5 / 53
第5話 ドラゴンはなぜ健康にいいのか
しおりを挟む
ここでいったん、副館長がはじめての早朝ドラゴン散歩を完遂した日に戻ろう。リリを肩にのせたまま、ルークは静かに執務室へ入った。ドラゴンの翼の先が首筋をくすぐる。機嫌がいいのだ。官舎から大学街に出てすこし歩き、戻ってきただけなのに、やけに達成感があり、誇らしい気分だった。
〈竜のヤドリギ〉からリリを連れ帰ったのは二日前の夜である。今朝までは寝室に置いた籠の中にいた。最初の散歩は飼い主の気配に慣らしてからにするよう、〈竜のヤドリギ〉の店主にいわれたからだ。
「慣れていないと散歩の途中で逃げ出そうとします。といっても、卵の殻を二回あげて、二日同じ部屋で眠ればふつうは懐きます」
「ふつう?」
細かいことが気になるルークは聞き返した。
「たまにえり好みが激しいのがいるんですよ。ああ、それとか」
そういいながら店主が指さしたのが、空色の羽根のドラゴンだった。
「いつまでも懐かないからって、三回も返されてね。見た目はいいけどお勧めしません。それよりあっちの――」
ルークは店主の声を聞いていなかった。空色の羽根のドラゴンが籠のすきまから首をのばし、ルークをみつめていたからだ。
それがリリだった。
副館長の執務室は簡素である。ひとつの壁は大きな書類棚で占められ、もうひとつの壁の窓の前にはデスク。書類棚に向かいあった壁には別の扉があって、館長の従僕が控えるための小部屋に続いている。小部屋のもうひとつの扉をあければ、いちいち廊下に出ずとも館長室へ行くことができる。
しかし現館長のラッセルは従僕を使わず、小部屋には大きな長椅子が置いてあるだけである。昼寝に使っているらしいとルークは見当をつけていた。
パタパタ。
翼の音がして、リリが肩の上から飛び立つ。あっと思ってルークがみあげると、一度天井の近くまで舞い上がったあと、部屋をぐるりと一周してふたたびデスクへ舞い降りた。
「鳥籠を吊るすから、そこでじっとしていなさい」とルークはいい、書棚の横から脚立をひっぱりだした。
「おまえだって、遊び疲れたら籠で昼寝したいだろう? 館長みたいに」
ルークは脚立にのぼり、天井から下がる鎖(本来ならランプを吊り下げるためのもの)に鳥籠をぶら下げた。籠の戸には細い鎖がついているから、下から引くだけで開け閉めできる。
この籠も〈竜のヤドリギ〉から借りたものだ。定期飼育の料金には日中用と睡眠用の二つの籠のレンタル料も含まれている。いまルークが吊り下げたのは日中用の籠だ。
「ほら、おいで」
ルークは脚立に乗ったままリリを呼んだ。ドラゴンは空色の翼をパタパタさせてふたたびデスクから舞い上がったが、籠の周囲をまわるだけで中に入ろうとはしない。
「戸は閉めないから、一度入って」
ルークはリリの方へ腕を伸ばした。そうしながら、脚立にのぼるのも久しぶりだと思った。去年までは副館長の補佐役として雑用に駆け回ったものだし、重い本を持って書架の梯子を昇り降りすることもしょっちゅうだ。
ところが今は一日中、執務室に篭って計画書や報告書作成をするばかり。夕刻に仕事から解放されると、今度は書庫に篭って読書するばかり。だからラッセルに「引きこもり」と呼ばれてしまったのだが――
「リリ、おいで!」
空色の羽根がルークの方へと羽ばたく。副館長の唇にはまたも嬉しそうな微笑みが浮かんでいた。
ドラゴンを飼うのは健康に良い。これは〈竜のヤドリギ〉が大繁盛しているもうひとつの理由である。
〈竜のヤドリギ〉の主要顧客である貴族は夜更かし朝寝坊が多く、官吏は運動不足に悩まされがちで、どちらも不摂生になりがちだ。しかしドラゴンを飼えば、一日一度は外に連れ出して散歩をしなくてはいけない。朝露を飲ませようと思ったら早起きも必要だ。
ドラゴンは餌をあたえ、散歩に連れ出し、朝露を飲ませてくれる人間を主人として懐くから、従僕にまかせているとパーティで赤っ恥をかくことになる。サブスクをはじめると、みな最初はしぶしぶ散歩に出る。ところがパタパタと空を飛ぶドラゴンを撫でたりなだめたりしているうち、散歩自体が楽しくなって、やがて運動習慣が身についてくる。
これだけでも十分健康に良さそうだが、ドラゴン飼育の副効果は他にもあった。
毎日餌をやっていると、食が細い者はなぜかよく食べられるようになり、大食していた者は逆に食事を減らして体調がよくなるとか、つねに不機嫌で周囲にあたりちらしていた気難しやがドラゴンを飼い始めて性格が丸くなったとか、引っ込み思案で人と目をあわせることもできず困っていた令嬢が、ドラゴンを連れていれば社交の場でうまくふるまえるようになったとか。
ルークがラッセルに「引きこもり同然」といわれた日、この話題はたまたま、新聞のコラムで大きく取り上げられていた。
「ドラゴンが精霊族だから、こんないいことが起きるんでしょうか?」
王国新聞の記者は〈竜のヤドリギ〉の店主に質問したが、返ってきたのは謎めいた笑みひとつ。記者はさらにたたみかけた。
「もうひとつお聞きしたいのですが、この店でサブスクするドラゴンはこちらで繁殖したのですか? 王領の森の外にいるドラゴンはみつけにくいことで有名ですが……」
店主の答えはそっけないものだった。
「もちろん秘策がありますが、教えられませんね」
企業秘密というわけである。ともあれ記事は新聞に載り、上流階級の流行になど興味を持たなかった図書館のいとし子も、胡桃通りのはずれにある〈竜のヤドリギ〉を知ることとなったのである。
〈竜のヤドリギ〉からリリを連れ帰ったのは二日前の夜である。今朝までは寝室に置いた籠の中にいた。最初の散歩は飼い主の気配に慣らしてからにするよう、〈竜のヤドリギ〉の店主にいわれたからだ。
「慣れていないと散歩の途中で逃げ出そうとします。といっても、卵の殻を二回あげて、二日同じ部屋で眠ればふつうは懐きます」
「ふつう?」
細かいことが気になるルークは聞き返した。
「たまにえり好みが激しいのがいるんですよ。ああ、それとか」
そういいながら店主が指さしたのが、空色の羽根のドラゴンだった。
「いつまでも懐かないからって、三回も返されてね。見た目はいいけどお勧めしません。それよりあっちの――」
ルークは店主の声を聞いていなかった。空色の羽根のドラゴンが籠のすきまから首をのばし、ルークをみつめていたからだ。
それがリリだった。
副館長の執務室は簡素である。ひとつの壁は大きな書類棚で占められ、もうひとつの壁の窓の前にはデスク。書類棚に向かいあった壁には別の扉があって、館長の従僕が控えるための小部屋に続いている。小部屋のもうひとつの扉をあければ、いちいち廊下に出ずとも館長室へ行くことができる。
しかし現館長のラッセルは従僕を使わず、小部屋には大きな長椅子が置いてあるだけである。昼寝に使っているらしいとルークは見当をつけていた。
パタパタ。
翼の音がして、リリが肩の上から飛び立つ。あっと思ってルークがみあげると、一度天井の近くまで舞い上がったあと、部屋をぐるりと一周してふたたびデスクへ舞い降りた。
「鳥籠を吊るすから、そこでじっとしていなさい」とルークはいい、書棚の横から脚立をひっぱりだした。
「おまえだって、遊び疲れたら籠で昼寝したいだろう? 館長みたいに」
ルークは脚立にのぼり、天井から下がる鎖(本来ならランプを吊り下げるためのもの)に鳥籠をぶら下げた。籠の戸には細い鎖がついているから、下から引くだけで開け閉めできる。
この籠も〈竜のヤドリギ〉から借りたものだ。定期飼育の料金には日中用と睡眠用の二つの籠のレンタル料も含まれている。いまルークが吊り下げたのは日中用の籠だ。
「ほら、おいで」
ルークは脚立に乗ったままリリを呼んだ。ドラゴンは空色の翼をパタパタさせてふたたびデスクから舞い上がったが、籠の周囲をまわるだけで中に入ろうとはしない。
「戸は閉めないから、一度入って」
ルークはリリの方へ腕を伸ばした。そうしながら、脚立にのぼるのも久しぶりだと思った。去年までは副館長の補佐役として雑用に駆け回ったものだし、重い本を持って書架の梯子を昇り降りすることもしょっちゅうだ。
ところが今は一日中、執務室に篭って計画書や報告書作成をするばかり。夕刻に仕事から解放されると、今度は書庫に篭って読書するばかり。だからラッセルに「引きこもり」と呼ばれてしまったのだが――
「リリ、おいで!」
空色の羽根がルークの方へと羽ばたく。副館長の唇にはまたも嬉しそうな微笑みが浮かんでいた。
ドラゴンを飼うのは健康に良い。これは〈竜のヤドリギ〉が大繁盛しているもうひとつの理由である。
〈竜のヤドリギ〉の主要顧客である貴族は夜更かし朝寝坊が多く、官吏は運動不足に悩まされがちで、どちらも不摂生になりがちだ。しかしドラゴンを飼えば、一日一度は外に連れ出して散歩をしなくてはいけない。朝露を飲ませようと思ったら早起きも必要だ。
ドラゴンは餌をあたえ、散歩に連れ出し、朝露を飲ませてくれる人間を主人として懐くから、従僕にまかせているとパーティで赤っ恥をかくことになる。サブスクをはじめると、みな最初はしぶしぶ散歩に出る。ところがパタパタと空を飛ぶドラゴンを撫でたりなだめたりしているうち、散歩自体が楽しくなって、やがて運動習慣が身についてくる。
これだけでも十分健康に良さそうだが、ドラゴン飼育の副効果は他にもあった。
毎日餌をやっていると、食が細い者はなぜかよく食べられるようになり、大食していた者は逆に食事を減らして体調がよくなるとか、つねに不機嫌で周囲にあたりちらしていた気難しやがドラゴンを飼い始めて性格が丸くなったとか、引っ込み思案で人と目をあわせることもできず困っていた令嬢が、ドラゴンを連れていれば社交の場でうまくふるまえるようになったとか。
ルークがラッセルに「引きこもり同然」といわれた日、この話題はたまたま、新聞のコラムで大きく取り上げられていた。
「ドラゴンが精霊族だから、こんないいことが起きるんでしょうか?」
王国新聞の記者は〈竜のヤドリギ〉の店主に質問したが、返ってきたのは謎めいた笑みひとつ。記者はさらにたたみかけた。
「もうひとつお聞きしたいのですが、この店でサブスクするドラゴンはこちらで繁殖したのですか? 王領の森の外にいるドラゴンはみつけにくいことで有名ですが……」
店主の答えはそっけないものだった。
「もちろん秘策がありますが、教えられませんね」
企業秘密というわけである。ともあれ記事は新聞に載り、上流階級の流行になど興味を持たなかった図書館のいとし子も、胡桃通りのはずれにある〈竜のヤドリギ〉を知ることとなったのである。
875
お気に入りに追加
1,351
あなたにおすすめの小説
白い結婚三年目。つまり離縁できるまで、あと七日ですわ旦那様。
あさぎかな@電子書籍二作目発売中
恋愛
異世界に転生したフランカは公爵夫人として暮らしてきたが、前世から叶えたい夢があった。パティシエールになる。その夢を叶えようと夫である王国財務総括大臣ドミニクに相談するも答えはノー。夫婦らしい交流も、信頼もない中、三年の月日が近づき──フランカは賭に出る。白い結婚三年目で離縁できる条件を満たしていると迫り、夢を叶えられないのなら離縁すると宣言。そこから公爵家一同でフランカに考え直すように動き、ドミニクと話し合いの機会を得るのだがこの夫、山のように隠し事はあった。
無言で睨む夫だが、心の中は──。
【詰んだああああああああああ! もうチェックメイトじゃないか!? 情状酌量の余地はないと!? ああ、どうにかして侍女の準備を阻まなければ! いやそれでは根本的な解決にならない! だいたいなぜ後妻? そんな者はいないのに……。ど、どどどどどうしよう。いなくなるって聞いただけで悲しい。死にたい……うう】
4万文字ぐらいの中編になります。
※小説なろう、エブリスタに記載してます
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
俺は北国の王子の失脚を狙う悪の側近に転生したらしいが、寒いのは苦手なのでトンズラします
椿谷あずる
BL
ここはとある北の国。綺麗な金髪碧眼のイケメン王子様の側近に転生した俺は、どうやら彼を失脚させようと陰謀を張り巡らせていたらしい……。いやいや一切興味がないし!寒いところ嫌いだし!よし、やめよう!
こうして俺は逃亡することに決めた。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
ボクが追放されたら飢餓に陥るけど良いですか?
音爽(ネソウ)
ファンタジー
美味しい果実より食えない石ころが欲しいなんて、人間て変わってますね。
役に立たないから出ていけ?
わかりました、緑の加護はゴッソリ持っていきます!
さようなら!
5月4日、ファンタジー1位!HOTランキング1位獲得!!ありがとうございました!
急に運命の番と言われても。夜会で永遠の愛を誓われ駆け落ちし、数年後ぽい捨てされた母を持つ平民娘は、氷の騎士の甘い求婚を冷たく拒む。
石河 翠
恋愛
ルビーの花屋に、隣国の氷の騎士ディランが現れた。
雪豹の獣人である彼は番の匂いを追いかけていたらしい。ところが花屋に着いたとたんに、手がかりを失ってしまったというのだ。
一時的に鼻が詰まった人間並みの嗅覚になったディランだが、番が見つかるまでは帰らないと言い張る始末。ルビーは彼の世話をする羽目に。
ルビーと喧嘩をしつつ、人間についての理解を深めていくディラン。
その後嗅覚を取り戻したディランは番の正体に歓喜し、公衆の面前で結婚を申し込むが冷たく拒まれる。ルビーが求婚を断ったのには理由があって……。
愛されることが怖い臆病なヒロインと、彼女のためならすべてを捨てる一途でだだ甘なヒーローの恋物語。
この作品は、他サイトにも投稿しております。
扉絵は写真ACより、チョコラテさまの作品(ID25481643)をお借りしています。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
【完結】乙女ゲーム開始前に消える病弱モブ令嬢に転生しました
佐倉穂波
恋愛
転生したルイシャは、自分が若くして死んでしまう乙女ゲームのモブ令嬢で事を知る。
確かに、まともに起き上がることすら困難なこの体は、いつ死んでもおかしくない状態だった。
(そんな……死にたくないっ!)
乙女ゲームの記憶が正しければ、あと数年で死んでしまうルイシャは、「生きる」ために努力することにした。
2023.9.3 投稿分の改稿終了。
2023.9.4 表紙を作ってみました。
2023.9.15 完結。
2023.9.23 後日談を投稿しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる