11 / 16
第十一話 - 笑顔のまじない
しおりを挟む
──翌日。
「こりゃ、立派なシシ垣だねぇ」
日が昇り、暑さを感じはじめる頃。朝食と簡単な家事を終わらせた僕たちは、村と山の境目を歩いていた。この村の怪異がどの方向から来ているのか確かめるためだ。
スズが感心しているのは、畑をイノシシやシカから守るシシ垣だ。掘りを造り、石垣を積み上げ、イノシシやシカが人里に入り込まないようにしてある。
「この辺のはね。本当は村全体をこれで囲う予定だったのに、最近の豊作続きで中止されてる」
スズの言う通り、人間は怠惰な生き物なのだろう。必要に迫られないと動かないのだから。
「それにこれくらいの石垣なら、飛び越えてくるやつもいる」
昔、巨大なイノシシが畑を荒らしたことがあった。僕と師匠でシシ垣に追い込んで仕留めようとしたが、あのオオイノシシは一メートル以上ある石垣を飛び越えて山に逃げたのだ。
「イノシシって強いからねぇ。足速いし、力も強い。しかも海を泳ぐらしいよ!」
「本当に?」
「本当本当。少し南に行った島村もシシ害がひどくて、ある島は村の男連中全員が一列に並んで島の端から端までイノシシを狩って歩いたんだって。その時は完全にイノシシがいなくなったけど、数年後にはまたイノシシの姿を見るようになって、海から来たとしか考えられない! ってなったんだよ。漁師の中には、海を泳ぐイノシシを見た人がいるとか。あたしは見たことないけどね」
僕が相手にしている獣は、想像以上に強いようだ。
そうやって他愛もない会話をしながら村の周りや山を歩くこと数日。時にはスズ一人で出ていくこともある。それでも日没までには戻り、僕が買ってきた茶碗でご機嫌な夕食を食べ、「まだちょっとかび臭い」と文句を言いながら眠るのだ。
「……今日は何をしてきたの?」
夕食時、僕は満足げに茶碗を眺めるスズに尋ねた。今日も午後から一人でどこかに行っていたから。
「気になる?」
悪だくみするように口の端を上げて笑うスズの顔はすっかり見慣れてしまった。僕をからかいたいときと、隠したい何かを冗談でごまかすときに見せる表情だ。
「一応」
彼女への関心を見せるのは少し恥ずかしかったが、僕は素直に肯定した。
「黄泉から来た植物をむしゃむしゃしてきたんだよ」
「ひとりで?」
「ひとりで」
彼女の答えに僕は顔をしかめた。怒りに似た黒い感情が胸にある。僕はスズから怪異調査の手伝いを頼まれたのではなかったか。それなのに彼女は僕を置いて、勝手に解決へ向かおうとしているらしい。
「明日は僕も行く」
僕は顔を上げてスズを見た。彼女の目は驚いたように一瞬大きく見開かれ、しかしすぐに白い茶碗へと伏せられた。それは彼女には珍しい、ためらいのしぐさだ。
「びっくりするよ?」
その声にいつもの陽気さはない。
「構わない」
逆に僕が覇気のある声を出した。
彼女の様子。きっと、彼女と共に行った先に、彼女が隠したがっている何かがあるのだろう。それを知りたいと思った。
「……じゃあ、おいで」
短い間のあと、スズは笑顔を見せた。
「あとで後悔しても知らないからね!」
冗談を言うような明るい声と、脅すように伸ばされた彼女の髪の毛。蛇の頭にコツンと鼻を叩かれても僕は動じなかった。スズに試されているような気がしたから。
「ちゃんと僕を連れて行くのを忘れないでよ」
それどころか、気の抜けた声を出して、まったく驚いていない風を装った。
「キミがついてくるんだよ」
と笑みを含んだ声に言い返されてしまったが。
「あはははは」とスズの明るい声が暗くなりはじめた小屋の中に響き渡る。それにつられて僕も笑みを浮かべた。
「最初のロロはずーっと眉間にしわ寄せてたけど、最近は結構笑うようになったよねー」
「うるさい」
僕は慌てて笑みを消そうとしたが、それにスズが変顔で対抗してくる。唇を尖らせ、ほほを上げ、白目をむき、髪の毛を放射状に逆立てて。しかも、頭の上には聖杯のように大切そうに掲げられた白い茶碗があるのだ。描かれた四つ葉模様が良く見えるように方向まで調整して。
「ぅぷ……、っくははははは!」
さすがに耐えきれなかった。うつむいて笑い顔を隠したあと、もう一回スズを盗み見る。
「あっはっはは!」
その瞬間、再び笑いが噴き出した。彼女が唇と髪の形を変え、また違った変顔をしていたから。
「もう……、やめ……」
しこたま笑わされたあと、僕は床にうずくまって息も絶え絶えに懇願した。何度も違うパターンの変顔を見せられ、変顔での笑いが薄くなりはじめたら今度は髪の毛でのくすぐり攻撃を加えられた。おなかが痛くて引きつりそうだ。
「うんうん、その顔が良いよ」
スズは顔の穴と言う穴から汁を出す僕を見て、満足そうに笑っている。
「黄泉から来たものは、魂の影響を受けるって言ったでしょ? 怠惰な魂が幽霊作物を作っちゃうって。でも、魂のあり方によっては、役に立つんだよ。魂が生真面目ならその人はより真面目で勤勉になるし、魂が陽気で明るければ、もっともっと元気に明るくなれる。だから、毎日元気で前向きに、ね!」
最後の仕上げとばかりに、スズの両指が僕のほほを笑顔の形に持ち上げた。
「だから、君はそんなに陽気なわけ?」
僕はスズに作られた笑顔を維持したまま、彼女の顔を見上げた。スズは、「えへへ」と照れたように笑っているだけだが、きっとその通りなのだろう。彼女の迷惑なまでの陽気さは、ヨモツヘグイと戦うために身に着けた技術なのかもしれない。そう考えると、少しだけ彼女を見る目が変わった。彼女の能天気さの裏にある思慮深さを見た気がして。
「笑ってごまかすなよ」
僕は楽しい雰囲気を維持するために、ツッコミを入れた。
「笑ってれば、黄泉の悪い影響を受けないんだよーん」
「あははは」と笑い声をあげながら、スズは両手で茶碗を掲げて土間へ走っていく。夕食で使った食器を片付けるのだろう。
「こら逃げるな!」
僕は空になった食器と釜を持って、スズの背中を追いかけた。二人で楽しい時間を演じるのだ。この楽しさのどこまでが演技で、どこからが本当の気持ちなのかわからなくなるくらいに。
「こりゃ、立派なシシ垣だねぇ」
日が昇り、暑さを感じはじめる頃。朝食と簡単な家事を終わらせた僕たちは、村と山の境目を歩いていた。この村の怪異がどの方向から来ているのか確かめるためだ。
スズが感心しているのは、畑をイノシシやシカから守るシシ垣だ。掘りを造り、石垣を積み上げ、イノシシやシカが人里に入り込まないようにしてある。
「この辺のはね。本当は村全体をこれで囲う予定だったのに、最近の豊作続きで中止されてる」
スズの言う通り、人間は怠惰な生き物なのだろう。必要に迫られないと動かないのだから。
「それにこれくらいの石垣なら、飛び越えてくるやつもいる」
昔、巨大なイノシシが畑を荒らしたことがあった。僕と師匠でシシ垣に追い込んで仕留めようとしたが、あのオオイノシシは一メートル以上ある石垣を飛び越えて山に逃げたのだ。
「イノシシって強いからねぇ。足速いし、力も強い。しかも海を泳ぐらしいよ!」
「本当に?」
「本当本当。少し南に行った島村もシシ害がひどくて、ある島は村の男連中全員が一列に並んで島の端から端までイノシシを狩って歩いたんだって。その時は完全にイノシシがいなくなったけど、数年後にはまたイノシシの姿を見るようになって、海から来たとしか考えられない! ってなったんだよ。漁師の中には、海を泳ぐイノシシを見た人がいるとか。あたしは見たことないけどね」
僕が相手にしている獣は、想像以上に強いようだ。
そうやって他愛もない会話をしながら村の周りや山を歩くこと数日。時にはスズ一人で出ていくこともある。それでも日没までには戻り、僕が買ってきた茶碗でご機嫌な夕食を食べ、「まだちょっとかび臭い」と文句を言いながら眠るのだ。
「……今日は何をしてきたの?」
夕食時、僕は満足げに茶碗を眺めるスズに尋ねた。今日も午後から一人でどこかに行っていたから。
「気になる?」
悪だくみするように口の端を上げて笑うスズの顔はすっかり見慣れてしまった。僕をからかいたいときと、隠したい何かを冗談でごまかすときに見せる表情だ。
「一応」
彼女への関心を見せるのは少し恥ずかしかったが、僕は素直に肯定した。
「黄泉から来た植物をむしゃむしゃしてきたんだよ」
「ひとりで?」
「ひとりで」
彼女の答えに僕は顔をしかめた。怒りに似た黒い感情が胸にある。僕はスズから怪異調査の手伝いを頼まれたのではなかったか。それなのに彼女は僕を置いて、勝手に解決へ向かおうとしているらしい。
「明日は僕も行く」
僕は顔を上げてスズを見た。彼女の目は驚いたように一瞬大きく見開かれ、しかしすぐに白い茶碗へと伏せられた。それは彼女には珍しい、ためらいのしぐさだ。
「びっくりするよ?」
その声にいつもの陽気さはない。
「構わない」
逆に僕が覇気のある声を出した。
彼女の様子。きっと、彼女と共に行った先に、彼女が隠したがっている何かがあるのだろう。それを知りたいと思った。
「……じゃあ、おいで」
短い間のあと、スズは笑顔を見せた。
「あとで後悔しても知らないからね!」
冗談を言うような明るい声と、脅すように伸ばされた彼女の髪の毛。蛇の頭にコツンと鼻を叩かれても僕は動じなかった。スズに試されているような気がしたから。
「ちゃんと僕を連れて行くのを忘れないでよ」
それどころか、気の抜けた声を出して、まったく驚いていない風を装った。
「キミがついてくるんだよ」
と笑みを含んだ声に言い返されてしまったが。
「あはははは」とスズの明るい声が暗くなりはじめた小屋の中に響き渡る。それにつられて僕も笑みを浮かべた。
「最初のロロはずーっと眉間にしわ寄せてたけど、最近は結構笑うようになったよねー」
「うるさい」
僕は慌てて笑みを消そうとしたが、それにスズが変顔で対抗してくる。唇を尖らせ、ほほを上げ、白目をむき、髪の毛を放射状に逆立てて。しかも、頭の上には聖杯のように大切そうに掲げられた白い茶碗があるのだ。描かれた四つ葉模様が良く見えるように方向まで調整して。
「ぅぷ……、っくははははは!」
さすがに耐えきれなかった。うつむいて笑い顔を隠したあと、もう一回スズを盗み見る。
「あっはっはは!」
その瞬間、再び笑いが噴き出した。彼女が唇と髪の形を変え、また違った変顔をしていたから。
「もう……、やめ……」
しこたま笑わされたあと、僕は床にうずくまって息も絶え絶えに懇願した。何度も違うパターンの変顔を見せられ、変顔での笑いが薄くなりはじめたら今度は髪の毛でのくすぐり攻撃を加えられた。おなかが痛くて引きつりそうだ。
「うんうん、その顔が良いよ」
スズは顔の穴と言う穴から汁を出す僕を見て、満足そうに笑っている。
「黄泉から来たものは、魂の影響を受けるって言ったでしょ? 怠惰な魂が幽霊作物を作っちゃうって。でも、魂のあり方によっては、役に立つんだよ。魂が生真面目ならその人はより真面目で勤勉になるし、魂が陽気で明るければ、もっともっと元気に明るくなれる。だから、毎日元気で前向きに、ね!」
最後の仕上げとばかりに、スズの両指が僕のほほを笑顔の形に持ち上げた。
「だから、君はそんなに陽気なわけ?」
僕はスズに作られた笑顔を維持したまま、彼女の顔を見上げた。スズは、「えへへ」と照れたように笑っているだけだが、きっとその通りなのだろう。彼女の迷惑なまでの陽気さは、ヨモツヘグイと戦うために身に着けた技術なのかもしれない。そう考えると、少しだけ彼女を見る目が変わった。彼女の能天気さの裏にある思慮深さを見た気がして。
「笑ってごまかすなよ」
僕は楽しい雰囲気を維持するために、ツッコミを入れた。
「笑ってれば、黄泉の悪い影響を受けないんだよーん」
「あははは」と笑い声をあげながら、スズは両手で茶碗を掲げて土間へ走っていく。夕食で使った食器を片付けるのだろう。
「こら逃げるな!」
僕は空になった食器と釜を持って、スズの背中を追いかけた。二人で楽しい時間を演じるのだ。この楽しさのどこまでが演技で、どこからが本当の気持ちなのかわからなくなるくらいに。
1
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
織姫道場騒動記
鍛冶谷みの
歴史・時代
城下の外れに、織姫道場と呼ばれる町道場があった。
道場主の娘、織絵が師範代を務めていたことから、そう呼ばれていたのだが、その織姫、鬼姫とあだ名されるほどに強かった。道場破りに負けなしだったのだが、ある日、旅の浪人、結城才介に敗れ、師範代の座を降りてしまう。
そして、あろうことか、結城と夫婦になり、道場を譲ってしまったのだ。
織絵の妹、里絵は納得できず、結城を嫌っていた。
気晴らしにと出かけた花見で、家中の若侍たちと遭遇し、喧嘩になる。
多勢に無勢。そこへ現れたのは、結城だった。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
夢のまた夢~豊臣秀吉回顧録~
恩地玖
歴史・時代
位人臣を極めた豊臣秀吉も病には勝てず、只々豊臣家の行く末を案じるばかりだった。
一体、これまで成してきたことは何だったのか。
医師、施薬院との対話を通じて、己の人生を振り返る豊臣秀吉がそこにいた。
西涼女侠伝
水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超
舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。
役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。
家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。
ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。
荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。
主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。
三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)
涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ユキノホタル ~名もなき遊女と芸者のものがたり~
蒼あかり
歴史・時代
親に売られ遊女になったユキ。一家離散で芸者の道に踏み入った和歌。
二度と会えなくても忘れないと誓う和歌。
彼の幸せを最後に祈るユキ。
願う形は違えども、相手を想う気持ちに偽りはない。
嘘と欲と金が渦巻く花街で、彼女たちの思いだけが真実の形。
二人の少女がそれでも愛を手に入れ、花街で生きた証の物語。
※ ハッピーエンドではありません。
※ 詳しい下調べはおこなっておりません。作者のつたない記憶の中から絞り出しましたので、歴史の中の史実と違うこともあるかと思います。その辺をご理解のほど、よろしくお願いいたします。
白雉の微睡
葛西秋
歴史・時代
中大兄皇子と中臣鎌足による古代律令制度への政治改革、大化の改新。乙巳の変前夜から近江大津宮遷都までを辿る古代飛鳥の物語。
――馬が足りない。兵が足りない。なにもかも、戦のためのものが全て足りない。
飛鳥の宮廷で中臣鎌子が受け取った葛城王の木簡にはただそれだけが書かれていた。唐と新羅の連合軍によって滅亡が目前に迫る百済。その百済からの援軍要請を満たすための数千騎が揃わない。百済が完全に滅亡すれば唐は一気に倭国に攻めてくるだろう。だがその唐の軍勢を迎え撃つだけの戦力を倭国は未だ備えていなかった。古代に起きた国家存亡の危機がどのように回避されたのか、中大兄皇子と中臣鎌足の視点から描く古代飛鳥の歴史物語。
主要な登場人物:
葛城王(かつらぎおう)……中大兄皇子。のちの天智天皇、中臣鎌子(なかとみ かまこ)……中臣鎌足。藤原氏の始祖。王族の祭祀を司る中臣連を出自とする
【完結】雇われ見届け人 婿入り騒動
盤坂万
歴史・時代
チャンバラで解決しないお侍さんのお話。
武士がサラリーマン化した時代の武士の生き方のひとつを綴ります。
正解も間違いもない、今の世の中と似た雰囲気の漂う江戸中期。新三郎の特性は「興味本位」、武器は「情報収集能力」だけ。
平穏系武士の新境地を、新三郎が持ち前の特性と武器を活かして切り開きます。
※表紙絵は、cocoanco様のフリー素材を使用して作成しました
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる