15 / 39
第十五話 表紙の写真は家族写真になりました
しおりを挟む
全員がしょぼんとなっている状態の今、原稿の話を始めるのは実に心苦しい。だがそこは、仕事なのだからと割り切ることにした。
「……まずは校正返しをお渡します。気になったところにチェックを入れてありますので、次の時までに確認をお願いします。それから、表紙のデザインができましたので、色校正を兼ねてお持ちしました」
気まずい空気の中、封筒をベッドの足元にあるテーブルに置く。そして色校正の紙を手にした。それまでしぼんでいた人達が、表紙と聞いていっせいに立ち上がり、ベッドの足元に集まってきた。安達さんにしかられてしょんぼりしていても、表紙のことは気になるらしい。
「一つじゃないんだね」
小此木さんは何枚もある校正刷りを見ながら言った。
「時間があったので、デザイナーがいくつか考えてくれたんです。個人的にはあまり突飛なものにするより、定番のこういう感じのものが、一番落ち着いていて良いとは思うんですが」
武田さんから渡されたデザインの校正刷りを置く。最初に見せたのは、一番最初にできあがっていたデザイン案と、その色違いと用紙違いのものだ。その後に新しくデザインされたものを見せた。
「お預かりしている写真を組み込んだゲラ刷りは、今回いただく原稿の校正が終わってからになります。その時には表紙も決めておきたいので、それまでに選んでいただければ助かります。ああところで、写真に関してはどうされますか? もう決まりました?」
前に話が出た時は待ってくれと言われていたが、そろそろ決めてもらわないといけない段階だ。
「表紙の写真はね、やっぱり家族写真にしようと思うんだ」
「なるほど。退院されてから撮るってことでよろしいですか?」
「そこまで待つと、そっちの作業が遅くなるだろ? 実は手術前、ここに全員が集まった時に撮ったんだよ。正弘、さっき選んだ写真を羽織屋さんに渡してくれないか」
「わかった」
小此木さんがそう言うと、長男さんがイスに立てかけてあったカバンから封筒を出した。
「これです」
「拝見しても良いですか?」
「もちろん。データのほうが良いかもしれないから、一応、USBも入れてあるよ。写真の裏に書いてある番号が、その写真のデータだから」
写真を取り出す。ベッドに座った小此木さんを家族全員が囲んでの写真だ。小さいお孫さん達は、ベッドにあがってお爺ちゃんの膝近くに陣取っていた。
「いい写真ですね。ですが良いんですか? これ、入院中だって丸わかりですが」
「本はどんなに早くても、僕が退院してからになるだろ?」
「それはそうですが」
入院中なので小此木さんはパジャマ姿だ。だが髪もきちんとしているし、パジャマも乱れていない。痩せてはいるが、やつれている感じはしない。使う写真としては問題ないように思う。
「安達さん、これ、銀行さんとしては問題なしですか?」
安達さんの考えが聞きたくて振り返った。これは小此木さんの本なのだから、決定権は小此木さん本人にあるわけで、秘書である安達さんにはない。だが、さきほどのお説教タイムを見た後では、やはり安達さんの反応は気になる。
「お決めになったのですか?」
「うん、決めたよ」
「そうですか。でしたら、私があれこれ言うこともないですね。ただし、原稿を届けたことに関しては、やはり早計だったと思いますが」
安達さんは秘書らしいすました顔で言った。
「それはすまないと謝ったじゃないか」
「はい。たしかに謝罪はいただきました」
その会話を聞きながら「決めた」という言葉が、写真のことだけではない気がした。もしかして私が知らない何かが、二人の間で取り決められているのだろうか。
「羽織屋さん、その写真を使用することになんら問題ありません」
「わかりました」
「まあ、良い機会だから話しておこうか。玲子には話していたんだがね。ああ、羽織屋さんもいてくれてかまわないよ。今回の回顧録のことでは、本当によくしてもらっているから」
ここにいても良いものかと迷っていた私の顔に気がついたのか、小此木さんはニコニコしながら言った。
「実はね、辞職しようと思うんだ」
「え?」
お子さん達が一様に驚いた顔をした。もちろん私もだ。
「いつまでも病院からリモートワークを続けるわけにもいかないし、その手の集まりを欠席し続けるのも限界だろ? 代理で会合に出席してくれている平沢君も、そろそろ言い訳のネタが切れる頃合いだろうからね」
そう言って、少しだけ愉快そうな顔をする。
「もちろん今すぐというわけじゃない。いきなり辞めたら、それこそ死にそうなのかって騒がれるからね。きちんと役員会で後任を決めて退任してからの、辞職だ」
「役員の皆様方にはすでに根回しずみです。そのお陰で社内では、水面下での駆け引きがとんでもないことになっておりますが」
安達さんはやれやれといった感じでため息をつく。
「退任するだけじゃなくて、会社も辞めてしまうの?」
長女さんが口をはさんだ。
「そのつもりだよ。そうでないと、いつまでも会社に縛られるだろ? 今回の回顧録で昔の赴任先の話を書いていたら、急にあっちこっちに行きたくなっちゃってね。病気がいつ再発するかわからないし、元気なうちに母さんと回ってみたくなったのさ」
「再発だなんて。先生は大丈夫って言ってたじゃない」
そう言ったのは次女さんだ。
「だが絶対というわけじゃない。それはこの病気の常だ。なんだ、お前達も一緒に回りたいのか?」
「お母さん?」
次女さんは、奥様に助けを求めるように声をかけた。
「どうしてもと言うなら、連れていってあげても良いわよ? もちろん、自分達の旅費は自分達で負担しなさいね?」
「そういうことじゃなくて!」
「おいおい。あまりワガママ言うな。羽織屋さんがあきれてるんじゃないか」
長男さんが私の顔を見ながら笑う。あわてて営業用の顔をとりつくろったが、遅かったかもしれない。
「これはワガママじゃなくて! 私はお父さんの心配をしているの! どう思います?」
「え、どうと言われましても……」
話を振られて困惑してしまう。回顧録に携わってはいるが、あくまでも私は他人だ。秘書の安達さんはともかく、私に、この手の件に関して口出しする権利はないように思う。
「おい、それこそ羽織屋さんが困ってるだろ。やめろよ、他人を巻き込むのは」
「他人って! お父さんの回顧録の編集担当さんじゃない。他人だとしても、それなりに関係あると思うけど!」
長男さんと次女さんが言い合いを始めてしまった。
「こういうことになりますが、羽織屋さんがここに来る方法は、当面の間は今まで通りでお願いします」
「わかりました」
「それとね。今度の薬の副作用は、前の薬のとは違うんだ」
二人の言い合いをよそに、小此木さんが話を始める。
「そうなんですか?」
「うん。体に中に残っているかもしれないガン細胞の素を、根こそぎ退治していくものらしくてね。その影響が、毛根の細胞にも影響が出るんだそうだ」
「つまり今度の治療では、味覚ではなく、髪に影響が出るということですね」
手術前に写真を撮ったのは、それなりの理由があったのだ。
「そのとおり。もちろん、投薬治療が完了すれば、またはえてくるんだけどね。まあそう言うわけだから、ちょっと見苦しいことになるかもしれないけど、そこは我慢してください」
「見苦しいだなんて。薬の副作用なんですから、気にしないでください」
「いやあ、僕も男だからね。年頃のお嬢さんにハゲた頭を見られるのは恥ずかしいのさ。しかも、眉毛やまつ毛まで抜けちゃうらしいから」
そう言いながらアハハと笑う。
「まあまあ、お気になさらず。ああ、それでしたら」
ふと思いついたことがあったので提案することにした。
「表紙の写真ですが、ゲラ刷りの時はまだ決まっていないということで、仮の写真をはめ込んでおきます。本番の写真は、印刷にかかる直前に差し替えることにしますね。そのほうが人目につくのも減りますし、あれこれ漏れる可能性も減るでしょうから」
「いろいろ考えてくれてありがとう」
「いいえ」
言い出しっぺの自分がうっかり忘れてしまわないように、どこかにメモしておかなければ。
「羽織屋さんがここまで気をつかってくださっているのです。小此木家の皆様も、以後は早計なことはなさいませんように」
「だから謝っただろう?」
小此木さんが顔をしかめた。
「最後の最後まで、気を抜かないようにと申し上げているのです」
「わかっているよ。ところで羽織屋さん、彰の制服姿どうだった?」
「はい?」
まったく違う話題に頭が混乱する。
「なかなか素敵だと思わなかったかね?」
その表情を見てピンとした。さっそく蒸し返される油断大敵案件だ。
「申し訳ないことに、警察のかたかと思いました」
「そうなのか」
小此木さんは私の返答に、しょぼんとした顔になった。
「……まずは校正返しをお渡します。気になったところにチェックを入れてありますので、次の時までに確認をお願いします。それから、表紙のデザインができましたので、色校正を兼ねてお持ちしました」
気まずい空気の中、封筒をベッドの足元にあるテーブルに置く。そして色校正の紙を手にした。それまでしぼんでいた人達が、表紙と聞いていっせいに立ち上がり、ベッドの足元に集まってきた。安達さんにしかられてしょんぼりしていても、表紙のことは気になるらしい。
「一つじゃないんだね」
小此木さんは何枚もある校正刷りを見ながら言った。
「時間があったので、デザイナーがいくつか考えてくれたんです。個人的にはあまり突飛なものにするより、定番のこういう感じのものが、一番落ち着いていて良いとは思うんですが」
武田さんから渡されたデザインの校正刷りを置く。最初に見せたのは、一番最初にできあがっていたデザイン案と、その色違いと用紙違いのものだ。その後に新しくデザインされたものを見せた。
「お預かりしている写真を組み込んだゲラ刷りは、今回いただく原稿の校正が終わってからになります。その時には表紙も決めておきたいので、それまでに選んでいただければ助かります。ああところで、写真に関してはどうされますか? もう決まりました?」
前に話が出た時は待ってくれと言われていたが、そろそろ決めてもらわないといけない段階だ。
「表紙の写真はね、やっぱり家族写真にしようと思うんだ」
「なるほど。退院されてから撮るってことでよろしいですか?」
「そこまで待つと、そっちの作業が遅くなるだろ? 実は手術前、ここに全員が集まった時に撮ったんだよ。正弘、さっき選んだ写真を羽織屋さんに渡してくれないか」
「わかった」
小此木さんがそう言うと、長男さんがイスに立てかけてあったカバンから封筒を出した。
「これです」
「拝見しても良いですか?」
「もちろん。データのほうが良いかもしれないから、一応、USBも入れてあるよ。写真の裏に書いてある番号が、その写真のデータだから」
写真を取り出す。ベッドに座った小此木さんを家族全員が囲んでの写真だ。小さいお孫さん達は、ベッドにあがってお爺ちゃんの膝近くに陣取っていた。
「いい写真ですね。ですが良いんですか? これ、入院中だって丸わかりですが」
「本はどんなに早くても、僕が退院してからになるだろ?」
「それはそうですが」
入院中なので小此木さんはパジャマ姿だ。だが髪もきちんとしているし、パジャマも乱れていない。痩せてはいるが、やつれている感じはしない。使う写真としては問題ないように思う。
「安達さん、これ、銀行さんとしては問題なしですか?」
安達さんの考えが聞きたくて振り返った。これは小此木さんの本なのだから、決定権は小此木さん本人にあるわけで、秘書である安達さんにはない。だが、さきほどのお説教タイムを見た後では、やはり安達さんの反応は気になる。
「お決めになったのですか?」
「うん、決めたよ」
「そうですか。でしたら、私があれこれ言うこともないですね。ただし、原稿を届けたことに関しては、やはり早計だったと思いますが」
安達さんは秘書らしいすました顔で言った。
「それはすまないと謝ったじゃないか」
「はい。たしかに謝罪はいただきました」
その会話を聞きながら「決めた」という言葉が、写真のことだけではない気がした。もしかして私が知らない何かが、二人の間で取り決められているのだろうか。
「羽織屋さん、その写真を使用することになんら問題ありません」
「わかりました」
「まあ、良い機会だから話しておこうか。玲子には話していたんだがね。ああ、羽織屋さんもいてくれてかまわないよ。今回の回顧録のことでは、本当によくしてもらっているから」
ここにいても良いものかと迷っていた私の顔に気がついたのか、小此木さんはニコニコしながら言った。
「実はね、辞職しようと思うんだ」
「え?」
お子さん達が一様に驚いた顔をした。もちろん私もだ。
「いつまでも病院からリモートワークを続けるわけにもいかないし、その手の集まりを欠席し続けるのも限界だろ? 代理で会合に出席してくれている平沢君も、そろそろ言い訳のネタが切れる頃合いだろうからね」
そう言って、少しだけ愉快そうな顔をする。
「もちろん今すぐというわけじゃない。いきなり辞めたら、それこそ死にそうなのかって騒がれるからね。きちんと役員会で後任を決めて退任してからの、辞職だ」
「役員の皆様方にはすでに根回しずみです。そのお陰で社内では、水面下での駆け引きがとんでもないことになっておりますが」
安達さんはやれやれといった感じでため息をつく。
「退任するだけじゃなくて、会社も辞めてしまうの?」
長女さんが口をはさんだ。
「そのつもりだよ。そうでないと、いつまでも会社に縛られるだろ? 今回の回顧録で昔の赴任先の話を書いていたら、急にあっちこっちに行きたくなっちゃってね。病気がいつ再発するかわからないし、元気なうちに母さんと回ってみたくなったのさ」
「再発だなんて。先生は大丈夫って言ってたじゃない」
そう言ったのは次女さんだ。
「だが絶対というわけじゃない。それはこの病気の常だ。なんだ、お前達も一緒に回りたいのか?」
「お母さん?」
次女さんは、奥様に助けを求めるように声をかけた。
「どうしてもと言うなら、連れていってあげても良いわよ? もちろん、自分達の旅費は自分達で負担しなさいね?」
「そういうことじゃなくて!」
「おいおい。あまりワガママ言うな。羽織屋さんがあきれてるんじゃないか」
長男さんが私の顔を見ながら笑う。あわてて営業用の顔をとりつくろったが、遅かったかもしれない。
「これはワガママじゃなくて! 私はお父さんの心配をしているの! どう思います?」
「え、どうと言われましても……」
話を振られて困惑してしまう。回顧録に携わってはいるが、あくまでも私は他人だ。秘書の安達さんはともかく、私に、この手の件に関して口出しする権利はないように思う。
「おい、それこそ羽織屋さんが困ってるだろ。やめろよ、他人を巻き込むのは」
「他人って! お父さんの回顧録の編集担当さんじゃない。他人だとしても、それなりに関係あると思うけど!」
長男さんと次女さんが言い合いを始めてしまった。
「こういうことになりますが、羽織屋さんがここに来る方法は、当面の間は今まで通りでお願いします」
「わかりました」
「それとね。今度の薬の副作用は、前の薬のとは違うんだ」
二人の言い合いをよそに、小此木さんが話を始める。
「そうなんですか?」
「うん。体に中に残っているかもしれないガン細胞の素を、根こそぎ退治していくものらしくてね。その影響が、毛根の細胞にも影響が出るんだそうだ」
「つまり今度の治療では、味覚ではなく、髪に影響が出るということですね」
手術前に写真を撮ったのは、それなりの理由があったのだ。
「そのとおり。もちろん、投薬治療が完了すれば、またはえてくるんだけどね。まあそう言うわけだから、ちょっと見苦しいことになるかもしれないけど、そこは我慢してください」
「見苦しいだなんて。薬の副作用なんですから、気にしないでください」
「いやあ、僕も男だからね。年頃のお嬢さんにハゲた頭を見られるのは恥ずかしいのさ。しかも、眉毛やまつ毛まで抜けちゃうらしいから」
そう言いながらアハハと笑う。
「まあまあ、お気になさらず。ああ、それでしたら」
ふと思いついたことがあったので提案することにした。
「表紙の写真ですが、ゲラ刷りの時はまだ決まっていないということで、仮の写真をはめ込んでおきます。本番の写真は、印刷にかかる直前に差し替えることにしますね。そのほうが人目につくのも減りますし、あれこれ漏れる可能性も減るでしょうから」
「いろいろ考えてくれてありがとう」
「いいえ」
言い出しっぺの自分がうっかり忘れてしまわないように、どこかにメモしておかなければ。
「羽織屋さんがここまで気をつかってくださっているのです。小此木家の皆様も、以後は早計なことはなさいませんように」
「だから謝っただろう?」
小此木さんが顔をしかめた。
「最後の最後まで、気を抜かないようにと申し上げているのです」
「わかっているよ。ところで羽織屋さん、彰の制服姿どうだった?」
「はい?」
まったく違う話題に頭が混乱する。
「なかなか素敵だと思わなかったかね?」
その表情を見てピンとした。さっそく蒸し返される油断大敵案件だ。
「申し訳ないことに、警察のかたかと思いました」
「そうなのか」
小此木さんは私の返答に、しょぼんとした顔になった。
1
お気に入りに追加
182
あなたにおすすめの小説

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり

人生を共にしてほしい、そう言った最愛の人は不倫をしました。
松茸
恋愛
どうか僕と人生を共にしてほしい。
そう言われてのぼせ上った私は、侯爵令息の彼との結婚に踏み切る。
しかし結婚して一年、彼は私を愛さず、別の女性と不倫をした。

マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム
下城米雪
ライト文芸
彼女は高校時代の失敗を機に十年も引きこもり続けた。
親にも見捨てられ、唯一の味方は、実の兄だけだった。
ある日、彼女は決意する。
兄を安心させるため、自分はもう大丈夫だよと伝えるため、Vtuberとして百万人のファンを集める。
強くなった後で新しい挑戦をすることが「強くてニューゲーム」なら、これは真逆の物語。これから始まるのは、逃げて逃げて逃げ続けた彼女の全く新しい挑戦──
マイナーVtuberミーコの弱くてニューゲーム。
報酬はその笑顔で
鏡野ゆう
ライト文芸
彼女がその人と初めて会ったのは夏休みのバイト先でのことだった。
自分に正直で真っ直ぐな女子大生さんと、にこにこスマイルのパイロットさんとのお話。
『貴方は翼を失くさない』で榎本さんの部下として登場した飛行教導群のパイロット、但馬一尉のお話です。
※小説家になろう、カクヨムでも公開中※
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる