頭取さん、さいごの物語~新米編集者・羽織屋、回顧録の担当を任されました

鏡野ゆう

文字の大きさ
上 下
19 / 39

第十九話 小此木さん夫婦のちょっとした秘密

しおりを挟む
羽織屋はおりや、校正が終わったぞー」
「こっちも終わったよー!」

 時計が三時を回る頃、河野こうのさんと編集長が声をあげた。

「ありがとうございます! どうでした?」
「誤字脱字はなかったよ」
「少なくとも俺達は、見つけられなかったな」

 二人が口をそろえる。だが私が言いたいのはそこじゃない。

「そうじゃなくて、小此木おこのぎさんの文章ですよ」
「ああ、そっちか。なかなか読みやすかったよ。河野ちゃんはどう思った?」
「非常に読みやすかったです。とても初めて書いたとは思えないですね」
「だよねー。これなら経済誌のコラムを頼んでも、楽に書いてもらえそうだ。今回の件が片づいたら、依頼してみるのも良いな」

 編集長は本気で小此木さんに、経済誌のコラムを頼もうとしているようだ。

「小此木さん、イヤがると思いますけどねー……」

―― 退職しちゃったらなおのこと…… ――

 小此木さんが退職するつもりでいることは、まだ編集長と河野さんには話していなかった。小此木さんと安達あだちさんからは、特に口止めをされているわけではない。つまり、少なくとも今回のことに関わっている二人には、話しても問題ないという判断のはずだ。だが私は、東都とうと銀行が正式に発表するまで、この件について話すつもりはなかった。

「んー? 羽織屋君はこのカラクリについて、何か知っているのかい?」
「まさか、ゴーストライターがいるんじゃないだろうな? 正直に話せ」
「人聞きの悪いこと言わないでくださいよ。これは間違いなく、小此木さん本人が書いたものですよ。そんなことを言ったら、小此木さんに失礼じゃないですか」

 なんてことを言うのかと目をむく。

「だがうますぎる。初めてとは思えん」
「たしかにあやしすきるねえ」
「うますぎるあやしすぎるって。そりゃ、大手銀行の頭取にまで昇りつめた人なんです。才能があっても不思議じゃないでしょ?」

 まったく困ったものだ。しかたがない。小此木さんの名誉のために、少しだけ種明たねあかしをしておこう。

「あれは間違いなく、小此木さんが書いたものですよ。ただ」
「ただ?」
「ただ、なんだ?」

 二人がすごい形相で迫ってくるので、思わず手にした校正原稿を振り回した。

「もう。近すぎ! おっさん二人がそんなに近寄ってきたら、加齢臭かれいしゅうが漂いそうですよ! もうちょっと離れてください!」
「おっさんとはひどいなあ。まだ六十前だよ、俺達」
「加齢臭なんてしてないだろ、まだ。娘にだって言われたことないぞ?」

 そう言いつつ二人は、自分の服などのにおいを嗅いでいる。

「とにかく、もうちょっと離れて! まったく! なんでそんなに気になるのか理解できませんよ。上手な文章を書いてくれるなら、それで良いじゃないですか。なにか問題でも?」
「問題はないけど気になるんだよ」
「編集者としての本能だ。そこは気にするな」
「だったら小此木さんのことも気にしなきゃ良いのに」

「「だから気になるのが編集者の本能なんだよ」」
「どんな本能なんですか!」

 二人の声がはもった。思わず大きなため息がもれた。

「あのですね。小此木さんには、超優秀な編集さんがついているんですよ」
「おい、さりげなく自分のことをほめるな」
「それって謙虚さのカケラもない言葉だねえ?」
「だから! 私のことじゃなくて!」

 この二人、もしかしてわかっていてワザと茶化してる? そう疑ったが、二人の表情はあくまでも真顔だ。いや、真顔でもこの二人なら、十分にあやしく信用ならないのだが。

「だったら秘書の安達あだちさんとか?」
「安達さんはあくまでも秘書ですよ」
「……まさか奥さんか?」

 河野さんが正解を導きだした。

「正解です、河野さん」
「そりゃ、今までずっと一緒にやってきたんだ。回顧録を書くには、もってこいの存在ではあるな」

 河野さんが納得したとうなづく。

「それもあるんですけど、奥さん、大学で文芸サークルに所属していそうです。一時期は小説家になりたいと思って、出版社の公募にも、何度か出したことがあるって話でしたよ」
「どうりで、完成した文章になっていると思った。ちゃんとルールを知っている人間がいたら、当然だね」

 編集長がうなづいた。

「投薬の日程で、どうしても原稿を渡すまで時間があるじゃないですか。その時間を利用して、書けたものから読んでいらっしゃったそうです」

 最初は小此木さんはイヤがったらしい。だが読んだ奥様のアドバイスを聞くうちに、奥様の指摘は正しいと納得し、それからはずっと奥様に読んでもらっていたそうだ。

「驚きですよ。で、渡される原稿も、最初に書いたものに奥様が校閲して、それを小此木さんが清書して渡してくださっていたんです」

 どうりでこちらの仕事がはかとるはずだ。私がするはずの作業のほとんどは、奥様が片づけてくださっていたのだから。

「思うんですけど、奥様がなさっている作業分、ここは値引きするべきです。少なくとも私の仕事は、ものすごく楽になってます」

 まさか自分が、値引き交渉をすることになるとは。ただまあ、見積もりの内訳を見せてもらった時点で、このことを話して、値引いてもらおうとは考えていたのだが。

「あ、ちなみにですね、奥様は回顧録を含め、自分で書く気はまったくないそうです。編集長が変な気を起こさないうちに言っておきますね」
「俺が変な気とは心外だねえ」
「だって本当に言いそうだし」
「……まあ、ちょっとは考えた。いや、もちろんコラム程度のものだけど!」

 私の表情を見て慌てて付け加える。

「とにかく、その点の配慮をお願いします。奥様のお陰で、未熟な私が編集者としてやっていけているので。ああ、もちろん、これは御内密に。ネタバレ厳禁です」
「頭取の沽券こけんにかかわるってか?」
「違いますよ。奥様の配慮です。内助の功はあくまでも内助の功だということで」

 目に力を込め二人をみつめた。しばらくの沈黙の後、編集長と河野さんが、降参とばかりに両手をあげる。

「わかったよ。羽織屋君のネタバレ厳禁は絶対だからね。俺達も黙っておくよ」
「よろしくお願いします。河野さんもですからね?」
「この案件はお前が担当しているんだ。その担当者のお前が黙ってろと言うんだ、俺達はそれに従うまでだ」

 それを聞いて安心した。

「さてー、おわったおわった。さっそくブルーベリージュースとサプリを飲まなきゃ。もう目がショボショボだよ。年はとりたくないねえ……」

 編集長はため息をつきながら、自分の席に戻っていった。返ってきた原稿をページ順に重ねていく。写真データの編集が終わったら、いよいよゲラ刷りだ。

「ところで羽織屋」
「なんですかー?」
「お前、他にも隠してることないだろうな」

 河野さんの目がジロリとこっちをにらんだ。

「なにを隠すんですか?」
「小此木さんとこの件だよ」
「奥さんが編集してくださったこと以外にですか? 今のところ、特に隠さなきゃいけないことには、出会ってないと思いますけど?」

 れいの退職の件以外に、なにかあったかなと首をかしげながら考える。あ、あった。

「あ、奥さんと個人的なやり取りをするために、SNSアプリのIDの交換はしました。そのアドレスは河野さんにでも、教えられませんよ?」
「なんでまたそんなの交換したんだ」

 河野さんがあきれたように笑う。

「え? いや、今度の投薬治療に使うお薬の副作用が、どうも髪の毛が抜けてしまう系らしくて。で、抜ける前に小此木さん、さっさと坊主頭にするって言ってるんですよ。で、その写真を送りたいからって」
「安達さん経由じゃいかんのか。どうせ安達さんも、その頭は見ることになるんだろ?」
「まあそうなんですけど。あああ、まさか!!」

 いまさらだが、もう一つ、とんでもない可能性に気がついた。

「なんだ、どうした?」
「え? ああ、いえ、まあ特に問題はないと思うんですけど。これは河野さんは関係ないことなので」
「なんだそりゃ。あれだけ大きな声で叫んでおいて、俺は関係ないのか」

 そう言って顔をしかめる。

「関係ないです。ああ、これが隠し事ですね。ま、私と奥様の個人的なやり取りであって、河野さんと編集長には、まったく関係ないことですけど」
「それ、会社に不利益をもたらさないだろうな」
「まったくもたらさないです。だって会社にもまったく関係ないことですから。会社にまったく関係ないってことは、河野さんと編集長にはますます関係ないことですよね。つまり教える必要はまったくないと」
「そのムカつく言い方はよせ」

 河野さんはとうとう笑い出した。

「じゃあ、武田たけださんとこいって、写真の作業がどうなっているか、聞いてきます」
「女史に今みたいな口調で偉そうに言うなよ?」
「言いませんよー。だって武田さんは、あがめたたえる存在ですから」

 俺と編集長の立場は一体なんなんだと、ぼやいている河野さんをそのままにして、私は部屋を出た。
しおりを挟む
感想 3

あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。

海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。 ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。 「案外、本当に君以外いないかも」 「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」 「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」 そのドクターの甘さは手加減を知らない。 【登場人物】 末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。   恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる? 田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い? 【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】

【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。

くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」 「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」 いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。 「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と…… 私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。 「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」 「はい、お父様、お母様」 「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」 「……はい」 「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」 「はい、わかりました」 パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、 兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。 誰も私の言葉を聞いてくれない。 誰も私を見てくれない。 そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。 ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。 「……なんか、馬鹿みたいだわ!」 もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる! ふるゆわ設定です。 ※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい! ※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇‍♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ! 追加文 番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。

松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。 そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。 しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム

下城米雪
ライト文芸
 彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。  親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。  ある日、彼女は決意する。  兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。  強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──  マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。

報酬はその笑顔で

鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。 自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。 『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。 ※小説家になろう、カクヨムでも公開中※

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

王子を身籠りました

青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。 王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。 再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

処理中です...