昭和回顧録 ときたま☆こらむ(同人誌再録版)

こゆるぎ美冬

文字の大きさ
上 下
5 / 18

第5話 際立つスケルトン

しおりを挟む
 最近やたらと透明な飲料水が発売されてます。ミネラルウォーターさながらの透明度で、実は炭酸飲料だったりミルクティーだったり。誤飲の原因になるので個人的には感心しませんが(糖尿病患者が飲んだら大変)、こういった飲み物が出回るのはそれなりに需要があるからでしょう。


 飲料水に限らず、デザインを透け透けにして評判になった商品は過去にもありました。例えばAppleのiMac G3(iMac第一世代/一九九八年発売)。流線形CRTディスプレイで初期のカラーはボンダイブルー一色のみ。後にカラーバリエーションが刷新され、グレープ、ストロベリー、タンジェリン、ブルーベリー、ライムの五色に固定されました。別名「キャンディーカラー」。これらのスケルトンを基調にしたカラーリングは、二〇〇一年まで続きます。

 これらのiMacを横から見ると、まるで半透明の三角おにぎり。そして付属するマウスはまるで半透明の丸いモナカ。あんまり丸すぎて、もしこれがワイヤレスだったら前後の区別が付かなくなったに違いありません。

 さらにタワー型パソコンのPowerMac G3に至っては、殆ど半透明のオカモチ(ラーメン屋の出前持ちが使うアレです)。白物家電のデザインじゃあるまいし、よくあそこまで冒険出来たものです。だからこそ、当時のAppleの経営状況が上向きになったという説もありますが。大衆に受け入れられたんでしょうね。


 その後、Appleの成功にあやかって携帯電話やゲーム機、プラモデルの類にもスケルトン・タイプが登場しました。平成生まれの人はご存じないであろう銀塩フィルム式の使い捨てカメラや、パソコン用の物理メディアFD (フロッピーディスク)のボディさえも、ピンクやブルーの半透明にしてしまう商魂は恐ろしい。ブームの追い風という奴です。


 さて、そんなスケルトン・ブームもとうに過ぎ去った平成末期の現在。しかしながら、洋服のファッションと同じく流行は数十年ごとにぐるっと一回りして戻ってくるので、油断はなりません。果たして今後の展開はどうなりますやら。

 技術力の進歩に伴って今やどんなジャンルの品も半透明化出来る様になり、以前ほどの稀少性はなくなりましたが、消費者の心を捉えるデザインであるのは確かです。


 一過性のブームとは関係なくスケルトン・タイプを提供し続けてるのは、楽器メーカーくらいではないでしょうか。判りやすい例で、XJAPANのYOSHIKIが使っているKAWAI製クリスタルグランドピアノ。六百二十万円もするので一般庶民には縁遠い存在ですが、たまにシティホテルのラウンジや地方都市の文化ホールで見かける事もあります。

 他にも透けてるバイオリンとかギターが流通しているはずですが、性能はさておき、透けてるというだけでステージ映えしそう。気楽に買える廉価版のオモチャだと、百均に半透明カラーのリコーダーが並んでいたりしますね。


 今までの人生で現物を目にした事がない幻の半透明グッズと言えば、一部地域のコンビニで限定発売された『日清カップヌードル スケルトン』(一九九九年)。透明のプラスチック容器に中身を詰めた、ただそれだけの商品です。

 通常の発泡スチロール容器に比べて熱伝導率が高く、片手で持って食べるには少々不便だったみたいですが、横から眺めると小学校の科学教材みたいで面白そう。

 熱湯を注いで三分待つ間に、麵が対流の後に徐々にほぐれ、かやく(具)と共に水分を吸収して膨れ上がる様子をじっくりと観察してみたい。本気で再発売を願います。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

昭和回顧録 ときたま☆こらむ(オンライン書き下ろし版)

こゆるぎ美冬
エッセイ・ノンフィクション
こちらではSNSや別所のサービスにて書き下ろしたコラムを再録します。 思い付きで書いてるだけなので、文字数は極端に少ない事も。 どこに何を書き下ろしてるかは、以下に初出を記しておきます。 ◎初出 第1話~第3話・・・・・pixivFANBOX個人ページ(2018/4/30~不定期に掲載中)

平々凡々。2022.2

るい
エッセイ・ノンフィクション
「世の中、いろいろなことがあるよ」をテーマに、 日常にあったことを綴っています。

本当に体験した怖い話と不思議な話

呂兎来 弥欷助(呂彪 弥欷助)
エッセイ・ノンフィクション
一部を除き、私が本当に体験した怖い話と不思議な話です。 尚、特にお祓いなどは行っておりません。 また、私が話したことで、誰かになにかが起こったことはありませんが、万が一何かが起こりましても自己責任でお願い致します。 ※表紙の画像はhttps://www.pixiv.net/artworks/82600009よりお借りしました。

Family 〜愛の歌〜

帆希和華
エッセイ・ノンフィクション
 愛の歌と題して今まで3作書きました。今回、ほっこり、じんわり賞をやっているのを知り、いいチャンスだと思いました。伝えていきたい、知ってもらいたいという願いを叶えられるかもしれないからです。  3作を少し編集して新たに書いたものです。  産まれた赤ちゃんわんこの4匹のうち、2匹が天国へと旅立ってしまい、その悲しさで心が崩れてしまいそうだった。そんなときにそのことを書き残して、産まれてきたことを伝えていきたい、そう思い書き始めました。  どういうことかは内容を読んでいただけるとありがたいです。    小説ではないですが、心を込めて書きました。  自分とわんことそれを支えてくれる彼氏との日常です。    

この身が朽ち果てる前に

レン太郎
エッセイ・ノンフィクション
人間っていつ死ぬかわからない だからその前に聴いて欲しい 私の心のブルースを

Webコンテンツ大賞の戦い方【模索してみよう!】

橘花やよい
エッセイ・ノンフィクション
アルファポリスのWebコンテンツ大賞。 読者投票もあるし、うまく戦いたいですよね。 ●応募作、いつから投稿をはじめましょう? ●そもそもどうやったら、読んでもらえるかな? ●参加時の心得は? といったことを、ゆるふわっと書きます。皆さまも、ゆるふわっと読んでくださいませ。 30日と31日にかけて公開します。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【日記】35歳で洋服屋に転職した37歳の日常

ichi0yon0
エッセイ・ノンフィクション
こんにちは。ichi0yon0と申します。 小説というかエッセイというか,家族や自身の日常の他愛もない出来事を綴るため始めました。

処理中です...