外な話に店主はくくっと笑う。
「ほんなら、タクさんの腹ペコヤモリは、餌もないわけやし、転生してすぐに死にはったちゃいますの?」
「いやいや、最後の力を振り絞って、息も絶え絶えになりながら、家の窓にしがみついたんですわ」
ヤモリになったタクヤが這い出た先は、なんと自宅だった。窓から家の中を覗き込むと、嫁と実の母親が、亡骸となったタクヤを安置しているところだった。
「まさか、死んで仏さんになった自分を、腹を空かせた息も絶え絶えのヤモリになったわたしが眺めようとは、夢にも思いませんでした。うちの嫁さん、どうやら病院に出入りしている葬儀会社を断って、わたしを持参したせんべい布団にくるんで、病棟の裏側から運び出したようなんです。それでね、床に置いたまま、かたっばしから葬儀屋に電話しましてねーー」
「そらぁ、また、ずいぶん大胆な嫁さんだ」
「大胆というよりも、ケチです。惚れた腫れたも三年までっていいますでしょう。二人目が生まれた後、鉄のカーテンをしゃーとひきましてね、“父ちゃんの鼾がうるさいから別の部屋で寝ます”って言い放ってから、ほぼ家庭内別居。その嫁が、“父ちゃん、こないに早よう死ぬってわかっとったら、もう少しましな保険かけておいたらよかった”って、あからさまに悔しがるもんで、さんざんですわ。その後は若い葬儀屋と値切り交渉ですもん」
「奥さんは今後の生活と葬儀費用と、これから先立つものが多いから、必死だったとちゃいますか? きっと、心の内では悲しみに暮れていたはずですよ」
「いやいやただのケチです。だってね、葬儀代はできるだけ安くしたいのはわかります。けどね、いくらなんでも、坊さんは断る、通夜も本葬も初七日もすっとばして、私を焼いて、墓に直葬で済ます段取りがね、どうにも情が薄い。おまけに、若い葬儀屋の手数料を惜しんで、火葬場の手配と埋蔵許可書を、自分の足で役所まで取りにいって、朝一番の出棺ですわ。これのどこが亭主に死なれて、悲しんでいる嫁の姿でしょうかね」
「そりゃええんとちゃいますの? 葬儀代もぼったくりに遭う心配はないし、タクさんの嫁さん、やりますな。せやけど、子供さんたちはさぞかし悲しんだでしょう?」
「それがね、悲しんでいると思いきや、子供らはゲームに夢中でさっぱりーー」
「そうやって、ゲームでもしなきゃ悲しみに耐えられなかったんでしょうな。それで、死にかけのヤモリのタクさんは、どないになりました?」
「運がええことに、目の前に飛んできた羽虫を捕まえましてな。その後、なんとか家の中に入り込んだんですわ。それから、自分の遺体にひっつきましてね、そうしたら、なんだか自分が愛しゅうて、泣けてきて、だって、そうでしょう。たった五十三歳でこの世を去るかと思うと……。そうこうしているうちに棺桶に入れられましてなぁ」
状況を思い出したタクヤは、ハンカチを取り出して鼻をすすった。
「他にお身内は?」
「明石から叔父がきましてね、“お袋さんより先に逝くなんて、なんて親不孝者だ”といいまして、そうしたらお袋がね、“タクヤはきっと空をぼーと見ながら歩いていたんやろう”って、しみじみと申しましてね、まぁ実際そうだったんですけどーー」
「さすがおっかさん、ようようわかっとる。それで、棺桶の中のヤモリになったタクさんどないになりました?」
「棺桶に入って、自分の顏に貼りついておりましたら、なんと顏ダニがおりましてな、腹が減っていましたからね、ダニを腹いっぱい食べていたら睡魔に襲われて、そのまま眠ってしまったんです」
「ほほう、顔ダニを食してから、棺桶の中で仏さんの自分と添い寝ですか。――それから?」
「途中から、棺桶のドライアイスが寒くてね、目を覚ましたら、辺りは真っ暗。そろりと棺桶から這い出て、押し入れに潜り込みましてね、自分の布団の中にくるまって眠ってしまったんですわ。それから、翌日になって目を覚ましたら、どういうわけか死装束の自分に戻っていたというわけです」
「ほな、良かった! さぞかし家族は喜んだでしょうな?」
「それが、押入れから出てきてみたら、すでに出棺した後だったんです」
「ほんなら、棺桶の中身は空っぽ?」
「いやいや、ヤモリが入っておりますやん。生きているかもしれないのに、焼かれては一大事。慌てて家を飛び出して追いかけました」
「死装束で?」
「はい、死装束で。タクシーを止めようと道端に躍り出ましてね、運転手も驚いたのなんのって、運転席からころげ出てきて、腰をぬかして、情けない声でナンマンダーナンマンダーってわたしに向かって唱えるわけ。それでも、なんとか事の次第を説明して、火葬場に向かってもらったんですーー」
「それで、間に合った?」
「それが、間に合わず、灰だけが燻っていました。家族からは“ああ見えて、父ちゃんの骨は意外にも、もろかったんや”と、言われましてな。わたしはわたしで、せめてヤモリの骨を拾って、先祖代々の墓に入れてやりたいと思いまして、家族の前に飛び出しましたらね、化けて出てきたと思ったのでしょうな、嫁さんはひっくりかえるわ、お袋は抱きついてくるわ、それを見た子供らは大笑いで、わたしはわたしで、ヤモリの遺骨をさがすのに必死で、焼き場はてんやわんやの大騒ぎ。だってね、あのヤモリは一瞬でもわたしだったんですよ。きちんと供養せなあきませんでしょう? せやから、今日は、わたしの四十九日というわけです」
「転生したらヤモリになった」おわり
「半身」につづく
「自分のですわ」
「はぁ? 自分のって、タクさん、何を言うとります? あんた、生きてますがな」
「今はね」
「というと?」
面白そうな話に店主は目を輝かせる。一方で、浦野タクヤは遠い目をした。
「あの日はとてもうららかな日でしてね、散歩中のわたしは歩いていて、お日さんが眩しゅうて、眩しゅうて。そしたらね、ひょんなことに、マンホールに落ちましてん」
「マンホールに落ちた!? そらぁ、さぞかし痛かったでしょうな?」
「痛いどころか、あたし、死んでしまったんですわ」
半信半疑の店主が板前越しに、タクヤの足元を覗き込んだ。
「タクさん、足ありますやん。からかわないでくださいよ」
「からかってなんかいませんよ。一度、きっちり、死んだのですから」
「ほんまに?」
「ええ、ほんまに」
「ほんなら三途の川は?」
「もちろん渡りました」
「もしや、向こう岸に、ご先祖様がいてはりました?」
「それがね、舟に乗って渡っている最中に、何かぺたーって、冷たいものが顔にはりつきましてな、驚いて、引きはがそうとしたんです。そうしたら、誤って三途の川に落ちたんですわーー」
「なんと、なんと、また落ちた。それで?」
「自分、金槌ですやん。濡れると思いきや、気づいたら手足に吸盤みたいなものが付いておりましてね、尻にもトカゲのしっぽみたいなのが生えていて、これはもしかしたら、今、流行りの転生ちゃうかと、すぐに気が付いたんですわ」
「それじゃタクさんはトカゲに転生したと?」
「ちゃいます。ヤモリです」
「うははははははっ! イモリ」
「イモリちゃいます。ヤモリ」
「さほど違いがないように思いますがね」
「ちゃいます、イモリは両生類。ヤモリは爬虫類なんですから、生物学的にみれば両者は大きくかけ離れています!」
タクヤは息を荒くした。
「わかった、わかった。そないにムキにならんでも」
店主はとんだ藪蛇とばかり苦笑いを浮かべる。面白い話の続きが聞きたくて、酒をサービスするのだった。
「それで、ヤモリになったタクさんはどないしはった?」
「どうやらそのヤモリは餌が不足していたのか、手足を動かすのもやっとの飢え死に寸前でしてね、住宅の壁の裏側にじっと隠れていたんですわ」
「目を覚ましたら腹ペコのヤモリに?」
タクヤの奇想天外な話に店主はくくっと笑う。
「ほんなら、タクさんの腹ペコヤモリは、餌もないわけやし、転生してすぐに死にはったちゃいますの?」
「いやいや、最後の力を振り絞って、息も絶え絶えになりながら、家の窓にしがみついたんですわ」
ヤモリになったタクヤが這い出た先は、なんと自宅だった。窓から家の中を覗き込むと、嫁と実の母親が、亡骸となったタクヤを安置しているところだった。
「まさか、死んで仏さんになった自分を、腹を空かせた息も絶え絶えのヤモリになったわたしが眺めようとは、夢にも思いませんでした。うちの嫁さん、どうやら病院に出入りしている葬儀会社を断って、わたしを持参したせんべい布団にくるんで、病棟の裏側から運び出したようなんです。それでね、床に置いたまま、かたっばしから葬儀屋に電話しましてねーー」
「そらぁ、また、ずいぶん大胆な嫁さんだ」
「大胆というよりも、ケチです。惚れた腫れたも三年までっていいますでしょう。二人目が生まれた後、鉄のカーテンをしゃーとひきましてね、“父ちゃんの鼾がうるさいから別の部屋で寝ます”って言い放ってから、ほぼ家庭内別居。その嫁が、“父ちゃん、こないに早よう死ぬってわかっとったら、もう少しましな保険かけておいたらよかった”って、あからさまに悔しがるもんで、さんざんですわ。その後は若い葬儀屋と値切り交渉ですもん」
「奥さんは今後の生活と葬儀費用と、これから先立つものが多いから、必死だったとちゃいますか? きっと、心の内では悲しみに暮れていたはずですよ」
「いやいやただのケチです。だってね、葬儀代はできるだけ安くしたいのはわかります。けどね、いくらなんでも、坊さんは断る、通夜も本葬も初七日もすっとばして、私を焼いて、墓に直葬で済ます段取りがね、どうにも情が薄い。おまけに、若い葬儀屋の手数料を惜しんで、火葬場の手配と埋蔵許可書を、自分の足で役所まで取りにいって、朝一番の出棺ですわ。これのどこが亭主に死なれて、悲しんでいる嫁の姿でしょうかね」
「そりゃええんとちゃいますの? 葬儀代もぼったくりに遭う心配はないし、タクさんの嫁さん、やりますな。せやけど、子供さんたちはさぞかし悲しんだでしょう?」
「それがね、悲しんでいると思いきや、子供らはゲームに夢中でさっぱりーー」
「そうやって、ゲームでもしなきゃ悲しみに耐えられなかったんでしょうな。それで、死にかけのヤモリのタクさんは、どないになりました?」
「運がええことに、目の前に飛んできた羽虫を捕まえましてな。その後、なんとか家の中に入り込んだんですわ。それから、自分の遺体にひっつきましてね、そうしたら、なんだか自分が愛しゅうて、泣けてきて、だって、そうでしょう。たった五十三歳でこの世を去るかと思うと……。そうこうしているうちに棺桶に入れられましてなぁ」
状況を思い出したタクヤは、ハンカチを取り出して鼻をすすった。
「他にお身内は?」
「明石から叔父がきましてね、“お袋さんより先に逝くなんて、なんて親不孝者だ”といいまして、そうしたらお袋がね、“タクヤはきっと空をぼーと見ながら歩いていたんやろう”って、しみじみと申しましてね、まぁ実際そうだったんですけどーー」
「さすがおっかさん、ようようわかっとる。それで、棺桶の中のヤモリになったタクさんどないになりました?」
「棺桶に入って、自分の顏に貼りついておりましたら、なんと顏ダニがおりましてな、腹が減っていましたからね、ダニを腹いっぱい食べていたら睡魔に襲われて、そのまま眠ってしまったんです」
「ほほう、顔ダニを食してから、棺桶の中で仏さんの自分と添い寝ですか。――それから?」
「途中から、棺桶のドライアイスが寒くてね、目を覚ましたら、辺りは真っ暗。そろりと棺桶から這い出て、押し入れに潜り込みましてね、自分の布団の中にくるまって眠ってしまったんですわ。それから、翌日になって目を覚ましたら、どういうわけか死装束の自分に戻っていたというわけです」
「ほな、良かった! さぞかし家族は喜んだでしょうな?」
「それが、押入れから出てきてみたら、すでに出棺した後だったんです」
「ほんなら、棺桶の中身は空っぽ?」
「いやいや、ヤモリが入っておりますやん。生きているかもしれないのに、焼かれては一大事。慌てて家を飛び出して追いかけました」
「死装束で?」
「はい、死装束で。タクシーを止めようと道端に躍り出ましてね、運転手も驚いたのなんのって、運転席からころげ出てきて、腰をぬかして、情けない声でナンマンダーナンマンダーってわたしに向かって唱えるわけ。それでも、なんとか事の次第を説明して、火葬場に向かってもらったんですーー」
「それで、間に合った?」
「それが、間に合わず、灰だけが燻っていました。家族からは“ああ見えて、父ちゃんの骨は意外にも、もろかったんや”と、言われましてな。わたしはわたしで、せめてヤモリの骨を拾って、先祖代々の墓に入れてやりたいと思いまして、家族の前に飛び出しましたらね、化けて出てきたと思ったのでしょうな、嫁さんはひっくりかえるわ、お袋は抱きついてくるわ、それを見た子供らは大笑いで、わたしはわたしで、ヤモリの遺骨をさがすのに必死で、焼き場はてんやわんやの大騒ぎ。だってね、あのヤモリは一瞬でもわたしだったんですよ。きちんと供養せなあきませんでしょう? せやから、今日は、わたしの四十九日というわけです」
「転生したらヤモリになった」おわり
「半身」につづく
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
吉田定理の短い小説集(3000文字以内)
赤崎火凛(吉田定理)
大衆娯楽
短い小説(ショートショート)は、ここにまとめることにしました。
1分~5分くらいで読めるもの。
本文の下に補足(お題について等)が書いてあります。
*他サイトでも公開中。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる