必滅・仕上屋稼業

板倉恭司

文字の大きさ
上 下
21 / 81

江戸は、針地獄のごとき有様です(四)

しおりを挟む
 江戸の魔窟とさえ言われる剣呑横町にも、平和な一角が存在する。
 ここ弥勒長屋みろくながやには、剣呑横町でも有名な者たちが住んでいた。島帰りの荒くれ者や武闘派やくざ、さらには侍くずれなどである。だが不思議と、つまらない争いが起きることはない。
 彼らは皆、互いの身の上や腕前の方をおおよそは知っている。さらには、仮に争うことになった場合、それが命のやり取りにまで発展することになるのを理解しているのだ。したがって、町のごろつきのように、つまらないことで怒鳴り合ったりはしない。
 そんな弥勒長屋でも、ひときわ恐れられているのが……権太と名乗っている大柄な偉丈夫であった。

 昼過ぎ、権太は家の扉を開ける。ぼろぼろの障子戸であり、侵入者を防ぐ役には立たない。
 もっとも、ここには盗られる物など何もないのだが。広々とした部屋には、家具らしき物は一切置かれていない。小伝馬町の牢屋のごとき有様である。生活感などは、微塵もない。事実、年に数回は事情を知らぬ不心得者が勝手に住み着いたりする。
 そんな者たちが、数刻後に権太の拳で叩き出される……これは、弥勒長屋の年中行事のようなものだ。
 ありがたいことに、今日は誰もいなかった。

 権太は、部屋の中を見回す。壁には釘が打ち付けられており、そこには長さ三寸(約九センチ)ほどの、長方形の札が掛けられている。中央には、「無」と黒字で書かれていた。
 権太は舌打ちし、すぐに出て行った。

 ・・・

 お禄は、小さな神社の前に立っていた。 彼女の視線の先には、奇妙な二人組の男女がいた。女の方は、座り込んだ姿勢で月琴を鳴らしている。鳥追い傘を被ってはいるが、なかなかの器量であるのが見てとれた。年齢は二十歳前後、真剣な表情で、月琴を弾いている。
 その月琴の音色に合わせ、妙な動きで舞っているのは……顔を真っ白に塗った男である。竹光を振り回し、時おり奇妙な表情で周囲に見栄を切る。
 恐らくは大道芸人であろうが……そんな二人の芸を見ている者は、三人しかいない。投げ銭を入れるざるの中には、二枚の一文銭が入っているだけ。
 その時、女の方がお禄に気づいた。直後、いきなり演奏を止める。と同時に、白塗りの男も動きを止めた。無言のまま、ペこりと頭を下げる。

「なんだい、もう終わりかよ」

「帰ろ帰ろ」

 見物客も、ぶつぶつ言いながら帰って行く。一方、女は男と何やら言葉を交わしている。
 そんな中、お禄は周囲を見回した。自分を見張っている者がいないことを確かめ、ゆっくりと歩き出す。
 大通りを歩きながら、さりげなく後ろを振り返る。先ほど月琴を弾いていた女が、数間ほどの距離を空けて付いて来ている。
 お禄は、人気《ひとけ》のない裏路地へと入った。一軒の物置小屋の中に、素早く入り込み息をひそめる。
 ややあって、扉を叩く音がした。

あねさん、おうたです。大変ですよ」

 壁越しに聞こえる声には、緊張感があった。

「どうしたんだい?」

「小平次さんが死にました」

「なんだって……本当かい?」

 思わず顔をしかめるお禄。

「ええ。小平次さん、林の中で倒れてる所を見つけられたって話です。酷かったらしいですね……野良犬だの鴉だのに、あちこち食われてたとか。背中のましらと腕の彫り物が無かったら、無縁仏として処理されてたんじゃないですか」

「だろうね」

 そう答え、お禄はため息を吐いた。確かに、珍しいことではない。この稼業に足を踏み入れた以上、野垂れ死にも覚悟していなくてはならないのだ。
 自分もいつかは、そんな死にざまを晒すことになるのかもしれない。

「河原者たちの中にも、小平次さんを知ってる人はいました。ちょっとした話題になってましたよ」

 しみじみと語るお歌。だが、お禄はお歌の感傷に付き合うつもりは無かった。小平次が死んだとなると、やらなければやらないことがある。

「そうかい。だったら、線香の一本でも上げにいかないとね。金は、この中に置いとくよ」

 そう言うと、お禄は足早にその場を離れた。
 出来ることなら、やりたくはなかったが……こうなってしまった以上、引き受けなくてはならない。お禄は、すぐに店へと帰って行った。 戻ると同時に、蘭二に声をかける。

「仕事だよ。みんなに連絡だ」

 その夜。
 集合した仕上屋の面々を前に、お禄は語り始めた。



 かつて、江戸を騒がせた三人の大盗賊がいた。
 世直し小僧と名乗っていたその盗賊は、金持ちの悪徳商人から金を盗み、貧しい人たちに分け与えていたのだ。あちこちの貧乏長屋に金子きんすをばら蒔き、時には小判を投げ入れたりもしていた。世直し小僧について書かれた瓦版は飛ぶように売れ、奉行所は躍起になって世直し小僧を捕らえようとした。
 役人たちは、血眼になって捜索したものの……世直し小僧を捕らえることは出来なかった。彼らは神出鬼没な上、腕もなかなかのものだった。そして数年前、世直し小僧は忽然と姿を消す。以来、世直し小僧の噂は聞かれなくなった。
 世直し小僧は決して殺生を行わず、また金持ちからしか盗まなかった。そのため、庶民からの人気は高かったが……彼らも、しょせんは盗賊である。金が盗まれたとなれば、必ず割りを食う者がいる。金倉を作った大工、見張り番、錠前師などなど。彼らは責任を取らされ、給金を減らされたりくびにされたりした。中には、世直し小僧の仲間であるとの疑いをかけられ、奉行所で拷問された者もいる。
 裏稼業の人間に世直し小僧の始末を依頼した者がいても、何ら不思議はなかった。




 語り終えたお禄は、いったん言葉を止めた。水を一口飲み、三人の顔を見回す。

「今回の相手はね……その世直し小僧の宗太郎、健次、竹蔵の三人だよ」

「世直し小僧、ですか。そういや、そんなのがいましたね。で、居場所はわかってるんですか?」

 壱助の問いに、お禄は頷いた。

「ああ、わかってるよ。こいつはね、あたしの師匠にあたる猿の小平次のとっつあんに頼まれた仕事だよ。とっつあんは、その三人の誰かに殺られたみたいだ。だから、こいつはとっつあんの仇討ちでもあるんだよ」

「小平次、ですかい?」

 お禄の言葉が終わらぬうちに、壱助が口を挟んだ。

「そう、猿の小平次だよ。あんた、とっつあんを知ってるのかい?」

 尋ねるお禄に、壱助は顔を歪めながら頷いた。

「まあ、名前だけですがね」

「そうかい。まあ、とっつあんはその筋じゃ有名だったからね。ちなみに、金はひとり一両だよ。みんな、どうするんだい?」

 言いながら、お禄は机の上に二分金にぶきんを一枚ずつ並べていく。

「俺は殺る。相手が誰だろうと関係ない」

 真っ先に立ち上がったのは権太だ。机の上の二分金を手に取り、懐に仕舞う。次いで、蘭二も立ち上がった。

「お禄さんの古いなじみが殺られたとあっちゃあ、動かないわけにいかないね」

 言いながら、金子を懐に入れる。お禄は頷くと、壱助に姿勢を移す。

「あんたは、いや、あんたらはどうするんだい?」

「もちろん、やらせてもらいます。あっしは小平次さんとは面識はありませんが、噂は聞いてましたしね」

 淡々とした口調で言うと、彼は手のひらを突き出した。お禄は、そこに二枚の金子を載せる。

「みんな、今回は急ぎの仕事だからね。うかうかしてると、奴らは島に帰っちまうんだよ。ここ二~三日が勝負だ、いいね?」

 お禄の発した言葉に、皆が頷いた。



しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―

三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】 明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。 維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。 密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。 武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。 ※エブリスタでも連載中

藤と涙の後宮 〜愛しの女御様〜

蒼キるり
歴史・時代
藤は帝からの覚えが悪い女御に仕えている。長い間外を眺めている自分の主人の女御に勇気を出して声をかけると、女御は自分が帝に好かれていないことを嘆き始めて──

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

深川 花街たつみ屋のお料理番

みお
歴史・時代
旧題:深川 悪女の深情け 深川の遊郭で行き倒れていたところを、春画描きの浮世絵師に拾われた醜女の「猿」。 彼女は浮世絵師のために飯を作る約束で、遊郭の引き手茶屋で住むことを許されて……。 という、江戸飯テーマの人情小説です。 髪結い師の男、化粧師の男、引き手茶屋の婆に郭の台所を任された男、門番の男。など、花街に住む人達の視点で、1話完結の連作短編です。 完結しました。 ※なろうでも同じ小説をアップしています。

狐侍こんこんちき

月芝
歴史・時代
母は出戻り幽霊。居候はしゃべる猫。 父は何の因果か輪廻の輪からはずされて、地獄の官吏についている。 そんな九坂家は由緒正しいおんぼろ道場を営んでいるが、 門弟なんぞはひとりもいやしない。 寄りつくのはもっぱら妙ちきりんな連中ばかり。 かような家を継いでしまった藤士郎は、狐面にていつも背を丸めている青瓢箪。 のんびりした性格にて、覇気に乏しく、およそ武士らしくない。 おかげでせっかくの剣の腕も宝の持ち腐れ。 もっぱら魚をさばいたり、薪を割るのに役立っているが、そんな暮らしも案外悪くない。 けれどもある日のこと。 自宅兼道場の前にて倒れている子どもを拾ったことから、奇妙な縁が動きだす。 脇差しの付喪神を助けたことから、世にも奇妙な仇討ち騒動に関わることになった藤士郎。 こんこんちきちき、こんちきちん。 家内安全、無病息災、心願成就にて妖縁奇縁が来来。 巻き起こる騒動の数々。 これを解決するために奔走する狐侍の奇々怪々なお江戸物語。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...