38 / 91
三十八話 その言葉忘れるなよ!
しおりを挟む
玉穂に抱きつきながら、結衣が佐吉の方を向き、
「そうだ・・・・・・え~と佐吉だっけ?姐様とあたしの封印を解いてくれてありがとう。おかげでこうやって姐様と会うことができたよ」
と満面の笑みで礼を言う。
「それは何より。では、さっそく玉穂様から離れて、負の感情を──」
「やっ!」
と言いながら、佐吉から目を逸らす。
「あたしは、姐様とまだこうやっていたいの!」
「・・・・・・はあ」
佐吉がため息をつく。
「結衣。佐吉も呆れておるぞ」
「いえ、別に呆れてるわけでは・・・・・・」
「いいもん!佐吉に呆れられたってかまわないもん!」
「・・・・・・佐吉。わっちと結衣に気をつかうな。正直に申せ」
「・・・・・・では」
佐吉が玉穂に向かって軽くお辞儀する。
「・・・・・・いささか幼稚というか、こんな奴に負の感情など集めることができるのかと不安です。まだ、この間の旧鼠の方がマシに思えます」
結衣の身体がピクッと動く。
「・・・・・・言ってくれるじゃないの?人間風情が?」
玉穂に抱きつきながら、佐吉を睨む。
「だったら、負の感情をたんまり集めてこい。そしたら、土下座して謝ってやる」
「言ったな!その言葉忘れるなよ!」
そう言いながら、結衣は玉穂から離れる。
「姐様!あたしをさっきいた場所に戻して!」
「ああ。負の感情、楽しみにしとるぞ」
「任せて!たんまり持ってくるから!」
と結衣は両手を広げながら、玉穂に話す。
鳥居が現れ、結衣に向かっていく。
鳥居が結衣を通らせると、結衣はその場からいなくなる。
そして、鳥居が消える。
「・・・・・・すまなかったな。佐吉」
「いえ。玉穂様の為とあれば、これきし。しかし・・・・・・」
「そうだ・・・・・・え~と佐吉だっけ?姐様とあたしの封印を解いてくれてありがとう。おかげでこうやって姐様と会うことができたよ」
と満面の笑みで礼を言う。
「それは何より。では、さっそく玉穂様から離れて、負の感情を──」
「やっ!」
と言いながら、佐吉から目を逸らす。
「あたしは、姐様とまだこうやっていたいの!」
「・・・・・・はあ」
佐吉がため息をつく。
「結衣。佐吉も呆れておるぞ」
「いえ、別に呆れてるわけでは・・・・・・」
「いいもん!佐吉に呆れられたってかまわないもん!」
「・・・・・・佐吉。わっちと結衣に気をつかうな。正直に申せ」
「・・・・・・では」
佐吉が玉穂に向かって軽くお辞儀する。
「・・・・・・いささか幼稚というか、こんな奴に負の感情など集めることができるのかと不安です。まだ、この間の旧鼠の方がマシに思えます」
結衣の身体がピクッと動く。
「・・・・・・言ってくれるじゃないの?人間風情が?」
玉穂に抱きつきながら、佐吉を睨む。
「だったら、負の感情をたんまり集めてこい。そしたら、土下座して謝ってやる」
「言ったな!その言葉忘れるなよ!」
そう言いながら、結衣は玉穂から離れる。
「姐様!あたしをさっきいた場所に戻して!」
「ああ。負の感情、楽しみにしとるぞ」
「任せて!たんまり持ってくるから!」
と結衣は両手を広げながら、玉穂に話す。
鳥居が現れ、結衣に向かっていく。
鳥居が結衣を通らせると、結衣はその場からいなくなる。
そして、鳥居が消える。
「・・・・・・すまなかったな。佐吉」
「いえ。玉穂様の為とあれば、これきし。しかし・・・・・・」
20
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
真田幸村の女たち
沙羅双樹
歴史・時代
六文銭、十勇士、日本一のつわもの……そうした言葉で有名な真田幸村ですが、幸村には正室の竹林院を始め、側室や娘など、何人もの女性がいて、いつも幸村を陰ながら支えていました。この話では、そうした女性たちにスポットを当てて、語っていきたいと思います。
なお、このお話はカクヨムで連載している「大坂燃ゆ~幸村を支えし女たち~」を大幅に加筆訂正して、読みやすくしたものです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
<日本書紀演義シリーズ> 太子薨去(たいしこうきょ)622
TKF
歴史・時代
聖徳太子(厩戸皇子)死す!
その知らせに蘇我馬子、山背皇子、推古天皇らは激しく動揺。
一方で、妃の一人である橘妃は、悲しみをまぎらわすために、”天寿国繍帳”の名で知られるカーテンをつくったのであった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
不屈の葵
ヌマサン
歴史・時代
戦国乱世、不屈の魂が未来を掴む!
これは三河の弱小国主から天下人へ、不屈の精神で戦国を駆け抜けた男の壮大な物語。
幾多の戦乱を生き抜き、不屈の精神で三河の弱小国衆から天下統一を成し遂げた男、徳川家康。
本作は家康の幼少期から晩年までを壮大なスケールで描き、戦国時代の激動と一人の男の成長物語を鮮やかに描く。
家康の苦悩、決断、そして成功と失敗。様々な人間ドラマを通して、人生とは何かを問いかける。
今川義元、織田信長、羽柴秀吉、武田信玄――家康の波乱万丈な人生を彩る個性豊かな名将たちも続々と登場。
家康との関わりを通して、彼らの生き様も鮮やかに描かれる。
笑いあり、涙ありの壮大なスケールで描く、単なる英雄譚ではなく、一人の人間として苦悩し、成長していく家康の姿を描いた壮大な歴史小説。
戦国時代の風雲児たちの活躍、人間ドラマ、そして家康の不屈の精神が、読者を戦国時代に誘う。
愛、友情、そして裏切り…戦国時代に渦巻く人間ドラマにも要注目!
歴史ファン必読の感動と興奮が止まらない歴史小説『不屈の葵』
ぜひ、手に取って、戦国時代の熱き息吹を感じてください!
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/youth.png?id=ad9871afe441980cc37c)
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる