10 / 25
その時
しおりを挟む
その時……明は翔の凶行を横目で見つつも、棒を持った男と向き合っていた。
男は残忍な表情を浮かべて、棒を振り上げる──
寸分の狂いもないタイミングで、明は動いた。欠片ほども迷うことなく、すり足で間合いを詰めていく。その動きは速い。一瞬で両者の距離は縮んだ。
男の棒が振り下ろされた。だが、明は左の前腕で受け止める。
左腕に痛みが走る。強烈な痛みだが、接近することにより最大の威力を発揮する間合いは外している。こちらの動きを止めるほどの威力はない。
ほぼ同時に、右手が動いていた。伸ばした右手の指で、目を払うように突く──
男は目をつむり、のけぞる。指先で眼球を傷つけられたのだ。手から棒が落ちる。
明は左手を伸ばした。男の右腕を左の脇に抱える。さらに右手を男の左脇に差し込み、体を腰に乗せた。
凄まじい勢いで、一瞬にして地面に叩きつける。強烈な投げにより、男の口から呻き声が洩れた。
間髪入れず、足を降り下ろす。男の喉を、一撃で踏み潰した──
その流れるような動きは、時間にして二秒か三秒ほどだ。しかも、息は全く乱れていない。表情も平静なままだ。
相手の死を横目で見ながら、明は周りの状況を素早く確認した。
すると、異様な光景が視界に入る。直枝は、呆然とした表情で翔の凶行を見ていた。己の口を、片手で押さえている。こみ上げてくるものをこらえているのか、あるいは翔の予想外の行動に衝撃を受けているのか。
その翔は相手の男に馬乗りになり、サバイバルナイフでめった刺しにしている。彼の顔は、返り血を大量に浴びて真っ赤に染まっていた。まるで、ホラー映画の怪物のようだ。
明は思わず舌打ちする。あれはやり過ぎだ。翔は今、極度の興奮状態にある。そのため、己の行動の制御が出来なくなっているのだ。放っておいたら、何をしでかすか分からない。下手をすると、仲間に襲いかかる可能性がある。
止めに入らなくては……そう思い、明は翔に近づいて行った。
だが突然、翔の手が止まる。その瞳には、奇妙な光が宿っていた。
憑かれたような表情で、翔は死体と化した男を見つめていた。
・・・
僕は突き刺した。
サバイバルナイフを逆手に持ち、何度も何度も突き刺したのだ。
男も激しく抵抗した。しかし、すぐに弱々しくなる。そもそも、最初の不意打ちの段階で致命傷を負っていたはずなのだ。ここまで動き、抵抗できた事を誉めるべきなのかもしれない。
やがて、抵抗は止んだ。
その時、僕は初めて体験したのだ。人の体から命が抜けていく瞬間と、その感触を──
口では上手く説明できないが、男に訪れた死の瞬間、その体から何かが抜けていくような感覚があったのだ。まるで、風船から空気が抜けていくような感覚だった。あれは、経験した者でないとわからないだろう。
はっきり言えるのは、その何かが抜けていくのを感じた瞬間、僕は男の死を確信した。
当たり前の話だが、僕はそれまで人を殺したことはない。いや、虫さえも殺したことはない。それなのに、男の死んだ瞬間がはっきりと理解できたのだ。
水中で苦しくなったら、呼吸という概念を教わっていない幼い子供でも、水から必死で上がろうとするはずだ。僕も、誰から教わったわけでもないのに確信した。目の前の男は今、この瞬間に死んだと。ひょっとしたら、それこそが本能の為せる業なのかもしれない。
その時、相手を殺してしまったことに対する恐怖や罪悪感などは無かった。いや、あったのもしれないが……それを、遥かに上回るものもあったのだ。
その時に頭にあったもの、それは──
何とも表現の仕様のない、ある種の達成感と満足感。さらに、不思議な恍惚感と万能感とに支配されていた。
まるで、神にでもなったかのようだった。
「おい翔、大丈夫か?」
遠くで、誰かが呼んでいる気がする。いったい誰だろう?
いや、そもそも……僕はここで何を?
そうだ。
僕は、殺さなくてはならなかったんだ。
奴らを殺す。
皆殺しだ。
「おい、聞いてんのかよ! 翔、お前こっちを向け!」
突然、明の怒鳴る声が聞こえてきた。僕はしゃがんだまま、ゆっくりとそちらを向く。不思議な気持ちだった。万能感、とでも言おうか。今の自分なら何でも出来る、そんな奇妙な感覚に、全身を支配されているのだ。生まれて初めて味わう感覚だ──
次の瞬間、凄まじい腕力で襟首を掴まれ、引き上げられた。抵抗の余地すらないほどの強い力だ。僕は、一瞬のうちに立ち上がっていた。
直後、頬をひっぱたかれる。その衝撃は強烈だった。まるで、脳震盪を起こすような一撃。
僕はハッと我に返る。くらっとするような感覚に耐えながら、顔を上げた。
すると、目の前に明が立っていた。僕の襟首を片手で掴んだまま、射るような鋭い視線をこちらに向けている……。
「俺の声が聞こえるな? お前、大丈夫だろうな? 妙な真似をしたら、もう一発食らわすぞ」
静かな声で聞いてきた。僕に対し、怒っている訳でも心配している訳でもないらしい。その表情と声は、あくまでも平静なものだった。
ホッとした。
「う、うん。多分、大丈夫だと思う。ごめんね、僕のせいでみんなに迷惑かけて……」
その答えを聞き、明の顔にも僅かながら変化が生じる。目付きの鋭い表情が、少し柔らかくなったのだ。
「気にするな。今さら、お前を責めても仕方ない。これからは、もっと気をつけろ。とりあえず、あのズボンはどこかに隠せ。それと……」
そこで明は言葉を止め、視線を下に向ける。
つられて、僕もそちらを見た。すると、ナイフが死体のそばに転がったままであることに気づいた。血や肉らしきものが、べっとりと付着している。死体は血まみれで、あちこち切り刻まれ原型をとどめていない。
僕がやったのだ──
「あのナイフを回収して、綺麗にしておけ。切れ味が鈍ったら致命的だ。それと、次はもっと早く仕留めろ。戦いは、出来るだけ早く終わらせるのが鉄則だ。特に、こういう状況ではな。長引いたら、向こうの応援が来るかもしれない。覚えておけ」
そう言うと、明は死体と化した二人の体を調べ始める。心なしか、先ほどの言葉には感情らしきものが感じられた。
それを見ながら、僕はナイフを拾い上げる。明に言われた通り、カバンに入っていたジャージをタオル代わりにして血と脂を拭った。
異様な感覚だった。こんなに大量の血を見るのは初めてだ。にもかかわらず、僕は普通に血を拭っていた。
その時だった。
「ねえ、殺す必要があったの? ここまでやる必要があったの?」
不意に、直枝が口を開く。その表情は、真剣そのものだ。
「当たり前だろうが。戦闘不能にして逃げるなんて、そんな器用なマネは俺にはできない」
面倒くさそうな様子で、明が答える。だが、直枝はなおも聞いてくる。
「あんたなら、出来たんじゃないの?」
「絞め落としただけじゃ、息を吹き返す可能性があるんだよ。その後、どうなるかわからん。殺すのが、一番確かなやり方だ」
明の言葉には、微かな苛立ちがあった。しかし、直枝には引く気配がない。
「そんな恐ろしいことを言わないで──」
「いいか、奴らは普通じゃない。上条はな、奴らに殺られたんだ。この連中は、平気で人を殺す……いとも簡単にな。そんなイカレた集団を相手にするんだぞ。確実に止めを刺して、敵の数を減らさないと生き残れないんだよ」
その言葉を聞き、直枝は悔しそうに下を向いた。明の言葉が正しいことを、認めざるを得なかったのだろう。
直枝のような正義感の強く真面目な女の子が、なぜ石原高校に入ってしまったのだろう。彼女の悲劇は、その時点から始まっていたのかもしれない。
僕は思うのだ。直枝の言っていたことは間違いではない。むしろ、真っ当な考え方に基づくものだ。しかし、あの状況下ではベストな選択とも言えないだろう。
ひょっとしたら、あの時……誰も殺さず逃げ延びる方法はあったのかもしれない。だが当時の僕たちは、その方法を知らなかった。
「そういや、ひとつありがたいことを言っていたな。奴らは、明日になれば引き上げるらしい。となると、今夜一晩だけ持ちこたえればいいってことだ。奴らが引き上げるまで、息をひそめているとしようぜ」
そう言うと、明は僕と直枝を交互に見た。すると、直枝が顔を上げる。
「あの二人は? 佳代と優衣は助けないの?」
直枝の問いに、明は首を振った。
「大場と芳賀のことか? それは無理だ。奴らはもう死んでいるか、あるいは連れて行かれている可能性が高い。まあ、それ以前に俺に助ける気はないけどな」
淡々とした口調で答える。心の底から、どうでもいいと思っているらしい。
「そんな……ねえ、助けてあげてよ?」
「あのなあ、考えてもみろよ。俺たちは今、やっと助かるかもしれない可能性が出てきたんだよ。奴らは普通じゃない。恐らく、全員が本物の人殺しだ。そんな状況なのに、わざわざ身の危険を犯してまで、よく知りもしない奴を助けなきゃならないのか? 俺は御免だね」
呆れた顔つきで、明が言い返す。すると、直枝の表情が歪んだ。
「あたしたち、同じクラスの仲間なんだよ。一緒にあの事故を乗り切った仲間を見捨てるの?」
なおも明を説得しようとする。その表情は、横で見ていて痛々しいくらいだった。
だが、明は容赦しない。
「だったら、お前が自分だけの力で助けてやれよ。俺に頼らずに、な」
「えっ……そんなこと、あたしひとりじゃ無理だよ。出来る訳ない」
「出来ないなら黙ってな。警察でもないお前に、奴らを助けなきゃならない義務はないんだ。俺もお前も、自分が確実に生き延びる……ただ、それだけを考えていればいいんだよ。それに、俺は奴らを仲間だとは思ってない」
直枝は何も言えず、うつむくだけだった。その表情には、怒りがある。明に対する怒りか、それとも無力な自分に対する怒りだろうか。
横にいる僕は、ふと思った。
あの二人は、これからどうなるのだろう。
さっき明は、奴隷とか言ってたよな。
いや、それ以前に……この連中は何なんだ?
頭がおかしいことは間違いない。
しかし、どこかいい加減というか……。
狂信的な集団にありがちな真面目さや真剣さが、今ひとつ感じられない。
「もういい……」
突然、直枝が震えるような声を出した。
「もう、あんたらには付き合いきれない。あんたの言う通り、あたしが二人を助ける」
そう言ったかと思うと、直枝は立ち上がる。そのまま、出て行こうと歩きだした。どうやら、本気であるらしい。
「おい待て。まあ、落ち着けよ」
明が、すっと立ち上がった。そして、直枝の行く手に立つ。
「直枝、はっきり言うが、そいつは自殺行為だ。しかし、どうしても二人を助けたいって言うのなら……」
次の瞬間、明はニヤリとした。
「俺を説得してみなよ。俺に、大場と芳賀を助ける理由があるのか……それを教えてくれ。それが出来ないなら、ここで大人しくしてるんだな」
男は残忍な表情を浮かべて、棒を振り上げる──
寸分の狂いもないタイミングで、明は動いた。欠片ほども迷うことなく、すり足で間合いを詰めていく。その動きは速い。一瞬で両者の距離は縮んだ。
男の棒が振り下ろされた。だが、明は左の前腕で受け止める。
左腕に痛みが走る。強烈な痛みだが、接近することにより最大の威力を発揮する間合いは外している。こちらの動きを止めるほどの威力はない。
ほぼ同時に、右手が動いていた。伸ばした右手の指で、目を払うように突く──
男は目をつむり、のけぞる。指先で眼球を傷つけられたのだ。手から棒が落ちる。
明は左手を伸ばした。男の右腕を左の脇に抱える。さらに右手を男の左脇に差し込み、体を腰に乗せた。
凄まじい勢いで、一瞬にして地面に叩きつける。強烈な投げにより、男の口から呻き声が洩れた。
間髪入れず、足を降り下ろす。男の喉を、一撃で踏み潰した──
その流れるような動きは、時間にして二秒か三秒ほどだ。しかも、息は全く乱れていない。表情も平静なままだ。
相手の死を横目で見ながら、明は周りの状況を素早く確認した。
すると、異様な光景が視界に入る。直枝は、呆然とした表情で翔の凶行を見ていた。己の口を、片手で押さえている。こみ上げてくるものをこらえているのか、あるいは翔の予想外の行動に衝撃を受けているのか。
その翔は相手の男に馬乗りになり、サバイバルナイフでめった刺しにしている。彼の顔は、返り血を大量に浴びて真っ赤に染まっていた。まるで、ホラー映画の怪物のようだ。
明は思わず舌打ちする。あれはやり過ぎだ。翔は今、極度の興奮状態にある。そのため、己の行動の制御が出来なくなっているのだ。放っておいたら、何をしでかすか分からない。下手をすると、仲間に襲いかかる可能性がある。
止めに入らなくては……そう思い、明は翔に近づいて行った。
だが突然、翔の手が止まる。その瞳には、奇妙な光が宿っていた。
憑かれたような表情で、翔は死体と化した男を見つめていた。
・・・
僕は突き刺した。
サバイバルナイフを逆手に持ち、何度も何度も突き刺したのだ。
男も激しく抵抗した。しかし、すぐに弱々しくなる。そもそも、最初の不意打ちの段階で致命傷を負っていたはずなのだ。ここまで動き、抵抗できた事を誉めるべきなのかもしれない。
やがて、抵抗は止んだ。
その時、僕は初めて体験したのだ。人の体から命が抜けていく瞬間と、その感触を──
口では上手く説明できないが、男に訪れた死の瞬間、その体から何かが抜けていくような感覚があったのだ。まるで、風船から空気が抜けていくような感覚だった。あれは、経験した者でないとわからないだろう。
はっきり言えるのは、その何かが抜けていくのを感じた瞬間、僕は男の死を確信した。
当たり前の話だが、僕はそれまで人を殺したことはない。いや、虫さえも殺したことはない。それなのに、男の死んだ瞬間がはっきりと理解できたのだ。
水中で苦しくなったら、呼吸という概念を教わっていない幼い子供でも、水から必死で上がろうとするはずだ。僕も、誰から教わったわけでもないのに確信した。目の前の男は今、この瞬間に死んだと。ひょっとしたら、それこそが本能の為せる業なのかもしれない。
その時、相手を殺してしまったことに対する恐怖や罪悪感などは無かった。いや、あったのもしれないが……それを、遥かに上回るものもあったのだ。
その時に頭にあったもの、それは──
何とも表現の仕様のない、ある種の達成感と満足感。さらに、不思議な恍惚感と万能感とに支配されていた。
まるで、神にでもなったかのようだった。
「おい翔、大丈夫か?」
遠くで、誰かが呼んでいる気がする。いったい誰だろう?
いや、そもそも……僕はここで何を?
そうだ。
僕は、殺さなくてはならなかったんだ。
奴らを殺す。
皆殺しだ。
「おい、聞いてんのかよ! 翔、お前こっちを向け!」
突然、明の怒鳴る声が聞こえてきた。僕はしゃがんだまま、ゆっくりとそちらを向く。不思議な気持ちだった。万能感、とでも言おうか。今の自分なら何でも出来る、そんな奇妙な感覚に、全身を支配されているのだ。生まれて初めて味わう感覚だ──
次の瞬間、凄まじい腕力で襟首を掴まれ、引き上げられた。抵抗の余地すらないほどの強い力だ。僕は、一瞬のうちに立ち上がっていた。
直後、頬をひっぱたかれる。その衝撃は強烈だった。まるで、脳震盪を起こすような一撃。
僕はハッと我に返る。くらっとするような感覚に耐えながら、顔を上げた。
すると、目の前に明が立っていた。僕の襟首を片手で掴んだまま、射るような鋭い視線をこちらに向けている……。
「俺の声が聞こえるな? お前、大丈夫だろうな? 妙な真似をしたら、もう一発食らわすぞ」
静かな声で聞いてきた。僕に対し、怒っている訳でも心配している訳でもないらしい。その表情と声は、あくまでも平静なものだった。
ホッとした。
「う、うん。多分、大丈夫だと思う。ごめんね、僕のせいでみんなに迷惑かけて……」
その答えを聞き、明の顔にも僅かながら変化が生じる。目付きの鋭い表情が、少し柔らかくなったのだ。
「気にするな。今さら、お前を責めても仕方ない。これからは、もっと気をつけろ。とりあえず、あのズボンはどこかに隠せ。それと……」
そこで明は言葉を止め、視線を下に向ける。
つられて、僕もそちらを見た。すると、ナイフが死体のそばに転がったままであることに気づいた。血や肉らしきものが、べっとりと付着している。死体は血まみれで、あちこち切り刻まれ原型をとどめていない。
僕がやったのだ──
「あのナイフを回収して、綺麗にしておけ。切れ味が鈍ったら致命的だ。それと、次はもっと早く仕留めろ。戦いは、出来るだけ早く終わらせるのが鉄則だ。特に、こういう状況ではな。長引いたら、向こうの応援が来るかもしれない。覚えておけ」
そう言うと、明は死体と化した二人の体を調べ始める。心なしか、先ほどの言葉には感情らしきものが感じられた。
それを見ながら、僕はナイフを拾い上げる。明に言われた通り、カバンに入っていたジャージをタオル代わりにして血と脂を拭った。
異様な感覚だった。こんなに大量の血を見るのは初めてだ。にもかかわらず、僕は普通に血を拭っていた。
その時だった。
「ねえ、殺す必要があったの? ここまでやる必要があったの?」
不意に、直枝が口を開く。その表情は、真剣そのものだ。
「当たり前だろうが。戦闘不能にして逃げるなんて、そんな器用なマネは俺にはできない」
面倒くさそうな様子で、明が答える。だが、直枝はなおも聞いてくる。
「あんたなら、出来たんじゃないの?」
「絞め落としただけじゃ、息を吹き返す可能性があるんだよ。その後、どうなるかわからん。殺すのが、一番確かなやり方だ」
明の言葉には、微かな苛立ちがあった。しかし、直枝には引く気配がない。
「そんな恐ろしいことを言わないで──」
「いいか、奴らは普通じゃない。上条はな、奴らに殺られたんだ。この連中は、平気で人を殺す……いとも簡単にな。そんなイカレた集団を相手にするんだぞ。確実に止めを刺して、敵の数を減らさないと生き残れないんだよ」
その言葉を聞き、直枝は悔しそうに下を向いた。明の言葉が正しいことを、認めざるを得なかったのだろう。
直枝のような正義感の強く真面目な女の子が、なぜ石原高校に入ってしまったのだろう。彼女の悲劇は、その時点から始まっていたのかもしれない。
僕は思うのだ。直枝の言っていたことは間違いではない。むしろ、真っ当な考え方に基づくものだ。しかし、あの状況下ではベストな選択とも言えないだろう。
ひょっとしたら、あの時……誰も殺さず逃げ延びる方法はあったのかもしれない。だが当時の僕たちは、その方法を知らなかった。
「そういや、ひとつありがたいことを言っていたな。奴らは、明日になれば引き上げるらしい。となると、今夜一晩だけ持ちこたえればいいってことだ。奴らが引き上げるまで、息をひそめているとしようぜ」
そう言うと、明は僕と直枝を交互に見た。すると、直枝が顔を上げる。
「あの二人は? 佳代と優衣は助けないの?」
直枝の問いに、明は首を振った。
「大場と芳賀のことか? それは無理だ。奴らはもう死んでいるか、あるいは連れて行かれている可能性が高い。まあ、それ以前に俺に助ける気はないけどな」
淡々とした口調で答える。心の底から、どうでもいいと思っているらしい。
「そんな……ねえ、助けてあげてよ?」
「あのなあ、考えてもみろよ。俺たちは今、やっと助かるかもしれない可能性が出てきたんだよ。奴らは普通じゃない。恐らく、全員が本物の人殺しだ。そんな状況なのに、わざわざ身の危険を犯してまで、よく知りもしない奴を助けなきゃならないのか? 俺は御免だね」
呆れた顔つきで、明が言い返す。すると、直枝の表情が歪んだ。
「あたしたち、同じクラスの仲間なんだよ。一緒にあの事故を乗り切った仲間を見捨てるの?」
なおも明を説得しようとする。その表情は、横で見ていて痛々しいくらいだった。
だが、明は容赦しない。
「だったら、お前が自分だけの力で助けてやれよ。俺に頼らずに、な」
「えっ……そんなこと、あたしひとりじゃ無理だよ。出来る訳ない」
「出来ないなら黙ってな。警察でもないお前に、奴らを助けなきゃならない義務はないんだ。俺もお前も、自分が確実に生き延びる……ただ、それだけを考えていればいいんだよ。それに、俺は奴らを仲間だとは思ってない」
直枝は何も言えず、うつむくだけだった。その表情には、怒りがある。明に対する怒りか、それとも無力な自分に対する怒りだろうか。
横にいる僕は、ふと思った。
あの二人は、これからどうなるのだろう。
さっき明は、奴隷とか言ってたよな。
いや、それ以前に……この連中は何なんだ?
頭がおかしいことは間違いない。
しかし、どこかいい加減というか……。
狂信的な集団にありがちな真面目さや真剣さが、今ひとつ感じられない。
「もういい……」
突然、直枝が震えるような声を出した。
「もう、あんたらには付き合いきれない。あんたの言う通り、あたしが二人を助ける」
そう言ったかと思うと、直枝は立ち上がる。そのまま、出て行こうと歩きだした。どうやら、本気であるらしい。
「おい待て。まあ、落ち着けよ」
明が、すっと立ち上がった。そして、直枝の行く手に立つ。
「直枝、はっきり言うが、そいつは自殺行為だ。しかし、どうしても二人を助けたいって言うのなら……」
次の瞬間、明はニヤリとした。
「俺を説得してみなよ。俺に、大場と芳賀を助ける理由があるのか……それを教えてくれ。それが出来ないなら、ここで大人しくしてるんだな」
0
お気に入りに追加
27
あなたにおすすめの小説


不労の家
千年砂漠
ホラー
高校を卒業したばかりの隆志は母を急な病で亡くした数日後、訳も分からず母に連れられて夜逃げして以来八年間全く会わなかった父も亡くし、父の実家の世久家を継ぐことになった。
世久家はかなりの資産家で、古くから続く名家だったが、当主には絶対守らなければならない奇妙なしきたりがあった。
それは「一生働かないこと」。
世久の家には富をもたらす神が住んでおり、その神との約束で代々の世久家の当主は働かずに暮らしていた。
初めは戸惑っていた隆志も裕福に暮らせる楽しさを覚え、昔一年だけこの土地に住んでいたときの同級生と遊び回っていたが、やがて恐ろしい出来事が隆志の周りで起こり始める。
経済的に豊かであっても、心まで満たされるとは限らない。
望んでもいないのに生まれたときから背負わされた宿命に、流されるか。抗うか。
彼の最後の選択を見て欲しい。
シカガネ神社
家紋武範
ホラー
F大生の過去に起こったホラースポットでの行方不明事件。
それのたった一人の生き残りがその惨劇を百物語の百話目に語りだす。
その一夜の出来事。
恐怖の一夜の話を……。
※表紙の画像は 菁 犬兎さまに頂戴しました!
傷心中の女性のホラーAI話
月歌(ツキウタ)
ホラー
傷心中の女性のホラー話を500文字以内で。AIが考える傷心とは。
☆月歌ってどんな人?こんな人↓↓☆
『嫌われ悪役令息は王子のベッドで前世を思い出す』が、アルファポリスの第9回BL小説大賞にて奨励賞を受賞(#^.^#)
その後、幸運な事に書籍化の話が進み、2023年3月13日に無事に刊行される運びとなりました。49歳で商業BL作家としてデビューさせていただく機会を得ました。
☆表紙絵、挿絵は全てAIイラスです
百物語 厄災
嵐山ノキ
ホラー
怪談の百物語です。一話一話は長くありませんのでお好きなときにお読みください。渾身の仕掛けも盛り込んでおり、最後まで読むと驚くべき何かが提示されます。
小説家になろう、エブリスタにも投稿しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
[全221話完結済]彼女の怪異談は不思議な野花を咲かせる
野花マリオ
ホラー
ーー彼女が語る怪異談を聴いた者は咲かせたり聴かせる
登場する怪異談集
初ノ花怪異談
野花怪異談
野薔薇怪異談
鐘技怪異談
その他
架空上の石山県野花市に住む彼女は怪異談を語る事が趣味である。そんな彼女の語る怪異談は咲かせる。そしてもう1人の鐘技市に住む彼女の怪異談も聴かせる。
完結いたしました。
※この物語はフィクションです。実在する人物、企業、団体、名称などは一切関係ありません。
エブリスタにも公開してますがアルファポリス の方がボリュームあります。
表紙イラストは生成AI
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる