14 / 44
本編
14.犬のように優雅な生き物(後編)
しおりを挟む
そこは再開発で建てられた大きなシティホテルやオフィスビルのあいだに、昔からの飲食店街が埋もれるように残っているあたりだった。客引きのあいだを峡さんは慣れた足どりで通り抜け、古い小さなビルのエレベーターへ進んでいく。
「どうもありがとう」
エレベーターの中で峡さんはぼそりといった。「昨日があんな始末だったのに、急に付き合ってくれて」
「いえ!」僕はあわてて首を振る。
「そんなことないです。ほんとに!」
「その……俺の都合で三波君を振り回しているんじゃないか?」
全然、と答えようとしたとき扉がひらいた。降りたところも狭い廊下で、峡さんはさらに奥の階段を上る。
「ここはエレベーターがないらしいんだ」
「かまいませんよ」
階段の先は蛍光灯に照らされた狭い通路で、脇にビールケースが積まれているが、店舗があるようには見えない。突き当りのクリーム色の扉には「ご自由にお開けください」と貼り紙があった。ただの事務所のドアのようにもみえたが、峡さんは無造作にノブを回した。
中から黄色みがかったオレンジ色の光があふれ、いい匂いがした。タイルの上に靴が並んでいる。
「いらっしゃいませ」
明るい声が響いた。タイル敷きの三和土をあがったところでエプロンをかけた女性が微笑んでいる。
「あ、佐枝さん。早かったですね」
「シェフは?」
「今日は閑古鳥なので電話があって喜んでます。お連れの方も――うわっ」
何があったのかと僕は思わずふりむいたが、うしろには閉まった扉があるだけだ。何がおかしいのか峡さんが吹き出し、さらに「どこに座ったらいい?」と女性に問いかける。
「見ての通りの閑古鳥ですから、お好きなところで。お任せでいいんですよね?」
「三波君、食べられないものがある?」
「あ、いえ、特には……」
答えながら僕は店の中をきょろきょろと見回していた。靴を脱いで上がったところは寄木の床で、アラブ風のじゅうたんが何枚か敷いてある。屋根裏のような斜めの下り天井からシャンデリアが下がり、エスニックな壁掛けの前にシンプルな濃色のテーブルと椅子が三セット。壁掛けのすき間には小さな風景画が飾られていた。寄せ集めのようなインテリアなのにほっこりと落ちつく雰囲気だ。
「プリンセスの屋根裏っていうんですよ」
好奇心丸出しの僕にエプロンの女性がいった。
「知りません? お金持ちのお嬢さんだったのに、お父さんが死んでみなしごになった女の子のお話。召使として屋根裏に追いやられていたら、隣の家の大富豪がこっそり素敵な飾り物や、おいしい料理を運んでくるの」
「知ってます――」
僕は答えながら無作法に匂いを嗅いでいた。すごくいい匂いがする。ハーブと肉が焼ける匂いと、何かソースらしいこくのある何か。それが全部混ざった、すごくいい匂い。
「サルが出てきますよね。富豪のペットで」
「ごめんなさい、サルはいません」
女性はまじめな顔で答えた。
「でもシェフはサルみたいな顔をしています。お飲み物は?」
峡さんはワインにするといい、僕もそれにならって同じものを頼んだ。
「突き出しです」といって運ばれた皿に僕は眼をみはった。白い皿の上でソースが模様を描いている完璧なフレンチオードブルだ。新鮮な野菜のボートにテリーヌがのせられ、添えられたフルーツがアクセントをつけている。
「これが突き出し?」
「ここのシェフはもともと居酒屋をやっていた人でね。これはあくまでも『突き出し』なんだそうだ。値段も居酒屋感覚だから、ちょっとズレてる」
なるほど――なんて納得はしなかったが、僕はそれ以上突っ込まなかった。なんにせよ、峡さんが勧める店にはハズレがないらしい。
「そういえば、今日のあの……三波君の友達だが」
オードブルのあとスープと魚と肉が来て、口直しにとレモン味のシャーベットが登場したあと、思い出したように峡さんがいった。
「差し支えない範囲でいいが……大丈夫なのかな? 俺はその――あんなことをいってしまったが」
「あんなことって?『恋人より友達を優先されるのは困る』っていうのですか?」
気のせいか、ワインのせいか、峡さんの耳が赤くなった。僕はというとかなり口が軽くなっていた。鱸のアクアパッツァや鴨肉のローストでお腹がいっぱいだし、いつもとすこし酔い方がちがう。心地よくぼうっとした気分で聞く峡さんの声は威力抜群だ。
「あれは――あれはすごくカッコよかったです。嬉しかった。あれでいいんです。どうせ昌行とはもう――友達でもなんでもないから」
「それが彼の名前?」
「ええ。小学生からのつきあいで。大学の頃にちょっと……行き違いがあって、それから連絡もとらなかったのに、零さんとボスのことがマスコミに書かれてからまた……」
僕は無防備にしゃべり、マズかっただろうかと思った。峡さんが眉をひそめたからだ。
「ちょっと待って。見当違いならすまないが、例の週刊誌のインタビュー、たしか三波君の友人が」
「いえ、大丈夫ですから」
僕はあわててかぶせるように早口でいった。
「いやその、あの記事に出てくるのは実際彼なんですが、もう済んだことだし」
「しかし――じゃあどうしてわざわざ三波君のところへ? あの記事はどうみても……」
「あ、いや、彼はその……行き違いとか誤解とかいってるんですが、僕は相手をしたくないのでメールもほぼ無視していて、それで会社までやってきたらしくて」
「いいや、十分ストーカーだ」峡さんの口調が厳しくなる。
「返事がないからといって会社まで来るなんて――もっと用心しないと。いくら相手を昔から知っているといっても、三波君みたいな」
峡さんは急に言葉を切った。僕は話を変えたかった。せっかくのデートを昌行の話題で台無しにしたくない。
「でも藤野谷さんと零さんも子供の頃に知り合ったんですよね」
「そうだな。合宿で……」
「正直いって、僕はそんな子供の頃の友達とどうにかなるって感覚、ぜんぜんわからないんですよ。どろんこになって遊んでいた相手にときめきも何もないじゃないですか」
「そう?」
「零さんは中学の頃だからまだ違うのかもしれませんけど、小学生なんてサルみたいなもんですよ。それにあの頃は、アルファだベータだといってもたいして違いもないし、僕はチビで頭ボサボサの悪ガキで、きょうだいにはサル以下だといわれていたし」
「三波君が? 今じゃ想像もつかないな」
「当時の写真を見たらきっと驚きますよ」
峡さんは笑ったが、昌行から話をそらす作戦は結局うまくいかなかった。コーヒーが運ばれてきて話はいったん中断したが、そのあとで彼はこういったからだ。
「ともかく、その――友達については、余計な忠告と思うかもしれないが、もっと気をつけなさい。だんだんエスカレートするかもしれないし、今だってあの雰囲気はあまり……ふつうとは思えなかった」
「でも、峡さん」
たぶん僕は自分で考えるよりも酔っていたのだ。隠れ家めいた屋根裏で向かい合って二人で話していて、ふだんは飲まないワインを飲んでいたからか。
「昌行に気をつけるにしたって、どうしたらいいと思います? 毎日峡さんが恋人のふりをしてくれるわけじゃないんですよ?」
峡さんの耳がまた赤くなる。目尻がさがって何だか可愛い。年上なのに。僕の耳には心臓がどくんどくんと鳴る音が聞こえている。だんだん速くなる。
「ねえ――恋人のふりじゃなくて、ほんとに僕と付き合うのはどうですか?」
口に出したあとに、これでよかったのかわからなくなった。ここで断られたら僕はかなり再起不能かもしれない。たとえ鷹尾大明神の威力があっても復活できるかどうか。
「ダメですか、その――すみません」
僕は下を向いた。ほとんど口をつけていないコーヒーをみつめる。
「興味がなかったら……あの、いや、忘れて」
「いや」峡さんがさえぎった。
僕は顔をあげる。峡さんは僕をじっとみつめている。
「いいの? 俺で。俺はその……ただのベータだし、もう歳――」
「そんなことありませんよ! 峡さんこそ……いいんですか?」
「いいも何も……」
ふっとため息が吐き出された。
「三波君ほどきれいな人に俺はこれまで会ったことがないよ。だから……」
僕の心臓は速く動きすぎていた。このままだと僕は完全におかしくなってしまうんじゃないだろうか。これはワインの効果なのか、それとも別の興奮のせいか。
「峡さん」
「ん?」
「お願いがあるんですけど」
「何?」
「朋晴って……呼んでくれませんか」
直後、僕はもう自分の言葉を後悔していた。うつむいた頭の中で、なんて恥ずかしいやつだ三波朋晴! と分身がわめいた。
僕は意味もなくコーヒーをかきまぜる。まったくこの――
ふいにひたいに暖かいものが触れた。指だ。峡さんの指が僕の前髪を撫でている。続いてかすれたテノールが響く。
「朋晴。デザートはそれで足りた?」
僕はまた顔をあげ、峡さんの眼がすぐ近くで優しく笑うのをみつめた。
「どうもありがとう」
エレベーターの中で峡さんはぼそりといった。「昨日があんな始末だったのに、急に付き合ってくれて」
「いえ!」僕はあわてて首を振る。
「そんなことないです。ほんとに!」
「その……俺の都合で三波君を振り回しているんじゃないか?」
全然、と答えようとしたとき扉がひらいた。降りたところも狭い廊下で、峡さんはさらに奥の階段を上る。
「ここはエレベーターがないらしいんだ」
「かまいませんよ」
階段の先は蛍光灯に照らされた狭い通路で、脇にビールケースが積まれているが、店舗があるようには見えない。突き当りのクリーム色の扉には「ご自由にお開けください」と貼り紙があった。ただの事務所のドアのようにもみえたが、峡さんは無造作にノブを回した。
中から黄色みがかったオレンジ色の光があふれ、いい匂いがした。タイルの上に靴が並んでいる。
「いらっしゃいませ」
明るい声が響いた。タイル敷きの三和土をあがったところでエプロンをかけた女性が微笑んでいる。
「あ、佐枝さん。早かったですね」
「シェフは?」
「今日は閑古鳥なので電話があって喜んでます。お連れの方も――うわっ」
何があったのかと僕は思わずふりむいたが、うしろには閉まった扉があるだけだ。何がおかしいのか峡さんが吹き出し、さらに「どこに座ったらいい?」と女性に問いかける。
「見ての通りの閑古鳥ですから、お好きなところで。お任せでいいんですよね?」
「三波君、食べられないものがある?」
「あ、いえ、特には……」
答えながら僕は店の中をきょろきょろと見回していた。靴を脱いで上がったところは寄木の床で、アラブ風のじゅうたんが何枚か敷いてある。屋根裏のような斜めの下り天井からシャンデリアが下がり、エスニックな壁掛けの前にシンプルな濃色のテーブルと椅子が三セット。壁掛けのすき間には小さな風景画が飾られていた。寄せ集めのようなインテリアなのにほっこりと落ちつく雰囲気だ。
「プリンセスの屋根裏っていうんですよ」
好奇心丸出しの僕にエプロンの女性がいった。
「知りません? お金持ちのお嬢さんだったのに、お父さんが死んでみなしごになった女の子のお話。召使として屋根裏に追いやられていたら、隣の家の大富豪がこっそり素敵な飾り物や、おいしい料理を運んでくるの」
「知ってます――」
僕は答えながら無作法に匂いを嗅いでいた。すごくいい匂いがする。ハーブと肉が焼ける匂いと、何かソースらしいこくのある何か。それが全部混ざった、すごくいい匂い。
「サルが出てきますよね。富豪のペットで」
「ごめんなさい、サルはいません」
女性はまじめな顔で答えた。
「でもシェフはサルみたいな顔をしています。お飲み物は?」
峡さんはワインにするといい、僕もそれにならって同じものを頼んだ。
「突き出しです」といって運ばれた皿に僕は眼をみはった。白い皿の上でソースが模様を描いている完璧なフレンチオードブルだ。新鮮な野菜のボートにテリーヌがのせられ、添えられたフルーツがアクセントをつけている。
「これが突き出し?」
「ここのシェフはもともと居酒屋をやっていた人でね。これはあくまでも『突き出し』なんだそうだ。値段も居酒屋感覚だから、ちょっとズレてる」
なるほど――なんて納得はしなかったが、僕はそれ以上突っ込まなかった。なんにせよ、峡さんが勧める店にはハズレがないらしい。
「そういえば、今日のあの……三波君の友達だが」
オードブルのあとスープと魚と肉が来て、口直しにとレモン味のシャーベットが登場したあと、思い出したように峡さんがいった。
「差し支えない範囲でいいが……大丈夫なのかな? 俺はその――あんなことをいってしまったが」
「あんなことって?『恋人より友達を優先されるのは困る』っていうのですか?」
気のせいか、ワインのせいか、峡さんの耳が赤くなった。僕はというとかなり口が軽くなっていた。鱸のアクアパッツァや鴨肉のローストでお腹がいっぱいだし、いつもとすこし酔い方がちがう。心地よくぼうっとした気分で聞く峡さんの声は威力抜群だ。
「あれは――あれはすごくカッコよかったです。嬉しかった。あれでいいんです。どうせ昌行とはもう――友達でもなんでもないから」
「それが彼の名前?」
「ええ。小学生からのつきあいで。大学の頃にちょっと……行き違いがあって、それから連絡もとらなかったのに、零さんとボスのことがマスコミに書かれてからまた……」
僕は無防備にしゃべり、マズかっただろうかと思った。峡さんが眉をひそめたからだ。
「ちょっと待って。見当違いならすまないが、例の週刊誌のインタビュー、たしか三波君の友人が」
「いえ、大丈夫ですから」
僕はあわててかぶせるように早口でいった。
「いやその、あの記事に出てくるのは実際彼なんですが、もう済んだことだし」
「しかし――じゃあどうしてわざわざ三波君のところへ? あの記事はどうみても……」
「あ、いや、彼はその……行き違いとか誤解とかいってるんですが、僕は相手をしたくないのでメールもほぼ無視していて、それで会社までやってきたらしくて」
「いいや、十分ストーカーだ」峡さんの口調が厳しくなる。
「返事がないからといって会社まで来るなんて――もっと用心しないと。いくら相手を昔から知っているといっても、三波君みたいな」
峡さんは急に言葉を切った。僕は話を変えたかった。せっかくのデートを昌行の話題で台無しにしたくない。
「でも藤野谷さんと零さんも子供の頃に知り合ったんですよね」
「そうだな。合宿で……」
「正直いって、僕はそんな子供の頃の友達とどうにかなるって感覚、ぜんぜんわからないんですよ。どろんこになって遊んでいた相手にときめきも何もないじゃないですか」
「そう?」
「零さんは中学の頃だからまだ違うのかもしれませんけど、小学生なんてサルみたいなもんですよ。それにあの頃は、アルファだベータだといってもたいして違いもないし、僕はチビで頭ボサボサの悪ガキで、きょうだいにはサル以下だといわれていたし」
「三波君が? 今じゃ想像もつかないな」
「当時の写真を見たらきっと驚きますよ」
峡さんは笑ったが、昌行から話をそらす作戦は結局うまくいかなかった。コーヒーが運ばれてきて話はいったん中断したが、そのあとで彼はこういったからだ。
「ともかく、その――友達については、余計な忠告と思うかもしれないが、もっと気をつけなさい。だんだんエスカレートするかもしれないし、今だってあの雰囲気はあまり……ふつうとは思えなかった」
「でも、峡さん」
たぶん僕は自分で考えるよりも酔っていたのだ。隠れ家めいた屋根裏で向かい合って二人で話していて、ふだんは飲まないワインを飲んでいたからか。
「昌行に気をつけるにしたって、どうしたらいいと思います? 毎日峡さんが恋人のふりをしてくれるわけじゃないんですよ?」
峡さんの耳がまた赤くなる。目尻がさがって何だか可愛い。年上なのに。僕の耳には心臓がどくんどくんと鳴る音が聞こえている。だんだん速くなる。
「ねえ――恋人のふりじゃなくて、ほんとに僕と付き合うのはどうですか?」
口に出したあとに、これでよかったのかわからなくなった。ここで断られたら僕はかなり再起不能かもしれない。たとえ鷹尾大明神の威力があっても復活できるかどうか。
「ダメですか、その――すみません」
僕は下を向いた。ほとんど口をつけていないコーヒーをみつめる。
「興味がなかったら……あの、いや、忘れて」
「いや」峡さんがさえぎった。
僕は顔をあげる。峡さんは僕をじっとみつめている。
「いいの? 俺で。俺はその……ただのベータだし、もう歳――」
「そんなことありませんよ! 峡さんこそ……いいんですか?」
「いいも何も……」
ふっとため息が吐き出された。
「三波君ほどきれいな人に俺はこれまで会ったことがないよ。だから……」
僕の心臓は速く動きすぎていた。このままだと僕は完全におかしくなってしまうんじゃないだろうか。これはワインの効果なのか、それとも別の興奮のせいか。
「峡さん」
「ん?」
「お願いがあるんですけど」
「何?」
「朋晴って……呼んでくれませんか」
直後、僕はもう自分の言葉を後悔していた。うつむいた頭の中で、なんて恥ずかしいやつだ三波朋晴! と分身がわめいた。
僕は意味もなくコーヒーをかきまぜる。まったくこの――
ふいにひたいに暖かいものが触れた。指だ。峡さんの指が僕の前髪を撫でている。続いてかすれたテノールが響く。
「朋晴。デザートはそれで足りた?」
僕はまた顔をあげ、峡さんの眼がすぐ近くで優しく笑うのをみつめた。
55
お気に入りに追加
177
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
花婿候補は冴えないαでした
いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。
本番なしなのもたまにはと思って書いてみました!
※pixivに同様の作品を掲載しています
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
幸せの温度
本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。
まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。
俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。
陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。
俺にあんまり触らないで。
俺の気持ちに気付かないで。
……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。
俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。
家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。
そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
当たり前の幸せ
ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。
初投稿なので色々矛盾などご容赦を。
ゆっくり更新します。
すみません名前変えました。
真柴さんちの野菜は美味い
晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。
そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。
オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。
※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。
※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
運命はいつもその手の中に
みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。
本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。
オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。
消えない思い
樹木緑
BL
オメガバース:僕には忘れられない夏がある。彼が好きだった。ただ、ただ、彼が好きだった。
高校3年生 矢野浩二 α
高校3年生 佐々木裕也 α
高校1年生 赤城要 Ω
赤城要は運命の番である両親に憧れ、両親が出会った高校に入学します。
自分も両親の様に運命の番が欲しいと思っています。
そして高校の入学式で出会った矢野浩二に、淡い感情を抱き始めるようになります。
でもあるきっかけを基に、佐々木裕也と出会います。
彼こそが要の探し続けた運命の番だったのです。
そして3人の運命が絡み合って、それぞれが、それぞれの選択をしていくと言うお話です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる