17 / 39
第十七話 小此木家の次男次女の事情
しおりを挟む
飲み物をありがたくいただき、次の文章を入力しようと原稿に目を落とした。そして目に飛び込んできた文書に、あやうく飲み物を噴き出しそうになった。
「え?!」
私の声に、部屋から出ようとしていた次男さんが振り返った。
「どうしました?」
「あ、いや、ちょっと小此木さんに確認したいことができまして」
「内容のことですか? 僕でわかることなら聞きましょうか?」
「え、いや、ちょっとそれは……」
次男さんがのぞき込もうとしたので、あわてて原稿を伏せる。
「父の秘密でも書かれてました? どうせ本になるんです、隠すことないでしょ」
「だから載せて良いのか確認を、あ、ちょっと」
次男さんがさっと原稿を取り上げた。そして読み始める。
「あのちょっと、一応はネタバレ厳禁なんで!」
「ああ、これか。問題なしですよ」
該当部分を読んだらしく、私を見てうなづいた。
「へ?」
長男さん長女さんと、次男さん次女さんで、なんとなく年が離れているなと感じたのは、気のせいではなかったことが判明した。次男さんと次女さんは小此木さんの実子ではなく、奥様の妹さん夫婦の子供だったのだ。養子になった理由は妹さん夫婦の事故死で、そのことが今回の原稿で触れられていた。
「両親が事故死したのは、僕と妹が小学生になってすぐの時ですから。小此木の両親に引き取られた時のことも、普通に覚えてますよ」
「そうなんですか」
「まさか僕達が知らなかったと思ってたんですか? さすがに僕達が知らないなら、父も回顧録には書かないでしょう」
言われてみればそうだ。もし次男さんと次女さんが知らなかったとしても、原稿を書く時に話していたはず。
「そりゃそうですよね。ちょっと衝撃すぎて慌てました。どこから見ても、普通に四人兄弟さんだったので」
「もともと交流のあったイトコ同士ですから」
次男さんは原稿をテーブルに置いた。
「言われてみればそうですね」
「そういう事情もあって、心配性の父は僕のことを片づけたいのかもしれないな。妹は結婚して家族ができたけど、僕はまだだから」
困った父親ですよねと笑っている。
「自衛官さんになった理由も、そのあたりにあるんですか?」
「両親の事故死がですか? 間接的には関係してくるかな」
次男さんは少しだけ遠い目をした。
「これ以上は世話になりたくないからと、高校を卒業したら働こうと考えていたんですよ。そしたら父が、そんなことは気にせず大学に行けと言いましてね。で、自分なりに調べて、学費がかからない防大を選んだんです。ま、そのお陰で、かなり勉強するハメにはなりましたけど」
「はー……」
私が考えていた理由とはまったく違う。呑気に笑っているが、意外と次男さんは計算高い。
「学費を返納せずにすむ期間を勤め上げたら、退官しようと思っていたんですが、意外とここが自分に合っていることに気がついて、現在に至ります。そういう点では妹のほうが、進路を決める時に両親の事故のことを考えたんじゃないかな」
「と言いますと?」
「看護師なんですよ」
「なるほど。あ、まさか」
なにかピンとくるものがあった。
「ご推察通り、妹も父に大学は行けと言われたので、僕の入れ知恵で防衛医科大に進みました。今も技官として、自衛隊病院で働いています。とまあ、僕達のストーリーはこんな感じです。聞かれもしないことまで長々と語ってしまって、すみません」
「いえいえ。辛いことを思い出させてしまったみたいで、こちらこそ申し訳ありません」
「もう昔のことです。今は僕も妹も、幸せな人生を送らせてもらっているので」
そう言って次男さんはニッコリとほほ笑む。
「じゃあ、表紙が決まるか安達さんが来たら声をかけますから、それまではここでゆっくり仕事をしていてください」
「そうさせていただきます」
次男さんは部屋を出ると、そっと障子を閉めた。再び一人になって、入力作業を再開する。だが途中で手が止まってしまった。
―― 小此木さん自身は迷いはなかったみたいだけど、長男さん長女さんはどうだったのかなあ…… ――
いくら交流があっても、それまでは別々に暮らしていた二人が、いきなりやってきて一緒に暮らし始めたのだ。きっと子供なりに、思うことがあったに違いない。
―― ま、見た感じ仲良し家族だし、私がとやかく心配することもないか ――
そう思いなおし、作業を再開した。
「羽織屋さーん、よろしいですかー?」
それから三十分ほどして、障子を軽くたたく音とともに声がした。
「はい、どうぞー」
「お待たせしました。表紙が決まりましたー」
顔をのぞかせたのは次女さんだ。
「思ったより早かったですね」
「男衆は黙ってましたから。というか、余計なことしか言わないので、途中で発言権をはく奪しましたからね」
「おやまあ、そうなんですか」
つまり決めたのは、奥様と長女、次女さんということらしい。
「小此木さんはそれで納得されたんですか?」
「父は母が納得すれば異論はない人なので、問題なしです」
部屋から出ると、持ってきたデザイン案は一枚をのぞいてすべて、きちんと筒状に戻されていた。
「表紙が決まったそうで」
「うん。妻と娘達が決めてくれたよ」
最終的に残ったのは、やはり一番最初の定番のデザイン案だった。頭取さんの回顧録ともなれば、やはり表紙はこれだろうと納得の結果だ。本文の文体にも合っていると思う。
「ここに家族写真が入るんですよね?」
赤いラインで作られた四角。そこに今回の写真が入ることになっている。
「はい。ゲラ刷りを見てもらう時は違う写真を入れてきますけど、本番では、今日いただいた写真をはめ込みます」
「写真を入れた時、輪郭をちょっとぼかし気味にしてもらえますか? それだけで表紙の雰囲気が柔らかくなりますし」
「だったらやっぱり、最後まで悩んだ柔らかいデザイン案にすれば良いじゃないか」
小此木さんが口をはさんだ。
「だから、それだと柔らかすぎるのよ。私はレベル5の柔らかさを求めているけど、あのデザインはレベル8ぐらいなの。だからこっちの柔らかさレベル2のデザイン案にして、写真の輪郭を加工してもらうことで、柔らかさのレベルを上げるのよ。羽織屋さん、わかってもらえます?」
「今の説明でちゃんと理解できました」
「良かった!」
次女さんは安心したようにほほ笑む。その顔は次男さんそっくりだ。
「……とまあ、こんな感じで僕達にはさっぱりなので、あとは羽織屋さんと妹に任せます」
父親が次女さんに言い込められているのを見て、長男さんが笑う。だがそんな長男さんの言葉に、次女さんが反応した。
「お兄ちゃんとこ、おチビちゃん達の学校でPTAで広報誌つくってないの? 最近じゃ、デザインソフトを使えるお母さんも増えたから、自分達でデザインまでやっちゃうことが多いのよ? 仕事以外のことも、熱心にアップデートしましょう」
「……とまあ、そういうことらしくて、子供がいない僕には発言権がないらしいです」
唯一の独身である次男さんが笑う。とたんに次女さんの矛先が次男さんに向いた。
「そんなこと言ってないでしょ。発言する自信がないなら、独学でも勉強すれば良いじゃない。そしたらもう少し、洗練された印刷物が作れるようになると思うわよ?」
次男さんが少しだけムッとしたのがわかった。
「それって陸自の印刷物がダサいと言いたいのか?」
「全部とは言わないけどダサいの多すぎ。広報担当はデザインについて、もっと勉強すべきだと思う」
「俺達は忙しいんだよ。っていうか、俺はその手のことにたずさわってないから」
「訓練や職種にかこつけて放置していたら、ますます時代に取り残されてダサさが増す」
そう言われ、次男さんが言葉につまっている。なんのことかイマイチわからないが、次女さんからすると、陸自さんの広報用の印刷物は、デザイン的にレトロなものが多いらしい。
「おいおい。自分達にしかわからないことで盛り上がるのはよしなさい。羽織屋さんが困っているじゃないか」
「私のことはお気になさらず。表紙は本の顔になるわけですから、全員が納得するまで議論は尽くしてください」
「かんじんのお父さんの意見がはっきりしないから困るんでしょー?」
そう反撃された小此木さんは困った顔をした。
「そんなこと言われても。どれも良いから迷うんだよ」
「あー、それは申し訳ないことをしました。たくさん持ってきすぎましたね、私」
なにぶん初めてのこともあり、あれもこれもと張り切って用意したので、通常に比べると枚数が多くなったのは事実だ。そこは申し訳なく思う。
「いやいや、羽織屋さんは悪くないんだよ。わざわざ紙質まで提案してくれたんだ、ありがたいぐらいだよ」
小此木一家が表紙として採用したのは、最初のデザイン案をエンボス系の紙で印刷したものだった。この紙に関しては、自分が好みで加えたものだったので、選んでもらえてうれしかった。
「え?!」
私の声に、部屋から出ようとしていた次男さんが振り返った。
「どうしました?」
「あ、いや、ちょっと小此木さんに確認したいことができまして」
「内容のことですか? 僕でわかることなら聞きましょうか?」
「え、いや、ちょっとそれは……」
次男さんがのぞき込もうとしたので、あわてて原稿を伏せる。
「父の秘密でも書かれてました? どうせ本になるんです、隠すことないでしょ」
「だから載せて良いのか確認を、あ、ちょっと」
次男さんがさっと原稿を取り上げた。そして読み始める。
「あのちょっと、一応はネタバレ厳禁なんで!」
「ああ、これか。問題なしですよ」
該当部分を読んだらしく、私を見てうなづいた。
「へ?」
長男さん長女さんと、次男さん次女さんで、なんとなく年が離れているなと感じたのは、気のせいではなかったことが判明した。次男さんと次女さんは小此木さんの実子ではなく、奥様の妹さん夫婦の子供だったのだ。養子になった理由は妹さん夫婦の事故死で、そのことが今回の原稿で触れられていた。
「両親が事故死したのは、僕と妹が小学生になってすぐの時ですから。小此木の両親に引き取られた時のことも、普通に覚えてますよ」
「そうなんですか」
「まさか僕達が知らなかったと思ってたんですか? さすがに僕達が知らないなら、父も回顧録には書かないでしょう」
言われてみればそうだ。もし次男さんと次女さんが知らなかったとしても、原稿を書く時に話していたはず。
「そりゃそうですよね。ちょっと衝撃すぎて慌てました。どこから見ても、普通に四人兄弟さんだったので」
「もともと交流のあったイトコ同士ですから」
次男さんは原稿をテーブルに置いた。
「言われてみればそうですね」
「そういう事情もあって、心配性の父は僕のことを片づけたいのかもしれないな。妹は結婚して家族ができたけど、僕はまだだから」
困った父親ですよねと笑っている。
「自衛官さんになった理由も、そのあたりにあるんですか?」
「両親の事故死がですか? 間接的には関係してくるかな」
次男さんは少しだけ遠い目をした。
「これ以上は世話になりたくないからと、高校を卒業したら働こうと考えていたんですよ。そしたら父が、そんなことは気にせず大学に行けと言いましてね。で、自分なりに調べて、学費がかからない防大を選んだんです。ま、そのお陰で、かなり勉強するハメにはなりましたけど」
「はー……」
私が考えていた理由とはまったく違う。呑気に笑っているが、意外と次男さんは計算高い。
「学費を返納せずにすむ期間を勤め上げたら、退官しようと思っていたんですが、意外とここが自分に合っていることに気がついて、現在に至ります。そういう点では妹のほうが、進路を決める時に両親の事故のことを考えたんじゃないかな」
「と言いますと?」
「看護師なんですよ」
「なるほど。あ、まさか」
なにかピンとくるものがあった。
「ご推察通り、妹も父に大学は行けと言われたので、僕の入れ知恵で防衛医科大に進みました。今も技官として、自衛隊病院で働いています。とまあ、僕達のストーリーはこんな感じです。聞かれもしないことまで長々と語ってしまって、すみません」
「いえいえ。辛いことを思い出させてしまったみたいで、こちらこそ申し訳ありません」
「もう昔のことです。今は僕も妹も、幸せな人生を送らせてもらっているので」
そう言って次男さんはニッコリとほほ笑む。
「じゃあ、表紙が決まるか安達さんが来たら声をかけますから、それまではここでゆっくり仕事をしていてください」
「そうさせていただきます」
次男さんは部屋を出ると、そっと障子を閉めた。再び一人になって、入力作業を再開する。だが途中で手が止まってしまった。
―― 小此木さん自身は迷いはなかったみたいだけど、長男さん長女さんはどうだったのかなあ…… ――
いくら交流があっても、それまでは別々に暮らしていた二人が、いきなりやってきて一緒に暮らし始めたのだ。きっと子供なりに、思うことがあったに違いない。
―― ま、見た感じ仲良し家族だし、私がとやかく心配することもないか ――
そう思いなおし、作業を再開した。
「羽織屋さーん、よろしいですかー?」
それから三十分ほどして、障子を軽くたたく音とともに声がした。
「はい、どうぞー」
「お待たせしました。表紙が決まりましたー」
顔をのぞかせたのは次女さんだ。
「思ったより早かったですね」
「男衆は黙ってましたから。というか、余計なことしか言わないので、途中で発言権をはく奪しましたからね」
「おやまあ、そうなんですか」
つまり決めたのは、奥様と長女、次女さんということらしい。
「小此木さんはそれで納得されたんですか?」
「父は母が納得すれば異論はない人なので、問題なしです」
部屋から出ると、持ってきたデザイン案は一枚をのぞいてすべて、きちんと筒状に戻されていた。
「表紙が決まったそうで」
「うん。妻と娘達が決めてくれたよ」
最終的に残ったのは、やはり一番最初の定番のデザイン案だった。頭取さんの回顧録ともなれば、やはり表紙はこれだろうと納得の結果だ。本文の文体にも合っていると思う。
「ここに家族写真が入るんですよね?」
赤いラインで作られた四角。そこに今回の写真が入ることになっている。
「はい。ゲラ刷りを見てもらう時は違う写真を入れてきますけど、本番では、今日いただいた写真をはめ込みます」
「写真を入れた時、輪郭をちょっとぼかし気味にしてもらえますか? それだけで表紙の雰囲気が柔らかくなりますし」
「だったらやっぱり、最後まで悩んだ柔らかいデザイン案にすれば良いじゃないか」
小此木さんが口をはさんだ。
「だから、それだと柔らかすぎるのよ。私はレベル5の柔らかさを求めているけど、あのデザインはレベル8ぐらいなの。だからこっちの柔らかさレベル2のデザイン案にして、写真の輪郭を加工してもらうことで、柔らかさのレベルを上げるのよ。羽織屋さん、わかってもらえます?」
「今の説明でちゃんと理解できました」
「良かった!」
次女さんは安心したようにほほ笑む。その顔は次男さんそっくりだ。
「……とまあ、こんな感じで僕達にはさっぱりなので、あとは羽織屋さんと妹に任せます」
父親が次女さんに言い込められているのを見て、長男さんが笑う。だがそんな長男さんの言葉に、次女さんが反応した。
「お兄ちゃんとこ、おチビちゃん達の学校でPTAで広報誌つくってないの? 最近じゃ、デザインソフトを使えるお母さんも増えたから、自分達でデザインまでやっちゃうことが多いのよ? 仕事以外のことも、熱心にアップデートしましょう」
「……とまあ、そういうことらしくて、子供がいない僕には発言権がないらしいです」
唯一の独身である次男さんが笑う。とたんに次女さんの矛先が次男さんに向いた。
「そんなこと言ってないでしょ。発言する自信がないなら、独学でも勉強すれば良いじゃない。そしたらもう少し、洗練された印刷物が作れるようになると思うわよ?」
次男さんが少しだけムッとしたのがわかった。
「それって陸自の印刷物がダサいと言いたいのか?」
「全部とは言わないけどダサいの多すぎ。広報担当はデザインについて、もっと勉強すべきだと思う」
「俺達は忙しいんだよ。っていうか、俺はその手のことにたずさわってないから」
「訓練や職種にかこつけて放置していたら、ますます時代に取り残されてダサさが増す」
そう言われ、次男さんが言葉につまっている。なんのことかイマイチわからないが、次女さんからすると、陸自さんの広報用の印刷物は、デザイン的にレトロなものが多いらしい。
「おいおい。自分達にしかわからないことで盛り上がるのはよしなさい。羽織屋さんが困っているじゃないか」
「私のことはお気になさらず。表紙は本の顔になるわけですから、全員が納得するまで議論は尽くしてください」
「かんじんのお父さんの意見がはっきりしないから困るんでしょー?」
そう反撃された小此木さんは困った顔をした。
「そんなこと言われても。どれも良いから迷うんだよ」
「あー、それは申し訳ないことをしました。たくさん持ってきすぎましたね、私」
なにぶん初めてのこともあり、あれもこれもと張り切って用意したので、通常に比べると枚数が多くなったのは事実だ。そこは申し訳なく思う。
「いやいや、羽織屋さんは悪くないんだよ。わざわざ紙質まで提案してくれたんだ、ありがたいぐらいだよ」
小此木一家が表紙として採用したのは、最初のデザイン案をエンボス系の紙で印刷したものだった。この紙に関しては、自分が好みで加えたものだったので、選んでもらえてうれしかった。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
とある女房たちの物語
ariya
ライト文芸
時は平安時代。
留衣子は弘徽殿女御に仕える女房であった。
宮仕えに戸惑う最中慣れつつあった日々、彼女の隣の部屋の女房にて殿方が訪れて……彼女は男女の別れ話の現場を見聞きしてしまう。
------------------
平安時代を舞台にしていますが、カタカナ文字が出てきたり時代考証をしっかりとはしていません。
------------------
小説家になろう、カクヨムにも掲載しています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる