6 / 39
本編
第六話 六機のイルカ達が飛び立ちます
しおりを挟む
午後の訓練飛行の時間がせまり、六機のT-4が滑走路脇に横一列に並んだ。後ろに立って両側を眺めてみると、青い尾翼がまるではかったかのように等間隔でならんでいる。
「なにをしてる? 気になることでもあるのか?」
私が左右をキョロキョロと見ていると、坂東三佐がやって来た。
「尾翼がきれいに並んでいるなと思って。自分が関係者ではなく単なるカメラ小僧なら、間違いなく、このアングルで写真を撮るだろうなって思いながら、見てました」
そう言いながら指でフレームの囲いを作って、そこから尾翼が並んでいる風景をのぞく。坂東三佐が体をかがめてその指の中をのぞくと、なるほどとうなづいた。
「パイロットが飛行訓練をするのと同じで、ここでの離陸準備も訓練のうちだからな。どうすれば見ている相手にスマートに見せられるかというのは、やろうとしてすぐにできるものじゃない。誰もが思い浮かべるブルーインパルスの展示すべてが、日々の訓練の賜物だ」
最初にここに着任した時に、機体整備ならともかく、訓練飛行前の駐機でもセンチ単位で停止させる場所をこだわるのかと、驚いたことを思い出した。
航空祭ではアクロだけではなく、駐機してある機体にパイロットが乗り込むところから、離陸までの一連の作業もショーの一環としてお客さんに見せている。だから整備員である私達も、お客さん達がいる前での最終チェックでは、パイロットと同じように普段とは違ったキビキビとした動きを求められた。
「どうだ。そろそろ、離陸前のエンジンチェックを、人前でやってみる気になってきたんじゃないのか?」
「いいえ。私は横で、ラダーやフラップのチェックをするほうが性に合っています。人前であれをするなんて、とてもとても」
大きな声では言えないけれど、私はブルーインパルスの機体整備ができることに喜びを感じているだけで、人前に立つことに喜びを感じているわけじゃない。ホームページに載せる写真を撮るのも憂鬱だというのに、人前でパイロットと向き合って離陸前チェックをするなんてとんでもない。
「そんなことでは、ドルフィンキーパーの名が泣くぞ」
「だから、ちゃんと心をこめて整備をしているじゃないですか」
そう言って反論したけれど、坂東三佐はこっちの声を聴いていないみたいだ。顎に手をやりつつ、なにか良からぬことを考えてる様子だ。
「どうせなら、因幡と白勢が入れ替わるタイミングで、浜路と赤羽と交代させてみるか。よし、それに決めた。お前のデビューは、白勢の展示デビューと同日。それまでに、きちんと赤羽に指導してもらっておけよ?」
「え? 決定事項なんですか?」
「そうだ。どこの航空祭がデビューになるかは、わからんがな」
「ずっとリモート展示が続けばよいのに」
リモート展示とは、松島基地や中継地となっている基地から会場に向けて飛び、会場上空で展示飛行をしてから、その場に着陸することなくとんぼ返りをする展示方法だ。この場合、整備をする私達は飛び立った基地で待機なので、会場には出向かない。つまり、お客さん達の前でウォークダウンを見せることはないのだ。
「なにか言ったか?」
「私じゃなくても問題ないじゃないですかってことです。赤羽曹長は背も高いし、ハンサムだから人気もあるって聞いてますけど?」
「ドルフィンキーパー紅一点が、機体の前に立つのも悪くないって話だぞ?」
「誰がそんなこと話しているんですか」
「総括班長様である俺が」
「総括班長」を出されてしまうとぐうの音も出ない。
「これも上官命令ってやつだな。いきなり言われないだけでも感謝しろよ? とにかく心づもりだけはしておけ。これもドルフィンキーパーとしての任務だ」
坂東三佐はそう言うと「さてと」とつぶやいた。のんびりした顔つきが真面目なものになる。どうやら仕事スイッチが入ったらしい。
「ではお前達、飛行前の点検を始めるぞ! 気合をいれてかかれ!」
坂東三佐が号令をかけると、あちらこちらから「うぇーい」という妙におっさんじみた返事が返ってきた。見物している人達がいる時とは全然違う。これが普段の私達の姿だ。もちろん私は女だから「うぇーい」なんておっさんみたいな返事はしない。「了解でーす」と小さな声でつぶやきながら、三番機のほうへと向かった。
ちなみに、一機に専属でつく整備員は三人。三番機の場合は機付長である坂東三佐と赤羽曹長、そして私。もちろん厳密にいえば、たずさわっている人間はそれだけではないけれど、主だった整備は大抵この三人でおこなっている。
「……」
そして坂東三佐がコックピットの計器類、赤羽曹長がエンジン部分の点検にかかったところで、私は両翼の確認を始めた。そう、午前中に珍客が飛び出してきた右翼のフラップ部分も含めて。
「おい、浜路。腰が引けてるぞ」
「言われなくてもわかってますよ」
フラップの可動範囲が正常か、上下に動かしていた私の様子を見ていた曹長が、笑いながら声をかけてきた。言われるまでもなく、また虫が飛び出してきたらどうしようと、内心ビクビクものなのだ。飛び出してきたら今度は素手で触ってしまわないようにと、チェックリストを手に恐る恐る翼とフラップの隙間をのぞきこむ。……よし、今のところ虫もなし。
「もし飛び出してきても、軽く手で払うだけにしておいてやれよ? 虫だって生き物なんだからな」
三佐が笑いながら言った。
「わかってますよ。こっちに飛んでこない限りは、知らんふりをしてあげます」
「その手に持っているバインダーで、叩く気満々なくせに」
曹長が、お前のやることなんてお見通しだぞ、と言わんばかりに口をはさんでくる。
「だから、私にめがけて飛んできたら容赦はしないってことです」
右翼には異常は見られなかったので、左翼の点検に入ろうと機体の下をくぐる。そこでブーンとイヤな羽音がした。
「……?!」
「大丈夫だ、いま通りすぎていった」
機体の下で固まった私に、曹長が教えてくれる。
「ご報告ありがとうございます」
「どういたしまして」
チェックリストすべての確認が終わりつつあるところで、玉置隊長を先頭に、ヘルメットと耐Gスーツを手にしたドルフィンライダー達が出てきた。訓練の時に着るのは、いつもの青い専用のものではなく通、常のモスグリーンのフライトスーツだ。個人的には私はこっちのほうが気に入っている、とは口が裂けても言えない。
白勢一尉は隊長となにか言葉をかわしながら一番機のほうへと向かい、こっちには因幡一尉が一人でやって来た。
「なんだよ、白勢がこっちに来ないのがさびしいのか?」
私が一番機のほうを見ているのに気がついた一尉が、すねたような口ぶりでそう言った。
「そうじゃないですよ。玉置隊長と白勢一尉がどんなことを話すのかなって、少し興味があるだけです」
「ふーん。そう言うことにしておいてやる」
「しておくじゃなくて、そうなんです」
ぴしゃりと言い放つと、一尉が溜め息をついた。
「まったく取りつく島もないよな。どう思う、赤羽?」
「そりゃあ、一尉の自業自得ってやつでしょ。あんなふうに顔に虫をつきつけられたら、根に持たれて当然です」
「俺の味方をしてくれる人は誰もいないのか、やれやれ……」
コックピットにヘルメットと耐Gスーツを置くと、機体の点検を始める。飛行前にパイロットも必ず機体チェックをするのが、飛行機乗りの決まりごとだ。
「まさか、仕返しと称して、コックピットにカナブンを仕込んでるなんてことは、ないよな?」
「コックピット周りは坂東三佐が見てるんですよ? うちの機付長の目を盗んでカナブンを仕込むなんて、器用なまねはできませんよ」
訓練飛行の時も、基本的にはお客さん達の前でおこなわれるウォークダウンと同じ手順で行う。六人のドルフィンライダー達がいつもの場所に横一列にならび、私達整備員もそれぞれの機体の前で並んで待機する。
もちろん本番ではないから、それなりにゆるい空気だ。だけど、この毎日の積み重ねがあの「ブルーインパルスのウォークダウン」を作り上げているのだから、実際よりゆるいと言え、私達も気が抜けない。
因幡一尉が私達の前にやって来て敬礼をした。敬礼を返すと私と坂東三佐は機体の横へと下がり、赤羽曹長がエンジンチェックのために機体の前に出る。耐Gスーツを身につけた一尉が機体の前に立った。
隊長の合図で因幡一尉がT-4に乗り込むと、三佐が続いてタラップで上がり、最終確認を始める。
無駄のない動きで一連の作業が進み、全員が離陸前チェック完了ということろで、それまで五機を見守っていた隊長がコックピットに落ち着いた。いよいよ空に上がっての訓練開始だ。
キャノピーをおろして滑走路に出ていく全機を見送る。玉置隊長の後ろに座っていた白勢一尉が、こっちを見て小さく敬礼をしてきたので、答礼代わりに、敬礼していた指だけをヒラヒラと動かして答えた。愉快そうに目を細めたところをみると、私が指を動かしたのに気づいた様子だ。
「浜路」
「なんでしょうか」
余計な動きをするなと言われるのかなと身がまえていると、坂東三佐の手が頭の上に乗った。
「白勢のデビューがお前のデビューだからな。忘れるなよ?」
「まだ言いますか、それ」
六機は滑走路に出ると、最初は四機が編隊を組んだまま、そしてその後に続いて二機が並んで離陸していった。
「なにをしてる? 気になることでもあるのか?」
私が左右をキョロキョロと見ていると、坂東三佐がやって来た。
「尾翼がきれいに並んでいるなと思って。自分が関係者ではなく単なるカメラ小僧なら、間違いなく、このアングルで写真を撮るだろうなって思いながら、見てました」
そう言いながら指でフレームの囲いを作って、そこから尾翼が並んでいる風景をのぞく。坂東三佐が体をかがめてその指の中をのぞくと、なるほどとうなづいた。
「パイロットが飛行訓練をするのと同じで、ここでの離陸準備も訓練のうちだからな。どうすれば見ている相手にスマートに見せられるかというのは、やろうとしてすぐにできるものじゃない。誰もが思い浮かべるブルーインパルスの展示すべてが、日々の訓練の賜物だ」
最初にここに着任した時に、機体整備ならともかく、訓練飛行前の駐機でもセンチ単位で停止させる場所をこだわるのかと、驚いたことを思い出した。
航空祭ではアクロだけではなく、駐機してある機体にパイロットが乗り込むところから、離陸までの一連の作業もショーの一環としてお客さんに見せている。だから整備員である私達も、お客さん達がいる前での最終チェックでは、パイロットと同じように普段とは違ったキビキビとした動きを求められた。
「どうだ。そろそろ、離陸前のエンジンチェックを、人前でやってみる気になってきたんじゃないのか?」
「いいえ。私は横で、ラダーやフラップのチェックをするほうが性に合っています。人前であれをするなんて、とてもとても」
大きな声では言えないけれど、私はブルーインパルスの機体整備ができることに喜びを感じているだけで、人前に立つことに喜びを感じているわけじゃない。ホームページに載せる写真を撮るのも憂鬱だというのに、人前でパイロットと向き合って離陸前チェックをするなんてとんでもない。
「そんなことでは、ドルフィンキーパーの名が泣くぞ」
「だから、ちゃんと心をこめて整備をしているじゃないですか」
そう言って反論したけれど、坂東三佐はこっちの声を聴いていないみたいだ。顎に手をやりつつ、なにか良からぬことを考えてる様子だ。
「どうせなら、因幡と白勢が入れ替わるタイミングで、浜路と赤羽と交代させてみるか。よし、それに決めた。お前のデビューは、白勢の展示デビューと同日。それまでに、きちんと赤羽に指導してもらっておけよ?」
「え? 決定事項なんですか?」
「そうだ。どこの航空祭がデビューになるかは、わからんがな」
「ずっとリモート展示が続けばよいのに」
リモート展示とは、松島基地や中継地となっている基地から会場に向けて飛び、会場上空で展示飛行をしてから、その場に着陸することなくとんぼ返りをする展示方法だ。この場合、整備をする私達は飛び立った基地で待機なので、会場には出向かない。つまり、お客さん達の前でウォークダウンを見せることはないのだ。
「なにか言ったか?」
「私じゃなくても問題ないじゃないですかってことです。赤羽曹長は背も高いし、ハンサムだから人気もあるって聞いてますけど?」
「ドルフィンキーパー紅一点が、機体の前に立つのも悪くないって話だぞ?」
「誰がそんなこと話しているんですか」
「総括班長様である俺が」
「総括班長」を出されてしまうとぐうの音も出ない。
「これも上官命令ってやつだな。いきなり言われないだけでも感謝しろよ? とにかく心づもりだけはしておけ。これもドルフィンキーパーとしての任務だ」
坂東三佐はそう言うと「さてと」とつぶやいた。のんびりした顔つきが真面目なものになる。どうやら仕事スイッチが入ったらしい。
「ではお前達、飛行前の点検を始めるぞ! 気合をいれてかかれ!」
坂東三佐が号令をかけると、あちらこちらから「うぇーい」という妙におっさんじみた返事が返ってきた。見物している人達がいる時とは全然違う。これが普段の私達の姿だ。もちろん私は女だから「うぇーい」なんておっさんみたいな返事はしない。「了解でーす」と小さな声でつぶやきながら、三番機のほうへと向かった。
ちなみに、一機に専属でつく整備員は三人。三番機の場合は機付長である坂東三佐と赤羽曹長、そして私。もちろん厳密にいえば、たずさわっている人間はそれだけではないけれど、主だった整備は大抵この三人でおこなっている。
「……」
そして坂東三佐がコックピットの計器類、赤羽曹長がエンジン部分の点検にかかったところで、私は両翼の確認を始めた。そう、午前中に珍客が飛び出してきた右翼のフラップ部分も含めて。
「おい、浜路。腰が引けてるぞ」
「言われなくてもわかってますよ」
フラップの可動範囲が正常か、上下に動かしていた私の様子を見ていた曹長が、笑いながら声をかけてきた。言われるまでもなく、また虫が飛び出してきたらどうしようと、内心ビクビクものなのだ。飛び出してきたら今度は素手で触ってしまわないようにと、チェックリストを手に恐る恐る翼とフラップの隙間をのぞきこむ。……よし、今のところ虫もなし。
「もし飛び出してきても、軽く手で払うだけにしておいてやれよ? 虫だって生き物なんだからな」
三佐が笑いながら言った。
「わかってますよ。こっちに飛んでこない限りは、知らんふりをしてあげます」
「その手に持っているバインダーで、叩く気満々なくせに」
曹長が、お前のやることなんてお見通しだぞ、と言わんばかりに口をはさんでくる。
「だから、私にめがけて飛んできたら容赦はしないってことです」
右翼には異常は見られなかったので、左翼の点検に入ろうと機体の下をくぐる。そこでブーンとイヤな羽音がした。
「……?!」
「大丈夫だ、いま通りすぎていった」
機体の下で固まった私に、曹長が教えてくれる。
「ご報告ありがとうございます」
「どういたしまして」
チェックリストすべての確認が終わりつつあるところで、玉置隊長を先頭に、ヘルメットと耐Gスーツを手にしたドルフィンライダー達が出てきた。訓練の時に着るのは、いつもの青い専用のものではなく通、常のモスグリーンのフライトスーツだ。個人的には私はこっちのほうが気に入っている、とは口が裂けても言えない。
白勢一尉は隊長となにか言葉をかわしながら一番機のほうへと向かい、こっちには因幡一尉が一人でやって来た。
「なんだよ、白勢がこっちに来ないのがさびしいのか?」
私が一番機のほうを見ているのに気がついた一尉が、すねたような口ぶりでそう言った。
「そうじゃないですよ。玉置隊長と白勢一尉がどんなことを話すのかなって、少し興味があるだけです」
「ふーん。そう言うことにしておいてやる」
「しておくじゃなくて、そうなんです」
ぴしゃりと言い放つと、一尉が溜め息をついた。
「まったく取りつく島もないよな。どう思う、赤羽?」
「そりゃあ、一尉の自業自得ってやつでしょ。あんなふうに顔に虫をつきつけられたら、根に持たれて当然です」
「俺の味方をしてくれる人は誰もいないのか、やれやれ……」
コックピットにヘルメットと耐Gスーツを置くと、機体の点検を始める。飛行前にパイロットも必ず機体チェックをするのが、飛行機乗りの決まりごとだ。
「まさか、仕返しと称して、コックピットにカナブンを仕込んでるなんてことは、ないよな?」
「コックピット周りは坂東三佐が見てるんですよ? うちの機付長の目を盗んでカナブンを仕込むなんて、器用なまねはできませんよ」
訓練飛行の時も、基本的にはお客さん達の前でおこなわれるウォークダウンと同じ手順で行う。六人のドルフィンライダー達がいつもの場所に横一列にならび、私達整備員もそれぞれの機体の前で並んで待機する。
もちろん本番ではないから、それなりにゆるい空気だ。だけど、この毎日の積み重ねがあの「ブルーインパルスのウォークダウン」を作り上げているのだから、実際よりゆるいと言え、私達も気が抜けない。
因幡一尉が私達の前にやって来て敬礼をした。敬礼を返すと私と坂東三佐は機体の横へと下がり、赤羽曹長がエンジンチェックのために機体の前に出る。耐Gスーツを身につけた一尉が機体の前に立った。
隊長の合図で因幡一尉がT-4に乗り込むと、三佐が続いてタラップで上がり、最終確認を始める。
無駄のない動きで一連の作業が進み、全員が離陸前チェック完了ということろで、それまで五機を見守っていた隊長がコックピットに落ち着いた。いよいよ空に上がっての訓練開始だ。
キャノピーをおろして滑走路に出ていく全機を見送る。玉置隊長の後ろに座っていた白勢一尉が、こっちを見て小さく敬礼をしてきたので、答礼代わりに、敬礼していた指だけをヒラヒラと動かして答えた。愉快そうに目を細めたところをみると、私が指を動かしたのに気づいた様子だ。
「浜路」
「なんでしょうか」
余計な動きをするなと言われるのかなと身がまえていると、坂東三佐の手が頭の上に乗った。
「白勢のデビューがお前のデビューだからな。忘れるなよ?」
「まだ言いますか、それ」
六機は滑走路に出ると、最初は四機が編隊を組んだまま、そしてその後に続いて二機が並んで離陸していった。
3
お気に入りに追加
386
あなたにおすすめの小説
タロウちゃんと私達
鏡野ゆう
キャラ文芸
『空と彼女と不埒なパイロット』に登場した社一尉と姫ちゃん、そして羽佐間一尉と榎本さんがそれぞれ異動した後の某関東地方の空自基地。そこに残されたF-2戦闘機のタロウちゃん(命名は姫ちゃん)に何やら異変が起きている模様です。異動になった彼等の後を任されたパイロットと整備員達が遭遇したちょっと不思議なお話です。
『空と彼女と不埒なパイロット』に引き続き、関東方面の某基地にF-2戦闘機が配備されたという架空の設定になっています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
男子高校生だった俺は異世界で幼児になり 訳あり筋肉ムキムキ集団に保護されました。
カヨワイさつき
ファンタジー
高校3年生の神野千明(かみの ちあき)。
今年のメインイベントは受験、
あとはたのしみにしている北海道への修学旅行。
だがそんな彼は飛行機が苦手だった。
電車バスはもちろん、ひどい乗り物酔いをするのだった。今回も飛行機で乗り物酔いをおこしトイレにこもっていたら、いつのまにか気を失った?そして、ちがう場所にいた?!
あれ?身の危険?!でも、夢の中だよな?
急死に一生?と思ったら、筋肉ムキムキのワイルドなイケメンに拾われたチアキ。
さらに、何かがおかしいと思ったら3歳児になっていた?!
変なレアスキルや神具、
八百万(やおよろず)の神の加護。
レアチート盛りだくさん?!
半ばあたりシリアス
後半ざまぁ。
訳あり幼児と訳あり集団たちとの物語。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
北海道、アイヌ語、かっこ良さげな名前
お腹がすいた時に食べたい食べ物など
思いついた名前とかをもじり、
なんとか、名前決めてます。
***
お名前使用してもいいよ💕っていう
心優しい方、教えて下さい🥺
悪役には使わないようにします、たぶん。
ちょっとオネェだったり、
アレ…だったりする程度です😁
すでに、使用オッケーしてくださった心優しい
皆様ありがとうございます😘
読んでくださる方や応援してくださる全てに
めっちゃ感謝を込めて💕
ありがとうございます💞
愛された側妃と、愛されなかった正妃
編端みどり
恋愛
隣国から嫁いだ正妃は、夫に全く相手にされない。
夫が愛しているのは、美人で妖艶な側妃だけ。
連れて来た使用人はいつの間にか入れ替えられ、味方がいなくなり、全てを諦めていた正妃は、ある日側妃に子が産まれたと知った。自分の子として育てろと無茶振りをした国王と違い、産まれたばかりの赤ん坊は可愛らしかった。
正妃は、子育てを通じて強く逞しくなり、夫を切り捨てると決めた。
※カクヨムさんにも掲載中
※ 『※』があるところは、血の流れるシーンがあります
※センシティブな表現があります。血縁を重視している世界観のためです。このような考え方を肯定するものではありません。不快な表現があればご指摘下さい。
友人(勇者)に恋人も幼馴染も取られたけど悔しくない。 だって俺は転生者だから。
石のやっさん
ファンタジー
パーティでお荷物扱いされていた魔法戦士のセレスは、とうとう勇者でありパーティーリーダーのリヒトにクビを宣告されてしまう。幼馴染も恋人も全部リヒトの物で、居場所がどこにもない状態だった。
だが、此の状態は彼にとっては『本当の幸せ』を掴む事に必要だった
何故なら、彼は『転生者』だから…
今度は違う切り口からのアプローチ。
追放の話しの一話は、前作とかなり似ていますが2話からは、かなり変わります。
こうご期待。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる