5 / 9
第一章
忘却
しおりを挟む
二人は一瞬目だけで互いの顔を見合わせ、本当のことを言おうかどうしようかと迷っているようだった。青年が何か言おうと一度口を開いたが、すぐに閉口することになった。唐突に第三者の介入があったからだ。ドアを開けてまた誰か入って来る。
「気が付いたかしら」
心配そうな声音で入って来たのは、白衣を着た女性だった。ふわふわとしたクリーム色の短髪に緑の目、マシュマロを思わせる柔らかそうな体型と雰囲気。一目でこの女性が医師なのだと航汰には分かった。掛けている眼鏡をくい、と上げる仕草は何だかぎこちない。その姿に少女が少しだけ呆れたように言った。
「せんせぇ、やっぱ似合わないよ。その伊達眼鏡。止めたら?」
容赦の無い少女の指摘に先生と呼ばれた女性は、慌てたように訂正する。持っているバインダーをぎゅっと抱き締めたせいで、柔らかそうな胸がむにゅっと押し付けられた。
「そ、そんなこと無いわよ!? ミチルちゃん! 私は形から入るタイプなのっ!」
「あ、そう」
しかし、航汰にとってはそんなことはどうでも良く、再度三人に芽衣奈はどうしたのかと訊いた。
「で、芽衣奈はどうしたんですか?」
「あんたさ、何も覚えてないの?」
ポケットから棒付き飴を取り出し、包装を破って口に突っ込みながらミチルと呼ばれた少女は質問し返す。そのぶっきらぼうな物言いに女性が窘めた。
「こら、ミチルちゃん。彼は今、少し記憶を無くしてる状態だって言ったでしょ。無遠慮なこと言っちゃダメよ」
「それはせんせぇの見解だけど、本人にも確認しておいた方が良いでしょ。ここまできっと訳分かんなくて、混乱しっぱなしだと思うし」
「あのねえ、こっちからもいくつか君に質問しなくちゃいけなくて。でも、今は体を休めた方が良いよお。ここまで何か思い出せること、あるかなあ?」
終始朗らかな青年の言葉に航汰は今一度、冷静になった頭で考えてみる。確か、いじめの主犯達に学校まで呼び出されて、そこには芽衣奈がいて、それで――。
途方に暮れている航汰の様子に、三人共察したようだった。青年と席を交換した医師の女性が自己紹介から入った。
「初めまして、時風航汰くん。自分の名前は流石に覚えてる、わよね?」
「はい」
「私はここの医療室で治療を担当している天海真都梨よ。よろしくね。それで、こっちがあなたを保護した――」
「有明剛史だよお。よろしくねえ。みんなからはゴウって呼ばれてるよお」
「……御田美智瑠」
女性医師・真都梨に促されて、青年と少女がそれぞれ自己紹介する。剛史は名前に似合わず、非常に朗らかでのんびりとした口調の青年だ。髪はピンク色だが。美智瑠はぶっきらぼうな性格なのか、自己紹介も非常に簡素で愛想は無い。三人共が日本人に優しくない色合いをしているが、そんなことは気にせず、何だか毒気を抜かれた心持ちになり、彼も律儀に自己紹介を返した。
「僕は、時風航汰、です。七賀戸中学校に通ってます。あの、皆さんはどういう――」
「あ、その前に少し検査する時間を取ってもいいかな? 検査が終わったら、あなたの質問に答えつつ、ここを案内するつもりなの」
「は、はぁ……分かりました」
それから真都梨は美智瑠と剛史に部屋を出て行くように言うと、二人は僅かに渋々といった様子で従った。残った真都梨にいくつか質問をされた航汰は、正直に自分が覚えている範囲で答える。自分の名前、家族構成、友達の有無や顔、これまでの過去のこと。個人情報を簡単に他人に教えてしまっているという事実に、彼は何度か躊躇ったが、その度に真都梨は「私には守秘義務があるから、大丈夫。患者さんの情報はどこにも漏らさないわ」とにこやかに宣言してくれるので、まだどういった組織か見当も付かない状態でいくつか意味不明な質問もあったが、何故だか航汰は安心して質問に答えられた。
そうして、全ての質問に答え終わると、真都梨は真剣な面持ちで「断定はできないけど……」と前置きしてから診断結果を口にする。
「やっぱり一時的な記憶障害だと思うわ。過度なストレスに晒されて防衛本能が働いてる状態。記憶を取り戻すには個人差があるけれど、時間が要るの。今は焦らず、体と心を休めることが先決よ」
「はぁ……そうですか」
診断結果を聞いても、航汰にはまるで他人事のように聞こえた。あまりにも反応が薄い航汰に心底心配する真都梨だったが、記憶障害故に仕方のないことだと納得する。それを見澄ましたように美智瑠と剛史が戻ってきた。
「せんせぇ、終わった~?」
「ええ、終わったわ。二人共、話したいことがあるなら、なるべく手短にね。今の航汰くんは体を休ませた方が良いから」
「分かってるって。終わったら、声掛けるよ」
「はあい」
真都梨が退室した後、二人はまた航汰のベッド脇に来て興味津々といった様子で話しかけてくる。航汰が多少嫌そうな顔をしていてもお構いなしだ。
「ねぇねぇ、あんた。自分の右手、見てみたら? 面白いものが見れるかもよ?」
「右手……?」
美智瑠に言われて自分の右手を目の前で開いてみせる航汰。そこには掌の丁度、真ん中に何やら小さな縫い跡のようなものがある。と思った瞬間――
「うわ」
「にひひ」
にゅちっとその縫い跡のような部分が肉を少し開いて覗かせたのは、黄緑色の小さな目だった。猫目のように細長い瞳孔を動かし、周囲をきょろきょろと見回して、そのまま何事も無かったかのように閉じる様を見て、航汰は思わず小さく驚嘆の声を上げる。ここに来て初めて人間らしい反応をした航汰を見て何が嬉しいのか、美智瑠はしてやったりという笑みを浮かべた。
「面白いっしょ?」
「……なに、これ」
「あれえ? 真都梨ちゃんから聞いてない? それが航汰くんがここに運ばれて来た理由だってえ」
ふるふると首を左右に振る航汰を見て、二人は何か納得したように「あー」と意味の無い声を出す。口の中で棒付き飴をころころと転がしつつ、美智瑠が「後でまた説明されると思うけど」と前置きしてから簡単に説明する。
「それ、あんたが死なない限り、もう消えないから。後で『やだやだ』って泣き喚いても遅いからね」
「――どういうことですか?」
「教えてやんなーい。今ピーピー泣かれてもあたしら知らないしー」
「泣きませんよ」
一瞬、美智瑠は彼が負け惜しみで言っているのだと思ったが、実際の航汰の表情を見ると、それは違うと思い直す。
ベッドに横たわっている航汰は自身の掌を見つめながら、静かに涙を流していた。澱んだ目つきで一度も嗚咽することなく、ただ目元を透明な水滴が伝っていく。ある意味で異様な光景だったが、二人は引かなかった。むしろ、何か共感するところでもあるのか、妙に納得したような顔をしている。
「僕にはもう、何も無い。記憶が無くても、何となく感覚で分かります。もう今までの平和な日常には戻れない。何か、僕の中で一番大事なものを失ってしまった気がするから」
ぼろぼろと無感動に見える表情で涙を流す航汰に、それまでずっと黙って聞いていた美智瑠がもう見飽きたという顔で口を開く。
「そのうち思い出すことになるよ。嫌でもね。行こ、ゴウ」
「う、うん。それじゃあ、後でね。航汰くん」
どこか気まずい空気を漂わせつつ立ち上がり、そのまま部屋を出ようとする二人の背中に、か細い航汰の声が問いかける。
「あなた達も、僕と同じ、なんですか?」
その問いに足を止めた美智瑠は、ちらと航汰を一瞥してただ一言だけ残して行った。
「さぁね。教えてやんない」
静かに閉められるドアを少しの間見つめていた航汰だが、二人の足音が遠ざかり、後には何も聞こえなくなると、少し眠ろうと目を閉じた。
「気が付いたかしら」
心配そうな声音で入って来たのは、白衣を着た女性だった。ふわふわとしたクリーム色の短髪に緑の目、マシュマロを思わせる柔らかそうな体型と雰囲気。一目でこの女性が医師なのだと航汰には分かった。掛けている眼鏡をくい、と上げる仕草は何だかぎこちない。その姿に少女が少しだけ呆れたように言った。
「せんせぇ、やっぱ似合わないよ。その伊達眼鏡。止めたら?」
容赦の無い少女の指摘に先生と呼ばれた女性は、慌てたように訂正する。持っているバインダーをぎゅっと抱き締めたせいで、柔らかそうな胸がむにゅっと押し付けられた。
「そ、そんなこと無いわよ!? ミチルちゃん! 私は形から入るタイプなのっ!」
「あ、そう」
しかし、航汰にとってはそんなことはどうでも良く、再度三人に芽衣奈はどうしたのかと訊いた。
「で、芽衣奈はどうしたんですか?」
「あんたさ、何も覚えてないの?」
ポケットから棒付き飴を取り出し、包装を破って口に突っ込みながらミチルと呼ばれた少女は質問し返す。そのぶっきらぼうな物言いに女性が窘めた。
「こら、ミチルちゃん。彼は今、少し記憶を無くしてる状態だって言ったでしょ。無遠慮なこと言っちゃダメよ」
「それはせんせぇの見解だけど、本人にも確認しておいた方が良いでしょ。ここまできっと訳分かんなくて、混乱しっぱなしだと思うし」
「あのねえ、こっちからもいくつか君に質問しなくちゃいけなくて。でも、今は体を休めた方が良いよお。ここまで何か思い出せること、あるかなあ?」
終始朗らかな青年の言葉に航汰は今一度、冷静になった頭で考えてみる。確か、いじめの主犯達に学校まで呼び出されて、そこには芽衣奈がいて、それで――。
途方に暮れている航汰の様子に、三人共察したようだった。青年と席を交換した医師の女性が自己紹介から入った。
「初めまして、時風航汰くん。自分の名前は流石に覚えてる、わよね?」
「はい」
「私はここの医療室で治療を担当している天海真都梨よ。よろしくね。それで、こっちがあなたを保護した――」
「有明剛史だよお。よろしくねえ。みんなからはゴウって呼ばれてるよお」
「……御田美智瑠」
女性医師・真都梨に促されて、青年と少女がそれぞれ自己紹介する。剛史は名前に似合わず、非常に朗らかでのんびりとした口調の青年だ。髪はピンク色だが。美智瑠はぶっきらぼうな性格なのか、自己紹介も非常に簡素で愛想は無い。三人共が日本人に優しくない色合いをしているが、そんなことは気にせず、何だか毒気を抜かれた心持ちになり、彼も律儀に自己紹介を返した。
「僕は、時風航汰、です。七賀戸中学校に通ってます。あの、皆さんはどういう――」
「あ、その前に少し検査する時間を取ってもいいかな? 検査が終わったら、あなたの質問に答えつつ、ここを案内するつもりなの」
「は、はぁ……分かりました」
それから真都梨は美智瑠と剛史に部屋を出て行くように言うと、二人は僅かに渋々といった様子で従った。残った真都梨にいくつか質問をされた航汰は、正直に自分が覚えている範囲で答える。自分の名前、家族構成、友達の有無や顔、これまでの過去のこと。個人情報を簡単に他人に教えてしまっているという事実に、彼は何度か躊躇ったが、その度に真都梨は「私には守秘義務があるから、大丈夫。患者さんの情報はどこにも漏らさないわ」とにこやかに宣言してくれるので、まだどういった組織か見当も付かない状態でいくつか意味不明な質問もあったが、何故だか航汰は安心して質問に答えられた。
そうして、全ての質問に答え終わると、真都梨は真剣な面持ちで「断定はできないけど……」と前置きしてから診断結果を口にする。
「やっぱり一時的な記憶障害だと思うわ。過度なストレスに晒されて防衛本能が働いてる状態。記憶を取り戻すには個人差があるけれど、時間が要るの。今は焦らず、体と心を休めることが先決よ」
「はぁ……そうですか」
診断結果を聞いても、航汰にはまるで他人事のように聞こえた。あまりにも反応が薄い航汰に心底心配する真都梨だったが、記憶障害故に仕方のないことだと納得する。それを見澄ましたように美智瑠と剛史が戻ってきた。
「せんせぇ、終わった~?」
「ええ、終わったわ。二人共、話したいことがあるなら、なるべく手短にね。今の航汰くんは体を休ませた方が良いから」
「分かってるって。終わったら、声掛けるよ」
「はあい」
真都梨が退室した後、二人はまた航汰のベッド脇に来て興味津々といった様子で話しかけてくる。航汰が多少嫌そうな顔をしていてもお構いなしだ。
「ねぇねぇ、あんた。自分の右手、見てみたら? 面白いものが見れるかもよ?」
「右手……?」
美智瑠に言われて自分の右手を目の前で開いてみせる航汰。そこには掌の丁度、真ん中に何やら小さな縫い跡のようなものがある。と思った瞬間――
「うわ」
「にひひ」
にゅちっとその縫い跡のような部分が肉を少し開いて覗かせたのは、黄緑色の小さな目だった。猫目のように細長い瞳孔を動かし、周囲をきょろきょろと見回して、そのまま何事も無かったかのように閉じる様を見て、航汰は思わず小さく驚嘆の声を上げる。ここに来て初めて人間らしい反応をした航汰を見て何が嬉しいのか、美智瑠はしてやったりという笑みを浮かべた。
「面白いっしょ?」
「……なに、これ」
「あれえ? 真都梨ちゃんから聞いてない? それが航汰くんがここに運ばれて来た理由だってえ」
ふるふると首を左右に振る航汰を見て、二人は何か納得したように「あー」と意味の無い声を出す。口の中で棒付き飴をころころと転がしつつ、美智瑠が「後でまた説明されると思うけど」と前置きしてから簡単に説明する。
「それ、あんたが死なない限り、もう消えないから。後で『やだやだ』って泣き喚いても遅いからね」
「――どういうことですか?」
「教えてやんなーい。今ピーピー泣かれてもあたしら知らないしー」
「泣きませんよ」
一瞬、美智瑠は彼が負け惜しみで言っているのだと思ったが、実際の航汰の表情を見ると、それは違うと思い直す。
ベッドに横たわっている航汰は自身の掌を見つめながら、静かに涙を流していた。澱んだ目つきで一度も嗚咽することなく、ただ目元を透明な水滴が伝っていく。ある意味で異様な光景だったが、二人は引かなかった。むしろ、何か共感するところでもあるのか、妙に納得したような顔をしている。
「僕にはもう、何も無い。記憶が無くても、何となく感覚で分かります。もう今までの平和な日常には戻れない。何か、僕の中で一番大事なものを失ってしまった気がするから」
ぼろぼろと無感動に見える表情で涙を流す航汰に、それまでずっと黙って聞いていた美智瑠がもう見飽きたという顔で口を開く。
「そのうち思い出すことになるよ。嫌でもね。行こ、ゴウ」
「う、うん。それじゃあ、後でね。航汰くん」
どこか気まずい空気を漂わせつつ立ち上がり、そのまま部屋を出ようとする二人の背中に、か細い航汰の声が問いかける。
「あなた達も、僕と同じ、なんですか?」
その問いに足を止めた美智瑠は、ちらと航汰を一瞥してただ一言だけ残して行った。
「さぁね。教えてやんない」
静かに閉められるドアを少しの間見つめていた航汰だが、二人の足音が遠ざかり、後には何も聞こえなくなると、少し眠ろうと目を閉じた。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/sf.png?id=74527b25be1223de4b35)
Condense Nation
鳳
SF
西暦XXXX年、突如としてこの国は天から舞い降りた勢力によって制圧され、
正体不明の蓋世に自衛隊の抵抗も及ばずに封鎖されてしまう。
海外逃亡すら叶わぬ中で資源、優秀な人材を巡り、内戦へ勃発。
軍事行動を中心とした攻防戦が繰り広げられていった。
生存のためならルールも手段も決していとわず。
凌ぎを削って各地方の者達は独自の術をもって命を繋いでゆくが、
決して平坦な道もなくそれぞれの明日を願いゆく。
五感の界隈すら全て内側の央へ。
サイバーとスチームの間を目指して
登場する人物・団体・名称等は架空であり、
実在のものとは関係ありません。
simple code
雅
SF
24世紀。ヒトの大部分が滅び、陸地のおよそ三分の二程が砂漠に覆われたチキュウ。長年にわたる技術開発により、人類はチキュウだけでなく、宇宙へと住処を広げていった。
しかし、技術進歩に比例するようにして、国と国の競争、宇宙領域拡大による戦争も過激になっていった。
戦争に使われたのは、22世紀後半に開発が始まったとされ、競争の火種の一つとなっている巨大戦闘機、通称デコードであった。
ただし、一つ難点として、デコードの適合率が最も高いのは20歳未満の子供だということだ。
少年少女たちが戦場に駆り出され、手を血に染めてゆく。
平和への代償に何かを支払うとしたら、貴方は何を支払うか。
何かが動き始め、世界がまた混乱期を迎える。
仲間を失うかもしれない恐怖。
死ぬかもしれないという恐怖。
彼は、多くの人と触れ合い、真実を知り、最後に何を信じ、願うのか。
彼らは何の為に生まれて、何の為に死にゆくのか。同世代の者と戦場で剣を交え、一体何を思うのか。真のエデンプロジェクトとは何なのか。デコードとは何なのか。彼らは、何の為に産み落とされたのか。
「帰ろう……」
「俺達は、人間のなり損ないだ」
「俺達はなんだ、真実はどこにある?」
「永久なる平和のために、最後の犠牲となってもらおう」
「事は既になった」
「これが、私の正義」
「これが、俺の正義だ」
楽園<エデン>の鍵が今、開かれる。
————————————————————————
学生で時間があったり気が向いた時に書きますので不定期更新です。
誤字脱字等見難い箇所もあるかもしれませんがご了承ください。
挿絵、表紙も描いてるので、その分でも遅れます。
宇宙エレベーター
morituna
SF
25年間の建設工期で作られた、この宇宙エレベーターの全長は96,000kmです。
この場所が、地球上の、宇宙への発着点でアース・ポートです。
このアース・ポートは、ここ、グベ島の赤道上に、陸上部分と海上部分に分けて建設されています。
陸上部分は、順次、空港やホテル、宇宙開発に関係する企業の研究所が誘致され、大きな街になります。
海中トンネルで結んだ海上部分には、宇宙エレベーターのクライマー発着場、出発・到着ロビー、管理施設のほか、格納庫、修理工場、倉庫、研究開発センターなど、アース・ポートの要(かなめ)となる施設があります。
海上施設は、直径約400mで、最下部に造られた中空のコンクリートの浮力で、海に浮かんでいます。宇宙へと延びるケーブルを固定している部分では、海水を利用したバラスト調整システムによって、ケーブルにかかるテンションを制御しています。
静止軌道上には、最大規模の駅、静止軌道ステーションがあります。
静止軌道ステーションでは、大規模な宇宙太陽光発電や宇宙環境を活かした研究開発などが行なえるほか、地上からの観光地としても利用できます。
忘却の艦隊
KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。
大型輸送艦は工作艦を兼ねた。
総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。
残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。
輸送任務の最先任士官は大佐。
新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。
本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。
他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。
公安に近い監査だった。
しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。
そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。
機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。
完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。
意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。
恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。
なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。
しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。
艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。
そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。
果たして彼らは帰還できるのか?
帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる