22 / 39
第二十二話 少し時間があきました
しおりを挟む
ゲラ刷りができ上るまでは少し時間がある。その間は以前の仕事に戻っていた。それもあって河野さんの足がわりに、あちらこちらに行くことも増えている。
最近は河野さんだけではなく、他の先輩からも頼まれるようになり、色んな先生達と顔を合わせる機会もあった。その中でも驚きだったのは、それまでずっと男性だと思っていたミステリー作家さんが、実は女性だったという事実だ。
「いやー、驚きです。ペンネームはどちちらともとれるし今どきな感じだったので、お若い人なのかなとは思ってたんですよ。お話の文章が男性的だから、てっきり若い男性の作家さんだと思ってました」
しかもかなり年配のかただった。お仕事をリタイヤしてから執筆活動を始めた、いわゆる遅咲きの作家さんだったのだ。
「文書だけではわからんもんだろ?」
「わからないもんですねー。あ、ってことはですよ、この逆バージョンもいるってことですか?」
私が女性だと思っている作家さんの中には、もしかしたら男性作家さんもいるかもしれない。
「さて、どうだろうな。露出を嫌う作家は結構いるからな。知られていないだけで、そういう先生もいるかもしれん。俺も作家の情報を、全部もっているわけじゃないからな」
「ってことは、編集担当がずっと秘密として、抱え込んでいる可能性もあるえると」
そう言いながら後ろを振り返る。気のせいか、部屋にいた先輩編集者達が、全員そろって視線をそらしたよう見えた。
「あやしい反応がいっぱいですねえ……」
「少なくとも、俺が受け持った先生の中にはいなかったな。ただまあ、編集と顔を合わせているのが本人とは限らないからなあ」
「え? 先生の存在が影武者的な?!」
河野さんがなんともワクワクする可能性を口にした。
「まったくのゼロではないだろ」
「うっわー、それ、ミステリーか何かの、ネタにできませんかね?!」
「お前が書くのか? なんなら俺が編集担当になってやろうか」
ニヤッと笑う。
「イヤですよ。河野さん、なぜなぜ攻撃が容赦ないですもん。面白そうなネタが浮かんだら、加茂先生のところに持っていきます。で、書いてもらいます!」
自分が思いついたネタを、大好きな作家が書いてくれるなんて、すごく幸せだと思う。想像しただけで顔がにやけた。そんな私の様子に、河野さんいやいやと首を横に振る。
「俺のなぜなぜ攻撃なんてかわいいもんだ。加茂先生のなぜなぜ攻撃のほうがずっと容赦がないぞ。なぜ自分が書き上げた文書を削らなけれはならないのか? なぜ自分が考えたあらすじを変更しなければならないのか? なぜこの単語を使ってはいけないのか? とにかくなぜのオンパレードだ。それを突破しないと、こっちの希望通りの修正をしてくれないからな」
「……加茂先生こわい」
思わずそうつぶやいてしまった。
「考えてもみろ。相手はこれまで長いこと、自分の文章で飯を食ってきた人なんだ。並大抵のことでは、修正になんて応じてくれないさ」
「河野さんでも苦労するんですか?」
「当然だ。三回に一回はこっちの言い分が通らないな」
「うっわー……」
それは初耳だった。ある意味それは作家と編集者との戦いだ。加茂先生と河野さんがそんなやりとりをしているとは、まったく知らなかった。
「ってことは、私が面白いネタを持ち込んでも、なぜなぜ攻撃があるわけですね」
「まずは、なぜその話が面白いのか?から始まるな」
「そこから!!」
ダメだ。せっかく面白いネタだと思ったが、そこから答えなければならないとなると、書いてもらえる可能性は限りなくゼロに近い。いや、ゼロ以下かも。
「だからもっともっと勉強しろよ、羽織屋。そうでないと、加茂先生の担当なんてできないからな」
「精進しますー」
そんな日が来るとは思えないが。
「せっかく面白いネタだと思ったんだけどなー」
「面白いと説得させられたら勝ちだな」
「無理っぽいっすねー」
机の上に置いてあったスマホがブルブルと踊りだす。
「おおっと」
コーヒーの入ったマグカップに当たりそうになったところで、慌てて手にとった。
「はい、羽織屋ですー」
「おはようございます。安達です」
「あ、おはようございます!」
安達さんが電話をかけてくるとは珍しい。だいたいは予定通りに行ったり来たりしていたので、こんなふうに予定外の日に電話がかかってくることは今までになかった。あえてあげるなら、れいのキュウリを持って次男さんが来た時ぐらいだ。
―― 直接の電話なんて、キュウリの時のメール以上に緊急事態? ――
少しだけ不安になった。
「今、よろしいですか?」
「あ、ちょっと待ってください。河野さん、あそこの応接室、使っても良いですか?」
「かまわんぞ、行ってこい」
部屋の一角にある応接室。来客との打ち合わせ用に作られたスペースなので、防音もしっかりされている部屋だ。そこへ入るとドアをしっかりと閉めた。これで誰かに会話を聞かれることはない。
「お待たせしました。なにかありましたか?」
治療中の小此木さんになにかあったのだろうか? これまでが順調だったせいもあり、投薬治療についてもほとんど心配していなかったのだが。
「なにかあったというほどではないのですが、ゲラ刷りを渡す日を二日ほど、ずらしていたたきたいのですよ」
「先延ばしにするということですね?」
「はい。薬の副作用が思いのほか強いようでして。調子が上向きになるまでもう少しかかりそうだと、さきほど奥様から連絡があったのです」
つまり安達さんは、小此木さんとは顔を合わせていないらしい。
「安達さんは、小此木さんに会われてないんですか?」
「ええ。今回の投薬治療は、以前より副作用が強く出るので、奥様からも遠慮するように言われておりまして」
「そうなんですか。わかりました。こちらは合わせますので、二日と言わず、体調が良くなられてからでけっこうですよ」
「そうおっしゃると思いました。ですがゲラ刷りを早く見たいと、駄々をこねられているようでしてね」
安達さんの口調は、少し面白がっているように聞こえた。
「駄々をこねる元気はあるんですね。そこは安心しました」
「それを楽しみに頑張っていらっしゃいますからね。ところで、奥様が羽織屋さんに、写真を送ったとおっしゃっていましたが?」
「ああ、はい。小此木さんの坊主頭の写真です。意外と似合ってましたよ?」
坊主頭の小此木さんを思い出し、思わずニヤッと口元がゆがむ。
「なるほど。秘書の私には見せたくないとおっしゃっていたのに、そちらには送られたんですね。なんともはや」
「奥様からですけどね。あ、転送はしませんからね。もしどうしても見たいなら、奥様におっしゃってください」
「頭取からは、自分のクリクリ坊主姿を誰かに見せるなんてとんでもないと、言われてたのですがね。なるほど。長年、秘書として仕えてきた私より、編集の羽織屋さんですか。はー、そうですか、なるほど」
「ちょっと安達さん?」
不穏な空気が耳元から流れてきた。
「ああ、すみません。少しばかり寂しい気持ちになりました。これがいわゆる、娘を嫁に出す父親の心境かと思いまして」
「それ、ぜんぜん違うと思います」
思わず真顔でツッコミを入れた。もちろんあちらには私の顔は見えないだろうが、声で伝わったはずだ。
「まあ、それはさておき。日程の変更をお願いするための電話でもあったのですが、治療は順調だから心配しないようにと言付けをあずかりましたのでね。それを羽織屋さんに、伝えておこうと思ったのですよ」
「そうだったんですか。わざわざありがとうございます」
「そのうち、奥様から直接の連絡があると思いますので、その時はお相手をお願いいたします」
つまり今は奥様も、私に連絡をいれる余裕がないということなのだろう。
「承知しました」
「では、前日にはあらためて連絡をいたします。今のところは予定だった日の二日後ということで、お願いいたします」
「わかりました。できあがったゲラ刷りの確認に、その二日を使わせていただきます」
「よろしくお願いします。では失礼します」
電話が切れた。
「小此木さん、がんばれ、がんばれー」
電話に向かって小さく呟くと、立ち上がって部屋を出た。
「用件はすんだのか?」
河野さんが声をかけてくる。
「はい。予定を変更してほしいとのことでした。おかげでゲラ刷りの事前確認ができます。その時間ができてラッキーでした」
「そうか」
イスに座ってから河野さんを横目で見た。
「ところで河野さーん、校正さんは本当に入れないんですかー?」
「まだ言うのか。しつこいな。編集長がダメと言っただろ?」
河野さんはわざとらしく電卓をたたき始める。
「もー、本当に心配なんですよー」
「この見積もりには、校正の作業代は含まれていない。つまりこの本には校正の人間は含まれない。以上」
その話は強制終了されてしまった。
最近は河野さんだけではなく、他の先輩からも頼まれるようになり、色んな先生達と顔を合わせる機会もあった。その中でも驚きだったのは、それまでずっと男性だと思っていたミステリー作家さんが、実は女性だったという事実だ。
「いやー、驚きです。ペンネームはどちちらともとれるし今どきな感じだったので、お若い人なのかなとは思ってたんですよ。お話の文章が男性的だから、てっきり若い男性の作家さんだと思ってました」
しかもかなり年配のかただった。お仕事をリタイヤしてから執筆活動を始めた、いわゆる遅咲きの作家さんだったのだ。
「文書だけではわからんもんだろ?」
「わからないもんですねー。あ、ってことはですよ、この逆バージョンもいるってことですか?」
私が女性だと思っている作家さんの中には、もしかしたら男性作家さんもいるかもしれない。
「さて、どうだろうな。露出を嫌う作家は結構いるからな。知られていないだけで、そういう先生もいるかもしれん。俺も作家の情報を、全部もっているわけじゃないからな」
「ってことは、編集担当がずっと秘密として、抱え込んでいる可能性もあるえると」
そう言いながら後ろを振り返る。気のせいか、部屋にいた先輩編集者達が、全員そろって視線をそらしたよう見えた。
「あやしい反応がいっぱいですねえ……」
「少なくとも、俺が受け持った先生の中にはいなかったな。ただまあ、編集と顔を合わせているのが本人とは限らないからなあ」
「え? 先生の存在が影武者的な?!」
河野さんがなんともワクワクする可能性を口にした。
「まったくのゼロではないだろ」
「うっわー、それ、ミステリーか何かの、ネタにできませんかね?!」
「お前が書くのか? なんなら俺が編集担当になってやろうか」
ニヤッと笑う。
「イヤですよ。河野さん、なぜなぜ攻撃が容赦ないですもん。面白そうなネタが浮かんだら、加茂先生のところに持っていきます。で、書いてもらいます!」
自分が思いついたネタを、大好きな作家が書いてくれるなんて、すごく幸せだと思う。想像しただけで顔がにやけた。そんな私の様子に、河野さんいやいやと首を横に振る。
「俺のなぜなぜ攻撃なんてかわいいもんだ。加茂先生のなぜなぜ攻撃のほうがずっと容赦がないぞ。なぜ自分が書き上げた文書を削らなけれはならないのか? なぜ自分が考えたあらすじを変更しなければならないのか? なぜこの単語を使ってはいけないのか? とにかくなぜのオンパレードだ。それを突破しないと、こっちの希望通りの修正をしてくれないからな」
「……加茂先生こわい」
思わずそうつぶやいてしまった。
「考えてもみろ。相手はこれまで長いこと、自分の文章で飯を食ってきた人なんだ。並大抵のことでは、修正になんて応じてくれないさ」
「河野さんでも苦労するんですか?」
「当然だ。三回に一回はこっちの言い分が通らないな」
「うっわー……」
それは初耳だった。ある意味それは作家と編集者との戦いだ。加茂先生と河野さんがそんなやりとりをしているとは、まったく知らなかった。
「ってことは、私が面白いネタを持ち込んでも、なぜなぜ攻撃があるわけですね」
「まずは、なぜその話が面白いのか?から始まるな」
「そこから!!」
ダメだ。せっかく面白いネタだと思ったが、そこから答えなければならないとなると、書いてもらえる可能性は限りなくゼロに近い。いや、ゼロ以下かも。
「だからもっともっと勉強しろよ、羽織屋。そうでないと、加茂先生の担当なんてできないからな」
「精進しますー」
そんな日が来るとは思えないが。
「せっかく面白いネタだと思ったんだけどなー」
「面白いと説得させられたら勝ちだな」
「無理っぽいっすねー」
机の上に置いてあったスマホがブルブルと踊りだす。
「おおっと」
コーヒーの入ったマグカップに当たりそうになったところで、慌てて手にとった。
「はい、羽織屋ですー」
「おはようございます。安達です」
「あ、おはようございます!」
安達さんが電話をかけてくるとは珍しい。だいたいは予定通りに行ったり来たりしていたので、こんなふうに予定外の日に電話がかかってくることは今までになかった。あえてあげるなら、れいのキュウリを持って次男さんが来た時ぐらいだ。
―― 直接の電話なんて、キュウリの時のメール以上に緊急事態? ――
少しだけ不安になった。
「今、よろしいですか?」
「あ、ちょっと待ってください。河野さん、あそこの応接室、使っても良いですか?」
「かまわんぞ、行ってこい」
部屋の一角にある応接室。来客との打ち合わせ用に作られたスペースなので、防音もしっかりされている部屋だ。そこへ入るとドアをしっかりと閉めた。これで誰かに会話を聞かれることはない。
「お待たせしました。なにかありましたか?」
治療中の小此木さんになにかあったのだろうか? これまでが順調だったせいもあり、投薬治療についてもほとんど心配していなかったのだが。
「なにかあったというほどではないのですが、ゲラ刷りを渡す日を二日ほど、ずらしていたたきたいのですよ」
「先延ばしにするということですね?」
「はい。薬の副作用が思いのほか強いようでして。調子が上向きになるまでもう少しかかりそうだと、さきほど奥様から連絡があったのです」
つまり安達さんは、小此木さんとは顔を合わせていないらしい。
「安達さんは、小此木さんに会われてないんですか?」
「ええ。今回の投薬治療は、以前より副作用が強く出るので、奥様からも遠慮するように言われておりまして」
「そうなんですか。わかりました。こちらは合わせますので、二日と言わず、体調が良くなられてからでけっこうですよ」
「そうおっしゃると思いました。ですがゲラ刷りを早く見たいと、駄々をこねられているようでしてね」
安達さんの口調は、少し面白がっているように聞こえた。
「駄々をこねる元気はあるんですね。そこは安心しました」
「それを楽しみに頑張っていらっしゃいますからね。ところで、奥様が羽織屋さんに、写真を送ったとおっしゃっていましたが?」
「ああ、はい。小此木さんの坊主頭の写真です。意外と似合ってましたよ?」
坊主頭の小此木さんを思い出し、思わずニヤッと口元がゆがむ。
「なるほど。秘書の私には見せたくないとおっしゃっていたのに、そちらには送られたんですね。なんともはや」
「奥様からですけどね。あ、転送はしませんからね。もしどうしても見たいなら、奥様におっしゃってください」
「頭取からは、自分のクリクリ坊主姿を誰かに見せるなんてとんでもないと、言われてたのですがね。なるほど。長年、秘書として仕えてきた私より、編集の羽織屋さんですか。はー、そうですか、なるほど」
「ちょっと安達さん?」
不穏な空気が耳元から流れてきた。
「ああ、すみません。少しばかり寂しい気持ちになりました。これがいわゆる、娘を嫁に出す父親の心境かと思いまして」
「それ、ぜんぜん違うと思います」
思わず真顔でツッコミを入れた。もちろんあちらには私の顔は見えないだろうが、声で伝わったはずだ。
「まあ、それはさておき。日程の変更をお願いするための電話でもあったのですが、治療は順調だから心配しないようにと言付けをあずかりましたのでね。それを羽織屋さんに、伝えておこうと思ったのですよ」
「そうだったんですか。わざわざありがとうございます」
「そのうち、奥様から直接の連絡があると思いますので、その時はお相手をお願いいたします」
つまり今は奥様も、私に連絡をいれる余裕がないということなのだろう。
「承知しました」
「では、前日にはあらためて連絡をいたします。今のところは予定だった日の二日後ということで、お願いいたします」
「わかりました。できあがったゲラ刷りの確認に、その二日を使わせていただきます」
「よろしくお願いします。では失礼します」
電話が切れた。
「小此木さん、がんばれ、がんばれー」
電話に向かって小さく呟くと、立ち上がって部屋を出た。
「用件はすんだのか?」
河野さんが声をかけてくる。
「はい。予定を変更してほしいとのことでした。おかげでゲラ刷りの事前確認ができます。その時間ができてラッキーでした」
「そうか」
イスに座ってから河野さんを横目で見た。
「ところで河野さーん、校正さんは本当に入れないんですかー?」
「まだ言うのか。しつこいな。編集長がダメと言っただろ?」
河野さんはわざとらしく電卓をたたき始める。
「もー、本当に心配なんですよー」
「この見積もりには、校正の作業代は含まれていない。つまりこの本には校正の人間は含まれない。以上」
その話は強制終了されてしまった。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム
下城米雪
ライト文芸
彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。
親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。
ある日、彼女は決意する。
兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。
強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる