32 / 39
キュウリ男と編集さん
キュウリ男と編集さん 7
しおりを挟む
「カバーは、こっちから先に差し込んで、それからー」
箱をすべて運び終え、ドライバーに礼を言って送り出した。縁側に戻ると、羽織屋さんが母親にカバーのかけ方を教えている。
「破れないか心配ね。紙のカバーのほうが良かったかしら?」
「でもそれだと、せっかくの表紙の写真が隠れちゃいますからね。一番じょうぶなのを用意したんですけど、それでも破れてしまうのが絶対に出ますから。そこは気にしないで進めていきましょう。袋もカバーも余分を用意してあります。破っても汚しても大丈夫ですよ」
俺が縁側に座ると、羽織屋さんが冷たいお茶が入ったグラスを渡してくれた。
「お疲れさまでしたー、どうぞ」
「ありがとうございます。ちょっと休憩しても良いですか?」
「どうぞどうぞ。私は奥様と作業を開始しますけど、そちらはしっかり休んでください」
段ボール箱から本を出して、いくつか空の段ボール箱を確保する。そこに完成品を入れていくようだ。なかなか手際が良い。
「こういうことって、出版社でもやるんですか?」
作業を始めた羽織屋さんに声をかける。
「いいえ、めったに。完成した本は印刷工場から直送するのがほとんどですし、売り場の並ぶ本のシュリンクパックも、本屋さんがやりますからね。この手のカバーをかけるのって、自分で本を買った時ぐらいですよ」
そう言いながらどんどん積んでいく。なかなか手慣れた様子だ。
「手慣れてますよ、羽織屋さん。その調子で作業を進めるなら、俺が手伝う必要はなさそうだ」
「なにを言ってるんですか、小此木次男さん。カバーをかけたら終わりじゃなくて、さらに袋に入れる工程が残ってますよ?」
「小此木次男」
妙な名前で呼ばれて戸惑う。いやまあたしかに、俺は小此木家の次男ではあるんだが。
「あれ? 私、名前を聞いてましたっけ?」
俺の反応に、羽織屋さんは作業をしつつ首をかしげた。
「言ってなかったかしら? 彰よ」
「彰さん。ああ、そうでした! 最初にお会いした時に、安達さんのメールで教えてもらっていたんでした。どうもキュウリのイメージが強烈すぎちゃって、名前が忘却のかなたに」
「それは申し訳ない」
たしかに最初は制服にも気づいていなかったようだし、小此木キュウリと覚えられなかっただけでも、感謝すべきなのかもしれない。
「あら、私、そのキュウリの話、聞いてないわよ?」
同じように作業の手を止めず、母親が言った。
「最近のコンビニって、野菜も売ってるんだよ。うまいキュウリだった」
「まあ。自分だけ食べておしまいなの? どうせなら、おみやげに買ってきてくれれば良いのに」
「だってキュウリだよ? キュウリなんて、そのへんのスーパーで買えるじゃないか」
「でもおいしかったんでしょ?」
「まあ味が濃くてうまかったよ。すまない。次に顔を出す時は買ってくるようにする」
羽織屋さんが笑いながら、透明袋を俺の横に置いた。そして一冊、本を入れて封をしてみせる。さっきと同じ要領だ。
「口も動かすなら、手も動かしましょう。このままだとリビングが片づかなくて、大変なことになっちゃいますからね」
「了解」
二人がカバーをかけた本を袋に入れて封をしていく。穴があいているというのは本当らしく、押さえればゆっくりとだが、中の空気が抜けた。
「あ、やばいです」
しばらく三人で黙々と作業を続けていたが、羽織屋さんが急にボソッとつぶやいた。
「どうしたの? なにか印刷の不備でも見つかった?」
「いえ、そうじゃなくて。お手洗いをお借りしようと思ったんですけど、足が」
「え?」
それまで行儀よく座っていたせいで、すっかり足がしびれてしまったらしい。足を崩したものの、立ち上がれないようだ。
「足がしびれました」
「あらあら、大丈夫?」
「たぶん」
そろそろと足を動かしているが、この様子だとトイレへの道は遠そうだ。
「彰、手伝ってあげなさい。せめてお手洗いの前まで」
「わかった」
「え? あの、手伝うって?」
縁側から家にあがると、羽織屋さんの横にしゃがみこんだ。
「では失礼しますね」
脇と膝の裏に手を差し込んで、そのまま抱き上げる。
「わっ?! あのっ、そんなことしたら重たいですから!
「いやいや、軽い軽い。本の段ボール箱より軽いですよ、羽織屋さん」
「んなわけないでしょ!」
「間違いなく二箱分より軽いですよ。はい、トイレに行きますよー。ドアに足をぶつけないようにしてくださいね」
しびれた足がドアにぶつかるとどうなるか、本人も理解しているようで、ジタバタしていたのが急におとなしくなった。そのまま廊下に出ると、トイレの前まで抱いていく。
「人生初のお姫様抱っこが、足がしびれてトイレに行けないからだなんて、ちょっとショックです」
「まあ、楽しいシチュエーションでのお姫様抱っこは、また次の機会にでも」
トイレの前でそっとおろす。足が床についたとたん、ヒャッと変な声をもらしたのが何ともゆかいだった。
「待っていた方が良いですか?」
「だ、大丈夫だと思います!」
まあ用をすませている間に、しびれもマシになるだろう。
「じゃあ、あっちで作業の続きをしてますね。困ったことになったら大声で呼んでください」
そう言って、羽織屋さんをその場に残してリビングに戻った。
箱をすべて運び終え、ドライバーに礼を言って送り出した。縁側に戻ると、羽織屋さんが母親にカバーのかけ方を教えている。
「破れないか心配ね。紙のカバーのほうが良かったかしら?」
「でもそれだと、せっかくの表紙の写真が隠れちゃいますからね。一番じょうぶなのを用意したんですけど、それでも破れてしまうのが絶対に出ますから。そこは気にしないで進めていきましょう。袋もカバーも余分を用意してあります。破っても汚しても大丈夫ですよ」
俺が縁側に座ると、羽織屋さんが冷たいお茶が入ったグラスを渡してくれた。
「お疲れさまでしたー、どうぞ」
「ありがとうございます。ちょっと休憩しても良いですか?」
「どうぞどうぞ。私は奥様と作業を開始しますけど、そちらはしっかり休んでください」
段ボール箱から本を出して、いくつか空の段ボール箱を確保する。そこに完成品を入れていくようだ。なかなか手際が良い。
「こういうことって、出版社でもやるんですか?」
作業を始めた羽織屋さんに声をかける。
「いいえ、めったに。完成した本は印刷工場から直送するのがほとんどですし、売り場の並ぶ本のシュリンクパックも、本屋さんがやりますからね。この手のカバーをかけるのって、自分で本を買った時ぐらいですよ」
そう言いながらどんどん積んでいく。なかなか手慣れた様子だ。
「手慣れてますよ、羽織屋さん。その調子で作業を進めるなら、俺が手伝う必要はなさそうだ」
「なにを言ってるんですか、小此木次男さん。カバーをかけたら終わりじゃなくて、さらに袋に入れる工程が残ってますよ?」
「小此木次男」
妙な名前で呼ばれて戸惑う。いやまあたしかに、俺は小此木家の次男ではあるんだが。
「あれ? 私、名前を聞いてましたっけ?」
俺の反応に、羽織屋さんは作業をしつつ首をかしげた。
「言ってなかったかしら? 彰よ」
「彰さん。ああ、そうでした! 最初にお会いした時に、安達さんのメールで教えてもらっていたんでした。どうもキュウリのイメージが強烈すぎちゃって、名前が忘却のかなたに」
「それは申し訳ない」
たしかに最初は制服にも気づいていなかったようだし、小此木キュウリと覚えられなかっただけでも、感謝すべきなのかもしれない。
「あら、私、そのキュウリの話、聞いてないわよ?」
同じように作業の手を止めず、母親が言った。
「最近のコンビニって、野菜も売ってるんだよ。うまいキュウリだった」
「まあ。自分だけ食べておしまいなの? どうせなら、おみやげに買ってきてくれれば良いのに」
「だってキュウリだよ? キュウリなんて、そのへんのスーパーで買えるじゃないか」
「でもおいしかったんでしょ?」
「まあ味が濃くてうまかったよ。すまない。次に顔を出す時は買ってくるようにする」
羽織屋さんが笑いながら、透明袋を俺の横に置いた。そして一冊、本を入れて封をしてみせる。さっきと同じ要領だ。
「口も動かすなら、手も動かしましょう。このままだとリビングが片づかなくて、大変なことになっちゃいますからね」
「了解」
二人がカバーをかけた本を袋に入れて封をしていく。穴があいているというのは本当らしく、押さえればゆっくりとだが、中の空気が抜けた。
「あ、やばいです」
しばらく三人で黙々と作業を続けていたが、羽織屋さんが急にボソッとつぶやいた。
「どうしたの? なにか印刷の不備でも見つかった?」
「いえ、そうじゃなくて。お手洗いをお借りしようと思ったんですけど、足が」
「え?」
それまで行儀よく座っていたせいで、すっかり足がしびれてしまったらしい。足を崩したものの、立ち上がれないようだ。
「足がしびれました」
「あらあら、大丈夫?」
「たぶん」
そろそろと足を動かしているが、この様子だとトイレへの道は遠そうだ。
「彰、手伝ってあげなさい。せめてお手洗いの前まで」
「わかった」
「え? あの、手伝うって?」
縁側から家にあがると、羽織屋さんの横にしゃがみこんだ。
「では失礼しますね」
脇と膝の裏に手を差し込んで、そのまま抱き上げる。
「わっ?! あのっ、そんなことしたら重たいですから!
「いやいや、軽い軽い。本の段ボール箱より軽いですよ、羽織屋さん」
「んなわけないでしょ!」
「間違いなく二箱分より軽いですよ。はい、トイレに行きますよー。ドアに足をぶつけないようにしてくださいね」
しびれた足がドアにぶつかるとどうなるか、本人も理解しているようで、ジタバタしていたのが急におとなしくなった。そのまま廊下に出ると、トイレの前まで抱いていく。
「人生初のお姫様抱っこが、足がしびれてトイレに行けないからだなんて、ちょっとショックです」
「まあ、楽しいシチュエーションでのお姫様抱っこは、また次の機会にでも」
トイレの前でそっとおろす。足が床についたとたん、ヒャッと変な声をもらしたのが何ともゆかいだった。
「待っていた方が良いですか?」
「だ、大丈夫だと思います!」
まあ用をすませている間に、しびれもマシになるだろう。
「じゃあ、あっちで作業の続きをしてますね。困ったことになったら大声で呼んでください」
そう言って、羽織屋さんをその場に残してリビングに戻った。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる