20 / 39
第二十話 コーヒー待遇が違いすぎる件
しおりを挟む
「武田さーん」
「まだだよー」
名前を呼ぶと、わかりやすい返事が返ってきた。だがガッカリはしない。この時間に来ても、絶対に作業は終わっていないと思っていたから。
「武田さんの仕事ぶりを見にいっても良いですかー」
「良いけど、今やってるのは羽織屋さんの仕事じゃないよー」
「かまいませーん」
武田さんの指が部屋の隅をさした。
「だったらどうぞー。あ、ごめーん、ここに来るついでに、そこでコーヒーいれてきてー。羽織屋さんも飲みたいのいれておいでー」
「はーい」
そこにはこの部署専用のコーヒーメーカーがあって、ここの人達が利用しているのだ。あまりのヘビーローテーションぶりに、一週間に一回は必ず保守点検の人がやってくるらしい。
「ブラックですかー?」
「砂糖増量でー」
「了解しましたー」
小此木さんの主治医さんが言っていた、脳はエネルギーを使うという言葉を思い出す。武田さんの砂糖増量も、そういう意味があるのだろうか。そしてその横にあるベランダ。室内が完全禁煙になったことで、喫煙ルームと化していた。今もタバコを吸っているデザイナーさんがいる。
―― 世の中、喫煙しない人が増えているって言うけど、この会社に限っては、あまり変わってないみたい ――
会社のルールとしては、廊下の突き当たりにある喫煙コーナーを使うべきなのだが、行ったり来たりだけでかなり時間をロスするのもあり、煮つまりやすい作業をしているここの部署では、ベランダを利用することが黙認されていた。もちろん、灰皿の吸い殻の管理を徹底することが条件だ。
「えーと、砂糖が増量と」
自分用には、砂糖なしのミルク増量。カップを持って、武田さんの席に向かう。
「お待たせしましたー。ブラックコーヒー、砂糖増量でーす」
「ありがとー! そこのイスにどうぞ」
「お邪魔しますー」
コーヒーを渡すと、武田さんは鉛筆立てからスティクシュガーを2本取り出し、カップに流し込んだ。
「そんなに入れて溶けます?」
「そこは、ひたすらかき混ぜて溶かすのよ」
プラスチックのスプーンを引き出しから取り出すと、ゆっくりとカップをかき混ぜ始めた。だがその間も、視線はモニターに釘づけだ。
「もしかして、煮つまってるんですか? だったら見学は、また日をあらためてでも」
「いてくれてかまわないよ。こういう時もあるって、見ておいてもらうのも勉強になるだろうから。グラフィックデザイナーが専門職でも、頼めばポンポンとアイデアが出てくるわけじゃないって現実もね」
そう言いながらスプーンを回し続ける。
「すみません。小此木さんの表紙の件では、かなり無理を言いました」
「ああ、そうじゃなくて。一般論だよ一般論。羽織屋さんのアレに関しては、私のほうが勝手にアイデアを出したんだから、気にすることないよ」
「でも私はデザインに関しては門外漢で、武田さんに頼るしかなくて」
今回の回顧録の表紙のデザインも、自分のイメージを具体的にどう伝えたら良いのか、まったくわからなかった。だから参考に買った本を持ってきて、それと比較をしながら、武田さんにお願いをしたのだ。いま考えてみたら、ずいぶんと無茶なお願いのしかただった。いまさらながら大反省だ。
「まあそれは仕方ないね。だから私達のような、グラフィックデザイナーが存在するんだから。でも、勉強しておいて損はないと思うよ。時間がある時に、ちょっとだけでもかじってごらん? 色の組み合わせパターンだけでも、なかなか奥が深くて面白いから」
「そうします!」
武田さんがかき混ぜるのをやめて、カップを口につける。人の好みにあれこれ言うのもなんだが、見ているだけで頭痛がしそうだ。そんなことを思いながら自分に入れてきたコーヒーを飲む。
「あ、ここのコーヒー、おいしいですね。廊下にある自販機のとは、全然、味が違う」
「そりゃあ、ここの人間が厳選した、特別なコーヒー豆を使っているからねー」
「いいなー、編集部にもあのコーヒーメーカー、ほしいです」
編集部にはウォーターサーバーすらない。
「上に頼んでみたら? それなりのコストがかかるけど」
「そんなことできないですよ。人員削減で編集部の人間が減らされて、そこに新採用で入社した私ですよ? ちょっとでも経費のかかることを希望したら、それこそ先輩から袋叩きですよ」
そんなこと恐ろしくて、とても言えない。
「社員の福利厚生なんだけどねー」
「廊下の自販機の缶コーヒーでがまんしておけって、言われそうです」
「それでガマンしてるんだ?」
「自販機の缶コーヒーは買ったことないです。飲みたくなったら、隣のコンビニに走ります」
「最近のコンビニのコーヒーはおいしいもんねー。あ、ひらめいたかも」
「え?」
カップを置くと、武田さんはキーボードを自分のほうに引き寄せた。そしてマウスを動かしながら、ディスプレイに開いたままのデザイン案に色をはめ込んでいく。
「こういう題材には、こういう色合いの組み合わせとか。お客さんに特定のイメージを持ってもらうなら、この色を使うとか。小説を書く時にルールがあるように、デザインにもそれなりのルールはあるんだ」
「へえ。ああ、今はデザインの専門学校とかありますもんね」
「そういうこと」
話を聞いているうちに、どんどん形になっていくデザインを、感心しながら眺める。
「武田さんも、そういう学校で勉強したんですか?」
「私? 私は美術大学に通ってた。本当は画家志望だったんだけど、よほどの才能がないと食べていけないからね。ここでデザイナーの募集をしているのを見て、応募したんだ。畑違いだったから、一から勉強しなおして大変だった」
その時のことを思い出したのか、武田さんはニヤーッと笑った。かなり大変だったようだ。
「羽織屋さんは、雑誌の編集はしたことないんだよね?」
「最初についたのが河野さんの下だったので、今のところ小説ばかりですね」
「ああ、そっか。河野さんが師匠だったね。ファッション雑誌の紙面デザインも面白いよ。今はシュラバってるから無理だけど、そのうち紹介してあげるよ」
武田さんの指が斜め前をさした。こちらに背中を向けた人が一人。激しく貧乏ゆすりをしている。しかも男性だ。
「ファッション雑誌だから、女性がデザインしているかと思ってました」
「それは思い込みってやつだよ。もちろん男性女性でデザインの癖や傾向はあるけど、基本的にこの仕事に性別は関係ないよ」
「へー、驚きです」
貧乏ゆすりが一段と激しくなる。そして頭をかきむしったかと思ったら、いきなり立ち上がった。そしてズカズカと歩いていき、ベランダに出ていった。
「メチャクチャわかりやすい修羅場状態ですね……」
「でしょー?」
「ベランダが喫煙場として黙認された理由が、わかった気がしました」
「うん。多分それで当たってると思う」
先に外でタバコを吸っていた人が、そそくさと部屋に戻ってきた。修羅場の迫力に負けてしまったらしい。
「たぶん三十分おきぐらいに、あそこに行ってるから」
「ひぇー……めちゃくちゃタバコの本数が増えそうですね」
「まあ、あそこまでシュラバるのはめったにないんだけどね」
モクモクとあがっている煙は見ているだけでも咳きこみそうだ。
「武田さんもあんなふうになるんですか? シュラバると」
「私はタバコは吸わないなー。私の場合はこれかな」
パソコンの横にあるカゴに入っているオーディオプレーヤー。
「聴いても?」
「どうぞー、音量に注意してねー」
「?」
電源を入れてプレイを押す。とたんにギャンギャンとけたたましい音が鳴り始めたので、慌ててプレーヤーを両手でおさえる。
「わわわわ」
「だから音量に注意してって言ったのに。普段はイヤホンつけてるからさあ」
「もー、最初に言ってくださいよ、ヘビメタが流れるって!」
あわてて周囲を見回したが、こんなことは慣れっこなのか、誰もこっちを見ている気配がない。あせっている私を見て大笑いしている武田さんをにらみながら、停止ボタンを押した。
「シュラバったらこれを聞くんですか? いいアイデアとか全部が飛び散りそうですけど」
「飛び散って良いんだよ。アイデアをまとめたい時に聴くわけじゃないから。シュラバってる時はね、たいていは思考が袋小路にはまっちゃってる時なんだ。だから、袋小路の壁を吹き飛ばすには、それを聴くのが一番」
「あー、わかりました。武田さんがシュラバってる時は、声をかけても無視されちゃうって河野さんが言ってましたけど、あれって間違いなくこれのせいですよね?」
こんなのを聴いていたら、そりゃあ外からの声が聞こえるわけがない。
「河野さんには内緒だよ?」
「ちなみに、まとめたい時は何を聴いてるんですか?」
「そういう時は、甘いコーヒーかなー」
「つまり今がそれだったと」
「うん。おかげでまとまった」
武田さんが満足げに笑った。
「まだだよー」
名前を呼ぶと、わかりやすい返事が返ってきた。だがガッカリはしない。この時間に来ても、絶対に作業は終わっていないと思っていたから。
「武田さんの仕事ぶりを見にいっても良いですかー」
「良いけど、今やってるのは羽織屋さんの仕事じゃないよー」
「かまいませーん」
武田さんの指が部屋の隅をさした。
「だったらどうぞー。あ、ごめーん、ここに来るついでに、そこでコーヒーいれてきてー。羽織屋さんも飲みたいのいれておいでー」
「はーい」
そこにはこの部署専用のコーヒーメーカーがあって、ここの人達が利用しているのだ。あまりのヘビーローテーションぶりに、一週間に一回は必ず保守点検の人がやってくるらしい。
「ブラックですかー?」
「砂糖増量でー」
「了解しましたー」
小此木さんの主治医さんが言っていた、脳はエネルギーを使うという言葉を思い出す。武田さんの砂糖増量も、そういう意味があるのだろうか。そしてその横にあるベランダ。室内が完全禁煙になったことで、喫煙ルームと化していた。今もタバコを吸っているデザイナーさんがいる。
―― 世の中、喫煙しない人が増えているって言うけど、この会社に限っては、あまり変わってないみたい ――
会社のルールとしては、廊下の突き当たりにある喫煙コーナーを使うべきなのだが、行ったり来たりだけでかなり時間をロスするのもあり、煮つまりやすい作業をしているここの部署では、ベランダを利用することが黙認されていた。もちろん、灰皿の吸い殻の管理を徹底することが条件だ。
「えーと、砂糖が増量と」
自分用には、砂糖なしのミルク増量。カップを持って、武田さんの席に向かう。
「お待たせしましたー。ブラックコーヒー、砂糖増量でーす」
「ありがとー! そこのイスにどうぞ」
「お邪魔しますー」
コーヒーを渡すと、武田さんは鉛筆立てからスティクシュガーを2本取り出し、カップに流し込んだ。
「そんなに入れて溶けます?」
「そこは、ひたすらかき混ぜて溶かすのよ」
プラスチックのスプーンを引き出しから取り出すと、ゆっくりとカップをかき混ぜ始めた。だがその間も、視線はモニターに釘づけだ。
「もしかして、煮つまってるんですか? だったら見学は、また日をあらためてでも」
「いてくれてかまわないよ。こういう時もあるって、見ておいてもらうのも勉強になるだろうから。グラフィックデザイナーが専門職でも、頼めばポンポンとアイデアが出てくるわけじゃないって現実もね」
そう言いながらスプーンを回し続ける。
「すみません。小此木さんの表紙の件では、かなり無理を言いました」
「ああ、そうじゃなくて。一般論だよ一般論。羽織屋さんのアレに関しては、私のほうが勝手にアイデアを出したんだから、気にすることないよ」
「でも私はデザインに関しては門外漢で、武田さんに頼るしかなくて」
今回の回顧録の表紙のデザインも、自分のイメージを具体的にどう伝えたら良いのか、まったくわからなかった。だから参考に買った本を持ってきて、それと比較をしながら、武田さんにお願いをしたのだ。いま考えてみたら、ずいぶんと無茶なお願いのしかただった。いまさらながら大反省だ。
「まあそれは仕方ないね。だから私達のような、グラフィックデザイナーが存在するんだから。でも、勉強しておいて損はないと思うよ。時間がある時に、ちょっとだけでもかじってごらん? 色の組み合わせパターンだけでも、なかなか奥が深くて面白いから」
「そうします!」
武田さんがかき混ぜるのをやめて、カップを口につける。人の好みにあれこれ言うのもなんだが、見ているだけで頭痛がしそうだ。そんなことを思いながら自分に入れてきたコーヒーを飲む。
「あ、ここのコーヒー、おいしいですね。廊下にある自販機のとは、全然、味が違う」
「そりゃあ、ここの人間が厳選した、特別なコーヒー豆を使っているからねー」
「いいなー、編集部にもあのコーヒーメーカー、ほしいです」
編集部にはウォーターサーバーすらない。
「上に頼んでみたら? それなりのコストがかかるけど」
「そんなことできないですよ。人員削減で編集部の人間が減らされて、そこに新採用で入社した私ですよ? ちょっとでも経費のかかることを希望したら、それこそ先輩から袋叩きですよ」
そんなこと恐ろしくて、とても言えない。
「社員の福利厚生なんだけどねー」
「廊下の自販機の缶コーヒーでがまんしておけって、言われそうです」
「それでガマンしてるんだ?」
「自販機の缶コーヒーは買ったことないです。飲みたくなったら、隣のコンビニに走ります」
「最近のコンビニのコーヒーはおいしいもんねー。あ、ひらめいたかも」
「え?」
カップを置くと、武田さんはキーボードを自分のほうに引き寄せた。そしてマウスを動かしながら、ディスプレイに開いたままのデザイン案に色をはめ込んでいく。
「こういう題材には、こういう色合いの組み合わせとか。お客さんに特定のイメージを持ってもらうなら、この色を使うとか。小説を書く時にルールがあるように、デザインにもそれなりのルールはあるんだ」
「へえ。ああ、今はデザインの専門学校とかありますもんね」
「そういうこと」
話を聞いているうちに、どんどん形になっていくデザインを、感心しながら眺める。
「武田さんも、そういう学校で勉強したんですか?」
「私? 私は美術大学に通ってた。本当は画家志望だったんだけど、よほどの才能がないと食べていけないからね。ここでデザイナーの募集をしているのを見て、応募したんだ。畑違いだったから、一から勉強しなおして大変だった」
その時のことを思い出したのか、武田さんはニヤーッと笑った。かなり大変だったようだ。
「羽織屋さんは、雑誌の編集はしたことないんだよね?」
「最初についたのが河野さんの下だったので、今のところ小説ばかりですね」
「ああ、そっか。河野さんが師匠だったね。ファッション雑誌の紙面デザインも面白いよ。今はシュラバってるから無理だけど、そのうち紹介してあげるよ」
武田さんの指が斜め前をさした。こちらに背中を向けた人が一人。激しく貧乏ゆすりをしている。しかも男性だ。
「ファッション雑誌だから、女性がデザインしているかと思ってました」
「それは思い込みってやつだよ。もちろん男性女性でデザインの癖や傾向はあるけど、基本的にこの仕事に性別は関係ないよ」
「へー、驚きです」
貧乏ゆすりが一段と激しくなる。そして頭をかきむしったかと思ったら、いきなり立ち上がった。そしてズカズカと歩いていき、ベランダに出ていった。
「メチャクチャわかりやすい修羅場状態ですね……」
「でしょー?」
「ベランダが喫煙場として黙認された理由が、わかった気がしました」
「うん。多分それで当たってると思う」
先に外でタバコを吸っていた人が、そそくさと部屋に戻ってきた。修羅場の迫力に負けてしまったらしい。
「たぶん三十分おきぐらいに、あそこに行ってるから」
「ひぇー……めちゃくちゃタバコの本数が増えそうですね」
「まあ、あそこまでシュラバるのはめったにないんだけどね」
モクモクとあがっている煙は見ているだけでも咳きこみそうだ。
「武田さんもあんなふうになるんですか? シュラバると」
「私はタバコは吸わないなー。私の場合はこれかな」
パソコンの横にあるカゴに入っているオーディオプレーヤー。
「聴いても?」
「どうぞー、音量に注意してねー」
「?」
電源を入れてプレイを押す。とたんにギャンギャンとけたたましい音が鳴り始めたので、慌ててプレーヤーを両手でおさえる。
「わわわわ」
「だから音量に注意してって言ったのに。普段はイヤホンつけてるからさあ」
「もー、最初に言ってくださいよ、ヘビメタが流れるって!」
あわてて周囲を見回したが、こんなことは慣れっこなのか、誰もこっちを見ている気配がない。あせっている私を見て大笑いしている武田さんをにらみながら、停止ボタンを押した。
「シュラバったらこれを聞くんですか? いいアイデアとか全部が飛び散りそうですけど」
「飛び散って良いんだよ。アイデアをまとめたい時に聴くわけじゃないから。シュラバってる時はね、たいていは思考が袋小路にはまっちゃってる時なんだ。だから、袋小路の壁を吹き飛ばすには、それを聴くのが一番」
「あー、わかりました。武田さんがシュラバってる時は、声をかけても無視されちゃうって河野さんが言ってましたけど、あれって間違いなくこれのせいですよね?」
こんなのを聴いていたら、そりゃあ外からの声が聞こえるわけがない。
「河野さんには内緒だよ?」
「ちなみに、まとめたい時は何を聴いてるんですか?」
「そういう時は、甘いコーヒーかなー」
「つまり今がそれだったと」
「うん。おかげでまとまった」
武田さんが満足げに笑った。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる