10 / 44
本編
10.遠くにある路地(前編)
しおりを挟む
僕は小走りにベンチの列を抜ける。離れたところから峡さんに向かって声をかけようとした時、隣に立つアルファの男が峡さんの腕に触れた。あの男はなんだ?
僕の足は一瞬止まったが、その時峡さんがこちらを見た。
「三波君」
彼の声は人混みの中でもちゃんと聞こえた。生身で会うのは佐枝さんの事件時以来だが、日頃のチャットでのやりとりのせいか、もっと頻繁に顔を合わせていたような気分だった。でも今日の彼はあの時のように疲れた表情はしておらず、僕はまずそのことに安心した。
「遅れてごめん」
「たった五分ですよ。遅刻に入りません」
モバイルで話したときと同じ、すこしかすれた響きだった。峡さんのスーツは艶感のある薄いグレーで、ライトブルーのシャツの首元から下がるタイはダークグレーだ。斜めに入れられた臙脂色のアクセントが効いている。
近づくとほのかに汗とほろ苦さのまじったシダーの香りが漂った。僕は無意識に近づこうとする自分にはっとして、抑える。犬じゃないんだから!
峡さんは僕より少し背が高いが、見上げるほどでもない。きれいに撫でつけた前髪のひと房だけが乱れてひたいにかかっているのがセクシー――いや、ダメだって。そんなことを考えるのをやめろ。
そうやって頭の中をめまぐるしく飛び交う考えにかかりきりだったせいで、上から降ってきた陽気な声に反応するのがすこし遅れた。
「佐枝さん、彼が待ち合わせの?」
「あ――そうです。今日はどうも、申し訳ない」
「まさか。俺も直帰にできて楽だった」
僕はあわてて峡さんの横に視線をやる。アルファの男が正面から僕をみた。見下ろすようにまっすぐに(不躾にといってもいい)こっちを見つめるのはアルファあるあるで、僕は反射的に睨みつけそうになって眼をそらす。
男はスーツのジャケットを片手に持ち、洒落たボタンデザインシャツにノータイ、ちらっと見えた足元はウイングチップの靴だ。うちのボスよりも年上だろうが峡さんよりは若造だ。僕は男に軽く会釈して、峡さんに「どっちの方向ですか?」と聞く。
「あっちなんだが――」
峡さんは手を軽くあげて公園の向こうを指しながら、すこし困ったように目尻を下げた。隣のアルファを見上げて「真壁さん、今日はどうも――」といいかけたところを、くだんの男が無邪気な声で遮る。
「佐枝さん、もう行きます?」
「何か?」
「せっかくお会いしたから、待ち人に紹介してもらえないかなって。だめですか?」
「ああ――そうですね……」
なんだこいつ。
屈託ないふりで自分の好きなように物事を運ぼうとするアルファの雰囲気に僕はいらついたが、おとなしく黙っていた。峡さんにそんな態度を見せるわけにもいかない。峡さんは困惑した表情で、それでもごく普通に僕とアルファを引き合わせた。
「上長の真壁さんだ。社用で二人で出ていたんだが、遅れそうだったので都合をつけてもらってね」
「上長はやめてくださいよ。佐枝さんが先輩ですから、さんづけで呼ばれるのも慣れませんよ。真壁英輔です」
真壁は爽やかな笑顔をみせる。
「俺は昔、佐枝さんが大学で研修していた頃に学生だったんです」
「それがいまやこちらを引き抜く立場だからな」
峡さんはかすかに肩をすくめた。アルファあるあるだな、とまた僕は思った。彼らの方が出世が早いのはトップダウンが得意なタイプが多いからだ。
「彼は三波朋晴君。甥と仲がよくて」
「三波です」
僕は真壁と眼をあわせた。真壁の喉仏が下がって、上がった。
「よく、モデルかタレントかって聞かれませんか?」
真壁の問いかけに僕は思わず笑った。
「ただの会社員です」
「三波君はブロガーでね。グルメサイトでとても楽しいレビューを書く人です」
峡さんはふと眉をあげた。「ごめん、話してよかったかな」
「かまいませんよ」
「それで今日はデートなんですか、お二人?」
そう真壁がいった。
からかうような響きがあった。峡さんがベータだから? それとも歳が離れているから? ムッとして口をひらきかけたそのとき、峡さんから緊張の匂いがするどく立ち上がった。うかがうような、さぐるような視線が僕を見た。僕としては冗談のように「もちろんデートですよね」といいたかった。実際ハウスでアルファと戯れるときなら、この程度は社交辞令だ。でも峡さんはどうだろうか。冗談でも嫌かもしれない。
迷っている僕に、おいどうしたと内心がガミガミ小言をいう。いつもはうるさいくらい喋るキャラのくせに、何をいい子ぶってるんだ。
もたもたしているうちに峡さんが先を越した。
「いいや。今日は最近甥が世話になっているお礼に『たべるんぽ』の食レポ取材を手伝うんですよ。私が気に入っている店を紹介するんです」
「そうなんですか」
真壁の声は呑気な調子だったが、視線がまた僕に降りてくる。僕はまずいと直感した。これは予防線を張って逃げなくてはいけないパターンだ――なのに僕の反応はまた少し遅く、真壁は先を越すようにさらりという。
「だったら俺も混ざっていいですか? 報告もすんだし、もう帰るだけだから」
「え?」
峡さんの声がすこし高くなる。真壁は彼の困惑した視線を追い、僕の方へ顔を向ける。
「もちろんどうしても駄目だというのなら引き下がりますが。どうかな?」
峡さんは首を振った。
「いや、真壁さん。今日は――」
「佐枝さんの歓迎会もまだできてませんし。デートなら邪魔するわけにもいかないけど、そうでないなら。三波君はどう?」
真壁はいきなり僕に話を振る。引き下がるつもりなど微塵も感じられない、けろっとした声だ。
「俺は邪魔ものかな?」
そんな尋ねかたがあるか、と返したくなるのを僕は反射的に抑える。このアルファめ。でも峡さんからまた焦りと途惑いの気配が漂ってきて(たぶん彼の汗の匂いだ)僕はどうしたものかと思案する。
真壁は十中八九、僕に興味があるのだが(峡さんに興味があるのならもっとまずいが)どっちにせよこの男をうまくあしらわないと、あとあと峡さんが嫌な気分にさせられるか、面倒な立場になるかもしれない。彼が峡さんの上司で、しかもさっきの話からすると峡さんの転職――引き抜きにも関わっているのならなおのこと。
峡さんの微妙な仕草や困惑の匂いが気になってたまらなかった。それにしても、ベータとアルファのあいだに緊張を感じると反射的にどうにかしなければと思ってしまうのはオメガの本能なのだろうか。まあ、そんなものが本当にあるとして。
急に僕は投げやりな気持ちになった。風船がしぼむように高揚が消滅していく。
「今日は峡さんに取材に付き合ってくれとお願いしたんですよ」
「ああ、そういってたね」
「普通に食事を楽しむ感じにはならないかもしれませんけど、いいんですか?」
「もちろん」
真壁の口調はあっけらかんとしたものだった。
「佐枝さん、どうです?」
三人で並んで噴水を回っていくとき、偶然かそうでないのか、峡さんの腕が一瞬触れた。横を向くと彼は僕をみつめて首をかすかに傾ける。唇が動いたが、声は水音にかき消された。
きらきらと明るいレストランの前を通りすぎて小さな路地へ入り、裏側の道を少し進んで右に曲がる。ぼんぼりのような丸い小さな灯りが置かれた玉砂利のとなりに引き戸の入り口。構えは小さく、白地に紺で大きな円を染めた暖簾が一枚下がっている。峡さんは慣れた手つきで引き戸を開けた。
「こんばんは」
「いらっしゃい」
入口付近にいた前掛けのおじさんが峡さんへ笑顔を向ける。
「おう、久しぶり。電話くれてたな。二人だっけ?」
「それが三人になった。大丈夫かな」
「奥のテーブルをとっておいたから大丈夫だろ。あ、きれいなお兄さん、足元に気をつけて」
間口が狭く、奥に長い店だ。だしの香りがふわっと漂って食欲をそそる。長いカウンターに座る客のほとんどはベータの男性だろうか? オメガの匂いはまったくしない。
勝手知ったる様子で歩く峡さんのあとからカウンターの横をすり抜けて奥へ進むと、グレーに紺で円を染め抜いた長い暖簾の向こうに清潔な白木のテーブルがあった。椅子は四つ。
峡さんは「予約席」の札を勝手に脇へ押しやって椅子を引いたが、僕はどこに座るか迷った。峡さんの顔を見たかったけれど、真壁の隣に座るのは嫌だ――などと僕が思い悩んでいた一方で、他のふたりが何を考えていたのかはわからない。
結局三人で三方に分かれて座ると、僕は小型カメラで壁のお品書きを撮影した。
正直にいえば、噴水からここまで来る間に僕はとっくに開き直っていたのだった。こうなったらものすごく気合いの入ったレビューを書いてやる、出るときは店主に表の暖簾を撮影していいかたずねよう、などと心の中で復唱していた。
食事は美味しかった。僕は日本酒や焼酎の銘柄リストを横目に生ビール一杯だけで我慢することにして(その後一杯追加されたが)そのかわり料理を奮発する。峡さんと真壁は二杯目から日本酒に変えた。
魚が美味しいという峡さんの話は大当たりだった。最初は雰囲気もぎこちなく、僕らは料理が来るたびに写真を撮り、味を見て、話す(食べ物の話しかしない)を繰り返していたが、ふと気がつくと僕は、最近峡さんとチャットで交わしているような会話をそのままこの席でも展開していた。
「何年も前から不思議に思ってたんですが、天ぷらのサクサク感は究極的には職人の腕がモノをいうのかコロモの配合がモノをいうのか、どっちなんですか? ああいや、僕が聞きたいのは、最終的に誰が揚げてもサクサクの天ぷらができるコロモの作り方、方法、やり方が存在するのか、それとも微細で名人的な調整がないと無理なのかって話なんですが」
「レシピはあると思うが――どうして究極なんて知りたいの?」
峡さんはすでに僕より二杯は多く飲んでいて、当初の緊張はゆるんでいた。実際、酒とうまい飯は偉大だ。
「それはですね――僕がまだ学生だった頃のことですが、バイト先のすぐ隣にうどん屋ができたんです」
「ずいぶんさかのぼるね」
真壁が茶々を入れてくるのを僕は無視する。
「どこにでもあるセルフうどん屋なんですけど」
僕は讃岐うどんブームを全国に広げたチェーンの名を上げる。
「オープン記念で天ぷら割引券を配っていたのでエビ天を取ったら、これが信じられないくらいの美味しさで。コロモは薄くてサクサク、中はぷりぷり、天ぷら専門店じゃないかと思うくらい美味しくて、バイトの時はしばらく通いました」
「バイトって何?」
また真壁が口をはさんでくる。今度は無視できなかった。
「虫取りです」
「え?」
「ソフトハウスで雑用やってたんです。僕は一応理系で」
「あ、そうなんだ……」
「何やってたと思いました?」
「いやほら、学生のバイトなら接客とかさ。三波君可愛いし、ウエイターみたいなのでも人気あっただろうなって……」
僕は真壁の言葉を聞こえなかったことにした。
「それでそのうどん屋の天ぷらが、本当に感動的な天ぷらだったんで、結局エビだけでなく全種類試したんですが――二週間後に変わったんですよ! ぱたっと! 完全に!」
「どう変わったの?」
峡さんが聞いた。モバイルごしではない生の声が嬉しかった。
「ケーキみたいなぶ厚いコロモになったんですよ」
僕はため息をついた。
「――いや、いつものセルフうどんクオリティです。だから文句をいう筋合いではないんですが……でも一度美味い天ぷらを食べたら、またいつかそれが食べられるかもしれないって期待するんですよね。なのでその後もしばらく通いましたが、あのエビ天は帰ってきませんでした。僕の中ではまぼろしのエビ天事件になっています」
「まぼろしのエビ天ね」真壁が腕を組む。
「ワンコインもせずにあんな美味いエビ天うどんが食べられるなんて奇跡みたいだと思っていましたが、実際、一時の夢でした。これどういうことだと思います? オープン記念の間だけ別のもの出してたわけじゃないでしょう?」
膝下に暖かいものが触れた。僕はしゃべりながらちらっと足元を見た。峡さんのプレーントゥの靴先が僕の靴にカツンと当たり、あわてたようにひっこめられた。僕はわざと脚を伸ばした。膝がまた触れる。峡さんが顎をわずかに引き、ちらっと僕をみた。僕は軽く目配せした。峡さんの唇の端がすこし上がり、眸がいたずらっぽく光った気がした。僕はまた脚を動かす。スラックスごしに一瞬体温を感じるが、すぐ離れていく。
「三波君はどう考えているの?」と峡さんが聞いた。
「僕は神が降臨したと思っています」
ゴホっと真壁が咳をした。僕は無視した。
「あのチェーンには天ぷらの神様みたいな従業員がいて、開店直後だけ応援に来ていたのかなと。チェーンだから素材も調理もマニュアル化されているはずですよね。でも従業員でこれだけ違いが出るなら、やっぱり究極は職人の腕なのかなぁ……と」
「でも今は寿司もロボットが握る時代だからね」
「あれも実用化までは大変だったし、そもそも人間がどこで『美味しい』と感じているかというのは――」
「三波君の学生時代ってどんな感じだったの?」
いきなり真壁がたずね、僕は話の腰を折られた。
「どんな感じって?」
「楽しそうだなと思ってさ。いろいろ面白いことがあったんじゃない?」
「まさか。普通でしたよ」
言外に含まれたアルファとしてのほのめかしに僕はすこし苛立つ。
「普通なんてないさ。みんな違って当たり前だろう? 三波君はオメガだからなおさら」
「真壁さんみたいなアルファとはそこそこ楽しくやりましたよ」
僕は早口でいった。
「しょせん学生の遊びだし、飽きますけどね。アルファってほら、オメガ相手だと深く考えない人多いでしょ? つまらないんですよ」
「キツイこというなぁ。じゃあ」
いきなり真壁の前に銘柄リストが差し出された。峡さんだ。
「真壁さん、お酒なくなってますよ。この店、蔵元と直接取引しているから、かなり珍しい地酒もあるんです。これちょっと試してみませんかね……」
僕は生ビールを飲み干すとトイレへ立った。
僕の足は一瞬止まったが、その時峡さんがこちらを見た。
「三波君」
彼の声は人混みの中でもちゃんと聞こえた。生身で会うのは佐枝さんの事件時以来だが、日頃のチャットでのやりとりのせいか、もっと頻繁に顔を合わせていたような気分だった。でも今日の彼はあの時のように疲れた表情はしておらず、僕はまずそのことに安心した。
「遅れてごめん」
「たった五分ですよ。遅刻に入りません」
モバイルで話したときと同じ、すこしかすれた響きだった。峡さんのスーツは艶感のある薄いグレーで、ライトブルーのシャツの首元から下がるタイはダークグレーだ。斜めに入れられた臙脂色のアクセントが効いている。
近づくとほのかに汗とほろ苦さのまじったシダーの香りが漂った。僕は無意識に近づこうとする自分にはっとして、抑える。犬じゃないんだから!
峡さんは僕より少し背が高いが、見上げるほどでもない。きれいに撫でつけた前髪のひと房だけが乱れてひたいにかかっているのがセクシー――いや、ダメだって。そんなことを考えるのをやめろ。
そうやって頭の中をめまぐるしく飛び交う考えにかかりきりだったせいで、上から降ってきた陽気な声に反応するのがすこし遅れた。
「佐枝さん、彼が待ち合わせの?」
「あ――そうです。今日はどうも、申し訳ない」
「まさか。俺も直帰にできて楽だった」
僕はあわてて峡さんの横に視線をやる。アルファの男が正面から僕をみた。見下ろすようにまっすぐに(不躾にといってもいい)こっちを見つめるのはアルファあるあるで、僕は反射的に睨みつけそうになって眼をそらす。
男はスーツのジャケットを片手に持ち、洒落たボタンデザインシャツにノータイ、ちらっと見えた足元はウイングチップの靴だ。うちのボスよりも年上だろうが峡さんよりは若造だ。僕は男に軽く会釈して、峡さんに「どっちの方向ですか?」と聞く。
「あっちなんだが――」
峡さんは手を軽くあげて公園の向こうを指しながら、すこし困ったように目尻を下げた。隣のアルファを見上げて「真壁さん、今日はどうも――」といいかけたところを、くだんの男が無邪気な声で遮る。
「佐枝さん、もう行きます?」
「何か?」
「せっかくお会いしたから、待ち人に紹介してもらえないかなって。だめですか?」
「ああ――そうですね……」
なんだこいつ。
屈託ないふりで自分の好きなように物事を運ぼうとするアルファの雰囲気に僕はいらついたが、おとなしく黙っていた。峡さんにそんな態度を見せるわけにもいかない。峡さんは困惑した表情で、それでもごく普通に僕とアルファを引き合わせた。
「上長の真壁さんだ。社用で二人で出ていたんだが、遅れそうだったので都合をつけてもらってね」
「上長はやめてくださいよ。佐枝さんが先輩ですから、さんづけで呼ばれるのも慣れませんよ。真壁英輔です」
真壁は爽やかな笑顔をみせる。
「俺は昔、佐枝さんが大学で研修していた頃に学生だったんです」
「それがいまやこちらを引き抜く立場だからな」
峡さんはかすかに肩をすくめた。アルファあるあるだな、とまた僕は思った。彼らの方が出世が早いのはトップダウンが得意なタイプが多いからだ。
「彼は三波朋晴君。甥と仲がよくて」
「三波です」
僕は真壁と眼をあわせた。真壁の喉仏が下がって、上がった。
「よく、モデルかタレントかって聞かれませんか?」
真壁の問いかけに僕は思わず笑った。
「ただの会社員です」
「三波君はブロガーでね。グルメサイトでとても楽しいレビューを書く人です」
峡さんはふと眉をあげた。「ごめん、話してよかったかな」
「かまいませんよ」
「それで今日はデートなんですか、お二人?」
そう真壁がいった。
からかうような響きがあった。峡さんがベータだから? それとも歳が離れているから? ムッとして口をひらきかけたそのとき、峡さんから緊張の匂いがするどく立ち上がった。うかがうような、さぐるような視線が僕を見た。僕としては冗談のように「もちろんデートですよね」といいたかった。実際ハウスでアルファと戯れるときなら、この程度は社交辞令だ。でも峡さんはどうだろうか。冗談でも嫌かもしれない。
迷っている僕に、おいどうしたと内心がガミガミ小言をいう。いつもはうるさいくらい喋るキャラのくせに、何をいい子ぶってるんだ。
もたもたしているうちに峡さんが先を越した。
「いいや。今日は最近甥が世話になっているお礼に『たべるんぽ』の食レポ取材を手伝うんですよ。私が気に入っている店を紹介するんです」
「そうなんですか」
真壁の声は呑気な調子だったが、視線がまた僕に降りてくる。僕はまずいと直感した。これは予防線を張って逃げなくてはいけないパターンだ――なのに僕の反応はまた少し遅く、真壁は先を越すようにさらりという。
「だったら俺も混ざっていいですか? 報告もすんだし、もう帰るだけだから」
「え?」
峡さんの声がすこし高くなる。真壁は彼の困惑した視線を追い、僕の方へ顔を向ける。
「もちろんどうしても駄目だというのなら引き下がりますが。どうかな?」
峡さんは首を振った。
「いや、真壁さん。今日は――」
「佐枝さんの歓迎会もまだできてませんし。デートなら邪魔するわけにもいかないけど、そうでないなら。三波君はどう?」
真壁はいきなり僕に話を振る。引き下がるつもりなど微塵も感じられない、けろっとした声だ。
「俺は邪魔ものかな?」
そんな尋ねかたがあるか、と返したくなるのを僕は反射的に抑える。このアルファめ。でも峡さんからまた焦りと途惑いの気配が漂ってきて(たぶん彼の汗の匂いだ)僕はどうしたものかと思案する。
真壁は十中八九、僕に興味があるのだが(峡さんに興味があるのならもっとまずいが)どっちにせよこの男をうまくあしらわないと、あとあと峡さんが嫌な気分にさせられるか、面倒な立場になるかもしれない。彼が峡さんの上司で、しかもさっきの話からすると峡さんの転職――引き抜きにも関わっているのならなおのこと。
峡さんの微妙な仕草や困惑の匂いが気になってたまらなかった。それにしても、ベータとアルファのあいだに緊張を感じると反射的にどうにかしなければと思ってしまうのはオメガの本能なのだろうか。まあ、そんなものが本当にあるとして。
急に僕は投げやりな気持ちになった。風船がしぼむように高揚が消滅していく。
「今日は峡さんに取材に付き合ってくれとお願いしたんですよ」
「ああ、そういってたね」
「普通に食事を楽しむ感じにはならないかもしれませんけど、いいんですか?」
「もちろん」
真壁の口調はあっけらかんとしたものだった。
「佐枝さん、どうです?」
三人で並んで噴水を回っていくとき、偶然かそうでないのか、峡さんの腕が一瞬触れた。横を向くと彼は僕をみつめて首をかすかに傾ける。唇が動いたが、声は水音にかき消された。
きらきらと明るいレストランの前を通りすぎて小さな路地へ入り、裏側の道を少し進んで右に曲がる。ぼんぼりのような丸い小さな灯りが置かれた玉砂利のとなりに引き戸の入り口。構えは小さく、白地に紺で大きな円を染めた暖簾が一枚下がっている。峡さんは慣れた手つきで引き戸を開けた。
「こんばんは」
「いらっしゃい」
入口付近にいた前掛けのおじさんが峡さんへ笑顔を向ける。
「おう、久しぶり。電話くれてたな。二人だっけ?」
「それが三人になった。大丈夫かな」
「奥のテーブルをとっておいたから大丈夫だろ。あ、きれいなお兄さん、足元に気をつけて」
間口が狭く、奥に長い店だ。だしの香りがふわっと漂って食欲をそそる。長いカウンターに座る客のほとんどはベータの男性だろうか? オメガの匂いはまったくしない。
勝手知ったる様子で歩く峡さんのあとからカウンターの横をすり抜けて奥へ進むと、グレーに紺で円を染め抜いた長い暖簾の向こうに清潔な白木のテーブルがあった。椅子は四つ。
峡さんは「予約席」の札を勝手に脇へ押しやって椅子を引いたが、僕はどこに座るか迷った。峡さんの顔を見たかったけれど、真壁の隣に座るのは嫌だ――などと僕が思い悩んでいた一方で、他のふたりが何を考えていたのかはわからない。
結局三人で三方に分かれて座ると、僕は小型カメラで壁のお品書きを撮影した。
正直にいえば、噴水からここまで来る間に僕はとっくに開き直っていたのだった。こうなったらものすごく気合いの入ったレビューを書いてやる、出るときは店主に表の暖簾を撮影していいかたずねよう、などと心の中で復唱していた。
食事は美味しかった。僕は日本酒や焼酎の銘柄リストを横目に生ビール一杯だけで我慢することにして(その後一杯追加されたが)そのかわり料理を奮発する。峡さんと真壁は二杯目から日本酒に変えた。
魚が美味しいという峡さんの話は大当たりだった。最初は雰囲気もぎこちなく、僕らは料理が来るたびに写真を撮り、味を見て、話す(食べ物の話しかしない)を繰り返していたが、ふと気がつくと僕は、最近峡さんとチャットで交わしているような会話をそのままこの席でも展開していた。
「何年も前から不思議に思ってたんですが、天ぷらのサクサク感は究極的には職人の腕がモノをいうのかコロモの配合がモノをいうのか、どっちなんですか? ああいや、僕が聞きたいのは、最終的に誰が揚げてもサクサクの天ぷらができるコロモの作り方、方法、やり方が存在するのか、それとも微細で名人的な調整がないと無理なのかって話なんですが」
「レシピはあると思うが――どうして究極なんて知りたいの?」
峡さんはすでに僕より二杯は多く飲んでいて、当初の緊張はゆるんでいた。実際、酒とうまい飯は偉大だ。
「それはですね――僕がまだ学生だった頃のことですが、バイト先のすぐ隣にうどん屋ができたんです」
「ずいぶんさかのぼるね」
真壁が茶々を入れてくるのを僕は無視する。
「どこにでもあるセルフうどん屋なんですけど」
僕は讃岐うどんブームを全国に広げたチェーンの名を上げる。
「オープン記念で天ぷら割引券を配っていたのでエビ天を取ったら、これが信じられないくらいの美味しさで。コロモは薄くてサクサク、中はぷりぷり、天ぷら専門店じゃないかと思うくらい美味しくて、バイトの時はしばらく通いました」
「バイトって何?」
また真壁が口をはさんでくる。今度は無視できなかった。
「虫取りです」
「え?」
「ソフトハウスで雑用やってたんです。僕は一応理系で」
「あ、そうなんだ……」
「何やってたと思いました?」
「いやほら、学生のバイトなら接客とかさ。三波君可愛いし、ウエイターみたいなのでも人気あっただろうなって……」
僕は真壁の言葉を聞こえなかったことにした。
「それでそのうどん屋の天ぷらが、本当に感動的な天ぷらだったんで、結局エビだけでなく全種類試したんですが――二週間後に変わったんですよ! ぱたっと! 完全に!」
「どう変わったの?」
峡さんが聞いた。モバイルごしではない生の声が嬉しかった。
「ケーキみたいなぶ厚いコロモになったんですよ」
僕はため息をついた。
「――いや、いつものセルフうどんクオリティです。だから文句をいう筋合いではないんですが……でも一度美味い天ぷらを食べたら、またいつかそれが食べられるかもしれないって期待するんですよね。なのでその後もしばらく通いましたが、あのエビ天は帰ってきませんでした。僕の中ではまぼろしのエビ天事件になっています」
「まぼろしのエビ天ね」真壁が腕を組む。
「ワンコインもせずにあんな美味いエビ天うどんが食べられるなんて奇跡みたいだと思っていましたが、実際、一時の夢でした。これどういうことだと思います? オープン記念の間だけ別のもの出してたわけじゃないでしょう?」
膝下に暖かいものが触れた。僕はしゃべりながらちらっと足元を見た。峡さんのプレーントゥの靴先が僕の靴にカツンと当たり、あわてたようにひっこめられた。僕はわざと脚を伸ばした。膝がまた触れる。峡さんが顎をわずかに引き、ちらっと僕をみた。僕は軽く目配せした。峡さんの唇の端がすこし上がり、眸がいたずらっぽく光った気がした。僕はまた脚を動かす。スラックスごしに一瞬体温を感じるが、すぐ離れていく。
「三波君はどう考えているの?」と峡さんが聞いた。
「僕は神が降臨したと思っています」
ゴホっと真壁が咳をした。僕は無視した。
「あのチェーンには天ぷらの神様みたいな従業員がいて、開店直後だけ応援に来ていたのかなと。チェーンだから素材も調理もマニュアル化されているはずですよね。でも従業員でこれだけ違いが出るなら、やっぱり究極は職人の腕なのかなぁ……と」
「でも今は寿司もロボットが握る時代だからね」
「あれも実用化までは大変だったし、そもそも人間がどこで『美味しい』と感じているかというのは――」
「三波君の学生時代ってどんな感じだったの?」
いきなり真壁がたずね、僕は話の腰を折られた。
「どんな感じって?」
「楽しそうだなと思ってさ。いろいろ面白いことがあったんじゃない?」
「まさか。普通でしたよ」
言外に含まれたアルファとしてのほのめかしに僕はすこし苛立つ。
「普通なんてないさ。みんな違って当たり前だろう? 三波君はオメガだからなおさら」
「真壁さんみたいなアルファとはそこそこ楽しくやりましたよ」
僕は早口でいった。
「しょせん学生の遊びだし、飽きますけどね。アルファってほら、オメガ相手だと深く考えない人多いでしょ? つまらないんですよ」
「キツイこというなぁ。じゃあ」
いきなり真壁の前に銘柄リストが差し出された。峡さんだ。
「真壁さん、お酒なくなってますよ。この店、蔵元と直接取引しているから、かなり珍しい地酒もあるんです。これちょっと試してみませんかね……」
僕は生ビールを飲み干すとトイレへ立った。
63
お気に入りに追加
177
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
花婿候補は冴えないαでした
いち
BL
バース性がわからないまま育った凪咲は、20歳の年に待ちに待った判定を受けた。会社を経営する父の一人息子として育てられるなか結果はΩ。 父親を困らせることになってしまう。このまま親に従って、政略結婚を進めて行こうとするが、それでいいのかと自分の今後を考え始める。そして、偶然同じ部署にいた25歳の秘書の孝景と出会った。
本番なしなのもたまにはと思って書いてみました!
※pixivに同様の作品を掲載しています
若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!
古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。
そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は?
*カクヨム様で先行掲載しております
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
運命はいつもその手の中に
みこと
BL
子どもの頃運命だと思っていたオメガと離れ離れになったアルファの亮平。周りのアルファやオメガを見るうちに運命なんて迷信だと思うようになる。自分の前から居なくなったオメガを恨みながら過ごしてきたが、数年後にそのオメガと再会する。
本当に運命はあるのだろうか?あるならばそれを手に入れるには…。
オメガバースものです。オメガバースの説明はありません。
幸せの温度
本郷アキ
BL
※ラブ度高めです。直接的な表現もありますので、苦手な方はご注意ください。
まだ産まれたばかりの葉月を置いて、両親は天国の門を叩いた。
俺がしっかりしなきゃ──そう思っていた兄、睦月《むつき》17歳の前に表れたのは、両親の親友だという浅黄陽《あさぎよう》33歳。
陽は本当の家族のように接してくれるけれど、血の繋がりのない偽物の家族は終わりにしなければならない、だってずっと家族じゃいられないでしょ? そんなのただの言い訳。
俺にあんまり触らないで。
俺の気持ちに気付かないで。
……陽の手で触れられるとおかしくなってしまうから。
俺のこと好きでもないのに、どうしてあんなことをしたの? 少しずつ育っていった恋心は、告白前に失恋決定。
家事に育児に翻弄されながら、少しずつ家族の形が出来上がっていく。
そんな中、睦月をストーキングする男が現れて──!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
当たり前の幸せ
ヒイロ
BL
結婚4年目で別れを決意する。長い間愛があると思っていた結婚だったが嫌われてるとは気付かずいたから。すれ違いからのハッピーエンド。オメガバース。よくある話。
初投稿なので色々矛盾などご容赦を。
ゆっくり更新します。
すみません名前変えました。
真柴さんちの野菜は美味い
晦リリ
BL
運命のつがいを探しながら、相手を渡り歩くような夜を繰り返している実業家、阿賀野(α)は野菜を食べない主義。
そんななか、彼が見つけた運命のつがいは人里離れた山奥でひっそりと野菜農家を営む真柴(Ω)だった。
オメガなのだからすぐにアルファに屈すると思うも、人嫌いで会話にすら応じてくれない真柴を落とすべく山奥に通い詰めるが、やがて阿賀野は彼が人嫌いになった理由を知るようになる。
※一話目のみ、攻めと女性の関係をにおわせる描写があります。
※2019年に前後編が完結した創作同人誌からの再録です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
わがままCEOは貧乏学生に恋したらしい
陽凪 優子
BL
鳳条碧人は完璧な人間だ。色素の薄いブラウンの髪。祖母から受け継いだ外国の血が混じり、目の色はヘーゼルブラウン。容姿は目鼻立ちがハッキリしており、微笑むだけで男女問わず虜にさせる魅力の持ち主。唯一の欠点は、性格が最悪に悪いことと、男女ともに食い散らかす素行の悪さだ。
わがまま、自分勝手、自分大好き人間。
碧人にとっては、他人なんてただの欲求解消のための道具。欲求を満たせればそれでよかった。
そんな碧人が貧乏学生に恋したらしい。
※数年前にpixivで投稿した小説をアレンジしたものになります。
※登場人物や設定はオリジナルです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる