25 / 39
第二十五話 頭取さんの回顧録、できました!
しおりを挟む
「いやあ、完成しましたよ、小此木さんの本!」
机の上に、ブックカバーと帯をした回顧録が積み上げられている。一時間ほど前に、工場から届けられたものだ。手にとってパラパラとめくっていく。乱丁も落丁もなし。文字欠けもなし。印刷のズレも無し。自分で言うのもなんだが、大変よくできました。
「ページ数的にも少なすぎず多すぎず。完璧ですね。偉いぞ私と小此木さん」
無理やり担当を押しつけられた経緯はともかく、私にとっては、初めて書き手さんと一緒に作り上げた本だ。なかなか感慨深い。もちろんここにあるのは一部で、残りは配達業者によって、ご自宅と東都銀行の本社に届けられる。安達さんによると、内々にお見舞いをいただいていた方々に、快気祝いとしてお礼の品と共に送られるらしい。
『お見舞いをいただいた方に、本を売りつけるわけにはいきませんからね。まあ、売りつけるか押しつけるかの違いだけですが』
冗談めかしに言っていたが、事実、小此木さんは今回の本をすべて、無料で配ってしまうのだとか。個人的な出版物としては多めの冊数を刷ったが、それがほとんどはけてしまうらしい。さすが大手銀行の頭取ともなると、交友範囲が広い。もちろん安達さんも、一冊もらう予定になっていて、今から読むのを楽しみにしているとのことだ。
『もしかしたら頭取のこれに刺激され、自分も回顧録を書きたいとおっしゃる方が出てくるかもしれません。その時は、光栄出版さんを紹介させていただきますよ』
営業のチャンスは、意外なところに隠れているものだ。
「羽織屋もこれで一人前だなあ。ようやく独り立ちの日がやってきたか」
届いた本を手にした河野さんがしみじみとつぶやいた。
「なに言ってるですか。まだまだ面倒見てくださいよ、河野さん」
「なんでだ」
ツッコミが入った。
「だって今回の本に関しては、異例づくしの行程で、参考にはならないじゃないですか」
「なに言ってるんだ。イレギュラーな行程でも、編集は編集だろ」
「イヤです。あと五年ぐらいは面倒みてください」
あと五年ぐらいしたら、厄介な作家先生達にも太刀打ちできるようになるかもしれない。
「俺が定年するまでつきまとうつもりか」
「編集部は人員整理で人が少ないままの状態ですから、ベテランの河野さんの定年は延長になりますよね、きっと。だったら十年ぐらい、面倒みてもらっても良いですか?」
中には筋金入りの偏屈なおじいちゃん先生もいる。その先生に太刀打ちできるようになるには、五年では足りない。だから十年にしてもらおう。
「おい、一人前にならんつもりか。俺はアシスタントなんていらんぞ」
「アシスタントになるつもりはないですよ、ちゃんと一人前になるつもりです。ただもう少し、面倒をみてくださいと言ってるんです。別に後輩におごれとか言いませんから」
「たかるつもりでいるな」
「まさかー。それに今のところ、私のほうがシュークリーム1個分、リードしてるんですけどね」
河野さんはやれやれと首を横に振った。
「ま、俺の下につくってことはだ、少なくとも俺の手足としてこき使われても、もんくは言わないってことだよな? だったら」
「おーい、河野ちゃん、羽織屋君、ちょっとちょっと!」
テレビの前にいた編集長が私達を手招きしながら呼ぶ。
「なにかありましたー?」
「あったあった。ほら、これ」
テレビの画面を指でさす。『東都銀行頭取が交代』というテロップが出ている。
「あらまあ」
「今日、本が刷り上がるって知らせてあった?」
「はい。昼過ぎには自宅に届く予定です」
「本の完成に合わせてくるとは、なかなかオチャメだね、小此木さんも」
編集長は納得だという顔をした。河野さんは首をかしげながら私を見る。
「手術は成功したんだよな?」
「はい。定期的な検査は必要ですが、転移も見られなかったので根治ということでした」
主治医の先生から直接聞いたわけではない。退院日の報告とともに、奥様から教えてもらったのだ。
「小此木さん、これで奥さんと日本中を気兼ねなく旅行できるって大喜びですよ、きっと」
「羽織屋、このことは聞いていたのか」
「辞職のことですか? いえ、はっきりとは。ただ、回顧録を書いていたら昔いた所に行きたくなった、的なことは言ってましたよ。だから辞職されたことには驚かないですね。ああ、やっぱりかって感じです」
半分は本当で半分は嘘だが気にしない。
「病気のことを知らせずにそのまま勇退か。なかなかやりますね」
「まあ本が人の手に渡ったら、ことの次第はバレちゃうからね」
編集長と河野さんは、ニュースを聞きながらしみじみと語っている。しみじみと語るのは良いが、私にはまだやることがある。本以外のあるモノを小此木さん宅に届けることだ。
「私、そろそろ行きますね」
「本の横にあるそれか?」
河野さんが積まれた本の横に置かれた、アルバム並みの厚さの本を指でさした。
「はい」
「それはなんなんだ?」
「印刷の時に紙が少しだけ残ったんですよ。それで作ってもらったものです」
中をひらくと真っ白な紙。表紙だけは回顧録と同じデザインになっている。
「お孫さん達へのプレゼントなんですよ。回顧録では、自分達の出番がなかったって、お怒りのようでしてね。だったら自分達で、お爺ちゃんとの回顧録を作れば良いんじゃないかって、思ったものですから」
つまりこれは、表紙が回顧録と同じデザインのクロッキー帳なのだ。作らなくても落書き帳として使えるし、お爺ちゃんの本とおそろいなら喜んでもらえるのではないだろうか、と思っている。
「これなら小さな子でも回顧録が作れるでしょ? あ、もちろんこれは自費です。私個人からお孫さん達へのプレゼントなので!」
なにか言われる前に本とそれをバッグに入れる。
「では、行ってきます!」
「気をつけて行ってこい。寄り道するなよ?」
「小此木さんによろしく~」
二人の声に見送られ、部屋を出た。
+++
回顧録の結びはこんな感じで書かれていた。
『ガンを告知され、数か月先に死ぬかもしれないという覚悟のもと、この回顧録を書き始めた。よく「我が人生に悔いはない」「人生やりきった」というセリフがあるが、回顧録を書くにあたり人生を振り返ってみると、悔いだらけであり、やり残したことが山のようにあった。さいわいなことに、この本が完成するころには退院できているはずである。私の人生はもう少し続きそうなので、残りの人生は悔いがないよう、やり残したことを一つずつ片づけていこうと思っている。』
『この本を作るにあたり、様々な人の協力をいただいた。その中でも特に、不規則な執筆に付き合ってくれた光栄出版殿と編集のH氏にはとても感謝している。』
実は最後の一文は、ゲラ刷りの返却の時に追加されたものだった。会社はともかく、私のことは書かなくても結構ですよと遠慮したのだが、小此木さんは絶対に入れると言ってゆずらなかった。こうやってあらためて読んでみると、なんとなくこそばゆい。
顔がにやけてきたので意識して引き締める。
―― ニュースが流れたってことは、小此木さん、出社しているってことだよね。退院してまだ日が経ってないのに。経営者っておちおち病気療養もしてられないんだなあ ――
銀行本社には偉い人達が集まっていることだろう。本社前には経済部の記者達が来ているかもしれない。自宅にうかがうことにしておいて良かった。
「ああ、奥様に連絡しておかないと」
電車の席に落ち着くとスマホを出す。
『おはようございます。いま電車に乗りました。お約束していたモノをお届けにうかがいます』
『お待ちしていますね!』
すぐに返事が返ってきた。そして窓の外を流れていく景色を見ながら、ふと考えた。小此木さんのやり残したことって、一体どんなことだろう? やはり奥さん孝行なのだろうか?
―― それと次男さんの行く末も込みなのかな ――
普段の小此木さんは穏やかだけど、かなり押しは強そうだ。しばらくは次男さんも大変そうだなと、少しばかり気の毒に思った。
机の上に、ブックカバーと帯をした回顧録が積み上げられている。一時間ほど前に、工場から届けられたものだ。手にとってパラパラとめくっていく。乱丁も落丁もなし。文字欠けもなし。印刷のズレも無し。自分で言うのもなんだが、大変よくできました。
「ページ数的にも少なすぎず多すぎず。完璧ですね。偉いぞ私と小此木さん」
無理やり担当を押しつけられた経緯はともかく、私にとっては、初めて書き手さんと一緒に作り上げた本だ。なかなか感慨深い。もちろんここにあるのは一部で、残りは配達業者によって、ご自宅と東都銀行の本社に届けられる。安達さんによると、内々にお見舞いをいただいていた方々に、快気祝いとしてお礼の品と共に送られるらしい。
『お見舞いをいただいた方に、本を売りつけるわけにはいきませんからね。まあ、売りつけるか押しつけるかの違いだけですが』
冗談めかしに言っていたが、事実、小此木さんは今回の本をすべて、無料で配ってしまうのだとか。個人的な出版物としては多めの冊数を刷ったが、それがほとんどはけてしまうらしい。さすが大手銀行の頭取ともなると、交友範囲が広い。もちろん安達さんも、一冊もらう予定になっていて、今から読むのを楽しみにしているとのことだ。
『もしかしたら頭取のこれに刺激され、自分も回顧録を書きたいとおっしゃる方が出てくるかもしれません。その時は、光栄出版さんを紹介させていただきますよ』
営業のチャンスは、意外なところに隠れているものだ。
「羽織屋もこれで一人前だなあ。ようやく独り立ちの日がやってきたか」
届いた本を手にした河野さんがしみじみとつぶやいた。
「なに言ってるですか。まだまだ面倒見てくださいよ、河野さん」
「なんでだ」
ツッコミが入った。
「だって今回の本に関しては、異例づくしの行程で、参考にはならないじゃないですか」
「なに言ってるんだ。イレギュラーな行程でも、編集は編集だろ」
「イヤです。あと五年ぐらいは面倒みてください」
あと五年ぐらいしたら、厄介な作家先生達にも太刀打ちできるようになるかもしれない。
「俺が定年するまでつきまとうつもりか」
「編集部は人員整理で人が少ないままの状態ですから、ベテランの河野さんの定年は延長になりますよね、きっと。だったら十年ぐらい、面倒みてもらっても良いですか?」
中には筋金入りの偏屈なおじいちゃん先生もいる。その先生に太刀打ちできるようになるには、五年では足りない。だから十年にしてもらおう。
「おい、一人前にならんつもりか。俺はアシスタントなんていらんぞ」
「アシスタントになるつもりはないですよ、ちゃんと一人前になるつもりです。ただもう少し、面倒をみてくださいと言ってるんです。別に後輩におごれとか言いませんから」
「たかるつもりでいるな」
「まさかー。それに今のところ、私のほうがシュークリーム1個分、リードしてるんですけどね」
河野さんはやれやれと首を横に振った。
「ま、俺の下につくってことはだ、少なくとも俺の手足としてこき使われても、もんくは言わないってことだよな? だったら」
「おーい、河野ちゃん、羽織屋君、ちょっとちょっと!」
テレビの前にいた編集長が私達を手招きしながら呼ぶ。
「なにかありましたー?」
「あったあった。ほら、これ」
テレビの画面を指でさす。『東都銀行頭取が交代』というテロップが出ている。
「あらまあ」
「今日、本が刷り上がるって知らせてあった?」
「はい。昼過ぎには自宅に届く予定です」
「本の完成に合わせてくるとは、なかなかオチャメだね、小此木さんも」
編集長は納得だという顔をした。河野さんは首をかしげながら私を見る。
「手術は成功したんだよな?」
「はい。定期的な検査は必要ですが、転移も見られなかったので根治ということでした」
主治医の先生から直接聞いたわけではない。退院日の報告とともに、奥様から教えてもらったのだ。
「小此木さん、これで奥さんと日本中を気兼ねなく旅行できるって大喜びですよ、きっと」
「羽織屋、このことは聞いていたのか」
「辞職のことですか? いえ、はっきりとは。ただ、回顧録を書いていたら昔いた所に行きたくなった、的なことは言ってましたよ。だから辞職されたことには驚かないですね。ああ、やっぱりかって感じです」
半分は本当で半分は嘘だが気にしない。
「病気のことを知らせずにそのまま勇退か。なかなかやりますね」
「まあ本が人の手に渡ったら、ことの次第はバレちゃうからね」
編集長と河野さんは、ニュースを聞きながらしみじみと語っている。しみじみと語るのは良いが、私にはまだやることがある。本以外のあるモノを小此木さん宅に届けることだ。
「私、そろそろ行きますね」
「本の横にあるそれか?」
河野さんが積まれた本の横に置かれた、アルバム並みの厚さの本を指でさした。
「はい」
「それはなんなんだ?」
「印刷の時に紙が少しだけ残ったんですよ。それで作ってもらったものです」
中をひらくと真っ白な紙。表紙だけは回顧録と同じデザインになっている。
「お孫さん達へのプレゼントなんですよ。回顧録では、自分達の出番がなかったって、お怒りのようでしてね。だったら自分達で、お爺ちゃんとの回顧録を作れば良いんじゃないかって、思ったものですから」
つまりこれは、表紙が回顧録と同じデザインのクロッキー帳なのだ。作らなくても落書き帳として使えるし、お爺ちゃんの本とおそろいなら喜んでもらえるのではないだろうか、と思っている。
「これなら小さな子でも回顧録が作れるでしょ? あ、もちろんこれは自費です。私個人からお孫さん達へのプレゼントなので!」
なにか言われる前に本とそれをバッグに入れる。
「では、行ってきます!」
「気をつけて行ってこい。寄り道するなよ?」
「小此木さんによろしく~」
二人の声に見送られ、部屋を出た。
+++
回顧録の結びはこんな感じで書かれていた。
『ガンを告知され、数か月先に死ぬかもしれないという覚悟のもと、この回顧録を書き始めた。よく「我が人生に悔いはない」「人生やりきった」というセリフがあるが、回顧録を書くにあたり人生を振り返ってみると、悔いだらけであり、やり残したことが山のようにあった。さいわいなことに、この本が完成するころには退院できているはずである。私の人生はもう少し続きそうなので、残りの人生は悔いがないよう、やり残したことを一つずつ片づけていこうと思っている。』
『この本を作るにあたり、様々な人の協力をいただいた。その中でも特に、不規則な執筆に付き合ってくれた光栄出版殿と編集のH氏にはとても感謝している。』
実は最後の一文は、ゲラ刷りの返却の時に追加されたものだった。会社はともかく、私のことは書かなくても結構ですよと遠慮したのだが、小此木さんは絶対に入れると言ってゆずらなかった。こうやってあらためて読んでみると、なんとなくこそばゆい。
顔がにやけてきたので意識して引き締める。
―― ニュースが流れたってことは、小此木さん、出社しているってことだよね。退院してまだ日が経ってないのに。経営者っておちおち病気療養もしてられないんだなあ ――
銀行本社には偉い人達が集まっていることだろう。本社前には経済部の記者達が来ているかもしれない。自宅にうかがうことにしておいて良かった。
「ああ、奥様に連絡しておかないと」
電車の席に落ち着くとスマホを出す。
『おはようございます。いま電車に乗りました。お約束していたモノをお届けにうかがいます』
『お待ちしていますね!』
すぐに返事が返ってきた。そして窓の外を流れていく景色を見ながら、ふと考えた。小此木さんのやり残したことって、一体どんなことだろう? やはり奥さん孝行なのだろうか?
―― それと次男さんの行く末も込みなのかな ――
普段の小此木さんは穏やかだけど、かなり押しは強そうだ。しばらくは次男さんも大変そうだなと、少しばかり気の毒に思った。
2
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる