10 / 28
犬飼兄弟
しおりを挟む
次のお京の標的は、犬飼兄弟だ。
こいつらは、もともと百姓の出だったらしい。詳しくは知らんが、親父もお袋も、ごくごく真面目に百性をやってたって話だ。
大抵の場合、ろくでなしは親もろくでなしなもんだが、こいつらは違っていた。親は真っ当な人間だったのに、この兄弟は真逆の人間に育っちまったよ。幼い頃から悪餓鬼で、元服の時には手のつけられない極道者さ。あっちこっちで悪さを繰り返し、江戸に流れて来やがったのさ。今じゃあ、どこ突っついても完全な極悪三兄弟だよ。本当に、生まれついての悪党なんだとしか言いようがない。はっきり言って、こいつらを良く言う奴はいないだろうな。
ただし、腕は立つぞ。弧十郎といい剛蔵といい、実戦の中で鍛えられたやくざ戦法だ。猿蔵なんか、比較にならんほど手強いぜ。しかも、子分も多い。そんな連中が、手ぐすね引いて待ち受けてやがるんだよ。三郎丸ひとりを殺れば終わり、って話じゃねえんだよ。
お京、あんたの復讐旅も、ここからが本番だろうよ。さて、どう戦うか……じっくり見せてもらうぜ。
・・・
お京を乗せた車が、かたかた音を立てて進んでいく。
行き先は、犬飼一味の溜まり場だ。情報によれば、この先の河原で子分たちと釣りを楽しんでいるらしい。日はまだ高く、そろそろ昼飯時だろう。日の光が射す林道を、お京とお花は進んでいった。
「そろそろですね。人の息遣いが聞こえてきます」
不意に、お花がそっと囁いてきた。
「何人いる?」
「恐らく、十人から二十人の間かと」
「そうかい。待ち伏せてる可能性もあるからね。ぬかるんじゃないよ」
そう言うと、お京は独楽を手にする。
「あなたも、気をつけてください」
そっと語りかけてくるお花を、お京は複雑な表情で見つめる。
「すまないね、あたしの復讐に付き合わせちまってさ」
「いいんですよ。私とあなたは、一心同体ですから。それに、後でたっぷりと体で払ってもらいますよ」
そう言って、くすりと笑った。途端に、お京の頬が赤くなる。
「こ、こんな時に馬鹿いうんじゃないよ!」
やがて、ふたりは目指す場所に到着した。
河原にて、犬飼三兄弟は座り込んでいた。釣りに来たという話だったが、それらしき雰囲気はない。
彼らの周囲を、人相の悪い男たちが取り囲んでいる。接近するふたりを見た途端、弾かれたように立ち上がる。さらに、周囲の茂みからも男たちが現れた。どうやら、釣りというのは嘘だったらしい。こちらのことを、既に知っていたのか。
一方、お京を乗せた車は怯まず進んでいく。犬飼兄弟たちから五間(約十メートル)ほど離れた位置で止まった。
睨み合う両者。どちらも、まだ仕掛ける気配はない。
「待ってたぜ。お前が、尾仁ヶ村の生き残りか。随分と派手に暴れてるそうだな」
真っ先に口を開いたのは、犬飼孤十郎であった。弟の剛蔵ほとではないが、背は高く厳つい雰囲気だ。長脇差を肩に担ぎ、黒い着物姿で立っている。
「そうだよ。そこにいる三郎丸はね、何の罪もない村人たちを殺したんだ。その借りを返させてもらうため、あたしは地獄から這い上がって来たんだ」
お京は、怯まず言い返す。その目は、油断なく周囲を見回している。
「そうかい。大したもんだな。女にしとくのはもったいないぜ」
「あんたらには、何の恨みもない。弟を置いて、さっさと消えてくんないかな。そうすれば見逃してやる」
秘めた闘争心とは対照的に、お京の口調は静かなものだった。
しかし、孤十郎はそんな彼女を嘲笑する。
「あいにくだがな、そうはいかないんだよ。こいつは、確かにどうしようもねえ馬鹿だ。しかしな、弟を見捨てた……なんて噂を流されたら、俺たちゃ裏の世界でやっていけねえんだ。せっかく来てもらったとこ悪いが、死んでもらうぜ」
「上等だよ。こっちは、最初から皆殺しのつもりで来てんだ」
「とんでもねえ阿呆だな。俺たち全員を相手にして、勝てるとでも思っているのか?」
言ったのは三郎丸だ。自信たっぷりの表情である。とはいえ、その自信の源は兄たちであるのは明らかだ。虎の威を駆る狐そのものの態度に、お京は口元を歪めた。
「お笑い草だね。あたしらを殺りたきゃ、百人は連れてこないと」
言った途端、三郎丸の表情が変わった。子分たちを睨み、怒鳴りつける。
「おまえら、女にこんなこと言われて黙ってる気か! さっと殺せ!」
同時に、男たちは一斉に動く──
と、何を思ったか、お京はぱっと身を沈めた。同時に、お花が両耳を手で塞ぐ。
直後、銃声音が響き渡る。箱車の両脇に付いていた竹筒が火を吹き、弾丸が飛び出した──
真っ先に飛び出していた男ふたりは、銃弾に胸を貫かれた。その場にどうと倒れ、ぴくりとも動かない。
男たちの動きは、ぴたっと止まった。
「じゅ、銃を使うなんて聞いてねえぞ……」
ひとりが、唖然とした声で呟く。ほとんどの者が、戦意を失っていた。女ふたりと聞いていたのに、まさか飛び道具が出てくるとは……。
その間隙を突き、お京たちは襲いかかる──
見事な戦いぶりであった。車が突進し、上に乗ったお京が独楽を放ち動きを止め、お花が杖で一撃を加える。杖術の達人である彼女に急所を打たれては、耐えられるはずもなかった。しかも、手下たちは銃声を聞き戦意を喪失している。最初から、戦いにすらなっていない。
男たちは、次々と倒れていった。うち何人かは、首を砕かれ一撃で死んでいく。息のある者も、意識を失い昏倒している状態だ。
そんな子分たちを見て、孤十郎は舌打ちした。
「くそ、使えねえ奴らだな」
「あ、兄貴! こいつら鉄砲を持ってるぜ!」
三郎丸が、泣きそうな顔で叫ぶ。だが、孤十郎はにやりと笑った。
「慌てるな。よく見ろ、竹で造った鉄砲だ。一発撃ったら砕けてやがる。もう、奴らに飛び道具はない」
「だったら、あとはぶん殴るたけだな」
言いながら、動き出したのは剛蔵だ。六尺棒を振り回し、ゆっくりと近づいてくる。この男、体は兄弟の中で一番大きい。その巨体から生み出される腕力は、一撃で車ごと潰してしまえるだろう。
弧十郎は、長脇差しを片手にじりじりと間合いを詰めてくる。お京を侮っているわけでも、怯えているわけでもない。鋭い表情で、こちらをじっと見据えている。相当、殺しに慣れている雰囲気だ。
三郎丸は、長刀を両手で構えている。今のところ、動く気配はない。
そんな三者を、お京は冷静な顔で見回す。この兄弟が一斉に動けば、かなり面倒だ。しかし、向こうもこちらの腕を警戒している。雑魚と違い、むやみに突進してきたりしない。
お花はというと、お京の指示を待っている。いつでも動ける体勢で、じっと構えているのだ。
先に動いたのはお京だ。彼女は、弧十郎の方を向いた。独楽を上空に放つ。と同時に、お花に何か囁いた。
直後、お京の体が宙に舞った──
「んだと!?」
叫んだのは剛蔵だった。突然、目の前でお京の体が舞い上がったのだ。頭上に伸びた枝に独楽を引っかけ、常人離れした腕力で紐を伝い登っていく。その上、車は真っすぐ突進して来た。
剛蔵は、棒を構えた。しかし、お京は既に上にいる。さらに、箱車は構わず突っ込んでくるのだ。
ならば、先にお花を車ごと叩き潰すまでだ。剛蔵の腕力なら、それは可能である。六尺棒を、一気に振り上げた。
その時、上から何か降ってくる……お京だ。彼女は、剛蔵の巨大な背中に飛び乗った。
後ろから短刀を振り上げ、剛蔵の喉笛を一気に掻き切る──
剛蔵は、思わず棒を捨てた。両手で、喉から流れる血を押さえようとする。
だが遅かった。血は大量に流れ落ち、剛蔵の意識は急速に遠のいていく。
一瞬の後、ばたりと倒れた。
「この女が! よくも弟を!
叫びながら、切りかかって来たのは孤十郎だ。しかし、お京は慌てず独楽を投げる。
強烈な一撃が、孤十郎の顔面を襲った。鉄球をぶつけられたような衝撃だ。あまりの痛みに、思わず顔を歪めた。
それだけでは終わらず、お京はさらに追撃する。速い独楽の打撃が、続けざまに孤十郎を襲った。激痛のあまり、彼は刀を落とした。
と、独楽の連打が止まる。孤十郎は、慌てて刀を拾おうとした。
その瞬間、もうひとりが接近する。お花だ。彼女の杖が、孤十郎の延髄を打ち据える──
孤十郎は首の脊椎を砕かれ、その場に突っ伏し倒れた。
「そ、そんなあ……」
三郎丸は、あまりの出来事に体を震わせていた。誰よりも強かったはずの二人の兄が、あっさり殺されてしまったのである。刀を手に持ってはいるが、何も出来ずその場で立ち尽くすだけだった。
その時、上から何かが降って来る……お京だ。彼女の剛腕が、三郎丸の髪をがっちりと掴む。
「お前に殺された人たちの恨み! 思い知れえぇ!」
叫ぶと同時に、延髄に短刀を突き刺す──
お京とお花は、荒い息を吐きながら座り込む。その時だった。
「終わったかい」
言いながら、物陰から出てきたのはお七だ。戦いにこそ参加しないものの、彼女も復讐にきっちり付き合っていたのである。
お七は、複雑な表情で死体が転がる様を見回した。ややあって、口を開く。
「よくもまあ、こんだけ殺したもんだね。これじゃ、地獄逝きは間違いないよ」
「おばさん、それは違うね。この世界が地獄なんだよ」
吐き捨てるような口調で言うと、お京は車に乗り込む。と同時に、お花は車を押して行った。
去っていく二人の後ろ姿を、お七は悲しげな目で見つめていた。
こいつらは、もともと百姓の出だったらしい。詳しくは知らんが、親父もお袋も、ごくごく真面目に百性をやってたって話だ。
大抵の場合、ろくでなしは親もろくでなしなもんだが、こいつらは違っていた。親は真っ当な人間だったのに、この兄弟は真逆の人間に育っちまったよ。幼い頃から悪餓鬼で、元服の時には手のつけられない極道者さ。あっちこっちで悪さを繰り返し、江戸に流れて来やがったのさ。今じゃあ、どこ突っついても完全な極悪三兄弟だよ。本当に、生まれついての悪党なんだとしか言いようがない。はっきり言って、こいつらを良く言う奴はいないだろうな。
ただし、腕は立つぞ。弧十郎といい剛蔵といい、実戦の中で鍛えられたやくざ戦法だ。猿蔵なんか、比較にならんほど手強いぜ。しかも、子分も多い。そんな連中が、手ぐすね引いて待ち受けてやがるんだよ。三郎丸ひとりを殺れば終わり、って話じゃねえんだよ。
お京、あんたの復讐旅も、ここからが本番だろうよ。さて、どう戦うか……じっくり見せてもらうぜ。
・・・
お京を乗せた車が、かたかた音を立てて進んでいく。
行き先は、犬飼一味の溜まり場だ。情報によれば、この先の河原で子分たちと釣りを楽しんでいるらしい。日はまだ高く、そろそろ昼飯時だろう。日の光が射す林道を、お京とお花は進んでいった。
「そろそろですね。人の息遣いが聞こえてきます」
不意に、お花がそっと囁いてきた。
「何人いる?」
「恐らく、十人から二十人の間かと」
「そうかい。待ち伏せてる可能性もあるからね。ぬかるんじゃないよ」
そう言うと、お京は独楽を手にする。
「あなたも、気をつけてください」
そっと語りかけてくるお花を、お京は複雑な表情で見つめる。
「すまないね、あたしの復讐に付き合わせちまってさ」
「いいんですよ。私とあなたは、一心同体ですから。それに、後でたっぷりと体で払ってもらいますよ」
そう言って、くすりと笑った。途端に、お京の頬が赤くなる。
「こ、こんな時に馬鹿いうんじゃないよ!」
やがて、ふたりは目指す場所に到着した。
河原にて、犬飼三兄弟は座り込んでいた。釣りに来たという話だったが、それらしき雰囲気はない。
彼らの周囲を、人相の悪い男たちが取り囲んでいる。接近するふたりを見た途端、弾かれたように立ち上がる。さらに、周囲の茂みからも男たちが現れた。どうやら、釣りというのは嘘だったらしい。こちらのことを、既に知っていたのか。
一方、お京を乗せた車は怯まず進んでいく。犬飼兄弟たちから五間(約十メートル)ほど離れた位置で止まった。
睨み合う両者。どちらも、まだ仕掛ける気配はない。
「待ってたぜ。お前が、尾仁ヶ村の生き残りか。随分と派手に暴れてるそうだな」
真っ先に口を開いたのは、犬飼孤十郎であった。弟の剛蔵ほとではないが、背は高く厳つい雰囲気だ。長脇差を肩に担ぎ、黒い着物姿で立っている。
「そうだよ。そこにいる三郎丸はね、何の罪もない村人たちを殺したんだ。その借りを返させてもらうため、あたしは地獄から這い上がって来たんだ」
お京は、怯まず言い返す。その目は、油断なく周囲を見回している。
「そうかい。大したもんだな。女にしとくのはもったいないぜ」
「あんたらには、何の恨みもない。弟を置いて、さっさと消えてくんないかな。そうすれば見逃してやる」
秘めた闘争心とは対照的に、お京の口調は静かなものだった。
しかし、孤十郎はそんな彼女を嘲笑する。
「あいにくだがな、そうはいかないんだよ。こいつは、確かにどうしようもねえ馬鹿だ。しかしな、弟を見捨てた……なんて噂を流されたら、俺たちゃ裏の世界でやっていけねえんだ。せっかく来てもらったとこ悪いが、死んでもらうぜ」
「上等だよ。こっちは、最初から皆殺しのつもりで来てんだ」
「とんでもねえ阿呆だな。俺たち全員を相手にして、勝てるとでも思っているのか?」
言ったのは三郎丸だ。自信たっぷりの表情である。とはいえ、その自信の源は兄たちであるのは明らかだ。虎の威を駆る狐そのものの態度に、お京は口元を歪めた。
「お笑い草だね。あたしらを殺りたきゃ、百人は連れてこないと」
言った途端、三郎丸の表情が変わった。子分たちを睨み、怒鳴りつける。
「おまえら、女にこんなこと言われて黙ってる気か! さっと殺せ!」
同時に、男たちは一斉に動く──
と、何を思ったか、お京はぱっと身を沈めた。同時に、お花が両耳を手で塞ぐ。
直後、銃声音が響き渡る。箱車の両脇に付いていた竹筒が火を吹き、弾丸が飛び出した──
真っ先に飛び出していた男ふたりは、銃弾に胸を貫かれた。その場にどうと倒れ、ぴくりとも動かない。
男たちの動きは、ぴたっと止まった。
「じゅ、銃を使うなんて聞いてねえぞ……」
ひとりが、唖然とした声で呟く。ほとんどの者が、戦意を失っていた。女ふたりと聞いていたのに、まさか飛び道具が出てくるとは……。
その間隙を突き、お京たちは襲いかかる──
見事な戦いぶりであった。車が突進し、上に乗ったお京が独楽を放ち動きを止め、お花が杖で一撃を加える。杖術の達人である彼女に急所を打たれては、耐えられるはずもなかった。しかも、手下たちは銃声を聞き戦意を喪失している。最初から、戦いにすらなっていない。
男たちは、次々と倒れていった。うち何人かは、首を砕かれ一撃で死んでいく。息のある者も、意識を失い昏倒している状態だ。
そんな子分たちを見て、孤十郎は舌打ちした。
「くそ、使えねえ奴らだな」
「あ、兄貴! こいつら鉄砲を持ってるぜ!」
三郎丸が、泣きそうな顔で叫ぶ。だが、孤十郎はにやりと笑った。
「慌てるな。よく見ろ、竹で造った鉄砲だ。一発撃ったら砕けてやがる。もう、奴らに飛び道具はない」
「だったら、あとはぶん殴るたけだな」
言いながら、動き出したのは剛蔵だ。六尺棒を振り回し、ゆっくりと近づいてくる。この男、体は兄弟の中で一番大きい。その巨体から生み出される腕力は、一撃で車ごと潰してしまえるだろう。
弧十郎は、長脇差しを片手にじりじりと間合いを詰めてくる。お京を侮っているわけでも、怯えているわけでもない。鋭い表情で、こちらをじっと見据えている。相当、殺しに慣れている雰囲気だ。
三郎丸は、長刀を両手で構えている。今のところ、動く気配はない。
そんな三者を、お京は冷静な顔で見回す。この兄弟が一斉に動けば、かなり面倒だ。しかし、向こうもこちらの腕を警戒している。雑魚と違い、むやみに突進してきたりしない。
お花はというと、お京の指示を待っている。いつでも動ける体勢で、じっと構えているのだ。
先に動いたのはお京だ。彼女は、弧十郎の方を向いた。独楽を上空に放つ。と同時に、お花に何か囁いた。
直後、お京の体が宙に舞った──
「んだと!?」
叫んだのは剛蔵だった。突然、目の前でお京の体が舞い上がったのだ。頭上に伸びた枝に独楽を引っかけ、常人離れした腕力で紐を伝い登っていく。その上、車は真っすぐ突進して来た。
剛蔵は、棒を構えた。しかし、お京は既に上にいる。さらに、箱車は構わず突っ込んでくるのだ。
ならば、先にお花を車ごと叩き潰すまでだ。剛蔵の腕力なら、それは可能である。六尺棒を、一気に振り上げた。
その時、上から何か降ってくる……お京だ。彼女は、剛蔵の巨大な背中に飛び乗った。
後ろから短刀を振り上げ、剛蔵の喉笛を一気に掻き切る──
剛蔵は、思わず棒を捨てた。両手で、喉から流れる血を押さえようとする。
だが遅かった。血は大量に流れ落ち、剛蔵の意識は急速に遠のいていく。
一瞬の後、ばたりと倒れた。
「この女が! よくも弟を!
叫びながら、切りかかって来たのは孤十郎だ。しかし、お京は慌てず独楽を投げる。
強烈な一撃が、孤十郎の顔面を襲った。鉄球をぶつけられたような衝撃だ。あまりの痛みに、思わず顔を歪めた。
それだけでは終わらず、お京はさらに追撃する。速い独楽の打撃が、続けざまに孤十郎を襲った。激痛のあまり、彼は刀を落とした。
と、独楽の連打が止まる。孤十郎は、慌てて刀を拾おうとした。
その瞬間、もうひとりが接近する。お花だ。彼女の杖が、孤十郎の延髄を打ち据える──
孤十郎は首の脊椎を砕かれ、その場に突っ伏し倒れた。
「そ、そんなあ……」
三郎丸は、あまりの出来事に体を震わせていた。誰よりも強かったはずの二人の兄が、あっさり殺されてしまったのである。刀を手に持ってはいるが、何も出来ずその場で立ち尽くすだけだった。
その時、上から何かが降って来る……お京だ。彼女の剛腕が、三郎丸の髪をがっちりと掴む。
「お前に殺された人たちの恨み! 思い知れえぇ!」
叫ぶと同時に、延髄に短刀を突き刺す──
お京とお花は、荒い息を吐きながら座り込む。その時だった。
「終わったかい」
言いながら、物陰から出てきたのはお七だ。戦いにこそ参加しないものの、彼女も復讐にきっちり付き合っていたのである。
お七は、複雑な表情で死体が転がる様を見回した。ややあって、口を開く。
「よくもまあ、こんだけ殺したもんだね。これじゃ、地獄逝きは間違いないよ」
「おばさん、それは違うね。この世界が地獄なんだよ」
吐き捨てるような口調で言うと、お京は車に乗り込む。と同時に、お花は車を押して行った。
去っていく二人の後ろ姿を、お七は悲しげな目で見つめていた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

葉桜よ、もう一度 【完結】
五月雨輝
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞特別賞受賞作】北の小藩の青年藩士、黒須新九郎は、女中のりよに密かに心を惹かれながら、真面目に職務をこなす日々を送っていた。だが、ある日突然、新九郎は藩の産物を横領して抜け売りしたとの無実の嫌疑をかけられ、切腹寸前にまで追い込まれてしまう。新九郎は自らの嫌疑を晴らすべく奔走するが、それは藩を大きく揺るがす巨大な陰謀と哀しい恋の始まりであった。
謀略と裏切り、友情と恋情が交錯し、武士の道と人の想いの狭間で新九郎は疾走する。
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
【淀屋橋心中】公儀御用瓦師・おとき事件帖 豪商 VS おとき VS 幕府隠密!三つ巴の闘いを制するのは誰?
海善紙葉
歴史・時代
●青春真っ盛り・話題てんこ盛り時代小説
現在、アルファポリスのみで公開中。
*️⃣表紙イラスト︰武藤 径 さん。ありがとうございます、感謝です🤗
武藤径さん https://estar.jp/users/157026694
タイトル等は紙葉が挿入しました😊
●おとき。17歳。「世直しおとき」の異名を持つ。
●おときの幼馴染のお民が殺された。役人は、心中事件として処理しようとするが、おときはどうしても納得できない。
お民は、大坂の豪商・淀屋辰五郎の妾になっていたという。おときは、この淀辰が怪しいとにらんで、捜査を開始。
●一方、幕閣の柳沢吉保も、淀屋失脚を画策。実在(史実)の淀屋辰五郎没落の謎をも巻き込みながら、おときは、モン様こと「近松門左衛門」と二人で、事の真相に迫っていく。
✳おおさか
江戸時代は「大坂」の表記。明治以降「大阪」表記に。物語では、「大坂」で統一しています。
□主な登場人物□
おとき︰主人公
お民︰おときの幼馴染
伊左次(いさじ)︰寺島家の職人頭。おときの用心棒、元武士
寺島惣右衛門︰公儀御用瓦師・寺島家の当主。おときの父。
モン様︰近松門左衛門。おときは「モン様」と呼んでいる。
久富大志郎︰23歳。大坂西町奉行所同心
分部宗一郎︰大坂城代土岐家の家臣。城代直属の市中探索目附
淀屋辰五郎︰なにわ長者と呼ばれた淀屋の五代目。淀辰と呼ばれる。
大曽根兵庫︰分部とは因縁のある武士。
福島源蔵︰江戸からやってきた侍。伊左次を仇と付け狙う。
西海屋徳右衛門︰
清兵衛︰墨屋の職人
ゴロさん︰近松門左衛門がよく口にする謎の人物
お駒︰淀辰の妾
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
佐々木小次郎と名乗った男は四度死んだふりをした
迷熊井 泥(Make my day)
歴史・時代
巌流島で武蔵と戦ったあの佐々木小次郎は剣聖伊藤一刀斎に剣を学び、徳川家のため幕府を脅かす海賊を粛清し、たった一人で島津と戦い、豊臣秀頼の捜索に人生を捧げた公儀隠密だった。孤独に生きた宮本武蔵を理解し最も慕ったのもじつはこの佐々木小次郎を名乗った男だった。任務のために巌流島での決闘を演じ通算四度も死んだふりをした実在した超人剣士の物語である。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる