肩甲骨に薔薇の種(アルファポリス版・完結済)

おにぎり1000米

文字の大きさ
上 下
12 / 44
本編

12.雪遊びの勇者

しおりを挟む
 アパートのドアをあけると湿った空気が顔にまとわりついた。窓を開けると真っ暗な池で魚がぽちゃんと跳ねている。
 僕はビールを冷蔵庫に入れて熱いシャワーを浴びた。脱いだ服をユニットバスの扉の前にほったらかしにして(翌朝皺だらけの服を拾って後悔するのはわかっている、だとしても後でするから後悔なのだ)ボクサーの上に乾いたTシャツをかぶり、ビールのプルタブを引く。雨続きの日にコインランドリーで乾かしたTシャツは夜中でも陽の匂いがした。

 結局峡さんは――脈なしなんだろうか。

 僕はタブレットをいじりながらぼんやり考えた。テーブルの下で膝が触れたときの彼の表情を思い出す。あの眼つきは単なる飲んだ勢いの悪ふざけのお返しなんかじゃないはずだ。
 だいたい、今日は全部真壁が悪い。あいつが無理矢理割りこんでこなければ違った感じになったはずだ。

 峡さんが転職したのは、ボスと佐枝さんを中心とした藤野谷家の騒動にも原因があるようだと僕は佐枝さんとの会話からうっすらと察していた。佐枝さんは峡さんのことを医者だといったが、少なくとも今は、医師免許はあっても患者をみているわけではないようだ。医療にもさまざまな仕事がある。エンジニアも僕のような下っ端の中途半端なのから、上級の管理職までいるように。

 二本目の缶ビールを開けながら、僕は途中まで見ていたアニメの続きを再生してみたが、画面を追っていることができなかった。ともかく峡さんは僕が嫌いなわけではない。ベータの拒絶は匂いですぐにわかる。とはいえ拒絶していなくても、感じるわけではない――だろう。真壁がさっそくコナをかけて来たのとは対照的だ。

 でも今日の峡さんはすごくお洒落だったな、と僕は思った。蒸し暑い季節に入ったせいでネクタイを省略するスタイルが増えているのに(僕も真壁もそうだった)彼はきちんと締めていたし、お酒を飲んだ後に少しゆるめたところもよかった。チャットのおかげで距離感も感じなかったし、もっと二人で話せたらよかった。話したいことはいろいろ――あったのだ。たべるんぽのレビューだけじゃない。お酒や料理の話や、(僕が最近調理に再チャレンジしていることも含めて)佐枝さんのことや……年下の男についてどう思うのか、なども……。

 ああ、ぜんぶ真壁が悪い。でも本当にそうなんだろうか? 峡さんは結局僕に興味なんかほとんどなくて、せいぜいチャットで話す相手として面白い友達程度でしかなくて、真壁がいたのはむしろ彼にとって都合がよかった、なんてこともあるだろうか? むしろこれがビンゴだったとか?
 そういえばモバイルはどうしただろう。

 あわてて僕は脱ぎっぱなしの服を拾いにいった。ポケットからモバイルを引っ張り出すと着信ランプが点滅している。表示された名前をみるなり指が勝手に動いていた。

『はい。――三波君?』
 峡さんの声を聞いたとたん、きゅうっと胸の中がつまるような感じがした。
「すみません、……着信に気づかなくて」
『いや』
 僕はモバイルを耳に押しあて、声を聞き洩らさないようにする。

『その……今日はありがとう。それと……ごめん』
「えっいや」僕は焦った。
「すごく美味しくていい店でした。よかったです。……その、面白いレビューを書きますから!」
『そう? それなら良かった』

 間があいた。僕の動悸だけが速くなった。何か喋らなくてはと思ったのに言葉が出てこない。すると峡さんがいった。

『俺が気にしているだけなら別にいいんだ。真壁さんが一緒に来たがったのは想定外だったから』
「あ、それは――その」
 僕はテーブルの方へ引き返した。どうしよう。どう話そう。
「僕は今日は峡さんとふたりだけのデートだと思っていたんですよ。だからそこは……ちょっと残念でした」
『だったらやはり申し訳なかった』
「あ、いや、峡さんが良ければ僕は――」
『真壁さんは仕事はできるが強引でね。断れなくて』
「仕方がないですよね。会社の方なんだし……」
『いや、プライベートだから仕事は関係ない。なのに三波君の話はすごく楽しくて――助かったよ。ありがとう。お礼のつもりだったのに逆に気をつかわせてしまった』
「そんなこと気にしないでください」
『真壁さんはすごく……三波君が気に入ったみたいでね』

 耳に響いてくるのは苦笑だろうか。モバイルをきつくつかみすぎて僕の指はしびれたように動かない。ふっとため息のような音が聞こえた。

『当たり前だな。それに彼はアルファだ』
「いえ、僕は……」
 僕は意味もなく唾をのみこんだ。
「アルファなんてどうでもいいんです。僕は峡さんと話せて嬉しかったので。次に機会があったら――次は峡さんとふたりがいいな」

 また間があった。僕はモバイルを握る手を変えた。こわばった指を一本一本曲げ伸ばす。親指、人差し指、中指。薬指の番のとき、かすれた峡さんの声が耳に響いた。

『俺もそうだと嬉しいね』

 おやすみ、と小さな声が続き、僕が答える間もなく通話は切れた。




 これはまだ望みがあるということだろうか。

 僕はぬるくなったビールを飲み干した。新しい缶を開けてパソコンを起動する。ダイレクトメールやメルマガがほとんどの受信トレイを整理する。

 以前うっかり返事を書いてしまった昌行からまたメールが来ていた。僕は読まずにゴミ箱へ捨てた。その間にまた着信が来て、うんざりしながら差出人を確認すると秀哉だった。こちらは一応中身を読む。
 そして意味もなくため息をついた。

 今日は長い一日だった。もうたくさんという気分なのに、他の連中は元気なものだ。また外の池で魚が跳ねる。部屋の中がますます湿っぽく感じられて、僕は立ち上がると窓を閉め、エアコンのスイッチを入れた。ピピっと電子音が鳴った。

(暑いなあ、この部屋)

 唐突に頭の中に記憶がよみがえった。昌行がミニキッチンにもたれて手で顔を仰いでいる。あれはこのアパートの前に住んでいた部屋だった。やはりオメガ専用のアパートだったが、無味乾燥な箱が並んだようなつくりで、住んでいたのは学生ばかりだ。僕はちらかった部屋の中でエアコンのリモコンを探しているところ。レポート用紙に埋もれているはずが、みつからない。

(だったら来るなよ昌行。もともとここはオメガ以外は出禁なんだ)
(バレやしないさ。それに俺はアルファじゃない。友達のベータが久しぶりにたずねただけだ)
(バレたら困るとかいってるんじゃない。おまえ飲みすぎだろう)
(なんだよ? トモも好きなくせに――あ、そうか。飲んだり騒いだりはハウスで十分か。トモはオメガだもんな。もうベータの友達なんかいらないってか)
(そういう問題じゃないよ、この酔っぱらい)
(はいはい、俺は酔っぱらいですよー。おい、秀哉はほんとにここに来てないの? ほんとにここで秀哉とやってないの? なあ)
(昌行。いい加減にしろって)

 僕は眉をひそめてエアコンの温度を下げた。
 嫌なことを思い出してしまった。この部屋には誰も来たことがないから、あいつらは関係ないのに。これも蒸し暑いせいだろう。凍りつくくらい冷やしてやる。

 僕は適応力の高い方だと思っている。夏のさなかに体を動かして汗をかくのも楽しいし、冬の寒さも嫌いじゃない。
 昔は地球はもっと寒かった――そんなことはたぶんない。けれど僕が中学生の頃まではこのあたりでも年に二度は三十センチ以上の雪がつもった。秀哉と昌行と僕の三人でつるんでいた頃だ。

 いつもはほとんど雪がない土地で雪が積もれば、子供のすることはただひとつだ。雪だるまを作り、雪玉を作り、雪だるまを作り、雪玉を固め、雪だるまを作り、雪玉を強化し、要塞をつくり、落とし穴を作り、雪玉を投げ、雪だるまの頭を大砲のように飛ばし、胴体を盾にして戦うのだ。

 僕は雪合戦には強かった。体格がいちばんよかった秀哉はこの手の戦いでは逆に的になりやすく、昌行は僕ほど小回りがきかなかった。僕の家族には兄弟みたいだねといわれていたものだ。勝利するのはいつも僕だった。小さくてボサボサの頭をしたオメガの末っ子。それが……。

 その晩はよく眠れなかった。
 寝る前にチャットで峡さんに挨拶を送ってみたものの、そもそも、今回の日程もなかなか決まらなかったのに、ジャマーな真壁抜きでの再デート(今度こそ!)設定が簡単にできるとも思えない。峡さんには、僕の予定はいつでもOKです、とやや冗談めいた調子で連絡はした。シリアスになって引かれるのも嫌だったから、僕にできる精いっぱいだったと思いたい。とはいえ今の僕のスケジュールは楽で、仕事の都合をつけるのは簡単だから、嘘ではない。

 翌朝になっても峡さんからの返事はなかった。
 しかしまだ火曜日だ。そうだ。まだ火曜日なのだ。
 昨日の浮足立つような気分と今日の僕は正反対である。そのくせ世間はもう夏モードらしかった。
 梅雨は明けているのかいないのかよくわからないが、よく晴れて日射しは強く、暑く、電車の中はビヤガーデンやサマーセールの予告でいっぱいだ。それなのに僕は朝から凡ミスを連発していた。

 くさくさしていると昼前に社内チャットで鷹尾からメッセージが来て、昼を外で食べないかという。お目当ては近くのカフェのリニューアルランチらしい。リニューアル記念でスムージー又はデザートが半額。僕は一も二もなく承知した。

「三波、元気?」
 デザートについてきたのはミニサイズのプリンだった。うつわの底に溜まったカラメルソースを未練たらしくすくっている僕に鷹尾がゆっくり、おっとりした口調でいう。
「ん? 元気だよ。カラメルソースは無駄にできないたちなんだ」
「そう?」
「なんで」
「それならいいけど」
 鷹尾はすっと紅茶のカップを持ち上げた。彼女はこんな仕草がいつもぴしりと決まっている。ふわっとやわらかいのに優雅なのだ。
「聞きたい?」
 たずねると鷹尾はカップの向こうから眼だけでうなずいた。僕は慎重に言葉を選ぶ。

「昨日は人に会う約束をしていたんだけど、うまくなかった」
「ハウス?」
「ううん。外の店」
 鷹尾の目尻がくいっとあがる。
「なんてめずらしい。あ、でもうまくいかなかったのね?」
「予想外のジャマーが登場して撃退できなかった」
「あらあら。強い敵なの?」
「小ボスですらないよ。また再挑戦する」
「がんばって。次はうまくいくから」
「だといいけどね……」

 鷹尾はソーサーに置いたカップをくるりと回した。淡いピンクに塗られた爪がカップのふちで揃えたように並んで見える。
「大丈夫よ。どれだけ障害があらわれても、勇者は最後かならず勝つの」

 その言葉はすこし予言じみていて、すがりたい気持ちになった僕は思わず「鷹尾大明神様」と手を合わせて拝んでしまい「やめてよ」と怒られた。
 しかし大明神の御利益はあったようだ。というのも――午後三時、休憩がてらコーヒーを買いに行ったとき、モバイルに連絡が入ったのである。


 Saedakai:
 突然ごめん。急だし、昨日の今日だけど、今晩会えないかな?


 僕は画面を見て文字通り固まり、カウンター越しに店員に声をかけられて我にかえる始末だった。コーヒーのカップを社のデスクに持って帰ると、指がもつれそうな勢いでモバイルをタップした。


 Haru3WAVE:
 大丈夫です! 何時でしょう?

 Saedakai:
 二十時をたぶん過ぎてしまうから、三波君の都合のいいところまで迎えに行きます。今度こそ二人で食事しましょう。


 僕はあわてて頭の中で計算した。大丈夫と即答したはいいが、二十時なら(午前の凡ミスの穴埋め残業をして)出社するくらいの見当になる。


 Haru3WAVE:
 TEN‐ZEROの近くでもいいですか?

 Saedakai:
 もちろん。


 僕は会社付近のカフェを数軒思い浮かべ、交差点に面した店の名前を送った。その日はもう会社で鷹尾大明神に会わなかったが、それでよかった。顔をみたら最後僕はまた拝んでしまったにちがいないし、そうすると変な眼つきで見られるだけでなく、余計なことまで白状してしまったかもしれない。だから心の中で拝むだけにしておいた。

 社を出たのは二十時五分前だ。僕は走って交差点を渡った。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

花婿候補は冴えないαでした

いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。 本番なしなのもたまにはと思って書いてみました! ※pixivに同様の作品を掲載しています

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

α嫌いのΩ、運命の番に出会う。

むむむめ
BL
目が合ったその瞬間から何かが変わっていく。 α嫌いのΩと、一目惚れしたαの話。 ほぼ初投稿です。

運命はいつもその手の中に

みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。 本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。 オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。

幸せの温度

本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。 まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。 俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。 陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。 俺にあんまり触らないで。 俺の気持ちに気付かないで。 ……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。 俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。 家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。 そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?

当たり前の幸せ

ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。 初投稿なので色々矛盾などご容赦を。 ゆっくり更新します。 すみません名前変えました。

真柴さんちの野菜は美味い

晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。 そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。 オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。 ※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。 ※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。

わがままCEOは貧乏学生に恋したらしい

陽凪 優子
BL
 鳳条碧人は完璧な人間だ。色素の薄いブラウンの髪。祖母から受け継いだ外国の血が混じり、目の色はヘーゼルブラウン。容姿は目鼻立ちがハッキリしており、微笑むだけで男女問わず虜にさせる魅力の持ち主。唯一の欠点は、性格が最悪に悪いことと、男女ともに食い散らかす素行の悪さだ。  わがまま、自分勝手、自分大好き人間。  碧人にとっては、他人なんてただの欲求解消のための道具。欲求を満たせればそれでよかった。  そんな碧人が貧乏学生に恋したらしい。 ※数年前にpixivで投稿した小説をアレンジしたものになります。 ※登場人物や設定はオリジナルです。

処理中です...