肩甲骨に薔薇の種(アルファポリス版・完結済)

おにぎり1000米

文字の大きさ
上 下
33 / 44
番外編&後日談

蔓の誘惑

しおりを挟む
「ねえ、どうしてアボカドってアボカドっていうんでしょう?」
 シンクの前で朋晴が唐突にそんなことをいった。

 隣でアボカドにナイフを入れていた峡は「ん?」とひとまず相槌をうつ。
 朋晴はとても頭の回転が速い。こちらが話していることもすぐに理解するし、思考も素早く切り替わるから、見たもの聞いたことをつなぎあわせて唐突に思いがけない話をはじめるのはよくあることだ。そのひとつひとつはほとんどの場合、多くの人がふだん見過ごしているような些細な物事に対する観察や洞察から来るもので、彼がブログに書くレポートが面白いのもそのせいだろう。時々辛辣で、なのにユーモラスなのも彼の知性のなせる技だろうし、それが類のない美貌と組み合わせられているのはきわめて稀なことだ。

 本人はそんな峡の思いをよそに「でも僕はただの庶民ですよ?」などというが、いまだに峡はこの子が――二〇歳も年下だとそう思ってしまうのは仕方ない――自分の横に立っているのを信じられない時がある。

 もっとも朋晴にも弱点はあって、料理は苦手意識が強い。おいしいものが好きなあまり食レポを書きまくり、ベストレビュアーにもなっているくせに自分で作るのはからきしなのだ。だが峡のみるところ、料理がダメな理由の半分は勘違い――習得初期におかしなことを教えられて失敗し、怖気づいてしまったことで自分は向いてないと思いこんでいること――で、もう半分は経験不足だった。

 だから並んでキッチンに立っていれば、観察力の鋭い彼のことだ、いずれ勝手に上達するにちがいない。そんなことを考えながらアボカドと玉ねぎを刻む峡のそばで、朋晴は「そういえばアボガドロ定数ってのがありましたよね」などと喋りはじめる。

 たしかに聞き覚えはあるものの、いまやほとんど縁のない言葉に峡は苦笑し、ついつい朋晴をからかいたくなって「学生のころに習ったんだろう?」などといってしまう。つい最近だろう、などと続けたものだから、朋晴はぷくりと唇を尖らせて「最近ってことはないですよ」と反論してきた。

 それが可愛くてどうしようもなく、峡はついにやにやしてしまう。いやらしいオヤジの顔になっているのではないかと不安になるが、幸い朋晴は気にしていないようだ。朋晴とキッチンに立っていると時々自分の年齢も忘れそうになるのだが、それがいいのかどうか。

 ワカモーレを味見させると、朋晴はかたちのよい唇をすぼめるようにして嬉しそうにスプーンを舐めている。小動物にエサをあげているようだ。料理を味わう朋晴の表情はころころ変わるので見ているだけで楽しい。すこしひらいた唇はピンク色で、ちらりとのぞいた白い歯は峡を誘っているようにみえる。思わず唇を重ねた直後、これじゃ完全にセクハラエロオヤジではないか……と一瞬後悔するものの、さしだされた朋晴の舌に触れるとどうでもよくなって、しっかりキスをしてしまう。

 四十も半ばになってから二〇歳年下の彼とこんなことになろうとは、峡自身はまったく予想していなかった。朋晴ほど魅力的なオメガなら、どんなアルファにも望まれるに決まっている。

 それなのに彼は峡を選んだ。

 たぶんそこが肝心なのだろう、と峡は思う。オメガの彼が「選べる」ことが重要なのだ。なぜなら今のような社会であってさえ、オメガのほとんどには実質的に選択の余地がないからだ。アルファ、オメガ、ベータの三性でオメガは絶対的に少数だし、つがいを持たないアルファはよほどおかしな事情がないかぎりオメガを求めるのがふつうである。そこにはかなりの頻度で「早い者勝ち」の論理が働く。シングルのオメガを先に獲ったものが勝ち、というわけだ。
 アルファとオメガのカップルには、学校で幼少期から互いを知っていたとか生まれたときから家族ぐるみの付き合いをしていたとか、そういう場合が多いのもうなずけるし、名族は長年、きわめて稀なオメガの血統――峡が家来筋として仕える佐井家のような――を囲いこもうとしてきた。

 藤野谷天藍と〈運命のつがい〉である甥の零の場合はさらに特殊な事情があった。しかし世の中には「選べない」ことにすら気づいていないオメガもたくさんいるのだ。研修医時代の峡が出会ったオメガ――アルファとまともに出会ったことがなかったあの子もそうだった。

 あの子。そう彼を形容している自分に気づいて峡は苦笑いする。峡と一歳ちがいで、今はどこかでアルファと子供のいる家庭を築いているのに「あの子」もないものだ。記憶の中の彼の像は変わらず若いままだから、自分が歳をとっていくにつれて峡の中で彼は「あの子」として定着した。朋晴に出会った当初は、ふたりが重なってみえたこともないとはいわない。
 しかしあの子と朋晴には決定的な違いがある。

 休日の昼下がり、隣り合わせで座っていたはずの朋晴はいつの間にか峡の膝のあいだにいて、峡は彼の指を唇でなぞっている。以前贈った腕時計を朋晴は今日もつけていて、峡が薔薇を思わせる留め金をはずすと、白い手首の内側に跡がくっきりと浮かんでいる。そこに口づけするだけで朋晴の目尻が赤くなり、お喋りな口元がうっすらと扇情的にひらく。

「……峡さん……あ、」
「ん?」

 朋晴はあの子とはまったく似ていない。あの子は峡にこんな顔をみせたことは一度もなかった。向こうから望んだにも関わらず、峡と体を重ねると、いつもどこかに苦痛を隠しているようだった。おかげで峡の愛撫は上達したかもしれない(今思うと予想だにしない効果だ)。しかしそれもひとりのアルファがあの子の前にあらわれるまでだった。

「この時計……いいですよね」
「知り合いの勧めだよ。俺は洒落たものなんてあまり知らないから」
「僕はすごく好き……」

 実はあの時計を買ったショップは上司の真壁が教えてくれたのだった。真壁は医療系の職種に似合わない洒落者のアルファで、新しい流行をよく知っている。趣味のいい贈り物を探しているとひとこと峡がもらしただけで、すぐにいくつかの候補を挙げた。峡より十歳ほど年下で、やや軽々しいところもあるが、本来性格のいい人間だと峡は思っている。上司としても悪くない。

 実家が名族の家来筋だった峡は特殊な働き方をせざるを得なかった。資産家の名族なら専門職の家来筋はまるごと家業の雇用で抱えこむのだろうが、佐井家のような資産のない家ではそうもいかない。しかし何か事があれば本家のために駆り出される以上、普通のベータの出世コースなど望めないし、専門職の免許があってもそれでやっていけるとも限らない。
 峡のようなベータの事情を理解しないアルファはざらにいるが、真壁はこの点正反対だった。彼自身が家来筋に近いところにいて、内情を知っているのかもしれない。

 もっとも朋晴は真壁を煙たがっているが、あれはタイミングが悪かったとしかいいようがなかった。しかしあのとき峡が懸念したことはすべて外れた。朋晴は真壁を選ぶことはなかった。アルファであっても。

 薔薇の時計を買った小さな店は、新しいファッションビルが立ち並ぶ街並みの真ん中にひとつだけ残された古い団地の一角にあった。文化財クラスの古い建物をリノベーションし、新進ブランドのアトリエやショップを集めているのだった。店の入口脇には蔓薔薇が植えられ、小さな白い花をびっしりと咲かせていた。

「蔓薔薇と他の薔薇――木のようになった薔薇のちがい、お客様はご存知でしょうか?」
 蔓薔薇がこのブランドのイメージなのだと、若い女性のショップ店員は峡に話をふってきた。
「いや」
「花屋さんでみる薔薇は四季咲きといいまして、一定の温度があれば蕾をつけて開花する薔薇なんです。だから冬でも温室で花を咲かせます。一方蔓薔薇は決まった季節しか花を咲かせませんし、安定して花をつけません。花が咲くとそこで蔓がのびるのは止まるのですが、花がつかない枝はずっと伸び続けます。薔薇というと大輪でぱっと、女王のように咲くイメージがあると思いますが、蔓薔薇には野生の自由があって、そのイメージをこめたんですね」

 なるほど。それなら彼にぴったりだ。才気煥発で、縦横無尽で、矯められることを拒絶する、そんな彼に。

「あの薔薇は蔓薔薇なんだそうだ。元気に自由にのびる……」
 膝にまたがってくる朋晴の胸元を指でいじりながら峡はささやく。
「峡さんだって元気ですよ」
 朋晴はじれったそうに身をよじり、峡のシャツを開こうとしている。

「じらさないで……」
「俺は二十歳の元気なんてないよ」
「僕も二十歳はとっくに過ぎてますよ……あ……ん……」

 蔓のように朋晴の腕が峡の背中に絡みつく。首筋から鎖骨、さらにその下へ、唇をゆっくりずらして峡は朋晴の肌を味わう。腕の中で甘い声があがるたびに花がひとつひとつ開いていくようだ。昼下がりの部屋は蔓の誘惑に負けるまま、ゆっくりと閉じていく。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

花婿候補は冴えないαでした

いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。 本番なしなのもたまにはと思って書いてみました! ※pixivに同様の作品を掲載しています

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

α嫌いのΩ、運命の番に出会う。

むむむめ
BL
目が合ったその瞬間から何かが変わっていく。 α嫌いのΩと、一目惚れしたαの話。 ほぼ初投稿です。

運命はいつもその手の中に

みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。 本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。 オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。

幸せの温度

本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。 まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。 俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。 陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。 俺にあんまり触らないで。 俺の気持ちに気付かないで。 ……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。 俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。 家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。 そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?

当たり前の幸せ

ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。 初投稿なので色々矛盾などご容赦を。 ゆっくり更新します。 すみません名前変えました。

真柴さんちの野菜は美味い

晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。 そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。 オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。 ※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。 ※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。

わがままCEOは貧乏学生に恋したらしい

陽凪 優子
BL
 鳳条碧人は完璧な人間だ。色素の薄いブラウンの髪。祖母から受け継いだ外国の血が混じり、目の色はヘーゼルブラウン。容姿は目鼻立ちがハッキリしており、微笑むだけで男女問わず虜にさせる魅力の持ち主。唯一の欠点は、性格が最悪に悪いことと、男女ともに食い散らかす素行の悪さだ。  わがまま、自分勝手、自分大好き人間。  碧人にとっては、他人なんてただの欲求解消のための道具。欲求を満たせればそれでよかった。  そんな碧人が貧乏学生に恋したらしい。 ※数年前にpixivで投稿した小説をアレンジしたものになります。 ※登場人物や設定はオリジナルです。

処理中です...