肩甲骨に薔薇の種(アルファポリス版・完結済)

おにぎり1000米

文字の大きさ
上 下
22 / 44
本編

22.凧が飛ぶ午後(前編)

しおりを挟む
 壁の上方にかけられた大型液晶にカラーやモノクロの写真があらわれては消える。外国の街を背景に撮られた印象的なショット。抱きあって再会を喜んでいる男女のそばで犬が首をかしげていたり、ショーウィンドウに映った老人の顔の接写、道端に転がるボール、かしこまってドレスをつまみ、見上げている幼女など。
 クレジットには「葉月」とある。佐枝さんの実の親だ。

「ランチはいいの? 二時までだよ」
 声に振り向くと、CAFE NUITカフェ ニュイのマスターが柔らかく微笑んでいる。カフェラテを置くと「キノネの頃のメニューも作ってるよ」といった。
 そういえば、彼が以前いたカフェ・キノネのランチは絶品だったのに、たべるんぽにレビューを書いていなかった。

「このあとギャラリーで待ち合わせなんですよ。ランチは次回で」
「そう。ゼロが前にキノネのランチを喜んでたっていってたからさ」
「すごく美味しかったです。あの店はどうなっているんですか?」
「今はギャラリーやライブ利用、撮影会用の貸切がメインになってるよ。少し改装したんだ。喫茶の営業はイベントの時だけで、結婚式の二次会はケータリングを使っているから、僕の出番はもうなし」

 マスターは眼をきょろっとさせ、そうするとなんだか可愛くてひょうきんな表情になる。この人は他人に気を許させるのがうまいな、と僕は思う。

「写真展、見た? どう?」
「良かったです。瞬間的にというか、ふりむきざまに撮ったような写真が多い気がしました」
「そうだね。でも、たまたま撮れたのか作りこんだのかわからないのもあるよね? 気に入ったならゼロも喜ぶよ。こんなにたくさんの写真があったなんて知らなかったらしいから」
「そうなんですか?」
「長いこと行方不明だった藤野谷家の人が保管していたんだって」

 写真を撮った「葉月」と藤野谷家の関わりについては、僕もマスコミの報道を読んでいた。ということは、写真を持っていたのは葉月が最初に結婚した藤野谷家の長男だろうか? でもマスコミ報道では、葉月はその長男から逃げて、佐枝さんのもうひとりの父親と外国へ駆け落ちしたのではなかったか。
「ゼロのお父さんが亡くなったときに一緒にいたらしいんだ」

 僕の疑問を見てとったかのようにマスターは説明を加えた。いつもの通り佐枝さんのことを「ゼロ」と呼ぶ。
「藤野谷家と縁を切って外国で暮らしていたという話で、このギャラリーに写真が来たのも最初は藤野谷家と無関係のルートからでね。その後いろいろ事件が起きてからは、うちがTEN‐ZEROの発表会をやったせいで繋がったりもしたけど」

「なんだか運命的ですね」
「何がどう繋がっているかなんてわからないものだよ。ゼロと知り合って何年もたつけど、家族についてはたまに叔父さんの話を聞くくらいで、こんなにややこしい背景を持っていたなんて思わなかった」

 またカフェの扉が開く音がきこえ、じゃあね、とうなずいてマスターは厨房の方へに戻った。日曜の昼間なのでテーブル席は埋まっていて、僕が座る壁沿いのデスク席(読書用のライトがついている。ここはブックカフェでもある)も空席は少ない。
 僕は腕時計を眺め、そろそろかなと腰を浮かせた。店を出るときに画面に映された写真がちょうど切り替わった。夏空を背景に笑っている男。いい笑顔だ。このひとは何度も葉月の写真に登場する。佐枝さんの動画にも何度も同じ人物が登場したものだった。彼が匿名で発表していた頃のことで、僕をふくめたファンはその人物を「Dandy」というひどいコードネームで呼んでいたのだ。

 それにしても家族の話で最初に「叔父さん」が出るのか……と僕は別のことに注意を傾けていた。近さでいえば兄弟や親のようなものかもしれない。僕は長兄の隆光や何かと世話を焼いてくる姉の美晴を思い浮かべる。オメガの「弟」という立ち位置は僕も佐枝さんも変わらないわけだ。願わくば僕が峡さんにとってそんな「弟」でないことを。

 カフェからギャラリーのロビーへ出て、写真展の隣で開かれている新人作家の展示を眺めていると、うしろから近づく人の匂いにどきっとした。

「朋晴」
 僕はふりむいた。
「お帰りなさい。写真展、見ました?」
「ああ。好評みたいだな。芳名帳もいっぱいだし、よかった」

 峡さんは僕の隣に立った。長袖のシャツの袖を折って肘まであげている。
「好きな絵はある?」
「いえ。零さんの絵がこういうところに出たら欲しいですけど」
「そう?」
「もちろん。ファンとしては当然です」

 その時ふいに指を握られた。あろうことか僕はびくっと反応してしまい、峡さんははっとしたように手を離した。僕はあわてて彼の肘に指をかける。
「行きませんか?」
「もう見た?」
「峡さんこそ」

 彼は首を振り、僕らは外に出た。歩き出すと肘にかけた指が離れてしまい、僕は内心、何をしているこの馬鹿! と自分をののしりたい気分だった。どうしてこんなにぎこちなくなってしまうんだろう。パールグレイの車で峡さんのマンションに向かうあいだも会話は途切れがちだった。

 彼は金曜の深夜に帰国したのだが、戻ったという知らせに僕が、日曜にギャラリー・ルクスの写真展に行くつもりと返したらこんな話になったのだ。お土産に新しい調味料を買ったから食べてみる? という文字の下に、まったく読めない文字ラベルが貼られた瓶詰めが映っていた。僕はふたつ返事で承知した。
 それなのにいざ車に乗ると、心臓がどきどき脈打つのを感じてしまう。例によってシートベルトの金具をはめるのに手間取り、カチャカチャやっていると、峡さんがふとこちらをみる。

「すいません」
「いや。その……何か変えた?」
「え?」
「いや、香りが」
 峡さんは困ったような顔をして首を振った。
「ごめん。気にしないで」
「香水を変えたんですよ。わかります?」
 僕はあわてていった。

「TEN‐ZEROでオーダーしているんですけど、変えた方がいいといわれて。気になります?」
「まさか。いい匂いだ。渡来さんから何かあった?」
 香水のアドバイスはまさしくかの人によるものだが、僕は黙っておくことにした。
「ええ、何か――手を回してくれたらしくて。昌行からはその後何もありません」
「他に何かあるのか?」
「いえ、何も。静かになりましたよ」

 僕はまたあわてていったが、百パーセント正しいわけではなかった。というのも、三日前に今度は秀哉から連絡があったからだ。一度は不在着信で、その後またかかってきたので今度は出た。内容はいつものやりとりで、元気かとか、最近どうしているかという、その程度だ。昌行の話は出なかった。

 この一度なら「静か」で済んだのだが、困惑したのは翌日も電話がきたことだ。話の中身はどうということもなかった――といいたいところだが、驚いたのは彼が「たべるんぽ」のレビューを知っていたことだ。僕は一度も秀哉に食レポのことを話していないし、アカウントも教えていない。
 どうしてわかったのかと聞くと「文章が朋晴っぽいと思ったからカマをかけたんだ」と彼は笑った。たしかに秀哉にはそういう勘のいいところがある。とはいえ、なんとなく嫌な感じがした。今度一緒にどこかへ行こうとさりげなく誘われたが、僕は適当にかわして電話を切った。

 このことは峡さんにはいいたくなかった。秀哉とはずっと会っていないが、昌行のような決裂には至っていない。第一、これ以上峡さんに心配されるのは嫌だった。彼が佐枝さんを長年心配してきたのと同じように扱われるのも。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

花婿候補は冴えないαでした

いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。 本番なしなのもたまにはと思って書いてみました! ※pixivに同様の作品を掲載しています

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

α嫌いのΩ、運命の番に出会う。

むむむめ
BL
目が合ったその瞬間から何かが変わっていく。 α嫌いのΩと、一目惚れしたαの話。 ほぼ初投稿です。

運命はいつもその手の中に

みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。 本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。 オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。

幸せの温度

本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。 まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。 俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。 陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。 俺にあんまり触らないで。 俺の気持ちに気付かないで。 ……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。 俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。 家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。 そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?

当たり前の幸せ

ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。 初投稿なので色々矛盾などご容赦を。 ゆっくり更新します。 すみません名前変えました。

真柴さんちの野菜は美味い

晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。 そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。 オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。 ※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。 ※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。

わがままCEOは貧乏学生に恋したらしい

陽凪 優子
BL
 鳳条碧人は完璧な人間だ。色素の薄いブラウンの髪。祖母から受け継いだ外国の血が混じり、目の色はヘーゼルブラウン。容姿は目鼻立ちがハッキリしており、微笑むだけで男女問わず虜にさせる魅力の持ち主。唯一の欠点は、性格が最悪に悪いことと、男女ともに食い散らかす素行の悪さだ。  わがまま、自分勝手、自分大好き人間。  碧人にとっては、他人なんてただの欲求解消のための道具。欲求を満たせればそれでよかった。  そんな碧人が貧乏学生に恋したらしい。 ※数年前にpixivで投稿した小説をアレンジしたものになります。 ※登場人物や設定はオリジナルです。

処理中です...