21 / 39
第二十一話 頭をツルツルにしたそうです
しおりを挟む
「こんにちはー」
「あ、羽織屋さん、お久し振りですー」
今日は、我が社が出版物の印刷依頼をしている工場にやってきた。出迎えてくれたのは工場長さん。ずいぶん前、河野さんにつれてきてもらった時、工場を案内してくれた人だ。
「お久し振りです。いよいよゲラ刷りの段階に入りましたので、データ諸々を持ってきました」
「あー、はいはい。河野さんから聞いてますよ。ちょっと訳あり案件だって」
少しだけ声をひそめて笑った。
「大事なのは機密性なんですよー」
私がそう言うと、工場長さんは大袈裟に眉をひそめてみせる。
「うちが何年、光栄さんの仕事をやってると思ってるんです? これまで一度でも、事前にネタバレが起きたことがありましたっけ?」
「そうでした」
「まあそれでも万が一ってこともあるので、今回の印刷に立ち会う人間は、私が選びましたよ。このメンバーなら、誰か探りを入れてきても心配ないと思います」
「ありがとうございます!」
まだ東都銀行さんに動きはない。とにかく正式に人事の発表があるまでは、これまで以上に厳重な注意が必要だ。事務所に向かう途中、大きな印刷機が音を立てながら動いているのが見えた。
「今日は大型の輪転機を回してるんですね」
「部数が多くて納期が間に合わないってんで、業者仲間からSOSが来ましてね。いま何社かで手分けして、超特急で印刷してるヤツなんですよ」
「へー。私、あれが動いているのを見るのは初めてです」
印刷機には、巨大なトイレットペーパーのような用紙がセットされている。初めてあれを見た時は驚いたものだ。
「うちも最近は、枚葉機が主力ですからねー。ま、たまにああやって動かしてやらないと印刷機が拗ねちゃうんで、ちょうど良かった」
「やっぱり印刷部数って減ってますか?」
「最近はどのジャンルでも、電子書籍が増えましたからねえ。最盛期に比べれば、印刷部数はかなり減ったと思いますよ。だけど0じゃないのでね」
最近はデータ入稿がほとんどで、色の配合などもすべて数値化されている。だが最後は人の目に頼ることになるので、工場長さん達のような職人気質の人達は、まだまだ必要とされていた。
「こんにちはー」
「あ、いらっしゃい、羽織屋さん」
事務所に入ると、オペレーターのお姉さんがニッコリしながら迎えてくれた。
「データを持ってきましたー」
「本紙本機校正だよね。羽織屋さんもそういう仕事をするようになったのか。一人前になるのが早いねー」
「いやいや、まだ一年目のペーペーですよ。今回は人がいなくて、私にお鉢が回ってきただけです」
一人前なんてとんでもないと、手を振りながら笑う。
「またまたー、ご謙遜をー」
「本当ですって。今回のこれ、編集長と河野さんにも手伝ってもらってますから」
「すごーい! 編集長まで顎で使うまでに!」
「どうしてそういうことに?」
表紙と本文の校正紙、印刷の指示書、そしてデータの入ったメモリーを渡した。
「さっそくデータの確認するね。時間ある? いちいち電話してあれこれ聞くより、その場で確認したほうが早いし」
「時間は大丈夫です。データに関しては問題ないと思うんですけどね。表紙も武田さんが作ってくれたものですし、はめ込む写真も武田さんが整理してくれているので。あ、もちろん確認は私もしてます」
「ああ、武田さんがデザインしたものなのね。今回はどんなものなのかなー」
メモリーをパソコンにつなぎデータを読み込む。思っているより転送に時間がかかっていた。
「それなりに時間がかかるものなんですね」
「最近は画像データが、どんどん大きくなってるからね。でもこれはまだ、マシなほうだと思うわよ。フルカラーの雑誌とか大変だから。おかげでここのパソコン、何度買い換えたことか」
「それだけでも痛い出費だったよなあ……」
工場長さんが遠い目をした。
「そういうものなんですか」
「特に印刷用の生データは、普通のデータに比べると大きくなりがちだから。はい、転送終了。これは返しておくわねー」
メモリーを返してもらう。
「さてさて、文字化けはないかしらー?」
テキストデータを開き、どんどん流していく。
「私が打ち間違えている以外は、特に問題なしだと思うんですけどね」
「何人で校正しても、あれだけは不思議となくならないのよねー。うちでも印刷前に、常識読みはしておくね」
「お願いします。今回は校正さんを入れてないので、心配で心配で」
結局、校正さんにお願いすることができないまま、ここまできてしまった。本音では、今からでも誰かにお願いしたいぐらいなのに、編集長が首を縦に振ってくれないのだ。
「そこまで秘密厳守なんだ?」
「そうなんですよ。それもあって、編集長が校正作業に加わったんです」
「そういうことだったの。工場長、だったらウチでの確認、ラインに入る人達にもお願いしましょうか。印刷にかける前の紙面確認はどうせするんだし」
「そうだなあ。そのほうが安心かもしれんな、羽織屋さん的には」
本当に何人でやっても心配なのだ。関わる人間が増えれば漏れる心配も増えるが、少なくとも誤字脱字が残る可能性は減る。私の独断でお願いしてしまっても良いだろうか。
「これは、ここまでの工程を確認したうえでの現場から提案。編集長には印刷責任者として電話するから、羽織屋さんは心配しなくて良いよ。間違ってました刷り直しますで困るのは現場だし、当然の提案だからね」
私の顔を見て察したのか、お姉さんがニッコリとほほ笑む。
「助かりますー」
「うちは小規模な工場な分、多少の変則的な作業が入っても大丈夫だからね。まあ本職の校正さんにはおよばないが、できるだけのことはやっておくよ」
「本当に助かります。ありがとうございます。私も時間がある限り、チェックは重ねていきますので」
これで少しは不安の種が減る。工場長さんの言葉に、少しだけ肩の荷が軽くなった気がした。
「さて、じゃあ、確認していくよー」
+++
データの文字化けや写真データの抜け落ちもなく、無事にデータの受け渡しも完了した。あとはゲラ刷りが刷り上がるのを待つだけだ。これまでは校正紙でイマイチ本という実感がなかったが、これが出来上がってくると、いよいよ本らしくなる。
―― 楽しみだなー、小此木さんの本。まだゲラだけど ――
駅に向かって歩いていると、カバンの中でスマホがブルブルと震えるのを感じた。
「ん? もしかしてお使いの指示かな」
ここだと、会社に戻るまでに加茂先生のご自宅がある。もしかしたら河野さんから、原稿を受け取ってこいという指示かもしれない。
「……あれ、小此木さんからだ」
送信者は小此木さんの奥様だった。アプリを開くと、頭をツルツルにした小此木さんが、ニカッとこちらに向けて笑いかけていた。
「おお、おもいっきりツルツル!」
『意外と主人の頭の形は整っているとわかりました。それまでは絶壁だと思っていたんですよ』
前、横、後ろと三枚の写真が次々と送られてくる。
「本当だ。なかなかいい形してるー」
せっかくなのでお返事をしておかなければ。
『たった今、印刷工場でゲラ刷りの手配を完了しました。今しばらくお待ちください。それと写真を拝見しました。ずいぶんと思い切りましたね。てっきり五分刈り程度だと思っていました!』
しばらくすると返事が既読になる。
『五分刈りは未練がましいので、思い切ってツルツルにする決断をしました! ちょっと頭が寒くて後悔しています!』
その返信に笑ってしまった。どうやら小此木さん御本人が送ってきたようだ。
「でもほんと、前向きだよなー……」
髪の毛のことだけでなく諸々のことも含めて、自分だったらここまで思い切れるだろうかと考える。もちろんいろいろ考えたから回顧録を書こうと思い立ったのだろうが、それでも小此木さんはどこまでも前向きだ。
『頭からお風邪をひかれませんように』
失礼だと思いつつ、そう返信する。すぐに既読がついた。
『ありがとう! ゲラ刷り、楽しみにしています!』
その返信を読んでいる時にメールが着信した。今度こそ河野さんだった。
『急用ができた。加茂先生のところに寄って原稿の受け取りを頼む。時間は四時』
「ちょっと四時って、あと三十分もないじゃないですか! 無理無理、無理ですよ! 飛ばない限り無理!」
メールでは埒があかないと、河野さんではなく加茂先生のご自宅の電話番号をタップした。こういう時は、河野さんではなく加茂先生のところの吉田さんだ。
「あ、加茂先生のお宅ですか? 光栄出版の羽織屋です! 吉田さん、実はですね……」
電話で話しながら駅まで走った。
「あ、羽織屋さん、お久し振りですー」
今日は、我が社が出版物の印刷依頼をしている工場にやってきた。出迎えてくれたのは工場長さん。ずいぶん前、河野さんにつれてきてもらった時、工場を案内してくれた人だ。
「お久し振りです。いよいよゲラ刷りの段階に入りましたので、データ諸々を持ってきました」
「あー、はいはい。河野さんから聞いてますよ。ちょっと訳あり案件だって」
少しだけ声をひそめて笑った。
「大事なのは機密性なんですよー」
私がそう言うと、工場長さんは大袈裟に眉をひそめてみせる。
「うちが何年、光栄さんの仕事をやってると思ってるんです? これまで一度でも、事前にネタバレが起きたことがありましたっけ?」
「そうでした」
「まあそれでも万が一ってこともあるので、今回の印刷に立ち会う人間は、私が選びましたよ。このメンバーなら、誰か探りを入れてきても心配ないと思います」
「ありがとうございます!」
まだ東都銀行さんに動きはない。とにかく正式に人事の発表があるまでは、これまで以上に厳重な注意が必要だ。事務所に向かう途中、大きな印刷機が音を立てながら動いているのが見えた。
「今日は大型の輪転機を回してるんですね」
「部数が多くて納期が間に合わないってんで、業者仲間からSOSが来ましてね。いま何社かで手分けして、超特急で印刷してるヤツなんですよ」
「へー。私、あれが動いているのを見るのは初めてです」
印刷機には、巨大なトイレットペーパーのような用紙がセットされている。初めてあれを見た時は驚いたものだ。
「うちも最近は、枚葉機が主力ですからねー。ま、たまにああやって動かしてやらないと印刷機が拗ねちゃうんで、ちょうど良かった」
「やっぱり印刷部数って減ってますか?」
「最近はどのジャンルでも、電子書籍が増えましたからねえ。最盛期に比べれば、印刷部数はかなり減ったと思いますよ。だけど0じゃないのでね」
最近はデータ入稿がほとんどで、色の配合などもすべて数値化されている。だが最後は人の目に頼ることになるので、工場長さん達のような職人気質の人達は、まだまだ必要とされていた。
「こんにちはー」
「あ、いらっしゃい、羽織屋さん」
事務所に入ると、オペレーターのお姉さんがニッコリしながら迎えてくれた。
「データを持ってきましたー」
「本紙本機校正だよね。羽織屋さんもそういう仕事をするようになったのか。一人前になるのが早いねー」
「いやいや、まだ一年目のペーペーですよ。今回は人がいなくて、私にお鉢が回ってきただけです」
一人前なんてとんでもないと、手を振りながら笑う。
「またまたー、ご謙遜をー」
「本当ですって。今回のこれ、編集長と河野さんにも手伝ってもらってますから」
「すごーい! 編集長まで顎で使うまでに!」
「どうしてそういうことに?」
表紙と本文の校正紙、印刷の指示書、そしてデータの入ったメモリーを渡した。
「さっそくデータの確認するね。時間ある? いちいち電話してあれこれ聞くより、その場で確認したほうが早いし」
「時間は大丈夫です。データに関しては問題ないと思うんですけどね。表紙も武田さんが作ってくれたものですし、はめ込む写真も武田さんが整理してくれているので。あ、もちろん確認は私もしてます」
「ああ、武田さんがデザインしたものなのね。今回はどんなものなのかなー」
メモリーをパソコンにつなぎデータを読み込む。思っているより転送に時間がかかっていた。
「それなりに時間がかかるものなんですね」
「最近は画像データが、どんどん大きくなってるからね。でもこれはまだ、マシなほうだと思うわよ。フルカラーの雑誌とか大変だから。おかげでここのパソコン、何度買い換えたことか」
「それだけでも痛い出費だったよなあ……」
工場長さんが遠い目をした。
「そういうものなんですか」
「特に印刷用の生データは、普通のデータに比べると大きくなりがちだから。はい、転送終了。これは返しておくわねー」
メモリーを返してもらう。
「さてさて、文字化けはないかしらー?」
テキストデータを開き、どんどん流していく。
「私が打ち間違えている以外は、特に問題なしだと思うんですけどね」
「何人で校正しても、あれだけは不思議となくならないのよねー。うちでも印刷前に、常識読みはしておくね」
「お願いします。今回は校正さんを入れてないので、心配で心配で」
結局、校正さんにお願いすることができないまま、ここまできてしまった。本音では、今からでも誰かにお願いしたいぐらいなのに、編集長が首を縦に振ってくれないのだ。
「そこまで秘密厳守なんだ?」
「そうなんですよ。それもあって、編集長が校正作業に加わったんです」
「そういうことだったの。工場長、だったらウチでの確認、ラインに入る人達にもお願いしましょうか。印刷にかける前の紙面確認はどうせするんだし」
「そうだなあ。そのほうが安心かもしれんな、羽織屋さん的には」
本当に何人でやっても心配なのだ。関わる人間が増えれば漏れる心配も増えるが、少なくとも誤字脱字が残る可能性は減る。私の独断でお願いしてしまっても良いだろうか。
「これは、ここまでの工程を確認したうえでの現場から提案。編集長には印刷責任者として電話するから、羽織屋さんは心配しなくて良いよ。間違ってました刷り直しますで困るのは現場だし、当然の提案だからね」
私の顔を見て察したのか、お姉さんがニッコリとほほ笑む。
「助かりますー」
「うちは小規模な工場な分、多少の変則的な作業が入っても大丈夫だからね。まあ本職の校正さんにはおよばないが、できるだけのことはやっておくよ」
「本当に助かります。ありがとうございます。私も時間がある限り、チェックは重ねていきますので」
これで少しは不安の種が減る。工場長さんの言葉に、少しだけ肩の荷が軽くなった気がした。
「さて、じゃあ、確認していくよー」
+++
データの文字化けや写真データの抜け落ちもなく、無事にデータの受け渡しも完了した。あとはゲラ刷りが刷り上がるのを待つだけだ。これまでは校正紙でイマイチ本という実感がなかったが、これが出来上がってくると、いよいよ本らしくなる。
―― 楽しみだなー、小此木さんの本。まだゲラだけど ――
駅に向かって歩いていると、カバンの中でスマホがブルブルと震えるのを感じた。
「ん? もしかしてお使いの指示かな」
ここだと、会社に戻るまでに加茂先生のご自宅がある。もしかしたら河野さんから、原稿を受け取ってこいという指示かもしれない。
「……あれ、小此木さんからだ」
送信者は小此木さんの奥様だった。アプリを開くと、頭をツルツルにした小此木さんが、ニカッとこちらに向けて笑いかけていた。
「おお、おもいっきりツルツル!」
『意外と主人の頭の形は整っているとわかりました。それまでは絶壁だと思っていたんですよ』
前、横、後ろと三枚の写真が次々と送られてくる。
「本当だ。なかなかいい形してるー」
せっかくなのでお返事をしておかなければ。
『たった今、印刷工場でゲラ刷りの手配を完了しました。今しばらくお待ちください。それと写真を拝見しました。ずいぶんと思い切りましたね。てっきり五分刈り程度だと思っていました!』
しばらくすると返事が既読になる。
『五分刈りは未練がましいので、思い切ってツルツルにする決断をしました! ちょっと頭が寒くて後悔しています!』
その返信に笑ってしまった。どうやら小此木さん御本人が送ってきたようだ。
「でもほんと、前向きだよなー……」
髪の毛のことだけでなく諸々のことも含めて、自分だったらここまで思い切れるだろうかと考える。もちろんいろいろ考えたから回顧録を書こうと思い立ったのだろうが、それでも小此木さんはどこまでも前向きだ。
『頭からお風邪をひかれませんように』
失礼だと思いつつ、そう返信する。すぐに既読がついた。
『ありがとう! ゲラ刷り、楽しみにしています!』
その返信を読んでいる時にメールが着信した。今度こそ河野さんだった。
『急用ができた。加茂先生のところに寄って原稿の受け取りを頼む。時間は四時』
「ちょっと四時って、あと三十分もないじゃないですか! 無理無理、無理ですよ! 飛ばない限り無理!」
メールでは埒があかないと、河野さんではなく加茂先生のご自宅の電話番号をタップした。こういう時は、河野さんではなく加茂先生のところの吉田さんだ。
「あ、加茂先生のお宅ですか? 光栄出版の羽織屋です! 吉田さん、実はですね……」
電話で話しながら駅まで走った。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/light_novel.png?id=7e51c3283133586a6f12)
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム
下城米雪
ライト文芸
彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。
親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。
ある日、彼女は決意する。
兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。
強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる