【完結】『口口口 -ろろろ-』 ~江戸西国、妖怪ファンタジー~ 

白楠 月玻

文字の大きさ
上 下
13 / 16

第十三話 - 呪われたふたり(上)

しおりを挟む
「まぁ、キミの言う通りだよ……」

 ささやくような小声は、スズらしくないほど弱々しかった。

「あたしも時々、自分が何者なのかわからなくなる。あたしは人間のつもりだけど、この体も能力も人とは違うもんね……。あたしは知らない間に黄泉の者になってるのかも」

 僕はスズが陽気な笑顔の裏に隠す不安を見た。聞きたかったはずなのに、いざ聞くと何と答えればいいのかわからない。僕は自分ができることを探して、彼女の首筋へ手を伸ばした。

「なに?」

 戸惑うスズに触れた指先から、とくとくと確かな鼓動を感じる。

「黄泉の者って、死者ってこと? 心臓が動いてるから、それはないと思うけど」

 スズは人間ではないのかもしれないが、血の通った存在であることは間違いない。

「……ありがとう」

 スズが浮かべた笑顔は、花がほころぶように柔らかかった。

「でも、これセクハラだからね。エッチ!」

 そしてすぐにいつものスズに戻った。

「仕留めた獲物が本当に死んでるか確認する時と何も変わらないけど」

 だから僕も冗談を言ってやった。

「はぁー!? あたしのことイノシシやシカだと思ってるの!」

「似たようなもんだろう。うるさくて、猪突猛進で、なんでもよく食べる」

「ひどいひどいひどい!」

 地団太じだんだを踏んで怒りをあらわにするスズ。その髪の毛がうねうねうなって逆立つが、その姿にもはや恐怖は感じなかった。彼女が恐ろしい存在ではないと知っているから。

「……でも、ありがとね、ロロ」

 そして、最後にはそう言って笑いかけてくれるから。

「別に……」

 僕はできるだけそっけない口調で、それに応えた。

「照れなくてもいいのにぃ~」

 スズの顔を見なくても、彼女がニヤニヤ笑いを浮かべているのがわかる。

「照れてない」

 僕はスズからツンと顔をそむけた。

「それで? このあとはどうするの? これで解決?」

 愛想悪く問いかけつつも、僕は少し寂しかった。この村の怪異が解決したら、スズはきっと旅立ってしまうから。

「このイノシシの他のパーツって全部埋めるか燃やすかした? お肉を食べた人とかいる? もし毛皮とか骨とかがどこかに残ってるなら、それも一応処理しておきたいんだよね」

 スズに言われて僕は少し考えた。いや、正確には考える振りをした。このオオイノシシ討伐は本当に大変だったので、こいつを倒し、解体し、供養するまでのことはよく覚えている。

「肉は僕や兄弟や村の衆で分けて食べたと思う。毛皮は村長むらおさの家に納めた。骨や残った部分は神社で燃やして供養してもらったはず……」

「なるほど。たくさんの村人がヨモツヘグイしちゃった系か……」

 スズの声は普段よりテンションが低い。

「食べない方がよかった、とか?」

 平静を装いつつも、僕の内心は少し不安だった。

「そりゃ、食べないに越したことはないんだけどさ。でも食べちゃったもんは仕方ないよね」

「ヨモツヘグイすると黄泉の世界に近づくんだっけ?」

 僕はスズの説明を思い返した。それはつまり、死に近づくということだ。

「そうそう。特に食べちゃうのは良くないね。黄泉と肉体と魂が繋がって、長期的に黄泉の影響を受けることになる」

 だから、ヨモツヘグイを繰り返すスズは、自分が黄泉の者になっているのではないかと不安を見せたのか。あれ、待てよ……。

「もしかして、僕の口寄くちよせ体質も──?」

 ヨモツヘグイの結果なのだろうか。

「口寄せ自体はキミの魂の性質だと思うけど、それが発現したのはヨモツヘグイのせいかもね。キミもあのイノシシのお肉食べたんでしょ?」

「肉と、心臓を──」

 狩った獲物の心臓を食べるのが、師匠の流儀だったから。

「心臓はヤバヤバだね」

 言葉とは裏腹にスズは笑っている。

「あ、でも……。僕の口寄せ能力は、オオイノシシを食べる前からあったのかも。いつから……?」

 僕は視線を落として考えた。子どものころから「呪われている」と言われてきた。しかし、きっかけとして思い当たるものはない。

「もしかすると、このオオイノシシを呼び寄せたのも僕かもしれない……」

 考え始めると、悪いことばかり浮かんでしまう。それなら師匠が亡くなった原因にも僕が──。

「びっくりするかもしれないけど、あたしもいつからこの体になったのか、わからないんだー。仲間だね!」

「え?」

 湧き続ける不安に飲み込まれそうだった僕の意識を引き戻したのは、スズのそんな自分語りだった。何度聞いてもほとんど口にしなかった身の上を自分から伝えてくれた彼女に、僕ははっと顔を上げた。

「でも、手に入れちゃった能力は、ラッキーと思って使わなきゃ! 悪いことばっかり考えてたら、魂がそれに引っ張られちゃうでしょ? ほら、笑顔笑顔!!」

 僕の目の前でスズは笑う。

 彼女自身、自分の体がなったきっかけを知らないと言う。僕の口寄せは目には見えない能力だが、彼女の場合は──。気づかずにこの世ならざるものを食べ、知らないうちに体が変わっている。それはすごく怖いことのように思えた。それでも、スズは明るく元気に生き続けている……。

「あとは、そうだね。毛皮があるならそれは回収しておこう。案内して」

 スズの声にはまだいつもの陽気さが足りていなかった。内心では様々な葛藤や不安があるのかもしれない。それでもその足は村の方へ進みはじめている。

 僕の未熟さが、彼女の心を乱してしまったようだ。申し訳なさを感じるが、スズはきっとその感情を求めていない。

「わかった」

 笑わなければ。僕は自分のほほを両手で叩いて暗い表情を消すと、急いで彼女の後を追いかけた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

酔仙楼詩話

吉野川泥舟
歴史・時代
中国は明の時代。 都・長安には風流人士たちの集う酒楼があった。 名を酔仙楼という。 かの大詩人、李白ゆかりのこの酒楼で繰り広げられるドタバタ詩文コメディ。 さて、今宵の肴はいったい誰になるのか? 登場人物紹介 すもも 盛唐の詩人李白そのひと。字は太白、号は青蓮居士。天才的な詩才と自由奔放な振る舞いから謫仙人とも呼ばれる。詩仙の尊称を持つ。 しびっち 盛唐の詩人杜甫そのひと。字は子美。真面目で細かく、融通の効かない性格。食い意地が人一倍張っている。詩聖の尊称を持つ。 ブツ子 盛唐の詩人王維そのひと。字は摩詰。やや天然気味のフワッとした性格。詩のみならず絵画にも長け、南画の祖とも呼ばれる。詩仏の尊称を持つ。 ※カクヨムさま、小説になろうさまにても公開中です

宝生の樹

丸家れい
歴史・時代
まつろわぬ民と天皇家が率いる朝廷軍の戦いが終わり、平安の世が訪れた倭ノ国。 倭ノ国では、稀に生まれつき白い頭髪や皮膚を持った人間――白人が生まれるが、災いをもたらす存在として断罪されることが定めとなっている。 しかし、倭ノ国・予波ノ島を治める美弥藤家の側室の娘・青は秘密裏に白人の少年・東を匿っていた。 常人には見ることのできない世界と繋がれる能力――巫覡の才を持つ東は、自分の命を助けてくれた青のために能力を使うが思わぬ事故が起きてしまう。自分の能力のせいで幾人もの命を奪ってしまった現実を受け入れることができない東は怯えていた。 そのとき、現れたのは――。

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

壬生狼の戦姫

天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。 土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──? 激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。 参考・引用文献 土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年 図説 新撰組 横田淳 新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博

うすばかげろう 変人遊女と偏屈職人、命燃やせや、一夜の恋に

ちみあくた
歴史・時代
 吉原の遊郭・峯屋で一二を争う遊女・涼香と朝霧はある夜、表からじっと中を睨む男・伊三次に気付く。  天真爛漫、怖い物知らずの涼香は真っ向から睨み返し、見事撃退。客からやんやの喝采を浴びた。  当時、涼香は豪商・常盤屋に見初められ、身請けが決まって順風満帆の勢いだ。  伊三次が自分の馴染み客・巳代松の知人で飾り職人と知った朝霧は、微かな嫉妬をはらすべく、悪戯を企む。  常盤屋から涼香が貰った銀簪を盗み、代りの簪を作るよう涼香が伊三次へ頼むしかない状況へ追い込んだのだ。    密かに会った二人は話が全くかみ合わず、隠し部屋に潜む朝霧を大笑いさせる。  だが廓を睨む行為が伊三次の修行の一環と知った涼香は、そのひたむきな態度に惹かれ始める。  伊三次も又、廓で純真な心を保つ涼香に惹かれ、彼女の簪作りへ魂を込める。    常盤屋に身請けされる日が迫っても不器用な恋の炎は燃え盛る一方。  責任を感じ、朝霧と巳代松は二人の為に奔走するのだが…… 〇エブリスタ、ノベルアップ+、小説家になろう、にも投稿しております。

ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~

蒼あかり
歴史・時代
 親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。  二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。  彼の幸せを最後に祈るユキ。  願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。  嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。  二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。 ※ ハッピーエンドではありません。 ※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

処理中です...