18 / 39
第十八話 誰か校正してください
しおりを挟む
その日、デスクで原稿のデータ整理をしていると、河野さんがモニターをのぞき込んできた。
「それが最終の原稿か?」
「はい。入力は終わったので、出力して自分で内校します」
「ページ数はどのぐらいになった?」
「えーとですね……こうなりました」
モニターにふられた数字を見せると、自分が予想していたページ数に近かったらしく、うんうんとうなづいている。商業誌なら予算が決まっているので、多くなれば削るし、少なければ膨らませる。だが小此木さんの場合は個人で出版する回顧録なので、ページ繰りが問題なければ、修正した部分以外は書かれた原稿のままでいく予定だ。
「写真の用意はできたのか?」
「武田さんに、スキャニングと画像調整をお願いしてあります。飛び込みの作業だけど、今日中に完了せさると言ってました」
「女史には足を向けて寝られないな」
「我をあがめたたえよと言ってましたよ」
「おお、こわい」
河野さんはわざとらしく、ブルブルと震えてみせた。
「あ、お願いしていた校正、できました?」
「俺が任された分は終わったぞ」
渡された校正紙には、派手なピンクの蛍光色の付箋紙が何枚か貼られている。
「誤字脱字ありました?」
「俺が見た限りはなかったな。何ヶ所か修正したほうが良いと思う文言があったんで、付箋紙を貼っておいたんだ。そこをどうするかの判断は、お前に任せる。編集長のほうはどうだ?」
「さっき催促しました。昼までに戻してくれるそうです」
本来だと校正は、それ専門の人に任せるのが通常の段取りだ。だが、今回は極秘任務ということもあり、私と河野さん、そして編集長のみで校正をおこなっている。自分としては専門の校正さんに目を通してほしいのだが、今のところどうなるかは不透明なままだった。
「まだなのか。編集長、俺より少なかったろ」
「俺は忙しいんだって言ってましたけどね」
編集長が座っている机を指でさす。いつもは呑気な顔をしてパソコンをみたり新聞を読んだりしているが、今日はそこそこ真剣な顔をして、原稿の確認作業をしていた。しかも老眼鏡装備だ。それなりに編集長の本気度がうかがえる。
「俺がやった分、編集長に渡してくる。で、俺は編集長が確認し終えた分の再校正をやるわ。すべて三人が目を通したほうが良いだろう」
「ありがとうございます。あと、できればゲラ刷りの後、校正さんに校正をお願いしたいんですがー」
「却下」
河野さんの答えは冷たい。
「えー、極秘任務でも、そこはいつものようにやりましょうよー、校正さんのお仕事は重要でしょー」
「今のところはダメ。どこから漏れるかわからん」
「武田さんは良いんですかー?」
「女史は編集部の主だからな。あ、だからって女史にまで校正を押しつけるなよ? それこそストライキおこされるから」
一瞬だけよぎったのを察したのか、早々にクギをさされた。
「俺と編集長が校正してるんだぞ。なんの不満があるんだ」
「ですから、校正さんが専門職なのは、それなりに理由があるじゃないですか。私達はうっかり読んじゃいますけど、校正さんは校正をしてくれるわけですし」
「考えておく」
「お願いしますよー、誤字脱字があったら、シャレにならないんですからー」
今回の本に関しては、いろいろと手順がイレギュラーな状態だ。だが、小此木さんが入院していることもあり、一気に書けない、校正返しの分が確認できない状態なので、今のところ、そのイレギュラーな手順でうまく進んでいる。
―― ここに校正さんが一人加われば、鉄壁の布陣なんだけどなあ…… ――
編集長のところに行った河野さんが戻ってきた。その手には校正刷りがある。そして編集長は、何か言いたげな顔を私に向けていた。
「編集長、なんであんな顔してるんですか?」
「俺の分を渡したのが気に食わないらしい。編集長様はお忙しいんだそうだ」
「でも、連帯責任ですよね?」
「その通り。だからしっかり校正してくださいと言ってきた」
河野さんはドカッと自分のイスに座ると、校正紙を机の上にひろげる。
「ああ、それと。その時に編集長と話したんだが、そろそろ値段を出さないといかんのだよな」
「そうなんですよ」
小此木さんは、費用に関してはこちらにお任せのスタンスだが、だからと言って、このまま見積もりを出さないわけにはいかない。そろそろ、ちゃんとした値段を提示しなければ。
「ページ数も決まりましたからね。誤差はほとんどないとふんでます」
「あとは部数か」
「はい。どのぐらいを考えていらっしゃるんでしょうね、小此木さん。まさか一冊とか言いませんよね?」
「さすがにそれはないだろ。しかし本人が利益をだすつもりなら、単価を下げるためにある程度は刷るが、あくまでも個人誌どまりだろうからなあ」
「何冊から出しましょう、見積もり」
サークル活動相手の小規模の印刷屋なら、十冊ぐらいからでも、それなりの値段で対応ができる。だがこちらは、そこそこ大きな出版社。十冊単位でも作れないことはないが、直営の印刷工場の機械が大きい分、かなり効率が悪くなる。つまり、お値段的には割高になりやすいのだ。
「そこは俺と編集長で決めても良いか? おそらくこの件では、うちの社長と東都新聞の社主にも、確認をとらなきゃならんだろうから」
「わかりました。いちおうゲラ刷りを渡すのがこの日なので、それまでに出していただけると助かります」
手帳に書かれた日付を見せる。
「了解した。さて、校正を始めるか」
「校正さん、お願いしますねー?」
「考えておく」
そう言って、河野さんは校正作業を始めた。
「羽織屋ー?」
「なんでしょう?」
編集長の呼ぶ声に顔をあげる。
「隣のドラッグストアで、これ買ってきてくれー」
「お使いですか?」
しかもドラッグストアとは。編集長から渡されたメモ書きには、目薬、ジュース、ヨーグルト、サプリとあった。
「なんですか、これ」
「目薬はかすみ目用な。それからジュースとヨーグルトとサプリは、全部ブルーベリー系な」
「目ですか」
「目だよ」
目がしょぼしょぼするらしく、編集長は目頭を指でもんでいる。
「あれだけの文字を見続けたら、さすがに目がつらくないか?」
「まあそれなりに」
「若いってうらやましいな。だが油断することなく大事にしろよ? お前も買っておくべし。経費で落ちるだろ、それぐらいなら。はい、行ってらっしゃい、よろしく頼むね」
「了解です」
席に戻ると、バッグからお財布を出した。
「おつかいか?」
「はい。お目目のためのブルーベリー一式ってやつらしいです」
「じゃあ俺も同じやつ頼む」
「はーい」
どちらもお財布を出す素振りさえない。いくら経費で落ちるからとはいえ、一番の下っ端に立て替えさせるとは、先輩や上司としていかがなものかと。そんなことをブツブツとつぶやきながら、部屋を出た。
+++
「なになにー? かすみ目専用の目薬が三個に、ブルーベリージュースが三本、ブルーベリーヨーグルトが三パック、それからブルーベリーサプリが三袋。ブルーベリーだらけね」
その日は月の締め日。清算する経費の書類を、経理部に提出する期限日だ。さっさと編集長のハンコをもらい、経理部に向かう。そしてそこで内容を確認もらっていたら、経理の人に笑われた。
「全部が私のじゃないですよ。それぞれ一つずつ、私と河野さん、編集長の分です」
「三人でなにしてるの。そんなに目を酷使するような仕事でもあった?」
「普段は使わないから、たまに使うとダメージが大きいらしいです。特に編集長が」
お年ですもんねーと二人で納得する。
「しかも私が立て替えてるんですよ。これ。編集長と河野さんのほうがお給料は高いですよね? 一番下っ端の私に建て替えさせるなんて、酷いと思いません? だから今回は絶対に、経費で落としてください」
「福利厚生で落とせそうな気はするわね」
「ですよねー」
提出された書類に、経理さんの承認用のハンコがおされた。
「あ、そう言えば、受付の子から聞いたんだけど、羽織屋さんのカレシさんて、キュウリの行商してるの?」
「はい?」
「この前、キュウリを持って会いに来たらしいじゃない? どこかの農家さんなの?」
「カレシさんじゃないですよ。行商人でもないです。それからキュウリ農家でもないです」
「あら、そうなの。ざんねーん。せっかく新しいコイバナの話でも聞けると思ったのに」
あれだけ目立つ制服で訪問したというのに、すべてキュウリに持っていかれたようだ。もしかしてあれは、相手の目をくらますための、次男さんの作戦だったのだろうか?
―― まさかキュウリが? ないない、絶対なにない。単に結果オーライなだけでしょ……多分 ――
そしてキュウリの話はともかく、ブルーベリー関連は編集部の雑費で落とされた。少額だったせいもあり、その場での返金となったのは、ラッキーだったかもしれない。
「それが最終の原稿か?」
「はい。入力は終わったので、出力して自分で内校します」
「ページ数はどのぐらいになった?」
「えーとですね……こうなりました」
モニターにふられた数字を見せると、自分が予想していたページ数に近かったらしく、うんうんとうなづいている。商業誌なら予算が決まっているので、多くなれば削るし、少なければ膨らませる。だが小此木さんの場合は個人で出版する回顧録なので、ページ繰りが問題なければ、修正した部分以外は書かれた原稿のままでいく予定だ。
「写真の用意はできたのか?」
「武田さんに、スキャニングと画像調整をお願いしてあります。飛び込みの作業だけど、今日中に完了せさると言ってました」
「女史には足を向けて寝られないな」
「我をあがめたたえよと言ってましたよ」
「おお、こわい」
河野さんはわざとらしく、ブルブルと震えてみせた。
「あ、お願いしていた校正、できました?」
「俺が任された分は終わったぞ」
渡された校正紙には、派手なピンクの蛍光色の付箋紙が何枚か貼られている。
「誤字脱字ありました?」
「俺が見た限りはなかったな。何ヶ所か修正したほうが良いと思う文言があったんで、付箋紙を貼っておいたんだ。そこをどうするかの判断は、お前に任せる。編集長のほうはどうだ?」
「さっき催促しました。昼までに戻してくれるそうです」
本来だと校正は、それ専門の人に任せるのが通常の段取りだ。だが、今回は極秘任務ということもあり、私と河野さん、そして編集長のみで校正をおこなっている。自分としては専門の校正さんに目を通してほしいのだが、今のところどうなるかは不透明なままだった。
「まだなのか。編集長、俺より少なかったろ」
「俺は忙しいんだって言ってましたけどね」
編集長が座っている机を指でさす。いつもは呑気な顔をしてパソコンをみたり新聞を読んだりしているが、今日はそこそこ真剣な顔をして、原稿の確認作業をしていた。しかも老眼鏡装備だ。それなりに編集長の本気度がうかがえる。
「俺がやった分、編集長に渡してくる。で、俺は編集長が確認し終えた分の再校正をやるわ。すべて三人が目を通したほうが良いだろう」
「ありがとうございます。あと、できればゲラ刷りの後、校正さんに校正をお願いしたいんですがー」
「却下」
河野さんの答えは冷たい。
「えー、極秘任務でも、そこはいつものようにやりましょうよー、校正さんのお仕事は重要でしょー」
「今のところはダメ。どこから漏れるかわからん」
「武田さんは良いんですかー?」
「女史は編集部の主だからな。あ、だからって女史にまで校正を押しつけるなよ? それこそストライキおこされるから」
一瞬だけよぎったのを察したのか、早々にクギをさされた。
「俺と編集長が校正してるんだぞ。なんの不満があるんだ」
「ですから、校正さんが専門職なのは、それなりに理由があるじゃないですか。私達はうっかり読んじゃいますけど、校正さんは校正をしてくれるわけですし」
「考えておく」
「お願いしますよー、誤字脱字があったら、シャレにならないんですからー」
今回の本に関しては、いろいろと手順がイレギュラーな状態だ。だが、小此木さんが入院していることもあり、一気に書けない、校正返しの分が確認できない状態なので、今のところ、そのイレギュラーな手順でうまく進んでいる。
―― ここに校正さんが一人加われば、鉄壁の布陣なんだけどなあ…… ――
編集長のところに行った河野さんが戻ってきた。その手には校正刷りがある。そして編集長は、何か言いたげな顔を私に向けていた。
「編集長、なんであんな顔してるんですか?」
「俺の分を渡したのが気に食わないらしい。編集長様はお忙しいんだそうだ」
「でも、連帯責任ですよね?」
「その通り。だからしっかり校正してくださいと言ってきた」
河野さんはドカッと自分のイスに座ると、校正紙を机の上にひろげる。
「ああ、それと。その時に編集長と話したんだが、そろそろ値段を出さないといかんのだよな」
「そうなんですよ」
小此木さんは、費用に関してはこちらにお任せのスタンスだが、だからと言って、このまま見積もりを出さないわけにはいかない。そろそろ、ちゃんとした値段を提示しなければ。
「ページ数も決まりましたからね。誤差はほとんどないとふんでます」
「あとは部数か」
「はい。どのぐらいを考えていらっしゃるんでしょうね、小此木さん。まさか一冊とか言いませんよね?」
「さすがにそれはないだろ。しかし本人が利益をだすつもりなら、単価を下げるためにある程度は刷るが、あくまでも個人誌どまりだろうからなあ」
「何冊から出しましょう、見積もり」
サークル活動相手の小規模の印刷屋なら、十冊ぐらいからでも、それなりの値段で対応ができる。だがこちらは、そこそこ大きな出版社。十冊単位でも作れないことはないが、直営の印刷工場の機械が大きい分、かなり効率が悪くなる。つまり、お値段的には割高になりやすいのだ。
「そこは俺と編集長で決めても良いか? おそらくこの件では、うちの社長と東都新聞の社主にも、確認をとらなきゃならんだろうから」
「わかりました。いちおうゲラ刷りを渡すのがこの日なので、それまでに出していただけると助かります」
手帳に書かれた日付を見せる。
「了解した。さて、校正を始めるか」
「校正さん、お願いしますねー?」
「考えておく」
そう言って、河野さんは校正作業を始めた。
「羽織屋ー?」
「なんでしょう?」
編集長の呼ぶ声に顔をあげる。
「隣のドラッグストアで、これ買ってきてくれー」
「お使いですか?」
しかもドラッグストアとは。編集長から渡されたメモ書きには、目薬、ジュース、ヨーグルト、サプリとあった。
「なんですか、これ」
「目薬はかすみ目用な。それからジュースとヨーグルトとサプリは、全部ブルーベリー系な」
「目ですか」
「目だよ」
目がしょぼしょぼするらしく、編集長は目頭を指でもんでいる。
「あれだけの文字を見続けたら、さすがに目がつらくないか?」
「まあそれなりに」
「若いってうらやましいな。だが油断することなく大事にしろよ? お前も買っておくべし。経費で落ちるだろ、それぐらいなら。はい、行ってらっしゃい、よろしく頼むね」
「了解です」
席に戻ると、バッグからお財布を出した。
「おつかいか?」
「はい。お目目のためのブルーベリー一式ってやつらしいです」
「じゃあ俺も同じやつ頼む」
「はーい」
どちらもお財布を出す素振りさえない。いくら経費で落ちるからとはいえ、一番の下っ端に立て替えさせるとは、先輩や上司としていかがなものかと。そんなことをブツブツとつぶやきながら、部屋を出た。
+++
「なになにー? かすみ目専用の目薬が三個に、ブルーベリージュースが三本、ブルーベリーヨーグルトが三パック、それからブルーベリーサプリが三袋。ブルーベリーだらけね」
その日は月の締め日。清算する経費の書類を、経理部に提出する期限日だ。さっさと編集長のハンコをもらい、経理部に向かう。そしてそこで内容を確認もらっていたら、経理の人に笑われた。
「全部が私のじゃないですよ。それぞれ一つずつ、私と河野さん、編集長の分です」
「三人でなにしてるの。そんなに目を酷使するような仕事でもあった?」
「普段は使わないから、たまに使うとダメージが大きいらしいです。特に編集長が」
お年ですもんねーと二人で納得する。
「しかも私が立て替えてるんですよ。これ。編集長と河野さんのほうがお給料は高いですよね? 一番下っ端の私に建て替えさせるなんて、酷いと思いません? だから今回は絶対に、経費で落としてください」
「福利厚生で落とせそうな気はするわね」
「ですよねー」
提出された書類に、経理さんの承認用のハンコがおされた。
「あ、そう言えば、受付の子から聞いたんだけど、羽織屋さんのカレシさんて、キュウリの行商してるの?」
「はい?」
「この前、キュウリを持って会いに来たらしいじゃない? どこかの農家さんなの?」
「カレシさんじゃないですよ。行商人でもないです。それからキュウリ農家でもないです」
「あら、そうなの。ざんねーん。せっかく新しいコイバナの話でも聞けると思ったのに」
あれだけ目立つ制服で訪問したというのに、すべてキュウリに持っていかれたようだ。もしかしてあれは、相手の目をくらますための、次男さんの作戦だったのだろうか?
―― まさかキュウリが? ないない、絶対なにない。単に結果オーライなだけでしょ……多分 ――
そしてキュウリの話はともかく、ブルーベリー関連は編集部の雑費で落とされた。少額だったせいもあり、その場での返金となったのは、ラッキーだったかもしれない。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる