6 / 72
東京美術学校にて日本画を描くの事
参―続
しおりを挟む
数日後、晴れて美校に入学した僕は、この昔風な制服を着て通い始めた。
「おはようございます」
教室の空気はいつものように暗い。
「はああ……」
「朝からため息つくなよ」
「だってよう。この妙な制服のおかげで通学の間中、じろじろ見られるんだぜ」
「いい気はしないよなあ」
「復古主義にも程があると思うんだ。俺らは公家じゃないっつうの」
「袍ってなんだよ、袴でいいだろ。そっちのほうが楽なのに」
「帝大は角帽だろ。詰襟に外套でさ」
そして最後に皆で言うんだ。
「バンカラなのもいいよなあ」
この言葉とため息で会話を締めるのが毎朝の日課になっている。実はこの制服、学生の間ですこぶる評判が悪い。
「もう学校で着替えることにするよ」
「ああ、いいな! 俺もそうしよう」
時代に逆行したような古さを揶揄されるのが、気持ちのいいものではないっていうのはわかる。周りの話をうんうんと聞いているものの、そこまで服装に頓着しない僕にとっては、なぜ皆がそこまで拘るのかがよくわからない。
結局は先生も含め美校の中では全員同じ服なのだから、どうということもないだろう。そう言ったら呆れたような顔をされた。
「お前は! どうして気にならないのか逆に聞きたいわ!」
「これだから顔のいい奴は」
「俺達はなあ!」
「この格好だと女の子にモテないって言ってるんだよ!」
あっ、そういうことか。
確かに袴をつけて短靴を履くような女の子の隣にこの服は合わないなあ。
「まったく、この朴念仁は……やっとわかったか」
皆に小突かれながら、僕は苦笑いで頭を掻く。
「授業の準備はできているのかな」
騒がしい僕らの中に、授業開始の合図と先生の声が混ざり込んだ。
慌ただしくなる教室の中から窓の外を見ると、晴れ空の下を行く先輩達の姿。なにか議論でもしているのか難しい顔で歩いていく。あの着崩した様子は格好良く見えるけどなあ、なんて思いながら僕はそれを見送る。
「さて、授業を始めるぞ」
先生の声が外を向いていた僕を授業へと引き戻した。
僕ら一年生は最初のひと月、ひとつのことしかやらせてもらえない。例の懸腕直筆。結城先生のところでやったあれだ。
毎日毎日、絵を描くというより線を描く。ただまっすぐな線をひたすら描く。狩野派の修練方法のひとつで、美校ではこれを徹底的にやるんだ。
ここへ来てわかった。
僕はまだ全然下手くそなんだってこと。
基本のこれだって、他の人の線はもっときちんとしている。筆の運びも引かれた線も滑らかで綺麗で真っ直ぐで。僕はまだ線を書いているだけだ。描けているつもりだったけれど、まだまだ足りないんだ。
先生方がいつかこれに感謝すると言う。基本は疎かにしてはいけないのは当然のことだ。まして、まだ全然できていない僕は、余計にこれをがんばらなくちゃいけない。
わかってるんだ、それは嫌という程わかってる。ああ、僕は本当に下手だな。長い時間ずっと自分の拙い線と向き合っているとがっかりしてへこむ。
「目がチカチカしてきたな」
休憩時間になって、隣で描いていた人が目を押さえながら言った。
「そうですね」
半ば、ぼうっとしながら僕はそう呟いた。
「なんでこればっかりなんだろうなあ、いい加減飽きてきた」
飽きたなんて言ってられない。大変だけどこれはきちんとやるつもりだし、やらなきゃいけないんだから。
「へえ、そこは愚痴らないんだ」
「僕はまだ下手だから、もっとがんばらなきゃいけないんです。前にも基本をやっていて良くなってきたって言われたから、これはきちんとやるつもりです」
「ふうん、君は真面目だなあ」
僕の隣にいた人は、そう言ったきりまた首や腕をぐるぐる回した。
始めるぞ、という先生の声でまた筆を取る。
「よしっ、やるか。あ、俺は天草神来ってんだ。よろしくな」
「僕は菱田三男治です。よろしくお願いします」
この人は僕よりいくらか年上だろうか。文句は言っていても率先してやるところを見ると、この人こそ真面目な人なんだろう。
あれ? なんだか、さらっと話ができてしまったな。
この最初の会話以来、僕らは互いに声をかけながら描くようになった。
不思議と気が合うこの人は、熊本の出身でやっぱり僕より年上だった。兄さんが熊本の学校で教えてることを思い出して余計に親しみを感じる。
僕を気にかけてはくれるけれど、あまりこちらの交友関係に突っ込んでくる人柄ではなかったから、そのこざっぱりとした距離感はなんとも心地のいいもので。そういう性格が気に入って、僕が神来さんと一緒に下宿を借りようという話になるまで、そう時間はかからなかった。
「おはようございます」
教室の空気はいつものように暗い。
「はああ……」
「朝からため息つくなよ」
「だってよう。この妙な制服のおかげで通学の間中、じろじろ見られるんだぜ」
「いい気はしないよなあ」
「復古主義にも程があると思うんだ。俺らは公家じゃないっつうの」
「袍ってなんだよ、袴でいいだろ。そっちのほうが楽なのに」
「帝大は角帽だろ。詰襟に外套でさ」
そして最後に皆で言うんだ。
「バンカラなのもいいよなあ」
この言葉とため息で会話を締めるのが毎朝の日課になっている。実はこの制服、学生の間ですこぶる評判が悪い。
「もう学校で着替えることにするよ」
「ああ、いいな! 俺もそうしよう」
時代に逆行したような古さを揶揄されるのが、気持ちのいいものではないっていうのはわかる。周りの話をうんうんと聞いているものの、そこまで服装に頓着しない僕にとっては、なぜ皆がそこまで拘るのかがよくわからない。
結局は先生も含め美校の中では全員同じ服なのだから、どうということもないだろう。そう言ったら呆れたような顔をされた。
「お前は! どうして気にならないのか逆に聞きたいわ!」
「これだから顔のいい奴は」
「俺達はなあ!」
「この格好だと女の子にモテないって言ってるんだよ!」
あっ、そういうことか。
確かに袴をつけて短靴を履くような女の子の隣にこの服は合わないなあ。
「まったく、この朴念仁は……やっとわかったか」
皆に小突かれながら、僕は苦笑いで頭を掻く。
「授業の準備はできているのかな」
騒がしい僕らの中に、授業開始の合図と先生の声が混ざり込んだ。
慌ただしくなる教室の中から窓の外を見ると、晴れ空の下を行く先輩達の姿。なにか議論でもしているのか難しい顔で歩いていく。あの着崩した様子は格好良く見えるけどなあ、なんて思いながら僕はそれを見送る。
「さて、授業を始めるぞ」
先生の声が外を向いていた僕を授業へと引き戻した。
僕ら一年生は最初のひと月、ひとつのことしかやらせてもらえない。例の懸腕直筆。結城先生のところでやったあれだ。
毎日毎日、絵を描くというより線を描く。ただまっすぐな線をひたすら描く。狩野派の修練方法のひとつで、美校ではこれを徹底的にやるんだ。
ここへ来てわかった。
僕はまだ全然下手くそなんだってこと。
基本のこれだって、他の人の線はもっときちんとしている。筆の運びも引かれた線も滑らかで綺麗で真っ直ぐで。僕はまだ線を書いているだけだ。描けているつもりだったけれど、まだまだ足りないんだ。
先生方がいつかこれに感謝すると言う。基本は疎かにしてはいけないのは当然のことだ。まして、まだ全然できていない僕は、余計にこれをがんばらなくちゃいけない。
わかってるんだ、それは嫌という程わかってる。ああ、僕は本当に下手だな。長い時間ずっと自分の拙い線と向き合っているとがっかりしてへこむ。
「目がチカチカしてきたな」
休憩時間になって、隣で描いていた人が目を押さえながら言った。
「そうですね」
半ば、ぼうっとしながら僕はそう呟いた。
「なんでこればっかりなんだろうなあ、いい加減飽きてきた」
飽きたなんて言ってられない。大変だけどこれはきちんとやるつもりだし、やらなきゃいけないんだから。
「へえ、そこは愚痴らないんだ」
「僕はまだ下手だから、もっとがんばらなきゃいけないんです。前にも基本をやっていて良くなってきたって言われたから、これはきちんとやるつもりです」
「ふうん、君は真面目だなあ」
僕の隣にいた人は、そう言ったきりまた首や腕をぐるぐる回した。
始めるぞ、という先生の声でまた筆を取る。
「よしっ、やるか。あ、俺は天草神来ってんだ。よろしくな」
「僕は菱田三男治です。よろしくお願いします」
この人は僕よりいくらか年上だろうか。文句は言っていても率先してやるところを見ると、この人こそ真面目な人なんだろう。
あれ? なんだか、さらっと話ができてしまったな。
この最初の会話以来、僕らは互いに声をかけながら描くようになった。
不思議と気が合うこの人は、熊本の出身でやっぱり僕より年上だった。兄さんが熊本の学校で教えてることを思い出して余計に親しみを感じる。
僕を気にかけてはくれるけれど、あまりこちらの交友関係に突っ込んでくる人柄ではなかったから、そのこざっぱりとした距離感はなんとも心地のいいもので。そういう性格が気に入って、僕が神来さんと一緒に下宿を借りようという話になるまで、そう時間はかからなかった。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
浅葱色の桜 ―堀川通花屋町下ル
初音
歴史・時代
新選組内外の諜報活動を行う諸士調役兼監察。その頭をつとめるのは、隊内唯一の女隊士だった。
義弟の近藤勇らと上洛して早2年。主人公・さくらの活躍はまだまだ続く……!
『浅葱色の桜』https://www.alphapolis.co.jp/novel/32482980/787215527
の続編となりますが、前作を読んでいなくても大丈夫な作りにはしています。前作未読の方もぜひ。
※時代小説の雰囲気を味わっていただくため、縦組みを推奨しています。行間を詰めてありますので横組みだと読みづらいかもしれませんが、ご了承ください。
※あくまでフィクションです。実際の人物、事件には関係ありません。
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
池田戦記ー池田恒興・青年編ー信長が最も愛した漢
林走涼司(はばしり りょうじ)
歴史・時代
天文5年(1536)尾張国の侍長屋で、産声を上げた池田勝三郎は、戦で重傷を負い余命を待つだけの父、利恒と、勝三郎を生んだばかりの母、お福を囲んで、今後の身の振り方を決めるため利恒の兄、滝川一勝、上役の森寺秀勝が額を付き合わせている。
利恒の上司、森寺秀勝の提案は、お福に、主、織田信秀の嫡男吉法師の乳母になることだった……。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる