肩甲骨に薔薇の種(アルファポリス版・完結済)

おにぎり1000米

文字の大きさ
上 下
43 / 44
番外編&後日談

この素晴らしき日々 ―掌編四題

しおりを挟む
 1.眠るひと

 峡さんはとても深く眠る。
 夜中に眼をさますと、峡さんはあおむけに横になって、胸の上で手を組んでいる。微動だにしないし、息をしているのか疑ってしまうほど静かだ。心配になった僕はベッドの上に上半身を起こして、峡さんにそうっと顔を近づける。
 すうっと静かな寝息がきこえる。

 胸がゆっくり上下するのを確認すると、僕は掛布団をひっぱりあげて、隣の峡さんと同じ姿勢でもう一度眠ろうとする。
 すると、いきなり峡さんが僕の方を向く。

 起こしてしまったのだろうか。一瞬僕はそう考えるが、峡さんはあいかわらず静かな寝息を立てている。僕は眠ろうとして眼を閉じる。ところがほとんど間をおかず、峡さんはもう一度僕の方へ寝返りをうって、今度は僕を抱きよせようとする。

 僕の髪を撫でて、背中に腕を巻きつけてくるから、僕はぎゅっと抱きしめられたかたちになる。眠っているふりをしているだけで、ほんとは眼を覚ましているのだろうか? 僕はそう疑うけれど、結論はすぐに出る。僕の首筋や肩にあたる峡さんの寝息は静かで規則正しい。やっぱり眠っているのだ。

 僕は背中に回された腕をそっとはずす。すると峡さんはまたころんと寝返りをうち、あおむけになる。またぼくは掛布団をひっぱりあげて、天井を向いて眼を閉じる。
 と、また峡さんは僕の方へ寝返りをうつ。

 なんだか面白くなってきた。
 今度は、僕は自分から峡さんの肩に腕をまきつける。背中に彼の手がまわる。眠る人の体温に寄りそううちに、僕の心も眠りの国へさまよいはじめる。


 *****


 2.キッチン

 ミディトマトはへたをとり、洗って半分に切る。セロリの茎はスティックにカット。キュウリは包丁の柄で叩き割る。カットした野菜をオリーブオイル、レモン、塩と胡椒をまぜたボウルであえて、仕上げにクルミをふる。

 キャベツ――これはサラダではなくつけあわせ用。サクサクサク……とみるまに細い千切りにされていく。包丁がまな板にあたる音はやわらかくてリズミカルだ。と思ったら急に音がやんで、峡さんが真顔で僕をみた。

「朋晴、油に気をつけて」
「大丈夫! 気をつけてます!」
「ほんとうに? ぼうっとしてなかった?」
 峡さんは包丁を置いてタイマーをみた。ついで、僕が見張っていたフライヤーに目を向ける。
「そろそろだな」

 千切りキャベツが皿にのせられた。峡さんの指が僕をつつくので、ちょっと横にずれる。フライヤーから金色に揚がったカツが取り出される一瞬は、何度見ても楽しい。峡さんは慣れた手つきで網にのせ、油を切る。キャベツを刻んだのとは別のまな板にカツをのせ、カリッとした衣に包丁を入れる。サクッ、サクッ――

「ああ、美味しそうですね!」
 思わず感嘆の叫びをあげると、峡さんは嬉しそうに笑った。
「じゃ、食べようか」


 *****


 3.新しい食器

 リビングのテーブルに見慣れない白い箱がある。
「これなんですか?」
 峡さんはキッチンの方から「ん?」と僕をみやる。
「開けたい?」
「開けていいですか?」

 峡さんがうなずき、僕はいそいそと箱に手を伸ばす。子供っぽいかもしれないけれど、箱を開けるという行為が好きだ。なんだかロマンがある。白いボール箱のふたの隙間からは水色がちらっとみえた。
「お皿――ですね? あれ? 同じようなの、もうありませんでしたっけ?」
 やわらかい水色をした陶器の皿はなめらかで、ゆったりと波打つような凹凸が飾りと柄を兼ねている。

「ああ、それはね、のせた料理がなんでも美味しくなる皿」
 峡さんは包丁で林檎の皮をむきながらさらっといった。
「へ?」
「知り合いの陶芸家の作品でね。俺の分はあるから、それは朋晴の分」

 不意を打たれた僕の沈黙をどう思ったのか。峡さんはこともなげにいった。
「信じてないな。ほら、林檎をのせるとわかる。持ってきて」
 僕は慎重に青い皿をもちあげる。峡さんの言葉のおかげで、美味しいものの予感がすでに盛られているような気がする。キッチンからは林檎の香りが流れてくる。


 *****


 4.眼鏡

「眼鏡?」
 テーブルクロスから顔をあげたとたん、向かいのソファから峡さんが不思議そうにいった。
「あ、これ? ブルーライト防止用です」
 僕はフレームをもちあげる。買ったはいいが使わずにしまいこんでいたブルーライトカットグラスをみつけたのは、このマンションへ引っ越す準備をしていた時だ。

「さいきん疲れ目になりがちだから」
「そう――効果ある?」
 そういいながら、峡さんがかけていた眼鏡を外す。膝に広げた雑誌を置いて僕の方をみる。峡さんは文字を読むときだけ眼鏡をかける。

「ええ、あるみたいです」
「似合うね」
 さらっとそんなことをいわれると、嬉しいけど、嬉しいけど、うわあ――照れ隠しに僕も自分の眼鏡を外した。

「峡さんの眼鏡も好きです」
「俺のはただの老眼」
 ソファに座ったまま峡さんは困ったように目尻を下げる。照れているような、恥ずかしがっているような表情をする。この人のこんな顔は僕をいつもぞくぞくさせる。ぐっとくるものがある、なんていうと変態っぽい気がするし、だから口には出せなくて、かわりにこういった。

「その眼鏡、僕もいずれ使うようになりますよ」
「朋晴が?」
「そうですよ。十年か二十年後」
 そう、僕がいまの峡さんとおなじ齢になったら。ところが峡さんは小声で「まさか」という。

「大丈夫だよ」
「なにが大丈夫なんです?」
「朋晴は齢をとらないから」
 真面目な顔でたたみかけてくるから、僕は思わず笑った。

「なにいってるんですか」
「信じてない? ほんとうだって」
 峡さんの唇がほころび、目がきらっと光る。この人はこんな冗談が好きなのだ。



(おわり)
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

α嫌いのΩ、運命の番に出会う。

むむむめ
BL
目が合ったその瞬間から何かが変わっていく。 α嫌いのΩと、一目惚れしたαの話。 ほぼ初投稿です。

花婿候補は冴えないαでした

いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。 本番なしなのもたまにはと思って書いてみました! ※pixivに同様の作品を掲載しています

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

幸せの温度

本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。 まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。 俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。 陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。 俺にあんまり触らないで。 俺の気持ちに気付かないで。 ……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。 俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。 家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。 そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?

当たり前の幸せ

ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。 初投稿なので色々矛盾などご容赦を。 ゆっくり更新します。 すみません名前変えました。

真柴さんちの野菜は美味い

晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。 そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。 オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。 ※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。 ※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。

運命はいつもその手の中に

みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。 本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。 オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。

消えない思い

樹木緑
BL
オメガバース:僕には忘れられない夏がある。彼が好きだった。ただ、ただ、彼が好きだった。 高校3年生 矢野浩二 α 高校3年生 佐々木裕也 α 高校1年生 赤城要 Ω 赤城要は運命の番である両親に憧れ、両親が出会った高校に入学します。 自分も両親の様に運命の番が欲しいと思っています。 そして高校の入学式で出会った矢野浩二に、淡い感情を抱き始めるようになります。 でもあるきっかけを基に、佐々木裕也と出会います。 彼こそが要の探し続けた運命の番だったのです。 そして3人の運命が絡み合って、それぞれが、それぞれの選択をしていくと言うお話です。

処理中です...